日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる--
* いんふぉめ~しょん *
2001.3.18~ 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう

右手は開かねぇだよ 2017年11月30日(木)



右手のひらに負った、20年も前の古傷。
これが支障になって、手が十分に開かない。

もちろん、柔軟性でカバーすべく、
そうしたトレーニングを意識して取り入れたため、
オクターブと、シンプルな9度は大丈夫なんだが、
こういう、開いた先でプラルトリラーだのモルデントだの、
うぇぇぇ~~っとなる。
20171130233132206.jpg

左は10度だな(;^_^A
これはアルペジオにするからよし。

こっちにもあった。
シンプルに見えるが、直後に弾く音があるために
一瞬の勝負をせねばならんのよ。
えいやっと掛け声を(こっそり)かけねばならんのよ。
20171130233212429.jpg

気がつけば今日は、この2曲しか練習できなかったなあ。
でも、曲数いっぱい練習するよりも濃かったと思う。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

還暦祝いが届いた。
中身はヒミチュ(面白美味しい)
20171130232909999.jpg

ウケたのは、なんといっても
「手書きの熨斗」ですた。
さすがです、そのセンス。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





無計画も甚だしい 2017年11月29日(水)



ショップで見かけて、その高額なことに
なんだなんだ、こんちくしょうめと思い、
作ったるわい! と鼻息荒く手を動かし、
今朝、できあがった。
20171129220822968.jpg

実際に使うこともできたわけで、
文句を言う意味はあんまりないかもしれない。
が、いろいろダメダメであった。

写真でもうっすらとわかるように、
同じだと思っていた毛糸の色が
途中から微妙に違っていた(;''∀'')

ショルダーひもを挟んで縫いつける段で、
適当に手で押さえて縫っていたら、片方ズレた。

マチが5センチぐらいしかなくて、
十分な容量が確保できなかった。
タブレットがピタリ入る大きさではある。

しかし、あと一回り大きく作ったとしたら、
裏打ちの布は足りなかったな。
今回これで、マンハッタナーズの端切れを使い切った。
その点だけは、GJである。

勢いだけで作るから、こういうことになる。
毛糸の量を確保しておくとか、
どんだけの大きさにするかとか、
計画って大事ね~~

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ボウリングからランチに流れるころ、
お天気雨になったので、絶対出ている! と信じて
太陽の反対側を見たら、おっきいのがいた。
20171129221932195.jpg

バックが青空だとイマイチはっきりしないけれど、
肉眼ではもっとくっきりとキレイだったな。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 
 





カジ氏の受難 2017年11月28日(火)



アンヨが痛いカジ氏と動物病院へ。
後ろ右足の爪から、血がにじんでいて、
歩きにくそうにしていたのだった。
どれどれ、と見ようとしても、触らせてもくれない。

普通に座っているのも痛いのかもしれない。
不安げで、目を合わせない。
20171128222549895.jpg

爪の先が何かに引っかかって、
半分取れかけて、血がにじんでいた。
大動物の先生が「ホイッ」と抜いて、
抗生物質の注射をして、治療終わり。

一瞬、「キャヒン」と悲鳴をあげたカジ氏。
「オレ、嫌われちゃわないかな」
って、心配する先生。

だいじょうぶです。
私がずっと顔を合わせて
カジ氏を励ましていたんだから。

終わったとたん、もう痛くないんだわねー
抜いた跡地。
(画像加工してある)
20171128222850861.jpg

すっかり落ち着いたカジ氏。
20171128233113174.jpg

年を取って、散歩にあまり行きたがらなく、
歩く距離が減ったために、
爪が伸びやすくなっていたんだな。
これからは、定期的にヤスリをかけてやらないとな。
専用の爪切りもあるにはあるが、
カジ氏の爪は黒いので、
神経ギリギリのとこが見分けにくい。
ヤスリで少しずつ削るほうが安全。
カジ氏、抵抗しないし。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今日の譜読みは、ここらへん。
20171128222658713.jpg

A♯とB♭って、同じ音だよなー、とか
ポリフォニックだなー、とか、
しみじみ眺めている場合ではなく、難しい。
魔の6ページ目。

まだ譜読みに至っていない7ページ目。
頼むから調号で転調してほしい。
臨時記号じゃなく。
(ショパンて、そういうことするよね)
20171128222752513.jpg

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





こんな晴天の日 2017年11月27日(月)



シゴトでさえなければ、
チューリップの植え付けをしたのになあ。
20171127214443575.jpg

ま、美しい岩手山を望めただけでも
ヨシとしなくてはなあ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

2時間だと2曲しか練習できない。
4曲やるなら、単純に、4時間欲しい。

2日、弾かないでいたら、
バッハはかなりテンポを落とさないと弾けなかった。
がっかりしている場合ではない。
そういうもんだ、と思ったところが始まりだからね。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





やあ、アラン! 2017年11月26日(日)



編み物は好き。
けれど、間違いなく夢中になりすぎて
寝不足と腰痛を引き起こす。

で、大きいものはもう作らないことにして、
ネックウォーマーやら帽子やら、
小さいもの、すぐできるものばかり手掛けている。

そんな中、ふと目にしたある「製品」の値段に、
なんだなんだ、ちくしょーめと、
自負心を思いっきりくすぐられてしまった。

同様のものを、作ったる!

しかし、編み物っていうのは、
立体にするまえにまず、平面を作らねばならない。
最初っから平面がそこにあるソーイングと違って、
延々と二次元作業が続くのである。

で、続けているのである♪
20171126213852876.jpg

模様ひとつひとつに意味や願いがこめられた、
伝統のアラン模様にはどうしても魅せられる。
が、今回は意味と願いじゃなく、目数でこうなっている。
どの模様に何目、と計算・設計するのも楽しいのだよ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今日はここ。
タイで結ばれている間に、指を取り換えれば弾けそう。
(てか、そう書いてあるし。最初に気づけないオラ)
20171126212746960.jpg

あまりにも大曲なもんで、
あれもこれもそれもと欲張って練習できない。
うーむ。
今、年末に向けて取り掛かるべきじゃなかったかな。
もう遅いけど。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

いただきもの。
旨がった~~~
20171126212827843.jpg

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 
 





思い立ったが百年目 2017年11月25日(土)



