日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる--
* いんふぉめ~しょん *
2001.3.18~ 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう

年度の終わり 2023年03月31日(金)



あちらこちらで大きい小さい変化があるのが、
年度の切り替えってやつだ。
ショクバでは、今日で辞めますっていう人がいたり、
新年度から体制が大きく変わることになったり、
ボウリング場も、システム変更のお知らせが来たり、
私は順調に体重を増やしていたり。

変わらないものを見ると安心する。
202303312310394db.jpg

ショクバ近くのコブシは満開だった。
20230331231322a74.jpg

昨年のコブシ満開が4月12日だったということは、
今年の春は半月も早く訪れているということ。
タイヤ交換を「もうしちゃったYO」という同僚もいた。
カレンダーを見て、予約した方がよさそうだなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ギリ、セーフ 2023年03月30日(木)



朝、めったに鳴らないスマホが電話の着信を知らせる。
いや~な予感しかしないわけですよ、母のことか? と。

違った。
「○○医院ですぅ」
朝早くにすみませんと前置きがあって、
「肺炎球菌ワクチンの無料接種が
 今年度、今日と明日で終わるんですが、
 いらっしゃれませんか?」

「行きますっ」
即答し、案内はがきと保険証を用意。

午前中は別の約束があったため、
早めに辞して接種に向かうと、
駐車場の梅がい~い感じだった。
20230330220230aad.jpg

説明の紙片に高齢者高齢者って(T^T)
2023033022030345b.jpg

無料期間にめでたく接種が済んでよかった。
私が忘れていても、こうして連絡してくれる、
そういう細やかさって、他の医院にあるのかな。
友人だからってことなんでしょうか。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ラグタイムですぞ 2023年03月29日(水)



スコット・ジョプリンの楽譜集をやっと入手した。
「メイプルリーフ・ラグ」や「ジ・エンターテイナー」は
これまで持っていた名曲全集みたいな本に収録されていたが、
弾いてみたかった曲は違っていたんだよね~

今日はとりあえずさらさらっとメロディーをなでまわし、
練習する曲を2曲に絞るところまで。

これなんか、EX有名曲。
「The Easy Winners」
2023032923120745a.jpg

曲名を知らずとも、耳にしたことはあるのではないかと。


アケビが盛んに芽を吹いている。
20230329231154685.jpg

レンテンローズ黒はぽっかりと。
202303292311342fe.jpg

J兄畑のレンテンローズも咲いていた。
20230329231111cf9.jpg

だーれも手入れもなんにもしていないのにね。
20230329231032a2d.jpg

こぼれ種から発芽した何株か、ツゲ下に移植するのだが、
なかなか定着しなくて・・・
土ごと持ってこないとダメなのかな。
あるいは、本葉がもっと増えてからとか。

空には半分の月。
2023032923094569b.jpg

数週間ぶりに、不調なボウリングは、
途中で「ハッ」と思い出したことがあった。
脇を締めて、足元でリリースするイメージ。
「足元リリース!」と口の中で唱え始めると、
ストライクがやや復活した。
やや、ってのがまた、なんとも(^^ゞ

呪文はこうして増えてゆく~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ハエトリグモなのに 2023年03月28日(火)



この子の名前を思い出すのに30分以上かかった。
2023032823322498f.jpg

最近、単純なモノ忘れではない、
「え、これって何をするモノだっけ?」
みたいな忘れ方をするので焦っている。
ほどなくして思い出せるのだが、
今までの「なんだっけ」とは違うタイプ。
いよいよ、ヤバいのかと思い、
脳トレ系のアプリを入れてみたら、
これがまた時間泥棒で、なんというか。

写真のハエトリグモちゃんは、私が手を出すと
一旦ぴょいっと飛び乗ってくれたのだが、
「乗り心地、悪っ」とでも思ったのか
すぐさま、またぴょいっと降りて行かれた。

いきものが増えてきたね。
この春一番に見たチョウは、モンシロチョウだった。
例年、ボロボロの越冬タテハを真っ先に見ていた。
今年は暖かくなるのが早いせいか、
羽化したてのチョウを見ることができたのだな。
まもなく、ウスバシロチョウがゆらゆらと飛び始める。
待望のアゲハはまだまだ先だ。

3日間、外出しないでいるうちに、
レンテンローズはずいぶん開いてきた。
202303282332117a2.jpg

本ツゲの根元は、ほどよく半日陰。
2023032823304944e.jpg

豪華な八重咲きも、その真価を見せるのはもうすぐ。
20230328233009188.jpg

梅干しの木、と勝手に呼んでいる豊後梅も、
かなり色づいてきて、やはり今年はなにもかもが早い。
202303282329159bd.jpg

ご近所さんはスガワリ(キヌサヤ)を播く準備を始めたようだ。
もう、霜の心配もなさそうだから、
まずは、昨年の支柱を片づけるかな・・・

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





手で考えよ~ぅ 2023年03月27日(月)



考えごとがあるときは、手を動かす。
布を切ったり縫ったり、ピアノを弾いたり。

作り慣れたものを作るときは、頭を空っぽにできる。
20230327224510b76.jpg

先日作ったスマホショルダーをショップに上げるべく、
写真を何枚か撮ってアップして・・・
作品の説明を書こうとしたあたりで力尽きた。
(頭を空っぽにしすぎました)
コンスタントに商品登録している人、尊敬するわマジで。
まあ近いうちに、ですね、
説明ページを書くためのライフが回復したら。

 *---*---*---*---*---*---*---*

久しぶりに、ゴルトベルク変奏曲を通した。
いつもは5分で弾ける分とか、10分でとか、
そのあと弾きにくい部分を練習するなど、
変奏曲をブロック分けしながら練習している。

通して弾くと、分けて弾いたときとは別の、
ここ弾けてないよねっていう問題が見えてくる。
うん、明日もう一度全部通しながら、
楽譜も開いて(普段は譜面台にすら置かない(^^ゞ
ペタペタと付箋を貼りつけてチェックしてみよっと。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





