![]() |
日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる-- | ||
![]() |
* いんふぉめ~しょん * | ![]() |
2001.3.18~ 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう | ||
![]() |
学祭終了 | ![]() |
2004年10月31日(日) |
楽譜は全て整え、クリップなどの小物類も準備し、 あとは書いた楽譜を途中のコンビニでコピーするだけ。 お風呂に入ってベッドに入ったのは朝5時50分でした。 寝不足すると足がつるので、このままじゃ運転できないと思い そこからちょっとだけ(30分ごとに目が覚めながら、2時間ぐらい)眠って 昼からの音楽クラブの発表間に合うように(知ってる子が出る) また、キーボード用の椅子を今日こそは買おうと思って 10時には家を出ました。 インテリアショップで折りたたみ&高さ調整できる椅子を購入、 そのあとコピーもとっていざ県立大へ。 駐車場は「関係車両」の許可証をもらっていたのに 「満車なので・・・なんたらかんたら」と 慣れない駐車場係の学生のわかりにくい説明を受け とにかくキーボードを始めとした機材を搬入するので 共通講義棟の搬入口へ車を横付け。 ・・・・・ない! キーボード・スタンド・スタンド一式を一度に運ぶために この秋に買ったばかりの台車が車にない! あれぇ~~、降ろした覚えはないんだけどなあ。 (あとで、「覚えがないってのがヤバいね」とメンバーに突っ込まれた) 仕方がない、ないものはないんだから 2往復でも3往復でもして運ばなくちゃ。 と言ってる間に他のメンバーも現れ、無事に荷物は運べました。 これも寝不足のせいなのか、朝からずーっと腹痛・・・ 激痛ではないんだけど、シクシクと常に痛むのは もしかしたら風邪のひき始めかも。 演奏中にぎゅ~~っと差し込んだら困るなあと思ったけど なんとか騙し騙し持ち堪えることはできました。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 実は、「あったこと」をそのまま書き連ねるという こういう書き方は得意じゃないのです(^^; ので、中略。 とにかく本番はなんとか終わりました。 学祭実行委員会のPA担当との打ち合わせが弱かったため マイクその他のセッティングに時間がかかり過ぎ 予定の内容全てをこなすことはできませんでしたが やっぱ講堂でやるよりオモテでやったほうが 「お?なにかやってるゾ」と足を止めてくれる人が多いね。 例年になくいっぱいの拍手を貰ってきました。 寒かった・・・寒さ対策が今後の改善点ですかね。 この時期に外でということは当然寒さは予想されたので フリースは着込んでいったのですけど 肝心の「手」を暖める手段を忘れていました。 キーボードだから、キーを押し下げるのに力がいらないので それは助かったといえば助かったかな。 さ、次は定演・・・の前に 今週金曜日、S町公民館のロビーコンサートがあります。 やっと曲のリストアップが済んだところ。 いくつか楽譜を書かなくちゃいけませんけど 今回のはアレンジというわけではないので、困るようなことはないはず。 時間さえあればね。 幸い、今週のスクールは祭日に当たって休みなので この日に詰めて作業する予定であります。 あ、それじゃ練習が間に合わないか。 んじゃ明日やろうっと。 (今日はもう頭を使うようなことはできマセン) -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 昨日のMDを聴いて青くなって、 ドラムの兄ちゃんにはこっそりと耳打ちをしておいたのです。 「ベースがめちゃくちゃなので、ドラムで抑えてやらないと吹く人が迷うかも」と。 今日のドラムはナイスでした。 ベースは相変わらずめちゃくちゃでした。 直前にボリュームを下げさせておいてよかった。 小さいアクシデントはあったものの、演奏自体は楽しいものだったし ボーカルグループとの演奏もなんとかボロを出さずに終わりました。 同じグループが定演でも一緒なので さらにこれから練習を重ねていくことになりますが。 本番っていいよね~ 特にこういったお祭り騒ぎでの演奏は全く緊張しないし、 聴いている人の反応が直に伝わってくるし。 大勢の人が行き交う、建物の前だから つまらなければ立ち去ればいいわけです。 足を止めて聴いてくれて拍手もしてくれるってのは 嬉しさも数倍ですよ。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ そうそう、その店・・・是非! ☆ ホットカーペットね、カーペットカバーを毎年変えているのですが 今年はまだ買っていなくて。 買ってきたら出す予定です。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■Web拍手お返事コーナー■ ☆ 本番の空気ってやっぱ独特。 ワタシは好きです。 |
||
![]() |
||
![]() |
明日なのにぃ | ![]() |
2004年10月30日(土) |
更にフルート譜を4つ、そしてA♭にした歌伴は またまた半音下げてGに書き直します。 また、歌伴もう1曲はエンディングのコード進行が合わず これまた練習風景を録音したMDを聴きながら コードを探って書き直さねばなりません。 本番は明日だよ・・・ 間に合うんでしょーか。 いえ、間に合わせますっ! -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 爺バンドの練習に、ゴスペルのメンバーたちが参加して 予定の4曲のうち、伴奏をする2曲を合わせました。 歌を聴く余裕が出てきましてね、 詞の内容に即した表現を考えて弾いています。 弾いていると歌詞に引き込まれていく感じ。 歌の皆サンは・・・どうなのかな。 ま、経緯を知らないから勝手なことは書けませんけど。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 練習後に定演についての役員会がありました。 3週間しかありませんのでね。 もう、曲をすっかり決めてしまおうってときに 「コレは吹きっぱなしでキツい」 「こんな曲が1部に続いたら血管がキレる」と 某ペット爺ィ(副代表)がぐだぐだ言うのよね。 よほど言いたかったが飲み込んだコトバ・・・ 「そんじゃどうぞ引退してください」 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- さ、楽譜楽譜。 |
||
![]() |
||
![]() |
本日は常に初日 | ![]() |
2004年10月29日(金) |
『万障繰り上げ』で検索かけてきたアナタ。 アナタの狙いはいったい何? 試しにと思ってワタシもやってみました。 『万障繰り上げ』と打ち込んで検索かけたら まあ、出るわ出るわ・・・ それも、マジメに何の疑いもなく使ってたりするのよ。 ヘンだと思わないんだ・・・ってことに新たな感動を覚えるとともに こうしてますます日本語は変化していくのかもしれないなどと 20年後30年後を憂えてみたりするのでした。 さすがに50年後は憂えてもしょーがないと思うけど。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- フルート譜を4曲分作るというのは諦めました。 どう考えても、まだ2回しか合わせたことがなくて 手元にスコアもないような曲を 記憶だけを頼りにパート増やすってのは無理です。 3曲はできましたので、それでカンベンしてもらおう。 今夜はこれから移調の楽譜を作ります。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ウルトラ級の眠気に襲われるので、最近夜更かししていません。 バタッと寝たら次に目が覚めるまで同じ格好、 寝返り=目が覚めるということなので もしかしたら熟睡できていないのかもしれません。 強力な睡眠薬を「持っていると思うだけで安心だから」と 2錠だけ処方してもらっていますが それを使ってしまうとクセになりはしないかという怖れもあって バッグの奥深くしまい込んだままにしています。 ま、眠いときは寝る。 それで不義理があったらゴメンナサイで、 熟睡できず朝起きられなくてお弁当が作れなかったら 買い弁で済ませてもらって、と 「いい人」「いい母」を無理して演じることはない。 齢40代も後半、残りの期間のほうが短くなりました。 できるだけ楽なほうへと思考を働かせようと思っています。 「今日は残された人生の最初の日」だそうですから。 なるほどと思う気持ちが半分と、何か違うぞと思う気持ち半分。 いい方に解釈すりゃええんだわね、こういうのは。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- そうだ、寝る前に簡単に部屋を片づけないと。 そろそろ冷え込みも厳しくなって 寒いときだけハロゲンヒーターをつけるのでは とうてい間に合わなくなってきたのです。 ファンヒーターを出すに当たって必要なのよ、片づけが。 いったいワタシはどんな部屋に住んでいるのでしょー。 『知らないほうがシアワセな場合』に該当するから教えない。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ あー、できれば「もんじゃ」ではなく 例のお豆富料理店で至福のひとときを・・・(=^◇^=) ☆ で、安全のお墨付きはいただけたのでしょーか? -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■Web拍手お返事コーナー■ ☆ 算数のページ、簡単ではありますが・・・『ご教授モノガタリ』へどうぞ ☆ 斑点してみなかった?タラコです |
||