思い立ったが吉日。
ここで逢ったが百年目。

なにかと混ざる、今日この頃。

クリップを使いたいと思って、
クリップの引き出しを開けたら、
クリップ以外のものばかり目に入った。
20171125213130718.jpg

メジャーとかヘアピンとか
マイクロSDとかチャラおんじとか。
これはイカン。

てことで、突然のおっかたっづけ~~

クリップ以外を取り出したのち、
種別に分けて整理。
20171125213239891.jpg

クリップだけになった。
20171125213500191.jpg

ちなみに、ゼムクリップを入れているプラケース、
マニキュアを塗ってある。
もともとついていたラベルをはがすのに
キタナくなっちゃったから、隠すために。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

やっと始めた。
少し前から、作りたいと思っていたもの。
20171125213628009.jpg

某ショップで数千円で売られているのを見て、
なにそれ、そんなん編めばいいじゃんけ、
と思ったものの、毛糸を出すのをめんどくさがっていた。

始めてしまえば早いのよ私。
20171125214916629.jpg

それにしても、編み物って時間がかかる。
同じようなものを布で作るとしたら、
たぶん、明日にはできあがっている。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今日の譜読みはここらへん。
キープする音がいっぱいあって、
チャラッと見たくらいで弾いちゃダメっぽい。
20171125213847564.jpg

ここまではまだ到達していないが、
これまたキープ&リリースがめんどくさそうだねえ。
20171125214344990.jpg

こちらはリストの、今日気がついたところ。
今まで見えていなかった。
20171125214627028.jpg

全音符をザーッと弾いたらクレッシェンドして、
アルペジオ、バラバラ~っとね。
はいはい。


って、できるかいっ!

弾いてから、ぎゅーーーっと押し込んでみましょか。
へへへっヽ(● ´ ー ` ●)/

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





解禁! 2017年11月24日(金)



1か月ぶりの、文章教室だった。
会場の南昌荘は、紅葉の盛りが過ぎて、
雪を待つばかりである。
今年はすでに何度か降って積もって融けた。
20171124215125984.jpg

チューリップの球根を植えていないんだけどなあ。
この寒気が抜けたら、まとめて植え付けなくては。

私はコーヒーしか持参しなかったが、
メンバーの中にはマメにおやつを持ってくる方がおられる。
そして、これ。
20171124215005055.jpg

折り紙でシャツを折るのは知っていたけれども、
なるほどこうして爪楊枝を差し込んだらオサレだわねえ。

通常、月2回のところ、今月は1回しかなかった。
抜けてみたからこそわかる、やはり大事なアクセント。
12月はちゃんと2回ある。やったね。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

本日より、ストックしてあったこれ、
何かの節目に使い始めようと思っていた。
それって、今日をおいて他にないんじゃ?
解禁するぜ!
20171124215944862.jpg

フェリシモの冷えとりショーツである。
毎月買うようになって、1年以上が過ぎたってことかー

ちなみに今日は、「something red」ってことで、
巣鴨で買い求めた赤パンツを着用しておるよ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

やっとコピーを取り、
譜読みしたところまで、コードネームを書き込んだ。
ひどい曲だわ、まったくよぉ。
20171124215747195.jpg

このほか、地味なマズルカも譜読み中。
たまに弾きたくなるのよなぜか。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





プチプチつぶす 2017年11月23日(木)



システム手帳を卒業し、
ジブン手帳を使い始めて約1か月。
やんなきゃならないことを、あまりため込まずに
わりあいコンスタントにこなせちゃってる自分に驚いている。
こういうの、カタカナではタスクマネジメントっちゅうんかね。

システム手帳のリフィルも、そういった機能はあったけれど、
あまり使うことはなかったなあ。
付箋に書き込んでは貼り付け、
いつまでも終わらなくて、週送りになっていた。
意識の問題なのかな。
選びに選んだ手帳なので、
これでうまくやっていかなくて、どうするんか! みたいな。

手帳のことは書き出すとなんぼでも書けちゃって、
本線から外れるので、
いや、いっつも外れているっていうか、
そもそも本線てなにさっていう問題はあるけれども。

今日、バーチカル週表示の左側にいくつか書いたタスクのうち
ふたつ、片づけた。

ひとつはこれ。
20171123214650869.jpg

初期に作った手帳カバーを、
最終デザインのカタチにお直し。
すなわち、ペンホルダーを取り付け、
織ゴムを挟み込む。

縫い目を解き、アイロンをかけなおし、
パーツを取り付けて、再び組み立てて縫う。
新しく作るよりも、めっちゃ手間がかかる。

布製の弱点といおうか、
どうしても角がこなれてきてしまう。
穴が開くのも時間の問題。
それが取り換えどきってことで、
なんでこんなに、っていうほど作ったカバーは
無駄なく使える見込みである。

もうひとつが、写譜の仕上げ。
めんどくさいドラム譜を書き上げ、
ベース譜のミスを直し、完成。
締め切りよりも早く、次回練習に持っていける。

タスクチェック欄に「レ」を書き込む達成感。
今日の予定だったけれど、できなかったことは、
明日トントンと済ませる予定。
外出するから。
(コピーとか、お届けものなもんで)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今日はここらへんを譜読み。
20171123214724045.jpg

飛べってことか。
それも、スラーで。
ペダル踏んでるから、覚えたらできるのかな。

明日こそ、コピーを取ってこよう。
コードネーム書かないと埒が明かない。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 
 





すごいの、出たー 2017年11月22日(水)



リーグ戦の第4ゲームでのこと。
す、すごい!
20171122211029266.jpg

もちろん、私ではありません(;''∀'')
同じボックスで投げた、10コ以上若い方。
最近加わったメンバーで、
実力者ではあるらしいのだけれど、
こちらのセンターのレンコンにまだ慣れず、
いいとき悪いときの差が激しい。
(なのでハンデもいっぱい持っている)

で、今日は「いいほう」のが最後に飛び出た。
引っ張られるように、私も190を超えたのだが、
238の前では、かすんじゃって、もう。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

買ってみた。
梅ごま塩。
20171122211110216.jpg

普通の。
20171122211232369.jpg

ごはんが進んじゃって困りますわ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今日の譜読みは、ここらへん。
ほんとに、数小節ずつだけ、譜読みしている。
20171122211307813.jpg

