
タイムマシン|ちょっと昔|近未来|BBS|毎日コラム
純ちゃんが演説に来てたらしいよ!なはなはなは!
今日は近くの神社でお祭りがあって町民達はぞろぞろと同じ方向へ向かって歩いていた。そう、まるでハーメルンの笛吹き男に導かれるようにね。自分的にはこの日が一年で一番蒸し暑くて過ごしにくい日なのだが昨今では段々と涼しくなっている。これはもしや、デイ・アフター・トゥモローの前兆なのか!
今日は肉の日だから焼鳥を食べた。焼鳥といえばネギマですがネギマの本当の意味は、、、、
ネギマコンプレックス 【negima complex】 鶏肉とネギが集合している焼鳥システム。ネギマ。ネギ-マルチプレックス。ネギマ-マルチプレックス。ネギコン。
ネギマおいしい。
朝、大雨。雷が凄い。ゴミを捨てに行くのも正直怖い。あと一ヶ月もしないうちに梅雨は明けると予言しよう。
入浴剤が無いので今では塩を入れている。皆生温泉も塩味だから。普通の入浴剤より汗もすごい出るから新陳代謝がいい。 夜、ボーン・アイデンティティー見たけど、だから何?何をしたいんじゃこの男はと思うだけだった。対照的にガキの使いは参考になった。
 モーニング娘。の高橋愛ちゃんがガスの検針に来たよ!こんにちは。
ところで、サッカーヨーロッパ選手権がおもしろいのは言うまでも無いが、フランスが負けた。フランスはアンリだけに「悲しみが止まらない」ことも言うまでも無いだろう。
「ハリー・ポッターとケンちゃんの石」を初めて見たけれど、だから何?どうして欲しいんじゃ、ハリーは。ハリー万歳映画か。
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
蒸し暑い日が続く。さてとクーラーでもつけましょかね。ところが去年、窓掛け用のクーラーを外してしまったのでこの部屋にはクーラーが無いのだ。そんでもって部屋の反対側の窓から外へ向かって扇風機を回したらこれがけっこう涼しい風が吹き込んできた。
 イメージ図
今年はこの方法で夏を乗り切れないだろうか。(電気代が恐ろしいもので。。)
グラフィックカードにくっついているヒートシンクが外れそうだったので両面テープで貼り付けて元の位置に差し込む。電源を入れる。モニターには何も映らない。もう一度抜いて差し込む。電源を入れる。画面は真っ黒のまま。。ゥギャー壊れたのかー!何回電源入れても画面は真っ黒なままだ。オロオロしながら半泣きになる。ど、どうしよう。。そういえば学生時代に教授と呼ばれていたクラスメートがパソコンを自作しているという話を思い出したので電話してみる。やはりグラフィックカードが一番怪しいがもしかしたらマザーまでいかれているかもしれないとのことだ。ダメ元でもう一度カードを抜いて差し込んで電源を入れたらいつものように起動した。なんじゃそりゃ。ただ単にきっちり奥までカードが差し込まれていなかったらしい。問題が起こる原因の多くは単純なところにあるものよ。
普段は滅多に訪れる事の無い歩道を歩いていたら最近音沙汰無かった友人にばったり会った。一分でも家を出るのが遅かったら一生その友人には会わなかったのかもしれない。たまにこんな偶然に出会う原因にはマトリックス的な何かの力が働いているとしか思えない。 それと今日はパトロール中の警官を別々の場所で二人見た。一人は歩きながら、もう一人は自転車に乗った婦人警官だった。これも偶然のなせる技か。
あとで知ったけど今日は自○党の安倍ちゃんが演説に来てたらしい。だから警官がパトロールしてたのか。
第6の台風襲来。 雨はあまり降らなかったけど風が強い。うちのアパートも揺れた。天気予報では昼から晴れると言ってたらその通りすっからかんと晴れた。最近の天気予報は良く当たる。

西暦21XX年8月XX日、台風、とある家庭にて。
「今日は台風が来てるから夕飯はコロッケよ。」 「やったー、コロッケコロッケ!」 子供達は大喜びだ。 「ねぇママ、なんで台風が来るとコロッケを食べるの?」 「台風の日はお外へ出られないでしょ。だからジャガイモたっぷりで栄養満点のコロッケを食べて元気をつけるのよ。」 「??ふーん、そっかー!」 母親も子供もちんぷんかんぷんだ。
この時代、台風が来るとどの家庭でもコロッケを食べる風習が根付いていた。しかし、その風習が2ちゃんねるのレスから始まったということは誰も知らなかった。現代の祭りの由来なんかもどうせそんなもんじゃ。
もうすぐ台風が来るのでコロッケを食べました。美味い。 なぜ台風が来るとコロッケなのかというと・・・
〜台風=コロッケの由来〜
2001年夏、多くの台風が日本を直撃し、その度にニュー速板では台風祭りが開催されました。そんな中での出来事・・・ 【台風11号パブーク】上陸秒読み実況スレッド 14号 過去ログ:http://www.geocities.com/hs06537/998366541.htmより転載
111 名前: こちら横浜 投稿日: 2001/08/21(火) 13:10 念のため、コロッケを16個買ってきました。 もう3個食べてしまいました。
126 名前: 東京南西部 投稿日: 2001/08/21(火) 13:11 >>111 コロッケ買いすぎ!
144 名前: 東京都田舎区 投稿日: 2001/08/21(火) 13:13 コロッケ食いたい 買ってこよ
271 名前: 三重県民 in SUZUKA 投稿日: 2001/08/21(火) 13:22 (´Д`;)コロッケタベチャッタンデスヨ。エェ、16コノウチノ3コホド
292 名前: ももんがももちゃん@川崎 投稿日: 2001/08/21(火) 13:23 >>111 買いすぎ・・・ でも、食べたくなっちゃったな、コロッケ。
400 名前: osaka@北区 投稿日: 2001/08/21(火) 13:30 コロッケスレ、、、(ボソ
413 名前: 東大阪 ◆LovER6WM 投稿日: 2001/08/21(火) 13:31 コロッケ祭かよ!
これらのレスが元となり、台風にはコロッケ!という風潮を生んだのです! コロケワショーイ!!
・・・というのが始まりだそうです。確かに台風が来るとスーパーのコロッケはすぐに売り切れるような気がする。今日も残り少なかった。
サッカーヨーロッパ選手権がおもしろい。(だけどまともに見たことが無いのだ。夜遅すぎる!)あまりサッカーには詳しくないけど2002年のワールドカップから気になっている国がある。クロアチアだ!!あの市松模様のユニフォームが日本的でかっこいい。ミルコ・クロコップも履いてるし。彼らは国を背負って戦ってるんだなぁとつくづく思います。