![]() |
||
![]() |
初買い | ![]() |
2004年10月28日(木) |
「初売り」というコトバはありますが「初買い」はないですね。 ワタシは今日、生まれて初めてあるモノを買いました。 まさか自分がコレを買う日があるとは思いませんでした。 いったいワタシに何の衝動が起こったのでしょう。 なんてことはない、たまたま目について、安かったからなのですが。 最狂ムスメはそれ聞いて「やった!」と言いました。 ワタシとしても、朝がちょっと(2~3分か?)ラクになるかも。 買ったものは、『タラコ』でした。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 優先順位を決めまして、作業にとりかかりました。 急務としては洗濯(最も優先順位の低いのが掃除) 洗濯機を回すとまずやるのは 「集中力を高めるために」ちょっとパソに向かうこと。 しかし今日に限って(限って?)1時間たってもなかなか集中できず このままでは午前中のほとんどを無駄にしてしまうと思い 集中力はこの際、多少足りなくてもいいことにし、 爺バンドのフルート譜を作り始めました。 しかし、このとおり集中力に欠けたままの状態でしたから 小節数ばかりを何度も数えてみたり(そして途中でまたわかんなくなり) コードネームを1段見間違えたりして、能率が悪いことこの上ない。 結局今日のものにはまだなっていません。 土曜日までに作ればいいのですが、土曜日っていったら明後日よ。 今夜と明日しか時間がないじゃないの。 スコアのない楽譜もありますので 頭の中にある曲の流れの記憶を頼るしかないのです。 集中力、かんばぁっく!です・・・ -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 集中できない理由は自分でわかっています。 わかっている理由が7割として、残る3割のうち2が「焦り」 そして残る1割が「月のせい」だと思うんですけど。 そう、今日は月齢14.4、満月、望月なのであります。 月の引力に思いっきり影響されております。 たぶん。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■Web拍手お返事コーナー■ ☆ ひっくり返してかけることをすっきり説明できる人は かなり少なかろうと思います。 ワタシはその数少ないうちの一人<( ̄^ ̄)> ま、ショーバイですから当然ではありますが。 そのうち算数のページを復活させようと思いつつ なかなかまとまった時間がとれなくてね・・・ 時間かかるんですよ、ナマで説明すれば5分だけど。 |
||
![]() |
||
![]() |
重ね重ね | ![]() |
2004年10月27日(水) |
ひとつ片付けば次のひとつ・・・ならいいけど、2つ3つ。 今日も新たなSTDができまして さてどのような順序でヤッツケるべきかと考えております。 付箋にそれぞれ締切日も書かなくちゃダメかも。 STDのリストは、手帳にも書いてあります。 2週間も前に書いたものがまだ処理されずに残っていて それを見るのは精神衛生にあまりよろしくない。 やはり付箋方式がワタシには合っているみたい。 STDって、[Something to do]のことね。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 今日もボーカルグループSPAの練習に行って伴奏してきました。 先週はほとんど準備なしに弾いたので、シドロモドロでしたが さすがに今日は余裕でしたね。 今日初めて合わせた[Stand By Me]は楽譜はB♭だけれど 当日はA♭にしたいんだそうな。 つまりフラットが2個増えるわけね。 単純なコード進行なので、書かなくても弾けるかも。 でもギターのS先生に楽譜を渡す都合があるので 一応書き直す予定です。 歌の人たち、絶対音感でやってるわけではないらしく ピアノの伴奏のときはB♭、CDに合わせるときはG、 そして本番ではA♭・・・ 最高音を出す人は、そんなにキーが変わったら困るんじゃないのかなあ。 それともたいして変わらないのかなあ。 当然B♭よりはA♭、A♭よりはGのほうが楽なわけだけど そうなると今度は「ボン、ボ・ボン」とやってるベースの人が辛くなる。 中間を取ってA♭ってことなのかも。 歌の伴奏、おもしろいです。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ちょっと「ご教授」ネタを。 ひっくり返してかけるわけ・・・の授業をしてきました。 「Are You OK?」と聞いてみたら、だいたいOKのようです。 ただ、授業直後だからなんとなく「ノリ」でそう言っているのかもしれないし あるいは「OK」と言わないとワタシに悪いと思っているのかもしれないし ホントのところはどうだかな~って感じです。 次回の授業のときに軽くおさらいして確認します。 来週はブンカの日でスクールはお休みになるため まるまる2週間のブランクとなりますので もういちど図を書くところからやってみる必要があるかもしれません。 まあ、同じコトを2度やることになりますが(もちろん数字は変えるけど) やるだけの価値はあります。 今日もガッコのセンセに対する不満をいっぱい聞かされてきました。 「とにかくぅ」と強引に終わらせたり、スッ飛ばしたりするんだって。 え、なになに・・・?と思っているうちに先に進んでしまう。 分数の割り算の計算のしかたもそうだったって。 「いいからそう覚えとけ」みたいに言われたのだそうな( ̄△ ̄;) 思うにこれは、先生自身が「なぜひっくり返してかけるのか」を きちんとわかっていないのですね。 ワタシは算数の計算なんつーのは機械の操作と同じだと思ってたし 「ひっくり返してかける」ことに全く疑問を持たずに来ました。 スクールの講師講座のときに「ひっくり返してかけるわけ」を勉強して 初めて「そういえばなぜだろう・・・」と考えることになったのです。 それも、講座のときは結局最後まで納得することができず 今までの自分の考えかたで何が悪い!と思っていました。 今回6年生を指導するに当たって、改めて勉強し直したことで やっと霧が晴れるようにすっきりとわかったのです。 しかし、自分がわかることと、それを相手に伝えることはまた別。 「わかり方」にはそれぞれ違いがあるのが普通ですから どのへんにターゲットを設定して教えるかを考える必要があります。 これ、語り出したら本1冊になってしまいますので コトバ足らずではありますが、このへんで。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ 寄付だってさ、詐欺がありますからね。 便乗した「オレオレ」もあったらしいですね。 ったくハラの立つこと! 生協とかなら安心なんじゃないかな。 ☆ コトバだけではなかなか伝えられませんで やはり図を書きながらってのが理想的。 いつの日か上京することがあったら、そのときに手取り足取り・・・ ☆ 出前迅速をモットーに、デリバっておきました。 Aランチは「ケセパ定食」、Bランチは「フサムシ定食」となっております。 お代わり自由です。 ☆ 〔G〕と〔F〕は隣にありますから。 そういえば鍵盤上でも隣だなあ。 いいんでない?『陰込』って感じで。 ■Web拍手お返事コーナー■ ☆ そうなんです、ワタシも管理画面に入って初めて理解したわけでして。 ☆ さすがに音は来ません。 サンプリングしてMIDIに変換し、ポチッとしたときに鳴らすことは考えられる。 ただ、ワタシにはできません。 ☆ あちこちで・・・そんなにあるんですか。 気づかないワタシはそろそろ目にきてるのか。 ニヤリとか言ってないで、設置すればぁ~~? ☆ エンピツの方は(たぶん)外すことになると思います。 つーか、外すことはもう決めています。 いつやるか、は未定。 |
||
![]() |
||
![]() |
ひっくりかえしてかけるわけ | ![]() |
2004年10月26日(火) |
昨夜スクールの講師友からメールがきましてね。 「今週、分数の割り算に入ります?」 いや・・・まだもう1時間、かけ算が残ってるのよね。 「タイルをどうしようか迷っていて」 タイルね、アレはやりません。 そのことだけはもう決めてある。 お子たちを迷わせるだけだもん。 実はワタシとしてはまだ頭がかけ算で、 割り算のことは来週になってから考えればいいやと思っていました。 でもね、言われりゃ気になるっしょ? (O型のサガです) ちょっとだけヨのつもりで、 「タイルでやるとしたらどうなるか」と 折り紙折ったり切ったりしてみましたら すっかり頭が割り算にスイッチしたみたいで 明日のかけ算のほうが飛んでしまいました。 割り算、おもしろいじゃん! よーし、明日は割り算に入っちゃうもんね。 幸い今年担当しているお子たちは 特に「困ってるってワケじゃない」という プラスαを求めて来ている子たちなので 練習問題文章題はかけ割りのまとめにドサッとやろう。 っちゅーわけで、急遽これから割り算のテキストを作ります。 一気に「なぜひっくりかえしてかけるのか」まで行きます。 ひっくりかえしてかける説明は2通りできるのですが とりあえずひとつだけでもいいかな・・・ もう一つは「余禄」として来週でも。 ここでそのわけを解説すると思われました? そんな。 適切な図もなしにそーゆーことはできません。 「ほら、ここが」と示しながらの説明でないとね。 というわけで、テキスト作るために 今夜も早々にパソ前を離れますぅ~ [壁]ρ ̄)ノ~~ -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- リヴがやたら重くなかったですか? 今朝、トイレと食事と思って立ち上げたら 「ページが見つかりません( ̄‥ ̄)=3フン」と言われた。 午前中いっぱいその状態は続き、 午後、キーボードレッスンから帰ってきたらようやくログインできて 餓死寸前(嘘です)のアインとりゅうのすけを お世話することができました。 