なーんちゃってカフス 2023年03月26日(日)



先日できあがったばかりのブラウスだったが、
着てみたら袖がちと短い。
もともと、半袖で型紙を作っており、
今回、テキトーに伸ばしただけだった。
(測れよって話よな)
袖口パイピング部分も少し緩かった。
こりゃあ今年の目標のひとつである
「カフス」に挑戦するときがきたか、と。

本来、短冊開きとかスリット開きとか、
カフスは最初から予定してつけるもの。
今回は、後づけなので、簡易バージョンというか、
他に思いつかなかったというか、
ホントにこれでいいのか? っていう自己流。
(ダメって言われても困るけど~)
(ダメって言われても押し通す~)

ほほっ、見た目だけはそれっぽいぞ。
ひっくり返して点検する人もいなかろう。
20230326221749def.jpg

涙堪えて(大嘘)パイピングを解いた。
これが時間かかるのよねー
20230326222021834.jpg

カフスのつけ方を知っているわけではない。
パイピングの幅の広いヤツだべ?
あと、見返しつけたらいいんだべ?
20230326222031323.jpg

現在の「ちゃんとしたカフス」になる前の、
試行錯誤の歴史の中に、
きっと、この行程があったに違いない(よね)

じつは、カフスつきのシャツは、秋に予定していた。
秋冬に暖かく着られるベビーコールを
それまでに日暮里あたりで入手するとか、
立ち読み等で作り方を調べておくとか。
今回、簡易&自己流バージョンだろうと、
カフスがつけられて、うっすら自信になったな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





とにかく明るいジーグ 2023年03月25日(土)



フランス組曲は、ワンセットに含まれるどの曲も
愛らしくて明るくて楽しげで飽きない。
第5番のジーグなんか、その最たるもの。
キャハハっていう笑い声が聞こえそうなほどだ。
202303252241277a7.jpg

明日からは「キャハハキャハハ」といいながら練習しよ。

午前中は予定通りぼーーーっと過ごした。
その分、お昼からはミシン周辺をリセットし、
販売用にとスマホショルダーを2点製作。
20230325224109597.jpg

ロータリーカッターの導入以来、
裁断にかかる時間が半減した。
なかなかのストレスだったからね、
特にまっすぐ切るっていうのは難しく、
右手が強張って切りにくかったし。

明日は販売ページ用の写真を撮らないとなあ。
それが最も面倒だったりして(^^ゞ

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





イースターまでは 2023年03月24日(金)



どうも3月は周囲がザワつくようになっているらしい。
文章教室のメンバーたちもそうだし、
ボウリングチームのメンバーも同様。
直接自分の身に降りかかっているわけじゃないが、
あっちこっちで、「えっ」というような事態が起きている。
今年のイースターは4月9日。
その日まで、気をつけて過ごしましょうと、
両方のグループ内で話し合った。
そのころには落ち着いているといいなあ。

本ツゲの根元のレンテンローズが開いてきた。
2023032422454829c.jpg

こんな不穏な雲が・・・
202303242245101ec.jpg

同じ雲を、投げ友たちも撮影していたらしい。
今日はボウリングチームの誕生会。
そこで、みんなで写真を見せ合った。
風が強かったからね、たぶん黄砂も飛んだよね。

月と金星の接近をやっと撮れた。
沖縄あたりでは、金星食も見られたらしい。
20230324224834d25.jpg

ハード、というほどではなかったが、
なんか落ち着かない週だった。
明日は息を整える日にしよう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





おフランスのセット 2023年03月23日(木)



大バッハ様のお誕生日が31日と近い。
(ユリウス暦? では21日)
だからっていうわけでもないけれど、
毎日欠かさず弾いているゴルトベルクの他にも、
何かマジ練したいな~と思って。

最初は、パルティータからどれかと思ったが、
その1曲に、1日わずか2時間ほどの練習時間、
全てを費やさないとたぶん弾けない。。。
ひととおり、譜読みはしたことがあったけれど、
難しいな~という印象しか残っていない。
マジ練となると、相応の覚悟が要るわけよ。

そうだ、おフランスがあるじゃないか、と。
フランス組曲は、前妻を亡くした後、
アンナ・マグダレーナと再婚したころの作品。
そのせいなのか、光に満ちた明るさの曲が多い。
マイナーで書かれた曲も、どんよりとはしておらず、
どこか救いがあるというか。

超有名な5番アルマンド。
「爽やか」を音で表したらこう、みたいな。
20230323224018a03.jpg

実はブーレが一番好き。
スカッと突き抜けた青空~っていう明るさを感じる。
20230323224003dba.jpg

バッハを弾くと手が温まるので(日々、実感しております)
ゴルトベルクとともに、毎日のルーティンに組み込むことに。

 *---*---*---*---*---*---*---*

レンテンローズ、立ち上がる!
20230323224318c30.jpg

今朝の残雪。
202303232243506bc.jpg

ショクバ近くのコブシが開き始めた。
20230323224143367.jpg

帰宅時の残雪。
今夜の雨で消えるかな。
20230323224339d3e.jpg

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ウグイスが歌った 2023年03月22日(水)



朝は明るさで目が覚める。
部屋のカーテンを開けていると、
待ちに待った声が聞こえてきた。
「ほ~~ぅほけきょう」

これから毎日、8月中旬まで
この声が外仕事や散歩のBGMになる。

メジロもホオジロもヒバリもよいが、
ウグイスの声は格別だ。
昨年は4月に入ってから初めて聞いた。
一昨年は3月25日だった。
今年は「ちょっと早め」といったところか。
次に待ち遠しいのはクロツグミだな。

花が咲き、鳥が歌い、虫が出てくるのを、
順に待ち構えているうち、夏になる。

ボウリングに出かける朝。
2023032222035350a.jpg

帰ってきた、昼下がり。
202303222205309f9.jpg

例年、3月下旬とか4月とか、
下手すると、サクラが咲いたころとか、
「え、今?」っていうタイミングで雪が降ったりする。
なので、タイヤ交換のタイミングは難しく、
連休あたりが適期だと思っていた。
春スキーに出かけるわけでもないので、
ここ数年は4月末には交換してしまう。