どの音をどこまでキープするとか、
バッハでさんざんやっていることで、
ゆっくり読み込めば、そこはなんとか。
問題は、トップノートに対して、
同じ右手で弾く16分音符が弾きにくいこと。
5指のシバリがあって、ほかの指が活発に動くためには、
強靭で柔軟な手が、どうしても必要だ。

曲として仕上がるって気はしないけれど、
いい練習の積み重ねになりそうではある。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

コンビニ受け取りってやつ、簡単でいいね。
20171122224235893.jpg

1回通して聴いて、
改めて、その楷書のような明確な演奏にひきつけられた。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





楽譜ガクフ 2017年11月21日(火)



来年3月に予定される爺ィバンドの定期演奏会のために、
すこーしずつ、準備らしきことが始まっている。
それは、今年新たに取り組むことになった、
いわゆる「新曲」をリストアップすることだったり、
日程が決まり、ポスター案をつくることだったり。

楽譜の手配ってのも、そのひとつである。
11月になって新曲とはまた、辛いものがあるけれども、
その昔、本番前日に楽譜を渡されるという、
アクロバティックなマネをしたバンドだからね。
それに比べりゃ、いくらか成長したといえる。

新曲、パート譜作成中。
20171121211846107.jpg

ベース・ギター・ピアノ譜を書き終わり、
めんどくさいドラム譜が残っている。
週末に集中して書こうっと。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

バッハの難所。
20171121211534011.jpg

細かく動く音を、ひとつも落とさずに丁寧に並べ、
縦を合わせ、横のラインを自然に、っていうのに
もんのすごく時間がかかり、結局まだできていない。

ショパンの難所。
いや、難所ではないな。
考え方の問題だと思う。
20171121211711905.jpg

ショパンはマジ譜読みがまだ2ページだけで、
コード分析などもこれからである。
まずはコピー譜を作って、バンバン書き込めるようにするよ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





ぶれはっち 2017年11月20日(月)



今朝、寝ぼけた耳でぼぁ~~っとFMを聴いていると、
何やら聞き覚えのある、というか、
昨日、譜読みをしたばかりのあのフレーズが!
うわぁ!
クリアで情緒に流されず、
明確なのにキツくなく、
短調だけどどんよりしていなくて、
1音1音にコントロールが行き届いていて、
テクニックをひけらかすような無理なテンポでもない。
私が「こうありたい」と思う演奏である。

慌てて目をこすり、番組サイトの説明を見ると、
バッハの新しい録音を流す週だというではないの。
それも、今日は鍵盤系。
パル1とパル3を弾いたのは、あのブレハッチだった。
なぜ「あの」がつくのかと訝しく思うひとは
是非、ググってみていただきたい。

誰が弾いたかということが問題なのではない。
耳が釘づけになった、その演奏を聴いて、
パル3へのモチベーションは
矢印が真上っていうくらいに、上がった。

あとでさらに検索してみると、
イタリア協奏曲とか、幻想曲とフーガとか、
パルティータとか、知っている曲ばっかりの
バッハのアルバムを出したばかりのようだ。

これは、「買い」だ。

最近、本もあまり買わず、服も買わず、
(外食が多いせいだけど)
つつましく生活していたことだし、
自分への誕プレってことで。
密林ポチ、実行。
初めて「コンビニ受け取り」ってやつにしてみた。
不在で再配達を頼むの、めんどくさいから。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ショクバに向かう、今朝の岩手山。
雲はかかっているが、すっきりしている。
20171120211737176.jpg

シゴト帰りの、午後の岩手山。
先日もそう思ったことで、今日も「水彩画」な感じ。
20171120211946673.jpg

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブレハッチの演奏を聴いて、
「それでよい」と、自分の路線にOKをもらったようで、
練習にも身が入った。うひっ♪

気をよくしたってことでもないけれども、
無理だと投げ出した楽譜を
再び拾い上げて、広げた。
無理することはない、1フレーズずつでも、
とにかく前に進むことができたらね。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





でれっと休日 2017年11月19日(日)



午前中をどう過ごしたのか、記憶がない。
いつの間にか昼だった(;^_^A

午後からはココロを入れ替えて、
まずはパラパラと落ちている糸くずを片づけ、
その流れで布を片づけ、
その流れでソーイングボックスの中を整え、
その流れでピアノ椅子のシートクッションをリニューアル。
ずっとヘタりが気になっていたので、一安心である。

ミシンまわり、布まわりが片づくと、
なーんか作りたくなりますわね。

で、記録しながら作ってみようかな、と。
手帳カバーである(またかい)
布は、マンハッタナーズの端切れが
投げ売り状態だったのをヾ(#`・з・´)ノ彡
かっさらうようにして買い求めたもの。

1.必要な布を裁ち出す。
 20171119214716697.jpg

2.必要な部分に接着芯を貼り、ポケット口に端ミシン。
 20171119214851967.jpg

3.縦ポケット、ペンホルダー、カード仕切りを縫う。
 20171119215801970.jpg

4.組み立てて上下を縫う。
 20171119215951209.jpg

5.ひっくり返す第一段階。
 20171119220328418.jpg

6.ひっくり返す第二段階。
 20171119220519470.jpg

7.角を出し、アイロンで整えて完成。
 20171119220825916.jpg

自分用の手帳カバー、いっぱい作ってしまって、
2~3か月でローテーションできるくらいだぜ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

練習に米っちを呼んでみた。
ヒーターに近すぎますぜ、ダンナ。
20171119220928002.jpg

デジピが壊れますぜ、ダンナ(´;ω;`)ウッ…
20171119221046851.jpg

耳折れ、ハナタレ、障害ネコさん。
血が濃いので、仕方がないかなと思っていたが、
生まれて2~3か月のころの写真を見ると、
普通に歩き、普通に箱座りもしている。
ってことは、生まれつきではないのですな。

不妊手術に続いて、耳血腫の手術。
短期間に2度の「麻酔」にさらされて、
脳がダメージを受けたと考えるのが、
最も自然に納得できる。

ま、いずれ、ウチで長生きしていただこう。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

何を思ったか、つい譜読みをしてしまった曲。
20171119221132158.jpg

無理だった。
けど、前に譜読みしたときは
2ページ目にたどり着けずに諦めたものが、
今日はなんとか5ページ、音を拾ったで。
ちったぁ私も何ごとかを積み重ねておるのだ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 