ハロウィンイベントも特殊アイテムもいいけどさ、 飼い主としてはフラストレーションが貯まります。 1日の決まった時刻にしか世話できない人もいると思うのね。 そういう人にとって、半日も世話ができない状態ってのは せっかく育ててきたリヴをみすみす失うことに繋がります。 つまり、困るってんだッヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!! -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- たくさんの拍手、ありがとうございました。 設置から約24時間で32拍手いただきました。 『凸ヾ(~_~ ) へぇ~』みたいなもんですよね、これって。 スクリプトとしては単純なものなので おそらくこのまま行って不具合は出ないんじゃないかと思います。 拍手数がグラフで表示されるのも面白いし。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■Web拍手お返事コーナー■ ☆ 「もっと送る」でちゃんと送られていました(~_~;A お試しいただきありがとうございます。 自分ではやってみなかったものですから バキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ! ☆ その上お名前まで・・・まったくありがたい限りです。 そうです、誰が拍手したかとか 誰の一言か、まではわからんちんなのです。 時間毎の拍手数と総数しかわからないの。 それ以上を求めるなら拍手ではなく別のものにすべきなのでしょうね。 ☆ いかがですか、お宅でも設置してみませんか? ☆ 「拍手が送信されました」ってのはデフォルトなので これに代わるフレーズを考えてはいるのですけど・・・ ☆ こういうときにこそ政治の力が試されますよね。 政治家が現地に行くのにヘリを飛ばすのを 苦々しい思いで見ております。 その1回のフライトでどんだけの救援物資が送れるだろう、って。 |
||
![]() |
||
![]() |
ワタシにできることは? | ![]() |
2004年10月25日(月) |
思った以上に深刻なことになっていて 今よりも1ヶ月後、雪が降ったらどうなるんだろうと 寒い地方に住んでいるモノとして、心配しております。 ワタシに何ができるだろう・・・ 被害の状況を見ていかないとなんとも言えませんが 仮設住宅とか水や食料の確保ができるのと同時に 女性が必要なものは生理用品です。 マキコさんが現地入りしたようですけれど 彼女自身は「終わって」いるかもしれないから もしかしたら気がついていないかもね。 子どもたちのおもちゃや絵本も、すぐには確保できないんだろうなあ。 それどころじゃない、と後回しにされるのでしょうね。 有珠山のときに、ダンボール2箱分の絵本を送ったのを思い出しました。 あのときは、仮設住宅の中にできた保育施設に送ったのだった。 もうあと2~3日たつと、今何が必要かというリストができてくると思います。 自分がその場に行って名にか手伝うっていうことができませんので 別のカタチで(モノを送るとか)、できそうなことをぜひやりたいと思っております。 有珠山のときは中継地点になってくれるオバがいたのよね。 今回は幸か不幸か、地元オバがいらっしゃいませんので 窓口を探すことから始めなくちゃいけないかも。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- Web拍手っていうのをね、設置してみましたです。 BBSに書き込んだりメールを送るほどではないけれど 共感したとか、応援してるよとか、ガンバレとか そこまでいかなくても、読みました、のハンコ凸ヽ(^-^ )とか 無言のメッセージを気楽に送れるというもの(らしい) 数日間試してみて、不具合がなく軌道に乗ってきたら エンピツの投票ボタンはもしかしたら外しちゃうかも、です。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ 拍手~~~と聞いて(見て) そういえばそんなスクリプトがあったなと思って 今回の設置となりました。 背中を押していただき、ありがと存じます。 ☆ いいなあ、召集令状DX。 さすがに岩手まではその影響が及んでこなかったスね。 ☆ 「ちょいとひとなめ」ならいいんですけどね、 ヤツは自分の気の済むまで舐めるつもりで向かってくるから・・・ |
||
![]() |
||
![]() |
なめんなよ(▼▼メ) | ![]() |
2004年10月24日(日) |
「なめ猫」ってのが一世を風靡したことがありましたね。 ネコって舐めるんですよね・・・ 今、「なめ」にハマっているのはぽんちゃんです。 仕事してようがパソコンしてようが 容赦なく背中にジャンプして昇り、 肩に止まって(トリじゃないけど、こうしか言いようがない) 髪や首筋をなめる。 「やめんかッ」と振り落とすと 今度は正面からやってきて手をなめる。 これまでにも、洗顔後の化粧水や乳液 あるいはファンデーションを「異臭のするモノ」と認識し 臭いのモトをなめ取ることで ワタシをキレイにしようとすることはありましたが 髪の毛のワックスまで舐められたのは初めてだ。 鬱陶しいったらありゃしません。 ハタから見たら「ほほえましい図」かもしれんけどね。 ============== ハチノヘに行ってきました。 ナマのビンゴ大会ってのはすんごく時間のかかるものだったのね。 1時間たってもさっぱり終わらないし リーチになってからなかなかビンゴにならないし 大学の体育館がぎっしりになるほどの人混みで もうすっかり疲れてしまい、途中退席。 コレ以上粘っても、帰りが遅くなるだけだしねえ。 当たるとか当たらないとかおもしろいとかなんとかいう前に ワタシは『混む場所』が嫌いだったんですね・・・ ついうっかり参加してしまったが、 ビンゴはHPのやつだけで結構ですわ。 大学は広々としていて歩くのに疲れるほどで どっこの大学でもやってそうなイベントが普通にありました。 ただ、「音の出ている場所」は少なめだったかな。 ストリートミュージックってのはなかったね。 ちゃんとステージを設けてのミニライブはあったけど。 フリマも賑わっておりました。 ワタシは『プーさんリュック』黒で未使用のやつをGet。 これといってなにかに使うっていう目的があったわけじゃないので ストックしておいて何かのイベントの際には景品に・・・ ============ 帰りの運転、途中で意識が飛びそうなほど眠くなり 2度、車を止めて2~3分目をつぶりました。 最近はもう眠いのをガマンするなんてことはしません。 何をそんなに急ぐんだか、一般道でもスピードがかなり出ていました。 だけど流れに乗って走って75~80キロってのは ちょっと、いっくらなんでもヤバくないか? そう思って70ギリギリ未満に落とすと、ワタシの後ろに行列ができ、 特に直後の車などは右に左に動いてプレッシャーをかけやがる。 制限50のとこなんだから70で文句言うんじゃないよっ! 極端なのよね、制限50のところを48~49で走る爺ィがいたりするし。 大きなトラックなんかは、後ろが行列になったなと思うと ちゃんと左に寄せて追い越させますよね。 さすがプロだなと思います。 ============= そんなわけで、今日もまた眠くて眠くて 昨日買ったMIBⅡのビデオは今夜も見られないかな~ (惜しいことに吹き替えなのよね・・・) 明日からまたフツーの日々が始まる。 そして週末は大学祭に、今度は『出演』します。 秋のコンサートベントもいよいよ佳境に入り、 定演を睨んだ選曲になっているのです。 ううう・・・定演。 どうなるんだろう(準備がさっぱり) |
||
![]() |
||
![]() |
長距離予定 | ![]() |
2004年10月23日(土) |
明日、未愛の大学の学祭がありまして ちょっくらビンゴしに行ってまいります。 「ちょっくら」と言ったって、片道2時間半から 場合によっては(前にトロいヤツがいたり)3時間かかるのです。 んもう、欲のカタマリと化しております。 昨年お気楽未愛は「なんとなく参加」して 見事ビデオデッキを当ててきちゃいましてね。 その上、生VTRも50本。 そんなこと聞いたら行きたくなるっしょ? 昨夜、思いっきり夜更かししたので (つーか、半徹だったもんね) 今夜はきっちり寝ておかなくては。 爺バンドの集まりが悪くて、思ったような練習ができません。 定演まで1ヶ月を切ったというのに。 そしてワタシは来週までにまた楽譜を書かねばなりません。 フルート譜だから、それほど難しくはありませんが 新曲3曲については今回は作れませんな・・・ まだ曲の全体構造を把握していないもの。 どこにどういう隙間があるかを知っていないと スコアなしでパートを増やすのは難しいのです。 まあ、なんとか定演までにはと思っておりますが。 サイ場、ワタシは今3箇所で遊んでいますが どうやら14人ぐらいだと問題なく動作するようですね。 人数が少ないところは(1箇所、7人しかいない場があります) ゴールできる確率も高いが、ビリになる確率も当然高く 極端に大きな差ができないんですね。 それに引き換え、14人で遊んでいる場は 参加の早い遅いで大きく差がつきます。 なぜか遅くにエントリーすると最初の持ち金が多くなったりもする。 早くにエントリーすればそれだけゴールの機会があるわけだから まあトントンかな~、とワタシは思うんですけどね。 それに、そんなこともゲームの特性として楽しめるならいいのですが 損得を考えると「おもしろくないっ」と思う方もいるのかな。 ワタシは負けていれば負けているなりに 上位の邪魔をしたりして(性格わる~~)楽しむんですが。 もちろん上位にいるのは気分がいいことなので わざわざ転落の道を選んだりはしませんけどね。 地震お見舞い申し上げます。 あまり大きく揺れたことのない地方の方は さぞかしビビったことでしょう。 ワタシだってさすがに震度5とか言われたら とりあえず本が落ちてきそうな場所からは遠ざかります。 震度4なら動きませんけど。 これ、盛岡だからそうなんですからね。 普通は震度4ならきっちり安全対策すべき。 盛岡は地震に強いと言われています。 岩盤がどうたらいうことらしいです。 今日のは場所によっては震度6だもんね。 それも何度も揺れているとか。 オバ友のみなさん、だいじょうぶですか? ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ そうですねえ、ウチは割合「まったりと」遊ぶ方が多いのかな。 秘密基地もルールのひとつとしてあるので 基地を持っていそうな人の領地はチェックしつつ進むとか 気を使うことは使いますけど・・・ ワタシ自身はビルや工場で利殖を図るようになってきました。 止まってくれるかわからない秘密基地で 「まちぼうけ」するのもナンだしねえ。 |