5月にはもう夏日だの真夏日だのというようになって、
雪が降るのはせいぜい3月、ってなってきたのが最近。
今年はもう降らないよね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

肘サポーターから、局所テーピングに換えて以来、
ボウリングはそこそこのスコアを叩いている。
今日は週のトップにこそなれなかったものの、
次週のハンデをさらに減らせる見込みとなった。
目指すのはハンデゼロ、そのためには、
7番ピン、10番ピンの精度を上げることが課題だ。

WBC決勝の8回ってあたりで、4ゲーム目。
集中が切れて切れて、もうね。
タブレットを持って行ったが、ワンセグが入らず、
仕方なく、1フレごとに速報をチェックする。

フロントで試合の動向を見守っていたプロが
場内アナウンスで「ニッポンが勝ちました」と。
やれやれ、これで安心して投げられると思ったら、
もう9フレで、こちらも終わるじゃーん。

ろくに野球を知らずとも、楽しめる大会だった。
あんなに嬉しそうにプレイしているのを見たら、
誰だって、そう思えるんじゃないだろうか。
そういうこと、いろいろなことに言えそう。
ボウリングでもピアノでも、だ。
ひたむきに取り組む姿を見ると、
何かを感じないわけにはゆかないのだな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





春分の日に、花 2023年03月21日(火)



年々ちょっとずつ増える、多年草。
昨年だったか、色別にして植え替えたつもりだったが・・・
2023032122325162b.jpg

おっと、はぐれクロッカス。
20230321223227961.jpg

本ツゲの根元にあるのは、
レンテンローズだけじゃない。
20230321223153a8f.jpg

全開っ!
202303212231175fd.jpg

雪解けも急激に進んだ。
202303212231007d2.jpg

コートが暑いくらいのお天気。
車の中も、冷房したくなるほど温度が高い。
んで、花粉もそれなりに、舞っているわけだ。
ボウリングのイベントを応援に行って帰ると、
もう頭ボー、目がショボー、鼻グズー。
そのまま午後はぼんやりと過ごした。

WBCの準決勝は途中までタブレットで観て、
ボウリングの会場では友人たちと速報をチェック。
大会に出場している選手たちも、
「気になる~~」と、たびたびスマホをチェック。

明日は決勝・・・リーグなんだけど、
タブレットはフル充電で持って行こ。

こんなに野球を観るのって、
高1のとき、母校が甲子園に行った、
50年も前のこと・・・以来かもよ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

そろそろ、畑のことも気になってきた。
が、なにしろ肘のことがあるからねえ。
ダイナミックにスコップを振るうようなことは無理。
つーか、昨年の畑じまいすらしておらず、
支柱もなにも突き刺さったままだ。
ネットはそのままキヌサヤに使うとして、
トマトやらを植えつけるなら、
一旦支柱を外して土を整える必要がある。
連作障害を避けるために、場所も考えなくては。

んなヒマ、あるかな・・・
もう、野菜を作ることは諦めて、
ベリー系だけにしちゃうっていう手もある。
西側の空き地に、大きな家が建ってしまい、
日当たりも、たぶん半分になっちゃうと思うし。

ヒバリが高いところで囀っていた場所なんだけどな。
ワラビも採れていたし、メジロもよく来ていたし・・・

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





悲喜交々 2023年03月20日(月)



「こもごも」は、「交々」って書くんだー

酢タマネギ、ハチミツ入り。
めっちゃ美味ぇぞこれ。
20230320231419458.jpg

レンテンローズは色を増す。
2023032023151575f.jpg

待ち遠しい。
202303202315470c4.jpg

黒々。
202303202316104e7.jpg

実生苗もがんばってた。
20230320231638d8c.jpg

曇っているとき。
20230320231751d62.jpg

晴れて開いた。
20230320231712b59.jpg

脳内デトックスのため、カフェへ。
202303202318110dd.jpg

大型書店では、文章教室の講師さまの著書が
たーくさん並んでいた(宮沢賢治のコーナー)
2023032023190997e.jpg

車のフロント。
黄砂、来てるよね。
20230320231838104.jpg

土手の雪はずいぶん減った。
202303202314472f2.jpg

この春、ピアノ仲間のお子様たちのうち3人が、
高校を卒業して次のステップへ進む。
今日、3人目の進学先が決まったと連絡が。
がんばったねえ、母も子も。

投げ友のお母様(かなりのご高齢)が他界なさったと。
先週だったかな、ショートステイかなにかで、
ちょっとアクシデントがあって入院したと聞いた。
ふとしたきっかけで、高齢者は急変する。

今も入院中の母だって、何があるかわからない。
弟によると、老人ホームを探し始めたという。
入院したときのあの様子を見る限り、
シロウトではお世話しきれないことは明白だ。

次は何を、と布をひっくり返したり畳み直したりしながら、
いや、一旦ソーイングコーナーをリセットというか、
それよりももっと徹底的に片づけてみようかと。
周辺で起きているいろんなことについて、
「考えない時間」を確保することも、必要かもしれない。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





3月はゆったりオーバーブラウス 2023年03月19日(日)



今年の通年企画、「毎月、着るものを作る」の
3月のお洋服ができあがった。
2023031923115950c.jpg

ほんとうに、この布はずーっと触っていたい、
そういう手触りだったので、布タッチロスが辛い。

通販でも購入できるはずだから、
お財布(というか、口座に)余裕のあるときに
何種類か買っちゃおうかな~~
その前に、ヒューモンガスのプリントコットンが
出番を待っているんだけれど。
あと、8オンスデニムもたっぷり用意してあるんだけど。
昨年購入した薄手コットンもあるんだけど。
あと、えーっと・・・(ry

引き出しを整理していて見つけた、ボタンノミ。
ボタンだけ、の「のみ」じゃなくて、
ボタンの実、でもなくて、
ボタン、のみ(大工道具の)
202303192311060c8.jpg