使い切る 2017年11月18日(土)



いわゆる「キャラクターもの」には、
あまり手を出さないほうではある。
が、今回は激安端切れってことで、
思わず購入したのだった。

ほんっとに端切れなものだから、
小さいものしか作れない。
また、中途半端に残しておきたくもない。

そこで、今日は一気に使い切り。
先日作ったミニバッグ(右)が、
私にとってはミニ過ぎて、
免許証を入れたカードケースが入らない。
できれば、車のキーと免許証はセットにしたい。

ってことで、ほんの少々、大きめに作った(左)。
限られた布幅と長さの中で、
「大きめに作る」とは、すなわち、
縫いしろをギリギリまでケチるということだ。
がんばった! 私!
20171118231313246.jpg

ファスナーポーチも作り、これで使い切った。
20171118231429219.jpg

無計画で作ったものだから、
ファスナーが後付け。
ミシンが掛からない部分を手縫いにしたら、
このクオリティの低さである。
20171118231640054.jpg

ボウリングの時に、自分用に使うので、
壊れなきゃいいのよ、うん。

誰かのために作るときは、吟味するんだけどね。
自分のって、お試し製作ってこともあるせいか、
とりあえずカタチになればヨシ的な甘さが出る。

それにしても時間を忘れる。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ
 
 本日より、参加ジャンルを一部変更しました。

 





85 2017年11月17日(金)



オットの命日も、自分の誕生日も忘れているタマちゃんの、
今日は85歳の誕生日であった。

朝、マゴ(姪3号)に言われて、
「あー85歳だったかー」って思ったんですと。

ひところ、声が出なくなるほどに体力が落ち、
ずいぶん心配したものだ。
最近は、調子がよいときはスイミングに出かけるなど、
活動的な面が見られるようになった。

とはいえ、めまい体質は変わらず、
薬を日に3回に増やされて、がっかりしていた。
これが日に2回に減薬されたアカツキには、
ボウリングに復帰するのだそうだ。
レーンの板目とか、スパットやドットが、
目のチラチラを招いていけないのだとか。

ランチでもして、花を買って、と思ったら、
「午後からスイミングだから、
 11時前には食べ終わってしまった」
ってことで、最近できた大きなホームセンターへ。
園芸コーナーで「あらこれ素敵」と目にとめたのは、
3色を寄せたシャコバサボテンの大鉢だった。
華やかで、誕生日にはふさわしい気がして、購入を決めた。

夜にはケーキでお祝いがあるんだとか。
「めんどくさいけれど、
 やってもらえるんだからありがたいと思わなくては」
と、今までに聞いたことのないセリフが飛び出した。
いったい、どんな心境の変化があったんだろうな。
(弟一家は変わらないので、母の変化だと思う)

ほか、前から気になっていたけれども、
近いのになぜか行けずにいたというパン屋さんへも。
私よりも若いけれども、店主の女性は母と同郷なので、
何度か通ってお馴染みさんになったら楽しいかもね。
(お初の人とのコミュニケーション能力が高い母である)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ここ数か月、気になっていた曲のタイトルがやっとわかり、
ネットで楽譜を探してみたら、在庫なしだった。
ので、無料楽譜を探してダウンロード。

無料楽譜あるあるだろうか、この粗さ。
20171117220629883.jpg

あとでちゃんと補足しとかないと、
弾くときに迷ってしまうこと、間違いなし。

楽譜は印刷したけれど、
現在進行中の曲を練習するだけで、
2時間そこそこっていう時間はあっという間だ。
リストは暗譜を視野に入れた段階に入り、
練習の密度も濃いぃ~~っと感じる。
新曲に手をつける隙間が、気持ちの中にない。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





甘いよ甘いよ 2017年11月16日(木)



シゴトに向かう道道、
盛岡市をぐるりと取り囲む山々にも
白いものが載っている風景を目にした。
いよいよ週末は、雪が里にも下りてくる。

ショクバに向かうエレベーターが点検中で、
いつもの通勤ウォークに加え、
7階までの階段をデンデンと音を響かせながら昇る。
最後の階に向かう数段は、
ずっしりと重くなった足を
ヨイショと持ち上げねばならなかった。
歩く筋肉とは違うんだなーと実感。

歩いたからでもなく、階段でもなく、
シゴトの内容そのものに、今日は疲れた。
自宅へ直帰する気になれず、
おやつカフェとしゃれ込む。

抹茶と抹茶。
20171116230755296.jpg

夜は、恒例の月イチ女子会。
11月誕生会となる。
あ、ワタシか。

お店からのお祝いには、いつも花火がつくので、
これが消えないうちにと、それそれっと写真を撮る。
20171116230849716.jpg

結果、ビールが映りーの、おしぼりが映りーの。
インスタグラムには載せていないからいいんだけど、
どう見ても、インスタ蠅の1枚にはならないな。

なんとなく、お疲れ引きずり気味である。
明日は母の85回目の誕生日。
顔を見に行かなくちゃね。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





これが最後かな 2017年11月15日(水)



来年の手帳の、手帳カバー。
先週「持ってくんの忘れた」というボウリング仲間に、
昨夜、確認のメールをして、
今日めでたく受け取ることができた。

そんで、できあがった。
20171115212418030.jpg

左が、すでに使用中の私の。
預かってきたのは、A5サイズであるが、
厚みがないので、大きさはそれほど気にならない。

いつものように、ポケットはどうする?
しおりは? ペンホルダーは? と要望を聞き、
ほとんど「お任せ~~」っていうんで、
好きに作らせてもらった。

手帳カバーの受注は、これでおしまいになるのかな。
ほとんど、「作るから手帳を持ってくるように」という
強要・脅迫まがいのことをしたわけだけれど。

ボウリングの水曜リーグにお仲間が増え、
彼女にも順々にあれこれ押しつける予定である。
さしあたって、昨日作ったサイコロポーチを
「あらカワイイ」と言ったその言葉を聞き逃さず、
「じゃ、もらって♪」と、
これまた押しつけちゃった。