||
![]() |
||
![]() |
週末ですなあ | ![]() |
2004年10月22日(金) |
『You've got a Friend』の一節、「Winter, Spring, Summer or Fall」が 一日中、アタマん中で鳴っておりました。 昨日の時点ではっきりと自覚はなかったのですけど ゴスペルコーラスにすっかり参ってしまった模様です。 なにしろ至近距離で聴きましたからねえ・・・ 詩人の川崎洋氏が亡くなったとか。 何冊か読みました、絵本というカタチで。 亡くなって初めて、顔写真を拝見しましたけれど ああ、なるほどっていう感じでした。 明日までにバンド通信を作るのだった。 忘れていたわけじゃなくて、ついうっかり・・・ (そういうのを「忘れていた」という) いえ、ついつい後回しにしてしまって。 今からガリガリと作ります。 で、たった今できあがりまして、印刷中。 なに、ブラックとマゼンタが残り僅かだと? ううう・・・20枚だけでいいから持ってくれ。 ともかくこれで一段落。 |
||
![]() |
||
![]() |
ワタシは伴奏者 | ![]() |
2004年10月21日(木) |
ゴスペルグループの伴奏をすることになりまして ちょっくらちょいと練習に行ってまいりました。 楽譜、それもギター譜(=_=)を貰って、MDを借りたはいいけど 実は一回も弾いてみてはいませんでした(;´▽`A`` つまり、初見。 その上、ナンですかキーが〔G〕じゃないみたいで・・・ 半音上げろ・・・〔A♭〕にしろとおっさいますの? はいはい。 こういうことはね、音符が書かれていないと弾けない人では まず対応しきれないでしょうね。 コードネームなら半音上げるのは(少し)簡単。 でもまあ、一応ささっと書き直しておかないとね。 (中略)・・・練習に集中 で、練習も終わるころになって 誰がどこをどう歌うっていうのを打ち合わせていたのですが 「へぇ」と思ったことがありました。 普通、混声合唱なんかでは「パート」って言いますよね。 ソプラノだとかアルトだとか。 それがさ、「配役」っていう言い方をしてたのよね。 考えてみたら、なるほどそのほうがピッタリくる。 「追っかける役」とか「ハイトーンでブレイクする役」とか 音程の高い低いだけじゃないものがありますから。 オモシロかったですよ。 また来週も練習することになっています。 今日やった曲のほかにもう1曲、ちゃんと準備しておかなくては。 そうそう、ギターの方に「半音上がったぜ、ベイベ」と伝えねば。 |
||
![]() |
||
![]() |
とりあえず病 | ![]() |
2004年10月20日(水) |
いろんなことを一つずつ片づけていけばいいのでしょうが ワタシは一度に2~3件、多いときは5件ぐらい同時に クルクルを切り替えながら進めていくことがよくあります。 ここまでできたから次、と切り替えるときには、 今やってたモノを「とりあえず」ちょっと置いとくわけです。 そういうときなんです、部屋が・・・・・(書けねえ)な状態になるのは。 決して広くない部屋に、各セクションの山ができる。 ときにはセクションの融合が起きたりして 取りかかろうとしたときに泣きをみることもあります。 また、山というものは大きいほど、志は高いほど崩れる。 崩れたものがまたシャッフルされて、ますます泣きたくなる。 そうか。 ノーリツの悪い原因はこれか。 これを解決するには、小さくてもいいから専用デスクを3つ置くこと。 今の部屋の広さでは無理なので 最狂ムスメが家を出ていったら、ヤツの部屋を貰おう。 そうそう、机もたぶんいらないはずだから、貰っちゃえ。 未愛の部屋との仕切りをとって、12畳まるまるワタシの部屋にする。 半年後ぐらいには趣味も仕事もゲームもよくできる部屋になる予定です。 それも、エアコンつき。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ 文字だけっていうその感性も、なかなかだと思いますね。 ☆ その場で確認の電話をさせましたわよ。 そしたら、やっぱりエラーだったんで、1件もFaxされてなかった。 やれやれ。 ☆ むっちゃ忙しいのはたぶん定演までだと思うんで イベントはだいじょぶの予定よん。 ■字ぃ、おっきくしてみた。 |
||
![]() |
||
![]() |
没頭 | ![]() |
2004年10月19日(火) |
次に何をしなくちゃいけないかを 見極めて取りかかって片づけて・・・という「手順」が 今、めちゃくちゃになっています。 これじゃあイカン。 どこかで何かをストップさせなくては。 しかしまあ、それを考えるのは、明日のテキストを作ってからですな。 このような中でもバンドの練習がありますと その時間、表現することに集中できます。 目から入ってくる情報と耳から入ってくる情報とをミックスさせて さてどのように料理してアウトプットするか。 コードネームだけの楽譜の楽しみはここにある。 ほんの2時間足らずではありましたが、楽しい時間でした。 なんてったって先週と違ってドラムがマトモだったしね。 昨日の話ですけど、実家に行ったのよね。 田舎から米とか野菜とか貰ってきたので取りに来い、と。 どうやら用件はそれだけじゃなかったらしいのです。 某カタログショッピングを申し込むのに、ハガキよりもFaxが早いと思うのだが 「何度やってもうまくいかないので教えろ」といわれました。 ほれ、原稿セットして番号プッシュして、呼び出しが鳴ったらスタートして 受話器を置いたら原稿が排出されるのを待つだけよ、と そこらにあった広告の紙を自分の家に送信してみせる。 そのとき、信じられないセリフがハハの口から飛び出しました。 「・・・送られていないじゃないの・・・」 ばーちゃん・・・その原稿そのものが送られるわけじゃないのよ。 原稿の情報が信号になって、相手側の機械が信号を受けて また文字や絵のカタチにして出してくれるのよ。 Faxの出始めのころによく耳にした笑い話が こんな身近にまだ残っていたとは。 |
||
![]() |
||
![]() |
時間が足りないよー | ![]() |
2004年10月18日(月) |
何か一つ終わっても、すぐ次があるというのは ある意味、恵まれた状況であるといえます。 しかし追われるのはいけません。 今ちょっと防御モードで、逃げ傾向。 気力充実して考え方が攻撃的になりますと いくつかの問題は即座に解決することでありましょう。 その日を薄ぼんやりと夢見るワタシ。 ぜーんぶカタがついてすっきりした自分をイメージすることはできる。 しかし、そうなるまでの道筋はぼやけておるのであります。 とりあえず、目の前にブラ下がったお邪魔な木の枝を払いつつ できるだけ遠回りをしないように進みたい。 別のとこにも書いたけど、ToDoリストってのがありまして それがいつまでたってもある一定量から少なくなりません。 飛び込んでくる用件ももちろんあるし 自ら引っ張ってきたものもあるし 時とともに生ずる案件もあるわけだし、 どこかでエイッと時間をかけて集中的にやっつけないと これはいつまでたってもこのままだなあ、と 何か閉塞した気分になってしまう。 ともかく、時間を捻出しなくてはいけません。 眠る時間はもう絶対に削らないと誓いましたし 家事の時間はコレ以上減らせないところまで減らし切ったし なんとかできるところはもうパソタイムしかありません。 で、この際ネット上のアレコレは思い切って失礼して ToDoの付箋を減らすことにキモチを向けたいと思います。 決してパソコンの電源をオフにするわけではありません。 ちょっと(2~3割)遊ぶ時間を減らすだけですので 心配のあまり、あっちこっちで噂したり 見舞品を送りつけたりしてもいいです。 次回のプラネタ企画に出場決定? ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ そんな嬉しいことを聞いて(読んで)しまったら ワタシはまた張り切って楽譜を作ることになりますがな! で、いつだろう。 締め切りがないとワタシは動き(け)ませんわよ。 |
||
![]() |
||
![]() |
爺ィ沈没 | ![]() |
2004年10月17日(日) |