これさえあれば、ボタンホールは一発さ!
ただし、縫い方がまずいと要らんとこまで切れるから、
慎重に布に当てなくてはならない。
それは、ハサミで切るときも同じだけどね。

ミシン糸+ボビンの収納はこんな感じ。
20230319231037999.jpg

一目で見渡せて、取り出しやすい。
700メートル巻きのは寝かさないといけないけれど、
そんなにたくさん持っていないから大丈夫。

システムで揃う、無印のこの引き出しが
今のところ、最強である(値上げしちゃって悲しい)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ボビン収納 2023年03月18日(土)



100均の、42部屋に仕切られたプラケースが
ボビン収納にジャストフィットなのを見つけたのは、
昨年の秋ぐらいだったかな。
このたび、もうひとケース増えた。
202303182323332a8.jpg

色の番号を書いたシールを貼っておくだけ。
一目でわかるのと、取り出しやすいのと、
バラけないのと、とにかくいいことばっかりだ。

ミシン糸と、その色の糸を巻いたボビンひとつは、
専用の部品で連結すると、無印のプラケースにぴったり。
取り出しやすい上にしまいやすい、合理的な収納だと思う。

今朝、袖下から脇線を縫っていたら、
やけに糸が絡まってミシンが止まる。
ボビンがナナメに浮いてしまうのだ。
よーく見たら壊れていた。
202303182323066b9.jpg

完全に割れて離れてしまう前にと、
新しいボビンに糸を移して、糸だけは救い出した。
こうしたことは今までにも何度となくあった。
糸が巻いてある状態で壊れてしまうと、
巻き直しが利かないので、まんま捨てることになる。
今回はうまくいったケースである。

プラのボビンって、貼りつけてあるだけだからね。
空のボビンは常にストックしてあって、
糸を使い切ったとき劣化が認められたら、
惜しいのは糸なので、そのボビンは処分する。

こうした、ソーイング周辺のあれこれも、
書き始めたらキリがなく出てくる出てくる。
そして、考えるのも、書くのも、楽しい。

 *---*---*---*---*---*---*---*

久々に「クラムボン読書会」に参加した。
会場の南昌荘は、ひな祭りの大きなイベントは終わっていたが、
お部屋にはまだ吊るし雛が飾られていた。
大きなベースと、繊細なちりめん細工が好対照。
2023031823244203b.jpg

フリートークの中で「ガーシュイン」の話題が出たので、
ひっさびさにこちらを練習してみた(かなり忘れていた)
202303182324079c6.jpg

マトモにぜーんぶ音符で書かれていて、
コードネームのないクラッシック楽譜。
読みにくすぎて、自分でコードネームを記入しておいた。
そのおかげで、久しぶりとはいえ、
ゆっくりならまあまあ音にはできる。
それっぽ~く弾くには、だいぶ練習しないとだな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





フクジュソウ咲きソウ 2023年03月17日(金)



咲かないんですかー?
「だって、曇ってるからさ」
2023031723022852d.jpg

おや、咲きましたね。
「うん、日が照ったから」
20230317230131c3c.jpg

フクジュソウって、そこんとこはっきりしている。

今年は黒系レンテンローズが咲くらしい。
20230317230106e52.jpg

昨年は咲かなかったんだよなあ。
よかった、株が充実したんだと思う。

こちら、一重のピンク。
20230317230024b99.jpg

これは八重咲きのピンク。
2023031722595572d.jpg

隣にもうひとつ大株があるのだが、
遅咲きなのでまだ蕾は上がってこない。

 *---*---*---*---*---*---*---*

朝活を再開した。
「起きられたときだけ」ではあるけれど。

やっぱり、このカタチが最も簡単で、最も綺麗に仕上がる。
20230317225911ec1.jpg

この生地、お高いだけあって、とても質がよろしいようで、
手触りがよくて扱いやすくて針通りもなめらかだ。
世の中のコットンがみーんなこんなだったらいいのに。

明日の朝は袖つけをしましょうかね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





オサレ過ぎて 2023年03月16日(木)



オシゴトの同僚さんに、ある本を紹介した。
たまたま手に取って読み、面白かった本が、
保育士である彼女にもきっと何かヒントになると思って。

そしたら今朝、本の返却の際に、
「すんばらしくいい本だったので、自分でも買います」
という言葉とともに「あの、これ」と。
20230316232327a5d.jpg

いやいやいや、本を貸しただけでそれって、
なんかちょっと大袈裟すぎるというか、
私にはそういう習慣がなかったというか。

写真を撮るためにパッケージを開けてはみたが、
オサレな外観に気後れしちまったあまり、
手をつけることなく、またそっと箱を閉じた。
普段は「いもけんぴ」「柿ピー」「むき甘栗」を
定番のおやつと定めている超庶民派(だから太る)。
こ、こ、こんなコーキゥそうなチョコ、似合わねぇべ。

ピアノ仲間が来たときにでも、
「どうぞ」と出してみたらいいか。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





地面にもお日様が 2023年03月15日(水)



土手のフクジュソウは年々そのテリトリーを広げ、
昨年あたりからは通路にまで進出していた。
それがさらにまた増えて、どんどん存在を主張する。

光を集めて、そこだけパッと輝いて見える。
20230315230159174.jpg

このまま順調に増え続けていったら、そのうち、
玄関を出て車に乗り込むまでの数十メートルが、
フクジュソウを踏まないように歩くアスレチックになるかも。

花が終わって実ができて、いつのまにか消えたなあというころ、
この場所はミョウガ畑になるのである(ほくほく)

 *---*---*---*---*---*---*---*

数週間前、ボウリングに行くのにうっかり肘サポーターを忘れ、
しかたなく、テーピングテープで固定して投げたら、
かえって肘がよく伸びて、コントロールがよくなった\(^O^)/
ってことがあって以来、投げるときはテーピングと決めた。
そしたら、毎週毎週、4ゲーム700ピン前後を叩くようになった。