その場で、使っているポーチから
薬やらリップクリームやらを取り出し、
どんどん入れ替えて嬉しそうにする、という、
望ましいコミュニケーション能力のあるひとだった。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





待ち構える 2017年11月14日(火)



毎年だいたいこの時期である。
タイヤ交換。
去年は11月11日だったな。
初雪が降る直前または、直後。
これで、いつ雪が降ってもだいじょうぶ!
さあ来い、雪!
でも、来なくてもいいぞ!
降ったら1日で融けてね。

交換を待つ間に、あたためておいたネタを文章に起こしてみる。
20171114213005450.jpg

このページは、先週の、つまり、終わったページ。
横向きにしているのは、
縦向きで書いた文字を、
後で見る必要があるかもしれないから。
ま、ないと思うけれど。

手帳の新しい使い方を見つけた、っていう以上に
これはイケる! と思ったこと。
自分の手で文字を書くスピードって、
頭で考えるスピードよりは遅いけれども、
文章にしながら書くには、ちょうどよい気がする。
えてして、垂れ流し的になるブログの文章よりは、
ちょっとばかり整った文章になるような気も。
パソコンで打ち込む前の下書きとして、
これからは「まず手で書く」っていうの、やってみるよ。

  文章教室作品集「道」の購読受付中です♪ 残部わずか

交換したタイヤを慣らすために、少しばかり走ることにした。
15分で行って、15分で戻るイメージ。
ちょうどよいのが郊外型の大型書店である。

ずっと、どうしようかと思っていた、
手帳のオトモダチ的な、
つまり同じサイズでセットで使えるメモ帳を、
高っけーなぁと思いながらも、買った。

なんと(当然でもあるが)、手帳カバーにもすっぽり♪
20171114211428462.jpg

エッセイの下書きにしてもよいかもしれないし、
研修会やミーティングのメモもしたいし、
使い道はなんぼでもあると思うんだよね。
まず、1ページ使わないと、
いつまでも使えない気がしないでもない。

宮沢賢治さんが、雨ニモマケズを手帳に記したように、
私も、あふれ出るアイデアや文章を
どんどん手帳に書いてゆきたい。
あふれ出るのが先決ではあるが。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

かねてから、作ってみたらどうなるか。
そう思っていたサイコロポーチを、作ってみた。
作り方はキャラメルポーチと同じで、
それを立方体っぽくするだけ。
20171114213050284.jpg

簡単なんだけど、使い道なさそう。
で、量産することは諦めた。
明日、ボウリングのときにもっていって見せて、
「カワイイ」など言われようもんなら、
じゃ、はい、って押しつけようっと。

これまた、かねてから作りたいと思っていた、
車のキーを入れる袋。
20171114213146202.jpg

そんなん、バッグにポンでええやん!
って思うの浅はかな考えである。
私の車のキーは、周辺小物が多くて
たいへんにジャラジャラしているのである。
さらに、つい最近、「ミッキーの指」を模した
静電気除去アイテムもくっつけたものだから、
バッグにポン! なんぞしてしまったら、
重みで底に沈んだキーを取り出すときに、
あらゆるものに引っかかってしまうのだ。
日替わり(というほどでもないけど)でバッグを替えるのに、
キーを取り出すストレスを最小限にするには、
小さなバッグまたはポーチを専用にすればよい。
って、気がついたわけよ。

バッグ口が大きいので、スナップボタンをつけた。
20171114213417197.jpg

ファスナーにしようかとか、バネポにしようかとか、
この形じゃないデザインも考えたけれども、
作りやすく、出し入れしやすいのは、やっぱこのカタチでしょ。

うっかりボウリング仲間なんぞに見せたら、
クレクレ言われそうだから、これは見せない。
(スヌーピー好きなヒトがいるのよ)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





気休めとはいえ 2017年11月13日(月)



ショクバに向かう午前中の岩手山。
できすぎ。
20171113215828579.jpg

シゴト帰りの午後の岩手山。
水彩画みたいだ。
20171113220430326.jpg

往復で、3600~4000歩程度である。
近隣の有料駐車場は、1回800円っていうところが多いから、
5歩1円ってことで、
歩きながら1円、2円、と数えて・・・いません!

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

2階の部屋で、ひっそりと蕾を蓄えていたシャコバサボテン。
20171113215648067.jpg

蕾をつけたら、もう場所の移動はしない。
そろーりそろりと回転させ、向きを変えるくらい。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

無理な曲を無理して譜読みして、このザマ。
20171113224202298.jpg

腱鞘炎の古傷がじんわりと痛い。
シゴト上、文字を手書きしなくてはならず、
ピアノ以外にも酷使しているのである。

テーピングは自己流なので(調べはしたけど)
たぶん、それほど効果は望めないかも。
無理しないように意識する効果だけはあるかも。

特に、掴む系の動きに支障がある。
このところ面白がってやってた譜読みまつり、
しばらくお預けにしなくては。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





譜読みまつり進行中 2017年11月12日(日)



もう秋じゃない。
そのことを自覚させられるのが、
右手第2指に現れるレイノー現象である。
(何それっと思う方はググるべし)

高校生のころに始まって、
かれこれ40年を超すつきあいになる。
年々、わずかずつその範囲が広がっており、
当初は指先1センチぐらいだったのが、
今では第1関節を超え、3センチほどが真っ白になる。
範囲が広いと、血液が戻るのも遅くてね。
あの手この手を試しているけれども、
日によって効果のあるなしが違うので、
絶対これで決まり! という方法が定まらない。

っていうほかに、
あーもう冬ってやつは、と思わされることに、
冷えからくる腹痛も加わる。
今日も昼ごろからギュルギュルが始まり、
午後はずっと腹を温めてゴロゴロするしかなかった。

早いとこ春にならないかなあ~~~~

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

おかげさまで、喉の調子だけはよい。
これ、旨くてやめらんねのよ。
20171112212449475.jpg

今日も美味しくできたのよ♪
そして、昨日追加で買ったダイコンは
ブルーベリー酢に漬け込むべく、
軽く塩を振って寝かせておいた。
明日、本漬けにするのである。
これまた、安定の美味しさなのよ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