最近の爺バンドの傾向として 60代後半~70代のシルバー世代がどんどん元気を失ってきている一方、 40~50代がやたら元気なのである。 (もちろんワタシは該当する) 何をするのも40代主婦2人(もちろんワタシは該当する)が なんとなく中心にいて(愛は叫ばない) 周囲をケムに巻く勢いでコトを進める。 爺ィたちは、おそらく考えることすら放棄したのでしょう、 「うん、いいね、それで」としか言わない。 この状況はホントのところ、予測していた事態ではある。 いつのまにか何か決まっていて、なんのこっちゃワカランうちに なんだか演奏会があることになっていて その選曲も「え?」みたいなのが並んでいて・・・ っていう時代はいつか終わりにしなくては、と ココロあるメンバーは思いつづけてきたのだ。 そして昨年、事務局がワタシともう一人の女性になったときに 時代は確実に動き始めたのだ。やっほう。 そしてさらにもう一人の主婦メンバーが加わり ここに40代会計、50代コンマスを巻き込んで シャドウキャビネットはそのカタチが整った。 爺ィよさらば。 チミたちの時代は終わった・・・・・っていう感じ。 実はメンバーの半数以上がカブっている某信金バンドより 爺ィバンドのほうが上手くなったんじゃないかと思える背景には こういった事情もあるわけですよ、奥さん。 もうひとつ「終わった」と思える・・・いや、まだかな。 書かないでおくべきかな、一応。 隔週日曜バンドのことですけどね。 いいんだけどね、あそこは「行って弾いて遊ぶ」っていうことで。 ある程度の年齢になったらジタバタしないで 後進を育てることに力を注ぐのがスマートだと ワタシは思うデスよ、まったく。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ 見たかったなぁ、手。 ☆ 楽しい演奏会・・・つーか、演奏そのものは短時間でした。 次回は是非、演奏メインで乗り込みたいもんだと 打ち上げお茶会では鼻息を荒くしてまいりましたのよ。 |
||
![]() |
||
![]() |
プラネタ終了 | ![]() |
2004年10月16日(土) |
昨日と同じプログラムを用意していたら 直前(1時間前)になって急に 「せっかくだから星を動かしますので、1曲普通に演奏してくれませんか」 つまり、トークのバックグラウンドに流す他に 演奏だけを聴かせようという、科学館側の粋なはからいというか提案。 しかしね、楽譜は急に用意できませんからね・・・ で、予備曲としてリストアップしておいた中から選んで 急遽、やることになったのが「Moonlight Serenade」 超ユーメーなので、お決まりのバッキングなんてのもあるんだけど 人数が少ないことを理由に、そういうのはナシ。 とにかくシンプルにシンプルにと演奏することにしました。 昨日よりも照明が暗いような気がしたけど・・・ 疲れのせいでそう思ったのかも。 終わってお茶飲んで帰ってきました。 俳優・声優を目指す最狂ムスメを「付き人」として連れて行き、 裏方の仕事をいくつかやらせてみたりもしました。 舞台を何度か経験しているだけあって、カラダがササッと動くんだね。 ま、裏から入ってタダで見られたんだから その分働くのはとーぜんということで。 緊張感を2日にわたって持ちつづけるのは難しいもんです。 イベントの流れは把握しているのに、何度か楽譜を見失い 何度かベース音を外してしまった。 これが、最初と同じ緊張感と集中力をもってできるのが、プロ。 でもこれからこういった小さいイベントに出る機会を もっともっと増やしていきたいと思う母なのでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
プラネタ | ![]() |
2004年10月15日(金) |
銀河鉄道999のユマ役の声優さんをメインとした 朗読劇のイベントがありまして、ナマ演奏のため朝から子ども科学館へ。 大きなプラネタリウムはこの夏、「サイエンスドーム:宙(そら)」と名前を変え 最新の投影機を導入し、小さいながらも一段高いステージを設けて いろんなイベントに対応できるようになったのです。 そのイベント企画第一弾が、今回の朗読劇。 朗読そのものはちゃんと台本があって、予め仕込んでおいた録音にかぶせるカタチで ナマの朗読をしていくので、ワタシらの出番はなし。 ひととおり劇が終わって、学芸員とのフリートークのときに バックに「星・月・夜」といった内容の曲を演奏して欲しいという要望でした。 演奏する曲はそれほど多くないし、難しくもないのだけど なにしろプラネタリウムってところは「暗くしないと意味がない」場所なので 使える明かりが限定されています。 どうしても、A3サイズの楽譜の隅の方までは光が当たりません。 しかし、端、それも右の下端ってのは曲のエンディングなわけで そこにはエンディングでしか演奏されない特殊なフレーズがテンコ盛り、 コードもより複雑でかっこいいのが普通。 困るのよ、それが見えないってのは。 ゲネプロのときにそのことが発覚して しかたなしに「何を差し置いてもエンディング部分には光を当てる」作戦を敢行、 おかげでエンディングはなんとかなりましたが ダルセーニョを見失いそうになりまして、慌てました。 ともかく1日目は終わった。 同じプログラムを明日もやります。 明日は、今日都合がつかなかったギターさんも参加するので キーボードはもうちょっとラクになる・・・はず。 朝から夜までまる1日、結局外にいたために アインちゃんやりゅうのすけの世話どころか、朝からパソコンを開くこともできず さきほどトイレさせたら280ddも貯まっていました。 アインちゃんの快便ぶりは見ているほうもスッキリします。 それにひきかえ、りゅうのすけは16ddだったところを見ると おそらく一度、お漏らしをしたのでしょう。 まったくシマリのないやつだぜ。 明日は今日よりは時間の余裕があるはずです。 ゲネプロがもうありませんからね。 楽器のセッティングもそのままの状態で電源だけ落としてきたし 明日は「行って演奏して」お客がハケたらバラして帰ってくればよし。 仕込みよりはバラしのほうが簡単ですので気が楽です。 |
||
![]() |
||
![]() |
点対称、いえ天体ショウ | ![]() |
2004年10月14日(木) |
猫や杓子はさすがにやってないと思うけど Web界で大ブレイクしているBlog、いろんなサイトがその運営に乗りだし トラックバックだのクリップだのという新しい用語が飛び交い、 オバちゃんはもう目がまわりそうです。 そしてBlogのページは一般にタテ2~3分割されていて 1列が細長い作りになっているので、 一度にいろんな情報がゴチャッと目に飛び込んできて疲れます。 しかし、ワタシの持っているBlogも実は3分割なのです。 テンプレートの中には2分割のものも増えてきているのですが ワタシがコレと思って選んだものは2分割に対応していません。 もともと携帯から写真をアップしたくて借りたものなので それで充分、何も困ることはなかったわけです。 とはいえ、登録して実は1年以上、ちゃんと使い始めて10ヶ月。 そろそろ、ひとつのコンテンツとして市民権を与えてやろうじゃないか、と。 つまりですね、3分割の右っ側にBBSを設置しましたのデス。 記事ごとのコメントって、さらに奥へ行かないと見られないけど BBSのカタチだったら、最新のいくつかの書き込みがそのページに表示され クリックして出向いて読んでまた戻るという手間がいりません。 しっかしBlogが流行ると、それなりのBBSスクリプトってのができるんですね。 相当めんどくさくあっちこっち変更しなくちゃいけないのかと思ったけど なーに、スキン+ちょっと変更でOKでしたわ。 よろしかったら冷やかしに行ってみてください。 ひとつひとつの記事にはレスのつかない、超シンプルな一言ボードです。 部分日食、見ましたか? ワタシはバッチリこの目で(もちろんフィルターつきで)見ました。 写真が残念ながら撮れませんでした。 すんごく苦労したんだけどね・・・ ポジフィルムを何枚も重ねてカメラのレンズに固定し 周囲からの光を遮るために黒いブラウスを頭からかぶり 正午の前後だったために思いっきり空を見上げて 腕を伸ばし、携帯のカメラを構える。 でもダメなの。 光の強さに加えててブレも激しく、光が八方に散ってしまいます。 いびつだってことはわかるんだけど はっきりと左側が欠けているのまでは写りません。 携帯カメラの限界っつーか、腕の力も弱かったっつーか。 人間の目ってホントに高機能なんだなーと改めて思ったのでした。 ま、日食の写真なんちゅうのは専門家に任せることにして 肉眼で見られただけでもラッキーだったということにしておこう。 浪費家該当者が案外多いらしいことに、実はちょっくら安心しております。 もしある程度のまとまった額を手にしたら きっとロクなことに使わないだろうなということは、使う前から想像がつきます。 真っ先に何すると思います? ワタシの日常を知っている方は「ははぁなるほど」と思うかも。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ あ、いいんですよ~~ 『耳争奪』は公式戦でしたから。 これからも岩手あるいは盛岡の美味しいもの、送りやすいものを発掘して どんどん紹介していきますので、よろしくね~ |
||
![]() |
||
![]() |
本日、朔です | ![]() |
2004年10月13日(水) |
従いまして、本日を境にワタシはヤル気を取り戻し キボーに満ちた日々を送ることになるはずです。 もしそうならないときは、ワタシは実は月の影響なんか 始めから受けていなかったということになります。 決してワタシの努力が足りないとか、 それ以前にもう終わっているとかいうんじゃなく。 ご教授ネタなんですけど、 今日、悪ふざけの過ぎた6年生女児2名を 「5分間の退場処分」にしました。 こういったことは教育を受ける権利を主張できる小中学校ではできません。 自らの意思で来ているスクールだからこそできることです。 どこまで許されるか、そろそろヤバいんじゃないかという判断は 経験的に知って行くものだと思います。 従いまして今日の処置は、罰するというよりは 「ここらが境界線だよ」と教える意味がありました。 一瞬コトバを失い、動けなくなった二人でしたが 「ちゃんと5分後には呼び戻しますから、出なさい」という指示には従いました。 自画自賛というわけじゃなが、 こういうことができる親や先生が減ってきているように思います。 ダメなものはダメ、そのラインはここ、とはっきり教えてやったほうが 先々きっとシアワセだと思うんだけどねえ。 同じようなことは球技指導でもよくやっています。 こちらは低・中学年の子ばかりなので、もっと口やかましいですけど。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ そうか、星の見えない生活をしているわけですね。 それじゃ実家に帰ったときなんか、夜になるのが楽しみなんじゃない? ☆ いろんな形の月がある、だとぉ(-_-#)? 教えなくなっちゃったんでしょうかねえ・・・ 日本人って、どんどんアホになっていくような気がしますねえ。 今日も6年の子たちとそんなような話をしましたけど。 ☆ 証拠写真はBlogを参照くださいませ。 「浪費家」という点について、反論の余地はございません。 ただし、現在は浪費しようにもできない状況です(T∇T) 私大生を抱えるということはそういうことです。 |