二桁あったハンデはみるみる少なくなり、今週は5ポイント。
さらに来週は3ポイントにまで減る見込みである。
えー、こんな簡単なことだったの? と。
サポーターを過信するなかれ。
あれは肘全体を覆ってしまうため、動きが制限される。
正しいテーピングさえすれば、かえって動かしやすいのだ。

ってことで、今週のトップになりました(自慢じまーん)
全10週のうち、一回でもその週のトップに名前を載せたい。
その願いが、ようやく叶えられるようになった。
トータルのトップの方はレベチなので~~
(某大会で何度も優勝しているし~~)

 *---*---*---*---*---*---*---*

2月後半あたりから、エチュードブーム再来。
定期的に訪れるウェーブが、今年は春にやってきた。

当然のことながら、曲として仕上げるんじゃなくて、
あくまでも「練習曲」として、手首とか指先とか、
バランスとか重心とか、欲張ってニュアンスとか。
こっそりとテンポなんかも目指したりしているけれど。
2023031523021472d.jpg

「あの有名曲を自分の手が、指が、鳴らしている」
っていうだけで至福なのである。

全24曲、ひととおり譜読みだけは済んでいて、
好き嫌いや得意不得意が色分けされている。
ことのころ弾いているのは、もちろん好きなのばっかり。

遺作の3曲には手をつけていないなあ。
食指が動かないっつーか、そんな余裕もないっつーか。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





モリスのデイジー 2023年03月14日(火)



最近は、根を詰めないように気をつけていて、
いろんなことをチビチビ進めることにしている。
作るものが決まって、生地を裁ったのは昨日のことだ。
昨年12月初旬に日暮里でお安く求めたウィリアム・モリス。
寒い時期に購入すると、色もこんな感じになるのかなあ。
春に着るには、ちと寒色が過ぎるだろうか。
デイジーの花柄がどうしても気に入ったのだ。
冬から春にかけて咲く花だし、「今でしょ」ってことで。

直線じゃなくても、ロータリーカッターは仕事が速かった。
202303142209234c6.jpg

今日は早速、ぐし縫いをば。
20230314220900d5b.jpg

ギャザーを寄せ、さあミシンをかけちゃうってところで、
生地に合う色の糸がどうも見つからん。
ブルー系のミシン糸は何種類も持っていたのに。
妥協したくなかったので、開店時間ジャストで見に行った。
裁ち落とした端布をサンプルとして持って行き、
ずらりと並んだミシン糸の前で品定め。
パッと見た感じ、ブルーと思っていた地の色は、
ブルーグリーンというか、むしろグリーン寄りだった。

ミシン糸は2個で購入することにしている。
1個分はまるまる、下糸として巻いてしまうのだ。
すると、だいたい同じタイミングで上糸と下糸がなくなる。

 *---*---*---*---*---*---*---*

今日は14日・・・「1(い)4(し)の日」ってことで、
よく訪れる天然石のお店がポイント14倍(!)になる。
シリコンゴムが劣化したのを組み直したかったから、
ちょうどよいタイミングだった。
メインになる石を選びに選んで・・・
私にしては珍しく、レッドタイガーアイを。

タイガーアイなどの「強い石」はなかなか持てなかった。
けど、ショーケースをのぞき込んでいると、
彼ら(彼女ら?)がオイデオイデと手招きをするのよ。
他の石も見て・・・でもまたレッドタイガーアイに戻ってくる。
何度か、そういうことがあって、これはもう運命ですねと。

帰宅して早速、ブレスレットに。
20230314220735040.jpg

ブレスレットを組むときは、天地を意識する。
今回、サイズ的に天を決めるだけになったけど。
ラピスが天のつもり。
白いのはミルキークォーツで、
サイズ合わせにはクリスタルクォーツを使った。

ハイパースシーンやラブラドライト、ゴールドルチルの、
前から持っているブレスレットといっしょに着けても、
お互い邪魔し合ったり反発し合ったりすることなく、
とても自然に手首に馴染んだ気がするのは自画自賛。

 *---*---*---*---*---*---*---*

試作のべったら漬けを食べてみた。
202303142207021a8.jpg

まだちょっと浅漬けな感じで、ダイコンの辛みが残る。
明日にはもっと美味しくなっているに違いない。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





会員一人の研究会 2023年03月13日(月)



一本タクアンの研究は順調に続いておる。
今回は、べったら漬けに挑戦だーっ!
20230313230003056.jpg

お味はどんなもんなんでしょうね。
明日、その衝撃の結果が明らかに?

 *---*---*---*---*---*---*---*

4か月ぶりぐらい? に、お気に入りのカフェへ。
20年来の愚痴友と、オシゴトの内緒話などもあって、
明るい窓側の席ではなく、奥まった席へ。

焼きそばの入るお好み焼き、うめぇ。
2023031323022251d.jpg

ランチセットのコーヒー(ブラジル)を食前にいただき、
お代わりコーヒーは本日のお勧め「ペルー」
20230313230238179.jpg

こちらのお店で、コーヒーが「ハズレ」たことがない。
いつも、暖かいうちに、最後の一滴まで飲み干している。

 *---*---*---*---*---*---*---*

今日のペケ様。
抱っこのしかた、そうじゃなくさーー
20230313225907d2b.jpg

そうそう、それでよし。
2023031322592911a.jpg

あざっすー

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ひとまわり大きいよ 2023年03月12日(日)



今日はスマホポシェットを2点。
ひとつは、3月誕生日の投げ友プレゼント用。
もうひとつは、自分用。
202303122312483df.jpg

自分用は、角がすり切れてきたため。
ほとんど毎日、家の中でも持っているからなあ。
(その割に、外出時に忘れるんだわー)
ベルトはつけ替える仕様なので、
作るのは本体だけでよく、楽ちん。
20230312231756bc3.jpg

