from master's room
 
2001年08月30日(木) J●SRAC・・・・・・(-_-メ)
 
あ、アドレス請求企画ですが、開始2ヵ月にして200件の大台(?)に乗りましたー。ご愛顧ありがとうございます♪

さてここんとこなりを潜めていたJASRAC(天敵)ネタですが、ニュースによると来年4月からまた新たな課金制度を始めるらしいです。おのれJASRAC(天敵)、これだけしてまだ金が欲しいか!?もっとも先般の非商用着メロ・MIDI規制ではJASRACが思ってたより申請・納金するサイトが少なくて、入ってくる著作権料が見込み額の半分もいってないらしいからその穴埋めという気もするが。そりゃあね、誰があんな無茶苦茶な規則に皆が皆バカ正直素直に従うかっつーの。

(くどいようだが、ワタシは著作権自体をムゲにしてるわけではないのよ。単にJASRACのやり口がムカつくのよ。著作物ということでいったら、結構よく見かける、雑誌なんかのタレント・アーティストの写真をスキャンして自分のHPに使うといったこともほんとは良くないはずなのよ。でもそっちは表立っては規制されてへんやん?同じ著作物のはずなのにJASRACなんていうものが存在してるせいで音楽だけがこんなに不自由な目に会ってることが理不尽で仕方ないのさ。)

話を元に戻すが、んで今度始まる課金制度ってのが、いわゆる店内BGM、店の隅っこでラジカセで音楽鳴らすとか有線流したりするやつ、そういったものから著作権料を徴収するというもの。っつーかむしろ今までそっちに課金されてなかったってのに驚いたんだけど。明らかに商用使用やん。
念の為言っときますと、その流してるCD・有線なんかの料金には当然著作権料が含まれています。その上更にBGMに使うというところに権料をかけるというものです。・・・ナメとんのか?(怒)。
ここでまた更にいい加減なのが、官公庁・病院・学校などでは”当面は”猶予するということだが、その根拠が、”営利目的とみなせないから”。じゃあ非営利個人のHPから着メロ・MIDIで金巻き上げてんのはどういう了見だい(呆れ果てて声も出ねーぜ)。

このままじゃ街中から音楽が消えてしまうよ。著作権の保護だの音楽の健全な普及だのっていうけど根本的にはき違えてるよねJASRACは。
こんなもんにホイホイOKを出す文化庁も文化庁だよ。何考えてんのよ(涙)。ってJASRACは文化庁役人の天下り先だからな。悪いようにするわけないよな。

・・・・・・マジ誰か何とかしてよこの事態(切実)。

 
 
 
<<   日記トップ  >>   ホーム
 
日記内検索
過去ログ
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
 
・これ以前のログ