||
![]() |
||
![]() |
今日も月の話 | ![]() |
2004年10月12日(火) |
人間は長いこと、月の満ち欠けを基準に生活してきました。 (断定していますが、別に見ていたわけではありません(~_~;A汗) 実際、月の引力の影響は潮の干満のほかにもたくさんあるそうです。 赤ちゃんが生まれる時期が集中するとかね。 (今は週末を避けて計画的に出産することが多いようですが) するってぇと、ワタシの気分のムラも、もしかして月の影響による? 本日ただいまの月齢、27,9というのは、限りなく『朔』に近いですね。 実際の新月は14日午前11時ごろですから、 深夜に昇ってくる(ようにに見える)月は 針のようにほっそ~~~くなっているはず。 いわゆる新月ってのは、月が見えない状態なわけで 満月から「遡って」その日を特定することから『朔』というんだそうです。 そしてワタシも新月に向かって気分はどんどん落ち込む一方(-ω-) しかし翻って考えますと、14日を境に またまたテンションは上がってくるはず・・・ですわね?・・・ね?ね? 期待しますわよ、明後日以降に。 それまでは近づくと怪我するぜ、奥さん。 コーネン期のせいにしたり月のせいにしたり、 とにかく「何かのせい」にしておきたいのよね。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ むかーし、実家の2階に4畳半ほどの物干し場があって ワタシの部屋と隣接していて、窓からも出入りできたのね。 よく上がって行っては月や星を眺めておりました。 1時間や2時間、平気でそこにいたような気がする。 そうそう、花火もよく見えたんですよ、隣が平屋で。 あと、雷ね。稲妻が光るのを、部屋の明かりを消して見てました。 今も雷が鳴ると部屋を暗くしてカーテン開けて見てます。 |
||
![]() |
||
![]() |
お引きずり | ![]() |
2004年10月11日(月) |
昨日の疲れをまだ引きずっております。 今日が月曜日だったなんて、ねえ。 曜日の感覚すら、なんかヘンになっている。 今日の月は『有明月』といって、明け方に見える月。 月の名前っておもしろいですよね。 「有明月」をはじめとして「立待月」「寝待月」みたいな風流な名前は 昔、月以外に夜の明かりがなかったころの名残りらしい。 天体の中でも月は好きな星です。 同じ月を、縄文の人々も平安の人々も見てたわけだ。 ま、そのころ「静かの海」に着陸したロケットの跡はなかったでしょうけど。 (別な何かがあったりして) まる1日を経過してもなお、冷静に演奏を振り返ることができません。 疲れのせいばかりでもないかな・・・ たくさんの賛辞を戴いてきたわりに、自分の中での満足度が低い。 決して高レベルの演奏を望んでいたわけではないと思うんだけどね。 おそらく、「できがよかった」のがトラ(エキストラ)のおかげだったこともあり ずーっと来ないでいてポコッと当日だけ来たメンバーのおかげだったこともあり・・・ それじゃ毎回マジメに練習してきたアタシらの演奏はナンだったの? という気持ちがどっかにあるからかもしれません。 演奏をナビゲートする指揮者もいませんでしたから。 あったって見ないくせにと言われれば返す言葉もないけどね・・・ 次に控えているイベントになかなか集中できなくて困っています。 用意しなくちゃいけないことがまだあるのに。 特に、ギターの楽譜はどうしたもんか。 やっぱサイコロ転がしてないで、部屋に篭るベキなんだろう。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ あのネコは、ピアノのレッスンに行ったときに その家のおばぁちゃんが連れてきたの。 ホントに見えていないみたいなのよ。 目の前でバッと手を広げても、まばたきしないの。 ウチのネコ(ぽん)でそれやったら、噛まれました(T∇T) 発育も悪くて、同じく生まれた仔たちの半分の大きさだって。 自然のままだったら生きていられなかった仔でしょうね。 ブチャイクではあるけど、ある意味かわいいよね。 |
||
![]() |
||
![]() |
打ち上げ中 | ![]() |
2004年10月10日(日) |
盛り上がっておりま~ ゲリラライブも大ウケで 今はギター一本で大合唱です。 ワタシは運転手なので、もちろん飲んでませんで さきほど一人送ってきたところ。 まだ三人のトラっこを無事に送り届けることになってます。 By 携帯 ================== 帰ってきました! 今回のイベントは新しいネットワーク・新しい出会いを たくさん生み出しました。 トラをお願いした方たちがぴったりハマっていたこと、 指揮者ナシというアクシデントにもかかわらず、 もしかしたらそうだったからこそ、 両方のバンドのメンバーはそれぞれ自分の頭で考えて 音楽を作ろうとしていた・・・それが結果となった。 打ち上げのときにビデオを見ましたが ゾクゾクするほどの演奏でした。 これほどの音が出るもんなのか、というほど。 さて、今日が終わると吹奏楽バンドはしばらくイベントなし? と思ったら、なんでも小学校の訪問演奏があるらしいです。 まだまだ、本格的に冬になるまでの2ヶ月ほどは 活発な活動が計画されているようです。 一方、爺バンドのほうも、定演までは気が抜けません。 新曲も続々できているようですから、そっちの練習も並行しつつ イベントに向けた練習もする。 まあ、この1日2日は何も考えられないと思います。 なにしろ疲れたし眠いし。 |
||
![]() |
||
![]() |
今日もリハ猿 | ![]() |
2004年10月09日(土) |
明日に迫った吹奏楽イベントの、今日はステージリハでした。 指揮のセンセがダウンしてからというもの、 事務局側の慌てぶり・うろたえようが目を覆うほどで 代わりの指揮者を立てるだのプログラムを変えるだの 二転三転した挙句、やっと落ちついたところ。 あとは本番をいかに楽しむかです。 ジタバタしても始まらない。 特に若いメンバーは、きっと実力以上を出してくれるものと思います。 ワタシはそれを横で眺めつつ、サポートに徹します。 昨夜から今朝にかけてバタバタと作った楽譜を 無事に該当メンバーに手渡して、これでホッとしたかと思いきや まだまだ作らなくちゃいけない楽譜はあるのでした。 しかしもう間に合わないようなのは、今あるのをコピーして その上に書き込みして誤魔化しちゃえ。 ・・・っていうくらい、切羽詰まっておりまする。 結果さえよければいいことは確かですが 結果に繋げるには自信が必要で 自信はどこから来るかといえば、周到な用意、でしょ。 でも今夜はもう夜更かししません。 昨夜は3時間ほどしか眠っていないので 目の下に⊂(^(工)^)⊃が住みつきつつあるもん。 思い出した・・・明日までにしなくちゃいけないこと。 なんか、同時にいろんなことがそれぞれのテンポで進行しているので 相当きっちりとToDoの整理をしないと ホントにわけわかんなくなってしまいそうです。 いや~、でも思い出せてよかった。 他になかっただろうな・・・ まったく、のんびり風邪引いてる場合じゃないよな。 |
||
![]() |
||
![]() |
りはぁ猿 | ![]() |
2004年10月08日(金) |
盛岡市内のプラネタリウムで「朗読の夕べ」ってのが行われます。 プロの声優を呼んで宮沢賢治のお話を朗読劇にして聞かせるという なんかワクワクするような内容。 朗読劇の合い間に、星にまつわるトークってのがあって そのBGM演奏を頼まれました。 星っぽい曲をいくつかセレクトしまして、 トークの邪魔にならないように演奏するわけね。 これまでやったことのある曲はともかく、 今回アレンジしたもの(星めぐりの歌とか)があるので 一度は音にしてみたいと思っていたのですが 今日、急な話ではありましたが希望が叶いました。 場所は国道沿いのレストラン、ピアノは小さいながらもグランド。 天井が高く、壁がしっくいで固められているので 音響的にはまあまあいい感じです。 プラネタリウムにはピアノがないので(当然か) 本番はエレピということになります。 音の雰囲気は全く違ってきますけど全くやらないよりはマシ。 このところ慌しくて楽譜をろくに揃えられなかったせいか やろうと思っていたのに持ってこない楽譜があって焦ったり 「いっくらなんでもそれはねーだろ」っていう不自然なコードがあったり やっぱ音を出してみないとわからないことってあるもんです。 家で弾けば弾けるのに、ヨソのピアノだと何か弾き難かったりね。 そういう場合はアレンジにどっか無理があるのです。 本番は来週だ・・・楽譜の整備をやんないとなぁ。 明日は吹奏楽イベントのリハーサルもあります。 これはまあ「行って吹くだけ」なので少しは気が楽かな。 フルート人口が急に増え、バランス的にどうなのよ?って感じだけど 本番直前、今さらサックスに動くこともできないからねえ。 この本番が終わったらまた改めて考えますけどね。 フルートとサックスしかできませんから・・・ クラが足りないと言われても、アレは特殊ですもん(指使いが) とにかく明日、そして明後日の本番、 本番後の打ち上げで予定しているゲリラライヴ(おっ?) 数日置いてプラネタリウムが2日間。 この週さえ乗り切れば、またゆったりと時間をかけて 楽譜を書いたりアレンジしたりできそうなんだけどな~ そろそろまた部屋がごちゃごちゃしてきたし・・・ 時間がいっくらあっても足りない感じです。 ひとつのことに、以前より日数を必要とするようになった。 寝る間を惜しめるほど体力がなくなってきたってことね。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ 茶川のノロイのほか、藤村の呪縛ってのもあるのよ。 ☆ 某D●CのレチノAを使ってるんですけどね あれ、使った直後は見事にピンと張りますね。 たいてい寝る前だから、寝ている間にまたタルむのよね・・・ ☆ 喉から今、頭痛に来つつあります。 風邪ってだけじゃないような気がします。 レストランの照明が暗かったことも原因かと。 ピアノの後ろにスポットライトが欲しいぞっ (ワタシを照らし出すんじゃなく、楽譜を照らすの) ☆ ワタシも、この2日ばかり殺人的忙しさになるので 少なくともメールは連休明けてからになりまぁす。 |