譜読みシリーズ。

超有名な、まず手の届かなそうな曲。
しかし、譜読みの自由はあるのだ。
手が痛くなりそう・・・
20171112212553249.jpg

スケールでできているフレーズが多くて、
そこだけはチャラララ~~っと音にできそうだ。
が、左手の大きいアルペジオや、
右手のコマコマと上り下りするフレーズ、
そっちに焦点を当てるとなると、
これまた年単位で取り組む曲になるなあ。
(ボツかなあ・・・)

やっぱり、ペトラルカのソネットみたいに、
ふとしたきっかけで素敵な演奏に出会い、
弾いてみたい! っていうのを入り口にしたほうが、
バッハ以外の曲はとっかかりやすいのかもしれない。

バッハは「譜面づら」で決めています(文句あっか)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





冬の練習 2017年11月11日(土)



雪に閉ざされるっていうほどのことは、
シーズンに1回か2回あるかどうかなのだが、
気分的には閉ざされるっていう感覚。
縄をなうわけでも、竹を編むわけでもないが、
こもれるもんならこもりたいのである。

で、本格的な冬を迎える前に、
昨日今日と「こもる」練習をば。

今日は使った布の片付けもしたので、
作ったのはこれだけだった。
20171111215907396.jpg

まさに、布の断捨離。
ブルーのテディベア柄は、
四半世紀も前の布である。
未愛が小学校2年生のときだったか、
定規等、お道具一式を入れる袋を作った。
そのころはスナップボタン留めだったな。

ずーっと引き出しの中にあったせいか、
折り目の色あせが目立っていた。
そこを避けるように裁断し、
それでも2点できるほどの、
まとまった量だったということだ。

黒地にハートの生地では、
ティッシュポーチやらなにやら、作ってきた。
通帳ケースにはどうかとも思ったけれど、
いやいや、バッグの中で目立つ利点はある。

ブックカバーを、また作ろうかという気持ちもあって、
以前に作って、稼働中のものをひっくり返して検分。
うーむ。
もうちょっと、なにか、こう、
合理的な作り方ができないだろうか。
宿題ということにしておこう。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

譜読みシリーズ。

5分ぐらいでくじけたリスト。
ダブルフラットとか!
コード分析すればどうにかなるのか。
でも、無理そう。
20171111220044499.jpg

こんなだし。
右手と左手が接近・交錯するの嫌いだ。
20171111220131291.jpg

それじゃ、ショパンはどうだろうってことで。
コードネームを書けば、音にはできるんじゃないだろうか。
が、譜読みで40分ってことは・・・(;''∀'')
20171111221931253.jpg

リストもショパンも、
今弾いている曲でじゅうぶんアップアップである。
それでも譜読みをしておきたいのは、
やはり、音符が読みにくくなってきているから。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





意味は考えないことに 2017年11月10日(金)



こもって作ったものたち。
20171110212835312.jpg

途中、帯ゴムが足りなくなって買いに出かけ、
めっちゃ安くなっていた端切れも買ってしまった。
で、また縫い縫い縫いまくって、このとおりである。

カードケースばっかりこんなに作ってどないすんねん。
手帳は1冊なのに、またカバー作ったんかい。

など、セルフ突っ込みをしつつ、
いや、作ってどうこうしようっていうんじゃない、
作ることそのものがお楽しみ。
意味を考えることは意味がない。

作ったものは・・・えーーーっと(-"-;A ...アセアセ
とりあえず積みあげてある。

くまモンの生地は、やたらめったら厚くて硬くて、
縫いにくいしアイロンもかかりにくい。
90センチ幅で40センチという半端っぷりなので、
こりゃもう、絶対一気に使い切ろうと思った。
その結果が、お着換え袋と手帳カバーだったというわけ。

着替え袋はボウリングのときに使うし、
手帳カバーは今まで作った分も合わせて
季節ごとにでもお取替えするもんね。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

毎日、スケール全調を連続で弾いていて、
これは最強のウォーミングアップであるという、
とっても強い確信を得ている今日この頃。
みんなやればいいのに、と思う反面、
誰にでも合う方法とも言えないかも、とも思う。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





なぜか直った 2017年11月09日(木)



アイコン横の数字は、めでたく消えた。
何がどうなって消えたのかは、今もってわからず。
でも、直ったからこれでよいのだ。
20171109212847785.jpg

実証実験にご協力くださった諸氏には、
この場を借りて御礼申し上げます。
まことにありがとう存じます。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ダイコン友から、また連絡がきた。
「洗って並べているのがキッチンから見えた!」

先日買った2本のダイコンは、
ゆず大根にしたり、みそ汁に入れたりして、
残り0.5本となっている。
明日、2本追加してもいいかもしれない。
割り干しダイコン、作ってみようかなあ。

など、あれこれ、もわっと想像が膨らむ。
イカが安く出回ると嬉しいんだけど。
ま、ブリでもいいんだけどね。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

新曲は、バッハのパルティータを考えている。
昨日5番、今日3番を、それぞれサワリだけ譜読みして、
どちらかというと弾きにくいのは3番かな、と。
なら3番を先に練習しちゃおうじゃないか、
っていうのが、私のよく取る考え方である。
いずれ、パル4をもうちょっとなんとかしてからだけれど。

ペトラルカのソネットも、ようやく曲らしくなり、
フレーズのつなぎ目をいかに誤魔化す滑らかにするか、
自然に流れるようにするか、という練習にシフトしている。
もちろん、コ難しいフレーズの取り出し練習は継続しつつ。

ピアノって(これは私の場合)(なんにでも言えるでしょう)
昨日より今日、の自分の変化がわかりやすく、
ミリ単位かもしれなくても、確実に前に進んでいる気がして、
だから楽しい、おもしろい、っていう面はあるなあと思う。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





アップデートは怖いよ 2017年11月08日(水)



10ピンをひょいひょいクリアする、よい子たち。
20171108213518902.jpg

今日は、指の「抜け」がよくて、ストライク連発だった。

・・・のは、最初の2ゲームだけ。
3ゲーム目からはスプリットの嵐で、
たいへん苦労させられた。

微妙なレンコンにアジャストできないから、
なかなかスコアアップできないんだよなあ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今朝、ソフトウェアをアップデートせよと言われて、
はいはいわかりましたよと指示に従い、
しばらくして見てみると、
フェイスブックの表示がなんか変。
20171108213634266.jpg