とにかく、メタル風味のプラスナップを使いたいわけ。
なので、留められる余裕分をテキトーに伸ばした。
20230312231717877.jpg

マンハッタナーズのこの生地は、
トートバッグを解体して出た布の再利用。
なにせ、希少な布ですんで。

裏布とポケット内部もネコ様だらけである。
アメリカンコットンって、「いかにも~」な柄が多いね。
20230312231639469.jpg

これでひとまず、入れ物系はひとやすみ。
次は3月の企画ものを作るべく、いろいろ準備しよう。
ボタンやら、ボタンとか、ボタンなど?
(思いつかない・・・)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ショルダージュニア 2023年03月11日(土)



底を通る両側ポケットを合皮でっていうアイデアが
自分的に最強すぎて、また作りたくなったわけよ。
100均合皮、まだあったし。
裏布用のネコ様柄もあるし。

今回のファスナーポケットは、パッチではなくインナーで。
実は簡単なんだよね♪
202303112228550c0.jpg

合皮は濃い茶色なんだが、
生成りの帆布とのコントラストで黒く見えちゃう。

ポケットサイドにタグを挟み忘れ、
後づけでなんとか凌いだ。
20230311222755ba1.jpg

慣れた手順というか、考えずに作業が進み、
思いのほか早くできあがった。
「ショルダージュニア」っていうのは、
前のより少しコンパクトだから。
幅は4㎝狭いが、高さは変わりなし。
長財布やペットボトルが縦に入る。
ショルダーベルトは幅広くした。
カンペキ、じゃね?

メタルのプラスナップが足りなくて、
それだけ買いに出かけた(土日は混んでると思いつつ)
この天気、屋上駐車場に停めたら、いいことあるかな?

いいことあったー
2023031122294475d.jpg

人工物が映り込まない岩手山て、なかなか撮れない。
ラッキーなんてもんじゃな~~い!

無事、プラスナップを買い占めて(いや、足りないかも)
帰宅したついでにちょっとそこらを歩いてみる。
昨日まであった雪がなくなったところに、蕾が。
20230311223014f41.jpg

バッケもいくつか。
202303112229217a2.jpg

ゴム長を履いたら、J畑に行けるかな。
明日、バッケ探しに回ってみようか。

 *---*---*---*---*---*---*---*

手が痛くならない弾き方で練習しているエチュード。
20230311222815748.jpg

とにかくゆっくり、重心移動で音を出してゆく。
テンポが上がっても手が痛くないのは嬉しい。
そう、テンポが少しずつ上がっているなんて、
今までの自分では決して考えられなかった。
うっひょ~~~\(^O^)/

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





どちら様もお健やかに 2023年03月10日(金)



雪に押しつぶされながらも緑を維持する、
うちの最大株、八重咲きのレンテンローズさん。
20230310220748147.jpg

雪の下にはすでに、蕾がいくつもできているはずだ。
今年も、花の数を数える楽しみが待っている。

 *---*---*---*---*---*---*---*

月に2回の文章教室。
次号、それぞれに書くことになっている、
コラムの共通テーマから派生して、
健康談議に花が咲いた(こちら、数えられない花)

なにしろ体重、コレステロールと中性脂肪。
これは普遍的な悩みのタネである。
すでに薬を飲んでいるというメンバーもおられるし。
私は「おそらく先天的なもの」と言われる高脂血症。
今は脂質異常症と呼ぶらしいが、名前なんぞどうでもいい。

「発酵食品と運動!」
力強くプッシュしてくるメンバーはスタイル抜群、健康体。
それはそれは、説得力がある。
「犬の散歩は運動になりません」
これは確かにそうだった。
花を見たり虫を探したり、葉っぱの裏をめくったりするのは、
散歩・散策であって、それは運動とは言わない。
それくらいなら、部屋の中でYouTubeでも観ながら、
ステッパーとかルームランナーとか、
お手軽な器械を使う運動をするほうがマシだそうで。

もうねえ、何を聞いても「ごもっとも」なので、
私は近々ステッパーを導入しようかと考えている。
そうだなあ、初年金の記念に購入しましょうか。

メンバーそれぞれ、ご家族が高齢だったり、
ご本人が高齢だったり(^^ゞ するので、
ご家族とご自身の「健康をお祈り」みたいな流れになる。
2週間後まで、お健やかに、と。

 *---*---*---*---*---*---*---*

文章についてのご指導も、もちろん、いつものとおり。
書いている内容が「現在進行形」のトピックを含むため、
その動向を見定め、待つタイミングが必要だった。
今回は、着地点がやっと定まったため、最後まで書き切った。
細かいところの整合性を調べたり直したりするのは、
作品集として発行する前の2度のゲラ校正で、かな。

次のネタ、いくつか考えている中の、どれがモノになりそうか、
構成を考えてみたい。
考えるのって、「ながら」でできるんだよね。
あれこれ思い出したり、組み立てたりするのって、
縫い物をしながらとか、歯磨きしながらとか、
手を動かしているときに脳が活性化している気がする。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





視力検査っぽい 2023年03月09日(木)



「ザ・春の空気」って感じ。
見えるかな~~
20230309221050023.jpg

花粉もバンバン飛んでいそうだし、
西の空が黄色っぽいと、黄砂か? とも思うが、
まだ日本海を越えてくるほどではないらしい。

本ツゲの根元には雪がないために、
真っ先に蕾を見せてくれるレンテンローズ。
うっすらとピンクも見えていて嬉しい。
20230309221037ea1.jpg

部分的に雪が溶け出した土手には、
フクジュソウの黄色がちんまりと顔を覗かせたし、
キジバトの長閑な鳴き声も聞こえだした。
いやもう、春なんてもんじゃないですな(春だね)

今朝は、オシゴトに出かける前の自室、
ヒーターを点けずに着替えを済ませることができた。
さすがに夜になると足元に寒さが感じられる。
灯油も電気もなにもかも値上がりしたこの冬、
1日でも早く、暖房の要らない陽気になってほしい。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





新ユニフォーム 2023年03月08日(水)



新しいお揃いポロシャツが手元に届いた。
20230308230057461.jpg

グラサンで腕組みをする、悪そうなコアラ。
コアラはそのままで、ピンのデザインが変わった。
手前に1~3本置いてあるデザインから、
後ろにずらりと並ぶ、よりコアラが目立つ絵に。

