『イタリョーシカさん』製作を相変わらず続けている。 未公開作が数点あるけど、もう少したまったらまとめてupします。 イタロ屋で引き続き販売予定〜
そのうち1点で今回悩みに悩んだのが仕上げだ。 通常テカテカのニス塗り仕上げ。 でも今回の作品はツヤ消しにしたかったのね。
なにしろ最後の最後に塗るものなので、これ失敗しちゃうとやり直しできない。 仕方ないので、ニスをいろいろまとめ買いした!
 上段が今回買ったもの。下はいつものやつ なにしろ陶絵付けの時ですらテスト焼成しないからのう。。。 教室であらかじめテスト済みのものしか使った事ないからな。
今回は写真左上のニスが一番イメージに合ってた。
いざ現物に塗るとなると、これまた緊張する。 ハケもいつもより大きいものを準備。マトリョーシカの顔をできるだけ広くカバー可能な太さのものにして本番〜!
結果、個人的には好みに合って大成功じゃ。
しかしマトリョーシカ製作は楽しいな。 陶器と違って、木に描くのはその場でどんどんできていくのが良い。 紙に描くより手触りも好き。
トールペイントももっとやりたいのであった。 毎年やりたい事ばっかりたまって行くのよね〜ん。
あけまして「おめでとう」とも言えないわけで。
ブログ更新久々すぎて、パスワード忘れたかと思ったー! 10月以降ずっと更新してなかったんだよね。
別に何もしてなかったわけじゃなく、色々すったもんだあり。。。 新しく始めた習い事あり・・・
「習い事」ってのはトルコのレース編み「オヤ」。 その中でも「トゥーオヤ」という、極細かぎ針(0.5mmくらい!)を使った飾り編みを習い始めた。
かぎ針じゃなくフツーの縫い針を使うものもあるんだけど、これも次に習い始める予定。
教室は新宿のトルコ文化センターで、先生はトルコ人女性。 そのうち詳しく書くけど、編み図が無いの! 目で見て教わるだけ〜
チャイ飲んでお菓子食べながら、先生の手先を見てひたすら覚えるという。 日本人て「書いて覚える」にこだわり過ぎかもしれんな。
マトリョーシカにレース編みのベールかぶせたらカワイイだろうと思ったのがきっかけ。 先生や生徒さん達に作品見せて好評だったけど、考えてみたらロシアとトルコって仲悪くなかったか・・・ おまけにトルコには宗教的な理由のためか「あんまり人形って無い」って言われた!
それにしてもトルコ文化が懐かしい。 住んでもいいくらいなんだけど、豚肉さえ食べてよければなあ。 何かの占いで「今年は過去の出来事や人が帰ってくる」的なことが書いてあった気がするだけど、そのうちの1つはトルコだろか?と思ったりもしている。
といいつつ、今年行くのはポーランドだ(笑) こちらも楽しみ。
今年は「嘘から出たまこと」をモットーにしようかと。 私双子座だけど、なんかそれっぽい言葉じゃない? ハッタリでもいいから、もうちっと走ってみようかという気になっている。 とはいえ基本マイペースなんで。 好きなテンポで好きな事をするのは変わらないんだけどね〜
|