||
![]() |
||
![]() |
エレファント | ![]() |
2004年10月07日(木) |
数日来のダルさに加え、いくら寝ても眠いという まるで春のような症状、加えて喉の違和感。 こいつぁきっと風邪ですよ、うん。 行ってきました、病院へ。 お昼近くの、たまたまぽっかりと空いた時間だったみたいで のんびりとお話してきたけどね、 最狂ムスメの睡眠時無呼吸症のこととか りゅうのすけが亡くなったこととか 年取ってボケ始めたネコの話とか 同級生の動向とか。 肝心の風邪症状を話すのを、危うく忘れるところでした。 もちろん、これからがシーズン最盛期となる 寒冷じんましんの薬ももらったし、これでしばらく安心だ。 病院が実家近くなので(中学の同級生んとこだからね) そのまま実家に寄るというのがいつものパターン。 今日はちょうど(狙ったわけでは・・・)お昼時だもの。 食ってダベって時間を見計らって今度は美容院へ。 気になってはいたけれど、なんとなく行きそびれていたのよ。 白髪だけじゃなく、はんぱに伸びた髪。 あんら久しぶり、という挨拶のあとに「うわ・・・」 はいはい、そうです、伸ばし放題でしたさ。 いつものように、注文はなし。 「軽くね」と、それだけで適当にやってくれる。 秋だからね、えれふぁんとに。 は・・・えれふぁんと? 「エレガントに」 えれがんちょ・・・ あまりやりすぎると毎日化粧しなくちゃいけなくなる。 それもまた困るんだが。 (ちなみに写真はどこ探してもないからね) 美容院ではメガネ取りますよね。 取るとワタシ、ほとんど見えないんです。 そんなワタシの目にすら 目の前に写し出された顔の頬のあたりが なんとな~くタルんでいるのがわかる。 ってことは、です。 目のいいヒトにはもっとくっきりタルみがわかるってことだろ? それってヤバいよなあ。 いっくら四捨五入して50っつったって、 まだもうちょっとあがきたいよなあ。 ・・・しかし具体的にどうしたらという妙案があるわけでもなく 今日はこれで半日終わってしまいました。 さて、ゴハンの下ごしらえをして出かけます。 今日は吹奏楽バンドの練習。 夜になるともう眠くてしょーがないので 早めに書いてとっとと更新し、 もし気力があったら追記するパターン、2日目。 昨夜は気力なく9時前には寝てしまったのだった。 今夜は帰りが10時なので、もしかしたら書けるかな。 |
||
![]() |
||
![]() |
誘惑は甘いわなぁ | ![]() |
2004年10月06日(水) |
数少ないオジ友、ペヤング様のお誘いがありましてね。 メールのタイトルを見たときはは怪しい・・・と思って削除しようとしたんだけど アドレスの一部分に見覚えのあるセンテンスが。 削除しようとした手を止めてプロパを見ると、あーら、ぴーよん様じゃないの。 紹介されたサイトは、トモダチ登録をして情報をお互いに提供しあい、 ビジネスチャンスや交友の輪を広げようというもの。 オンラインよりはオフラインが主のようですが なんかおもしろそ~~なので登録してみました。 さっそく「ピアノ教えます」の広告(っていうのか?)を出してきましたけど 実際にはもうあと2人くらいしか教えられないな・・・ 興味を持たれた方には、紹介メールを差し上げます。 今日は授業に行く前にアップしてみました。 帰ってきてから続き? ん~~、どうかな~~~ 最近コンジョなく眠くなったらすぐ寝ることにしているし。 朝、ベッドに入ったときの態勢(ワタシは仰向け)で起きるので 目が覚めたときにカラダのあっちこっちが固まってる感じ。 そんなんじゃすぐには起き上がれないから ちょっと横向きになってまた寝るわけね。 目が覚めるとやはり、寝ついたときの格好のまま。 ワタシは寝返りほとんどしないんです。 寝返りをする=目が覚める。 夜中に何度も目が覚めるのは、寝返りのせいかもしれません。 それと追記と何が関係あるか・・・? ありませんよ、そんなの。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ (注)お悩み募集にマジメに応募してこないようにね。 おちゃらけて笑って人生を楽しくするためのものだから。 ☆ 発砲美人とかいう変換は好きです。 芥川って、「あくたがわ」って読むことは読めるけど いざ書こうとすると「茶川」の呪縛から逃れられません。 |
||
![]() |
||
![]() |
蜘蛛の糸 | ![]() |
2004年10月05日(火) |
極楽から下がってきたひとすじの蜘蛛の糸に 亡者たちは我先にとりついて登り始めました。 カンダタが「これはオレの蜘蛛の糸だ」と他の者を蹴落としますと 蜘蛛の糸はぷっつりと切れてしまいました。 お釈迦様はその様子を悲しそうにご覧になっていました。 最もしょーもないのは、気まぐれで蜘蛛の糸を垂らしやがったお釈迦さん。 だってさ、地獄に落ちるくらいのヤツらだもの、 蜘蛛の糸1本でさえ一人占めしようとするのは ハナっから目に見えているじゃないの。 このお話のテーマは 「お人よしも時に迷惑」 「欲は死んでも治らない」 「死人で遊ぶのはヤメましょう」 ってとこか。 一世を風靡してあっという間に廃れ たぶん世帯主が60代から70代のご家庭には たいてい(ホコリをかぶって)置いてあることでしょう。 または洋服がつるされているか? それともたくあん漬けのためにダイコン吊るしてる? ワタシの実家にもありましたね、ぶらさがり健康器。 数年前に家を建て替えたときについに捨てたらしいけど。 以上、『おば博』でぶら下がりが流行っていることから どうしても連想されてしかたないので書いてみました。 頂戴したオメコメのひとつひとつにお返事しなくて申し訳ない。 こうして節目節目にメッセージを頂くことで こんなにたくさんの方たちに支えられているんだなあと実感します。 「おばパワー」「ほっとできる場所」・・・うんうん。 「実家のような」・・・(~_~;A アセアセ(年齢的にはまあそうかも) ↑ ツボでした。 絶妙のタイミングっていうんでしょうか、 ジオシティーズがヤフーとくっついたんですってね。 んで、HPアドレスが変わることになるから手続きしなさいと言われました。 ちょうどよかったので[oba_mag]というIDを取りました。 おばマグメモリアルサイトのURLとして、これ以上ぴったりなものはない。 ただし、フレームページだろうとなんだろうと 一律に広告が表示されるってのは困りますなあ。 下にあるメニューが見えないんです・・・【T_T】 もひとつ、もと本宅のために取ろうとした[cafe_bar]はすでに使われていました。 ちぇっ・・・ しかたないのでソッチのほうは[cafe_oba]で取りました。 これ、崖友Webを置いてるのよね。 でもよっくよく説明を読んでみたら、 今までのURLはそのまんま有効だっていうでないの。 なんだ・・・慌てることなかったんだ。 ジオでお持ちのみなさま、URLは結局2種類が有効なんざます。 早まって気に染まないIDを取ったりしませんように。 しかしだ、ジオに置いていた画像は表示されにくくなりましたね。 画像置き場にしているってわけじゃないけど あそこには膨大な量の画像が格納されていることは確か。 これも順々に整理してかなくちゃいけないなあと思いつつ、5年さ( -_-)フッ ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ 曲集はいろいろあって絞り切れないくらい。 心当たりをいくつかリストアップしてみます。 数日のうちにお返事しますけど クラシックとポピュラーではどっち主体かな? 一応クラシックで探しておきます。 ポピュラーは簡単そうに見えて実は難しかったりします。 ☆ やっぱ出ませんか。 出る日もあるのね(それに期待しよう) ウチはローカルで鳴らせば出るんです。 Web経由は一切(どのソフトでも)ダメですわ・・・ ☆ 日和見は日和見よ、ワタシも。 常にピクピクとアンテナ張っている感じ。 その代わり、見落としたり知らなかったりしたら スッパリと切ってしまえるところが(さっすがO型) 八方美人になりきれない部分なのかも。 要するに自分の都合のいいように解釈してんのよf(^^;) |
||
![]() |
||
![]() |
おかげさまで | ![]() |
2004年10月04日(月) |