私がこのポロシャツを着るのは2週間後になる。
大きな大会に出るメンバー3人が、
準決勝・決勝で着てからってことで。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ボウリングを含め、普段、よほど痛みがない限りは
肘サポーターをつけないことにして、まる2週間。
朝起きると、今日は肘が動くかどうかをまず確認する。
動かないもんなのよ、腕全体が重くて。
左手で右腕をよいしょと持ち上げて、
そのとき痛みがなければ、その日はそのまま。
持ち上げたときにピキッとなったら、サポーター。

もちろん、サポーターなしのときも、
折に触れてストレッチは必須である。

サポーターがないと、投げやすい。
それで、今日を含めて3週連続、
アヴェレージ170アップを維持している。
その前がボッロボロだったから、
トータルアヴェレージはたいしたことないけど。

 *---*---*---*---*---*---*---*

昨日のプリンタインク。
ちゃちゃっと写真を撮って、
「開封したけど実質未使用」でメルカリに出品。
したら、昨夜のうちに売れちゃって。
急ぐとのことだったから、今日発送してきた。

2代古いプリンタのインクも2本ばかり残っているんだが、
単品でも売れるのかな。
使用期限とかあると思うから、もうダメかな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





帆布シリーズ 2023年03月07日(火)



帆布が気に入り過ぎちゃって、
さらに、いぶしゴールドのスナップも気に入りすぎて、
A4サイズのファイルケースがまるっと入るバッグを作った。
2023030723220175e.jpg

つーか、レッスンバッグ、いくつ持っているんだろう。
日替わりで持ち歩けるくらい持っているかも・・・

帆布は確か2メートルでカットしてもらっていた。
てことは、まだまだ色々作れるでぇ~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

プリンタインクが切れ、買い置きしてあったカートリッジを・・・
と思ったら、エラーが出る出る。
対応していないっていうんだよ、プリンタのやつめ。

で、よくよく見ると、記号番号の下4桁は合っているが、
アルファベット2文字が・・・違ったわけですよ。

今日、印刷すべきものがあるのに~~と、
いっそいで最も近い電器屋さんへ。
念には念を入れてプリンタの機種番を確認し、
(スマホでプリンタの写真を撮っておいた)
気合いを入れてお支払いをしてきましたよ!

ぼんやりと晴れてふわふわとした空気。
これは岩手山がきっと綺麗に違いない、と
買い物後は絶景ポイントを求めてプチドライブ。
お隣の市までぐるっと巡った挙げ句、
家から10分のT松の池に落ち着いた。
カジさんが歩かなくなってからのご無沙汰で、
思い出しちゃって辛いので足が遠のいていた。

やっぱ、落ち着くなあ、ここは。
春めいた山の風情。
20230307231830c8a.jpg

仲良しのご夫婦。
20230307231850734.jpg

潜るハクチョウ。
こいつ、直前にカモを虐めていた。
202303072319145f8.jpg

部分的に、まだ結氷している。
片足で立つハクチョウ、足が冷たいんか?
羨ましいぞ、その体幹。
20230307231928b7c.jpg

すんごく風が強くて、いろいろ飛んでいたとみえて、
家に帰ったら鼻がグズグズするわ頭がぼーっとするわ。
あー、春だな~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





拘りと自慢と 2023年03月06日(月)



できたばかりのショルダーを携えて、あちこち用足しに。
出かけたついでのドトールで、ちょいとゆっくりした。
20230306224652acb.jpg

拘りその1、二重ポケット。
合皮ポケットの中にファスナーポケットがあって、
ファスナー部分が顔を覗かせるデザイン。
20230306224732b21.jpg

拘りその2、ファスナー開き。
上京するときはこういうカタチが必須であーる。
20230306224822117.jpg

拘りその3、反対側は仕切りポケット。
じつは、合皮は表から裏へぐるりと底を通っている。
その両方がポケット。
で、こちら側は6対4ぐらいの幅に仕切ってある。
ダブルクリップはレシートをまとめるため。
2023030622501940c.jpg

拘りその4、たっぷりのマチのポケット。
車のキーのジャストサイズである。
あとで、Dかんにびよーんと伸びるヤツ(名前ワカラン)をつける。
202303062251035ea.jpg

拘りその5、内側にも仕切りポケット。
これも6対4ぐらいに幅を取った。
なんならスマホも入りますっていう幅。
20230306225148852.jpg

拘りその6、長財布も手帳も縦に入る。
500ミリリットルのペットボトルも。
ただし、重くなりますね・・・

期せずして、外ポケットにタブレットがぴったり。
スナップボタンは留められないけれど。
2023030622522687c.jpg

半日持ち歩いて、バッグの中身の重さでショルダーベルトが
少しずつ緩んで伸びてゆくことがわかった。
そこで、スナップボタンで留められるように。
長さが調節できるよう、等間隔に4つつけた。
このプラスナップ、めっちゃお気に入り。
20230306225249a5b.jpg

クロスターバンはとっても簡単。
ロータリーカッターの導入で、裁断の時間が半分になり、
ますます簡単になった。
2023030622533343d.jpg

どうせ家の中でしか使わないので、胡蝶さんにした。
お孫たちのためにと思って購入した生地だったが、
どうも禰豆子ちゃん寄りらしくてさ。
私は胡蝶さんと善逸くんかな~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ミシンの日! 2023年03月05日(日)



ショルダーバッグの縫製にやっと手をつけた。
今回、試したいことがあったために、
手順やできあがりイメージを確認しながら、
パーツのひとつひとつを縫い上げる。
20230305224123ee8.jpg

本体は帆布、大きなポケットは100均合皮。
裏布や小ポケットには、ポップなネコ様柄を使用。
バッグはファスナー開きで、タブレットがすっぽり入る。
「これひとつで上京できちゃうバッグ」が目標だった。
もちろん、オシゴトに行くのもこれひとつ。
あ、いや、お弁当バッグを別に持つんだった。