アイコンの右肩の黄色い丸の中にある「2」とは、
何かしら未読の件があるということ。
なんだけど、中に入って探ってみても、
未読のものはひとつもない。

こういうの、困りますねえ。
アップデートを機に「なんか変」っていうの、
つい最近、知人にもあって、
その方はフェイスブックにログインできなくなり、
思い余って(または、ついうっかり)
新垢で登録しなおしたらしい。

友達登録しているはずの名前からリクエストが来て、
最初はもんのすごく怪しんだ。

なにしろ、メッセージもなにもない。
こんなわけで、アカウント作りなおしました、
って、当然あるものと思っていたから。
また、新アカウント作るとしたら、
私なら、まず古いのを削除するし、
それなら、こんなわけで一旦消えますっていう、
何かしらのアナウンスをすると思う。

もし、2つのアカウントを使い分けるのであれば、
どっちかつながっていればいいのかな、と。
つまり、すでに友達である以上、
新しいほうは関わらなくてもよいのかなと思った。

乗っ取りとか、騙りとか、そういう疑いも持った。
(だから、メッセージは大事です)

結局、別ルートからご本人とわかり、承認(;^_^A
2垢を使い分けるんじゃなくて、
前のパスワードを忘れただけなんだって( ゚Д゚)㌦ァ!!
それじゃあ、何のお知らせもできないわねえ。
(でも、新垢の友達リクエストメッセージはできる)

いずれ、「ソフトウェアのアップデート」がもたらした、
たいへん困った事態であったことには違いない。
彼女は新垢で事なきを得たが、
私のスマホの表示は夜になっても「2」のままである。

ブログ更新に〈イイネ〉がついたら「3」になるんでしょうか。
(実証実験いたします)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





ショパンも弾こう 2017年11月07日(火)



やっぱ、ショパンは日々うっすらと弾いていたい。
「うっすら」というのは、やけにモワッとした言い方だが、
自分として、この表現が一番しっくりくる。
練習時間のなかの、そう多くない一定時間、
指を伸ばし気味にしてショパンを弾くのが、
うん、なんか心地よいのである。
選んだのが「子守歌」ってこともあるかも。

リストの反動かな、という気はする。
喜怒哀楽の振り幅がとてつもなく大きな曲でね。
「ペトラルカのソネット104番」っていうやつは。

バッハは、案の定、思った通り、それみたことか、
1日弾かなかっただけで、ずいぶん指がもつれた。
特にジーグなんっちゅうのは、
テンポと軽やかさが命みたいなもので、
指がもつれていたら曲にならない。

練習時間が足りないなあ。
あと1時間は欲しいかなあ。
時間を増やしたから、いい練習になるとも限らず、
足りない足りないって言うくらいがちょうどよいのかも。

11月の後半には、次の曲の譜読みを始めたい。
ただ、具体的にこれ、っていうのは
まだぼんやりとしか描けていない。
(ぼんやりとは、あるってことよ)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





ネコ成分散布 2017年11月06日(月)



今日は、麦っちに練習のお供をしてもらった。

定位置へ。
20171106215942149.jpg

ツメが伸びちゃってるかもよー。
20171106220045472.jpg

お手て、伸び~~~
20171106220159437.jpg

麦はすぐにリラックスする子。
明日は誰をお招きしようかな。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

さかのぼること数時間、
格安ダイコンが並んだよという連絡をもらった。
(自宅前が産直)

買い占められてはならじ。
いそいそと出かけると、3Lサイズではないか。
んじゃ、2本でいっか。
1本50円。
2本で100円。
毎度、申し訳なくなる。
20171106215726406.jpg

ハチミツも買っておいたので、
ハチミツショウガダイコン=蜂蜜生姜大根、
こういうとき、カタカナ表記にすべきか、
漢字をドドドと並べるか、迷うのは私だけスか?

ショウガを薄切り、ダイコンはイチョウ切りにして鍋に投入、
上からドボドボとハチミツを回しかけ、弱火にかける。
ショウガとダイコンから出た水分だけで煮ること10分ぐらいかな。
追加の調味料は必要なし。
20171106215817402.jpg

喉にやさしいっていうだけでなく、
普通に、箸休めとして美味しい。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

また時間をさかのぼって・・・

ダイコンを買った足で、いつもの皮膚科へ。
このところ、機械性蕁麻疹がなりをひそめ、
朝晩の寒冷蕁麻疹だけ、対策している。
受診は月イチで、4週間分の薬をもらう。

私が行った時間帯は、夕方で混み合う少し前。
「ヒマならインフル受けていかない?」
今年は流行が早いし、ワクチンも品薄だから、
早めに受けといたほうがいいよってことで、
ヘラヘラとお喋りしつつ、チックン。

たぶん毎年書いているけれど、
最近のインフル接種は痛くない。
まーーーったく、痛くない。
(脂肪のせいかもしれないにしても)

ここ数日感じていた喉の違和感もなくなったし、
直前の検温も問題なかったし、
次の受診が12月ってことを考えると、
まさに「今でしょ」なのだった。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





モヤシのように。 2017年11月05日(日)



朝、喉を労るために、まずこれを作る。
20171105211712618.jpg

ハチミツの量が足りなくて、
若干口の中がヒリヒリするが、
やめられない止まらない。

お天気はそこそこだったけれども、
今日は外気にも日にも当たらないと決めた。
部屋でできることをひとつひとつ。

パソコンを置いているコタツテーブルの上。
整理していないレシートとか、
処方された薬の袋とか、
なぜかスティックシュガーとか、
買い物(済)のメモとか、
ごちゃっとしたモノどもを片づけ、
テーブル面が広く使えるようになった。

続いて、パソコンに向かって座った右手。
普段使いの文具類が雑然と散らばっている。
ほんっとに使うもの以外を所定の引き出しに収め、
ここもすっきりした。

体力的に、今日はこれだけ。
調子づいてあっちこっち手をつけると、
終わるまで気になるし、キリがない。
「今日のところは」と切り上げるのが、
自分にとってちょうどよいってことを、
何年か(何年も、かな)かかって会得した。