当サイトは満5歳の誕生日を迎えました。 ★⌒☆⌒★〓☆ 祝 ☆〓★⌒☆⌒★ ここまで粘ってこられたのも「おばマグ」という強力なネットワークと 打てば響く、乗りのいいネット友に支えられてきたから。 忠心より感謝申し上げます。 これからも(たぶん)どっぷりと浸かりすぎて すでにクリーム状になったと思われるネット界に さんぜん(円)と輝くオバの星になる夢を見つづけますっ(決意) さて、トップの最新情報でお知らせしましたとおり バナー持ち込み可の自動登録リンクを設置しました。 さしつかえなかったらちょろっと登録しにいらっしゃいませんか? 日記と掲示板のみのサイトでもOKよ、Sりちゃん、Sめちゃん。 絶妙のタイミングで「耳争奪」が終わったのですね。 予定通り、1位と3位とワタシの次の順位・・・ 1位がワタシなんで、該当するのは2位(ブラン様)3位(ママプリン様)ですね。 1個残った耳を賭けて、リベンジせにゃなりませんなあ。 やりましょ、さっそく。 日記アップしたら、そのまんま始まりますのでよろしくね。 一応CGIファイル名は変えましたので、サーキットページからお入りください。 サーキット入口はトップページで笛吹くオバちゃん。 ■フォームメール部分的お返事コーナー■ ☆ ご要望にお応えしまして・・・ メニゥの「MUSIC」からどうぞ。 ウチのPCだと 「プラグインが要求したデータは正しくダウンロードされませんでした」 って言われてチョンよ。 もしちゃんと聞こえたら教えてね~ ☆ うひょひょ、さっそくありがと~~ せっかく設置しても登録が少ないとメゲますもんね。 |
||
![]() |
||
![]() |
稼動 | ![]() |
2004年10月03日(日) |
新しいリンク集を実際に動かし始めました。 ちょっと色の設定に満足いかないところがあるのですが ま、それはあとからでも替えられるわけだから。 まだトップページにはリンクを貼っておりません。 これまで登録していたサイトを先に登録してからと思って 今日は音楽系をはじめとするいくつかのサイトを移動登録しました。 最初の設定で、バナー表示を《31*88》に固定したら 大きめバナーは原型を留めないほど変わって見えるのね。 あわてて大きさ制限を外して、ほっとしました。 バナーってのはそれぞれのサイトの名札みたいなもんですから やっぱ作られたサイズそのままを表示してさしあげたいですよね。 よほど大きい(その上動いたりする)ものはともかくとして。 トップからリンク貼った時点で改めてお知らせしますけど ぜひ、登録しにきてくださいね~~~ マバラだと寂しいじゃないですかぁ。 今のうちにリンクバナーとか作っておいたほうがいいんじゃない? 食欲の秋とは言ったもんで、最近何食っても美味しい。 これはケンコーであることの証と思いたいところですが ふと横になったときにお腹に手をやると 表面のお肉(脂肪ですな)がブヨブヨしていて そのまま引き千切ることができるかもと思うくらいタレッと下がっている。 そして(脂肪のせいでしょうね)その部分は冷たいのです・・・ 同じものをお持ちの方、どうします? なんとかすべきか、諦めて持ちつづけるか、ですけど。 ここ数日、『ファティ・ヨコハバ』と名づけたその部分が意思を持ち始めたらしい。 ちゃーんと1食分のゴハン食べたあとで「アタシの分は?」と要求しやがるのです。 うるさいぞ、ファティ! 宮沢賢治の『星めぐりの歌』をご存知ですか? あかいめだまのさそり ひろげた 鷲のつばさ あおいめだまの小いぬ ひかりのへびのとぐろ オリオンは高くうたい つゆとしもとをおとす これにご本人作曲のメロディーがついている、結構有名な曲。 10月中旬に、盛岡市子ども科学館のプラネタリウムで ちょっとした朗読、トーク&コンサートがありまして この曲を含め、「星」「夜」をテーマとした数曲を演奏します。 原曲は全編、ツンタツンタという付点音符のリズムでして あまりにもレトロで・・・できればやりたくない・・・ので 全て8分音符イーヴンにして、テンションつけまくりの ジャジーなコード進行にアレンジしてみました。 ちゃんと音符を書くとつまんないので、コードネームです。 だいたい2拍で変化していくようにすると聴いていても忙しく感じないみたい。 MIDIにできるんですけど、なぜかウチのパソでは再生されない。 おもしろくないからアップしません( -з) プイ 練習しないとなあ・・・ |
||
![]() |
||
![]() |
秋のイベントスタート! | ![]() |
2004年10月02日(土) |
秋のコンサートイベント週間の一発目を無事(だかなんだか)終えることができ さんざん食って買い物もして、大満足で帰ってまいりました。 無事だかなんだか・・・というのは含みのある表現ですが 「立ち止まらずにどの曲も最後まで通った」という意味では無事、 しかしながら例えばベースが1小節ズレたとか トランペットの出がズッコケたとか リードアルトが(なんとっ)1段読み間違えて、短く終わったとか・・・ そういった「ちょい汗」はかいてきたわけです。 ま、よくあることなので(ホントはそうあっては困るのだが) お互いのフォロー体制も整っており、大事には至りませんでした。 最も心配したMCも、その道に長けたメンバーのおかげで 非常にスムーズな流れができ、なごやかな雰囲気でありました。 いいことばっかりに見えますが、そうでもありません。 もしかしたら来ないかも、でも来るかも、と言ってたメンバーが やっぱり来ないということを聞かされて 一応覚悟はしていたものの、その穴は全てキーボードが埋めることに。 欠けたパートをどうするかについての意思統一ができていないので このときとばかりガンガン弾きまくりまして 「無理矢理トラを頼む必要はない」ことをアピールしたつもりです。 トラを頼むことがイケナイわけではありませんが 問題は呼んでくる「人」なのよね。 誰でもいいってわけじゃない。 例えば、今回いつものメンバー2人が欠けたトランペットは 以前にもお願いしたことのある方を呼んだのですが その方はちゃーんと早い時間に来て、仕込みからバラシまで手伝います。 そういったことが、シロウトのバンドでは大事です。 ギリギリに来て吹くだけ吹いてとっとと帰るような方は 結局バンド全体の雰囲気を壊してしまうのです。 次は吹奏楽フェスティバルでの招待演奏・・・ 爺バンドと吹奏楽バンドの間で数人がカブっていることもあって お互いのバンドに「助っ人」をやりとりします。 これはトラっていうのとはちょっと違うのかなと思ったり いや、同じなんじゃないかと思ったり。 厳密には違うような気がするんだよね、やっぱ。 園内では、秋の収穫物の販売コーナーのほか 喫茶コーナーや模擬店、体験コーナーなど 園生のやれる範囲&ボランティアスタッフの手による さまざまな展示・実演やフリマが行われていました。 その中で、おそらく園生のご家族が提供したと思われる 手作り品のバザー会場が賑わっておりまして そこでワタシは木の葉を模したパッチワークのコースターを何枚か求めてきました。 かわいいのよ、軸のところをつまんであって、ちょい立体なの。 葉っぱだから緑系の布が主なんですけど、 中にはちょっと黄色や茶色を混ぜて枯葉の雰囲気ってのもあって コイツはかなり応用範囲が広いと見たわけだ。 つまり、真似して作ってみよかな~と思ってね。 |
||
![]() |
||
![]() |
美で劣る | ![]() |
2004年10月01日(金) |
誤変換を集めて笑い飛ばすという企画、 誰かやるだろうと思ったらやっぱりあったのですね。 間違いであっても意味が通じるものじゃないと面白くありません。 「びでおとったやついる?」が「美で劣ったやついる?」となるのは その点、確かに秀逸作でありましょう。 ワタシもよく誤変換して、焦ることがあるけど 大抵の場合、直してそのまま忘れてしまう。 もったいなかったですね・・・ これからは簡単に捨てたりしないで取っておこう。 明日、移転新築なった某知的障害者授産通所施設(長いな)の 恒例の園祭コンサートが行われます。 先週、最後の練習をしたときに予定の曲を全てやれなかったのだけど だいじょぶだろうね・・・? それと、指揮の先生の血圧が上がってDS(ドクターストップ)になったのに だれがMC(マスターオブセレモニー)をやるのかって話になってないけど。 あたしゃ知りませんよ~~~ いつだったかな、やらされたことがあったのですが 演奏しながら喋るわけじゃないからと気軽に引き受けたらさ、 曲と曲の間って、実は結構忙しいんだってことを改めて感じたのです。 ピアノ・キーボードの楽譜は他のパートに比べて2倍ありますから (だって大譜表だもんね) 広げたり取っかえたりするのに手間がかかるのよ。 「ハイどーも、○△でした、ソロは◇☆さん、はい拍手ぅ~~♪次の曲は○○です」 とかなんとか言ってからガサガサと楽譜を引っ張り出すなんてね。 大汗かいた・・・あんな思いは二度とごめんだ。 報告はまた明日(かなり、お楽しみに) 本社サイトの存廃について、ご意見をいただいてまいりましたが だいたい方向が定まったように思います。 置いておくだけなら、別に手間も何もかからないし、邪魔ってことはありません。 ただ何もしないことに良心の呵責があるくらい。 おばマグ社のバナーもかっこいいのがあるので サイトを閉じてしまうと使えなくなる・・・惜しい・・・という気持ちもあります。 そこで、お許しいただけるなら、今後更新はしないけれど 「メモリアルサイト」というか、道標として残す。 それぞれのオバは「マグネットから巣立った」と位置付けることにし、 成長したオバ仲間のサイトで地道に活動を続ける傍ら これまで通り年に2回ぐらい、共同のビッグイベントを開催する。 こんな感じでいかがでしょう。 こうして改めて文章にしておくと、なんか安心なのよね。 ============================= 「おばマグ」サイト存続の是非に関するご意見は ⇒ こちら これまで寄せられたご意見を閲覧できます。 さらにご意見を書き込むこともできます。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
一覧 | ![]() |
![]() |
前の日 | ![]() |
![]() |
次の日 | ![]() |
![]() |
続ウォッチング | ![]() |