作ろうと思っていたものはバッグだけじゃない。
先日切った髪を仕込んだピンクッションをね。
20230305224007c57.jpg

できあがり。
プラ保存容器の蓋に留めつけると、
どこに持って歩くにも危なくないのさ。
202303052240399fa.jpg

ショルダーはもうできあがっているのだけれど、
明るいときにちゃんと自慢写真を撮りたくて保留。
シワシワをアイロンで伸ばしたいし。
202303052244471d2.jpg

ターバンも、ちょい保留。
なんとなれば、布選びが難航しているからである。
これも素敵あれも素敵、選べない贅沢を味わっている。
まあ、明日には決めてしまって作ろうと思うけど。

そうこうしているうちに確定申告の書類もさくっと作り、
なんやかんやと進展した一日だったね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ターメリック 2023年03月04日(土)



簡単タクアンレシピを研究中の私が、
またひとつ、技を獲得した。
「最後にターメリックを小さじ1」

一晩しか置かなくても、それなりに黄色い。
20230304222130962.jpg

3日間ぐらい漬け込んだら、
もう少しきれいに着色するかな。

昨夜また雪が積もったようだったが、
それも日中には消えた。
土手に残る雪の山がなかなかしぶとい。
雪の下で待ち構えるフクジュソウが
今年はどれだけ増えているかが楽しみだ。

早春、真っ先に顔を出すはずの場所に、
予想どおり、バッケが出ていた。
2個だけ・・・あとはまだ雪の下だ。
20230304222222c91.jpg

2個からできるバッケ味噌は、大さじ2程度。
2023030422220549d.jpg

洗って刻んで炒めて和えて、あっという間。
なので、少量ずつで作る方がいいかもね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

当たり外れがある、私のピアノ演奏。
新しい曲をそれそれっと弾きまくるよりも、
ある程度弾けている曲のクォリティを上げたい。
で、「ハズレ」をひとつずつ解消する練習を
最近はメインメニューにしている。

レシの6度を5-3で弾くのは、白鍵なら容易いが
どっちも黒鍵だからさ、細いもんだから指が落ちる。
202303042220580a8.jpg

それを落ちないようにすることと、
確率を上げるのが練習さ♪

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





そうだターバンを作るんだ 2023年03月03日(金)



思えば、髪を切るたびに
「もう、ヘアゴムもシュシュも使えない・・・」
「これからはターバンの時代だっ!」
と、心機一転、ターバンを作ってきたな。

今回も、ちょっと春めき色で作る予定である。
ほかにも、書類トートバッグとか、
細々としたアレコレを作りたい。
いやまず、先日裁断したショルダーを仕上げないと。

ファスナーを買いに行ったついでに、
かっこいいスナップボタンを見つけたし。
2023030322581001b.jpg

このメーカー、つけはずし、作動する側は
白のプラスチックってのが全種類共通。
そこだけ、ちょっとフマーン。

母の入院で、ぽかっと時間が空いたので、
(次に洗濯物を取りに行く日まで)
作る予定のものを一気に仕上げたいなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

オシゴトに向かうときも、帰るときも、
北帰行のハクチョウたちをたくさん見た。
池から川へ、川から池へと移動するときよりも
ずーっと高いところを飛ぶ、大規模な群れだった。

あの高さからモリオカの街はどんな風に見えるのかな、
など想像しちゃったね。
もちろん、信号待ちのときに。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





手懐ける 2023年03月02日(木)



久しぶりに、エチュードOp.10-9を弾き始めた。
なんとなく曖昧にしていた、この部分。
弾けたり弾けなかったりしているんだよねえ。
20230302231614f79.jpg

いい加減、きっちり決着つけてやろうじゃないの。
ってんで、マジメに部分練をし始めた。
右手はオクターブの動きで、跳躍はない。
したがって、見なくてオッケー。
だからずーっと左手に注目できるわけだな。
10度の開きは、ギリギリ届くけれど、
そのあとまた低音に戻るときにつっかえる。

分析をすると、どういう練習をすべきかが見えてくる。
傾向と対策ってやつ。
ちょっとずつ「手懐ける」みたいな感じ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

年金関連の書類がやっと手を離れた。
あとは「よきに計らって」くれるのを待つだけ。
ごくごく少額で、ないよりは、って感じだな。

そうしたことを「今日」と決めていた今日、
私自身もリセットめいたことをした。
伸び放題だった髪をやっと切ったのだ。
インナーカラーが意外にもしっかり残り、
次にカラーを施すためには切るしかなかった。

今回、顎ぐらいのショートボブにしても、
ピンクが少しばかり残っているので、
次のカラーリングは2か月後ぐらいかな。
もっとがっつり切るっていう手もあったけれど、
インナーカラーがチラリと見え隠れするためには、
それなりの長さがないと、ねえ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





GPSなわたくし 2023年03月01日(水)



まさかまさかのこんなスコア表。
20230301232120717.jpg

G・・・ガラクタな腕で
P・・・ポンコツコントロールだとしても
S・・・そんなことってある?

あるんだな実際(T^T)
先週から、肘用サポーターではなく、
テーピングで凌ぐことにして、
ずいぶん腕が振りやすくなった。
けど、ムリはいかんね、ムリは。
小手先でなにかやろうとして、
ピキッと痛みが走るっての、3~4回あった。
スコアよりも大事なものがある。
肝に銘じて臨むことにしましょう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

お隣の市の大型コミュニティ施設を初めて訪れてみた。
産直コーナーに美味しいパン屋さんが入っていると聞いて。
202303012318497d1.jpg

きゃわいい~~ん!
20230301233832686.jpg

いえ、ガチャで取ったニセモノ。
ふにゃ~んと柔らかい。
20230301233848df5.jpg

手帳につけるマスコットを、3か月間探していたが、
今日、やっと巡り会えましたなあ。

もちろん、食べられるパンも購入した。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 







ほーむぺーぢ 一覧 前の日 次の日 続ウォッチング