カードケースもいっぱい作った。
誰に、とか、どこで、とか、
なんにも当てはない。
来年3月のバンド定演で放出しようかな。
20171105211901527.jpg

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

パル4、久しぶりにウーヴェルテュールから
順番に全部弾いてみたのだが・・・
毎日スケールを弾いている効果が表れ、
スケール系とか、パラパラ系のフレーズは
時間が空いていても、そこそこ弾ける。
が、それ以外(つまり、ほとんど)は
ナンダッケー、ナンダッケーと
行間から誰かのうめき声が聞こえてくるようで、
マトモに弾けたのは、毎日練習しているジーグだけ。
今、これメインじゃないからな~と
自分に言い訳をしたりして。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





ハシビロさ~ん! 2017年11月04日(土)



ピアノの練習中も、なーんとなくワンセグ画面を出している。
もちろん、楽譜に集中している時間のほうが長いのだけれど、
スケール弾いているときなんか、
耳はピアノ、目は画面、てことはよくある。

今日はハシビロさんで思わず手が止まった。
これはちゃんと観てさしあげねばならない。
20171104222518348.jpg

ワタシの白髪頭が映り込んでいますわね(;^_^A

今年度は夏と秋の2回をパスしたので、
1月の≪おときゅう≫で、ぜひ上野へいかなければ!
パンダ子パンダにはあまり興味がないので、
なんなら最初っから西園で、そのまま爬虫類館で、
おしまいにしてもいいやっていうくらいだ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ショクバの研修があった。
そのあと交流会というか、昼食歓談。
20171104222322044.jpg

盛岡って、こういうお手軽なお弁当を
おやっと思うほど格安で出す店が多いと思う。
トリ肉以外、完食。

わたしは月曜木曜のヒトになっちゃったので、
ほかの曜日の同僚に会う機会が激減した。
久しぶりに会えてよかった。

実はちょっと微熱傾向。
最近、平熱がちゃんと36度台になったので、
微熱といってもたいしたことはない。
が、若干ながら喉に違和感もあるので、
明日は朝イチでハチミツショウガを作るとしよう。
ハチミツショウガダイコンも作りたいけど、
残念、今、ダイコンがなかった。
こないだ、1本まるまる千枚漬けにしちゃったから。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





比べる意味はないけれど 2017年11月03日(金)



秋田ビジンのM嬢にそそのかされて、
譜読みを始めたショパンの曲なんだが、
まずここで「わぉうっ!」となる。
20171103213239629.jpg

しかし。
リストのこれに比べたらかわいいもん。
20171029213704199.jpg

これとか。
20171030213929473.jpg

壁は、登るには高く、
突き破るには厚く、
たたき壊すには硬い。
でも、引き返すのも、なんかね。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





チキン南蛮? 2017年11月02日(木)



そもそも、進んでチキンを食すことがないので、
「チキン南蛮」というものを知らなかった。

唐揚げ、竜田揚げ、チキンカツ、フリッター。
その、どれでもないチキン南蛮とはなんであるか。
今朝、職場で話題になったことである。

南蛮、というくらいだから、辛いんじゃないの?
タルタルソースがかかるんじゃなかったかな?

などなど、口々に記憶をたぐろうとするものの、
そこにいた誰も、端的に説明できなかった。

別に知らなくても構わないのである。
食べることはもちろん、作ることもないだろう。

フードファイター・ワカメさんが、どうしても食べたい、
偏食・アヤメさんが、それなら食べる、
ってことになれば、話は別ですが。

シゴト終わりの帰りしな、
朝に話の輪に加わった若ぇモンが
「唐揚げに甘酢を絡めてタルタルソース、だそうです」

調べてくれていたのか。
けど、ますます作んない気がしてきた。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

文章のお仲間が柿をむいて干したそうな。
そういえば、11月だ。
文化の日の前後が、収穫適期である。

J兄の畑の柿の木を、カジさんと一緒に見てきた。
20171102214234172.jpg

いい感じですな。
明日あたり、J兄が来たら手伝うんだけど。

草花の冬支度が始まってますなあ。
20171102214343770.jpg

肌のよいダイコンが手に入ったので、
今回は柚子ではなく、甘酢漬けにした。
20171102214602498.jpg

赤とうがらしは、先日、麹南蛮をつくるときに
赤くなりかけていた青とうがらしを取っておいた。
黒い細いのは昆布どす。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

地味に難しいところ。
20171102214842490.jpg

どってことなさそうなアルペジオなんだけど、
クローズドじゃなく、オープンなので
自動的に指がそこに行く、ってことがない。
そのうえ、右手と交差・交錯する。
細かい音符のほうがまだマシ~~と、
悶絶しながら練習したのだった。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





がちゃぽん大好き 2017年11月01日(水)



先日、「石」のストラップをゲットしたばかりだが、
きょうはまた、へんちくりんなものを見つけまして。
20171101213902832.jpg

うつむいておるのです。
めっちゃショボボ~ンなお顔つき。
20171101213947196.jpg

別な角度。
20171101214028085.jpg

落ち込んだときにこれを見たら、
気持ちが変わるかもしれないよね。
ま、私はほとんど落ち込まないけどね(おバカだもーん)

ほかに、シリコン製と思われるクラゲも取ったんだけど、
最もレア性の低そうなミズクラゲでがっかり。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ボウリングからのランチでのんびりして帰ったら、
ネームタグが届いていました。
20171101213817632.jpg

早速、今日お預かりした手帳のカバーを作成。
20171101214202745.jpg

ビニールはつけたまま、ポケット多め、
カードポケットも欲しい、ゴムベルトあり、ペンホルダーあり。
細かい注文にも、できる限りお応えしておる。
ていうか、ひとつひとつ、これはどうします? と確認しないと、
生地を裁つことすらできないのよ。
ビニールありなしで5ミリ以上の差があるから。
それくらい、ぴっっったしに作るのである。

これまで頼まれて作った手帳カバーはすべて、
買ったときのビニールをつけた状態で、という注文。
私はビニールを取る派でして、
なんであんな安っぽい(失礼)ビニールを
つけっぱなしで使いたいのか、理解できん。

それとも、アレか、
ビニールを取って使う私のほうがマイノリティ?

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 







ほーむぺーぢ 一覧 前の日 次の日 続ウォッチング