 ミルコ・クロコップ
 ついでに日本チームのユニフォームを考えてみた。
 アサガオが葉っぱだらけになってきた。
サイン・コサインが必要になった。頭が割れそうだ。。昔学校で習った当時はこんなん将来役に立つもんかって思ってたけど今頃になって使うことになるとは。森高千里も歌ってたように、勉強はしないよりもしておいた方がイイ(・∀・)!だんだんとサインコサインイイキブンが思い出されてきて、出来た書類をとりあえずプリントアウトしてみようとしたら「インクが無くなりましたー」て、動かんなってしもうた。もう知らん。
カレー三日目。 梅雨とは思えないほどイイ天気が続く。夜もちょっと寒いし。しかーし、南の海上からは強力な台風が近づいておるぞ。台風の所為で外出できない時のために最後のカレーを冷凍庫に保管した。カレー保管計画だ。
カレー二日目。 今日は暑かったし疲れた。 夜もいつの間にか寝てしまう。
日曜の朝は早い。所さんの目がテン!でウミガメの産卵を見る。どうしてウミガメはあんなに怖い顔をしてるんだろう。それから掃除を始めてしまって、風呂場の掃除までする。昼過ぎになったのでスーパーへ行って何を食べようかとウロウロしていると美味そうなジャガイモを見つけた。
 カレー作った。かなりジャガイモを入れたのにほとんど溶けてしまった。 カレーライスはよく見ると
 このマークに似ている。 まさに野菜とルーによる宇宙の神秘だ。
 おととい蒔いたアサガオが早くも芽を出した。 太陽と土と水を得た種が空に向かって目覚める生命の神秘だ。
第四の台風襲来。昼間大雨が降った程度で夕方には一気に晴れてきた。チッ、腰抜け台風め。その夜、焼き鳥とビールを持って友人襲来。やっぱり焼き鳥は美味い。その友人は大の野球ファンなので、普段一人で居るときは絶対に見ないプロ野球中継を一緒に見る。確かに野球はドラマ性があって見ていておもしろいとは思うけれど、試合数が多すぎるんじゃー!年間140試合もやりやがって。高校野球みたいにトーナメント制にすれば1週間で終わるものを。
アサガオの種を蒔く。種は昨晩から水につけておいた。こうすると種が柔らかくなって同時に芽が生えてくるらしいのだ。去年はそれを知らずにそのまま蒔いたらバラバラに生えてきましたからね。同じ失敗は繰り返さない。これで夏を向かえる準備のひとつが完了。
今朝は早めに目が覚めた。そして、不燃物ゴミを出しに行った。 夜、サッカーを見る。スタンドの観客がほとんど同じ格好しているのはどうなのかなぁ。自分だけ違う格好してたら袋叩きにでもあうのだろうか。日本人てすぐにみんな同じ方向を向いてしまうところがちょと怖い。
今が梅雨とはつゆ知らず。
【つゆ】(副) (下に打ち消しの語を伴って)少しも。夢にも。
水道水から異臭がする騒ぎがあったかもしれんけど、うちの水道水もかなりカルキ臭いぞ。怪しい。そこで、ご飯を炊く水とお茶を入れる水はスーパーで貰ってくる電子水を使っている。電子水も水道水から作っているのでいかがなものかとも思うが水道水よりはおいしい。その電子水を使っているにもかかわらず水道料金がうちの場合やけに高いことに気付いた。水道局から届く明細票の水量を見ると日本人の平均使用量の倍はあるのだ。どこか漏れてんのか?とりあえずトイレのタンクにペットボトルを投入した。
ちびまるこちゃんを見終わったあとにカッターのCMが流れていた。まるこのいつものイッヒッヒって笑う表情にさえ恐ろしさを感じた人も多いのではないだろうか。テレビ番組でよく見る「よい子はマネしないでね!」は「よい子も悪い子もマネしないでね!」と、これからは言い換えたほうがいいと思う。

直島二日目。急な坂道を登ったりで足が限界になる。昼には島を出てお嫁に行きます(by小柳ルミ子)。フェリーに揺られバスに乗り換えて家路を急ぐ。早く人間になりた〜い(by妖怪人間)。いや、早く家に帰りた〜い。ぼくの場合どこに行っても自分ちが一番と感じてしまう。旅に出ることの目的のひとつには、我が家が一番!と再認識させることにある。
とある研修旅行で瀬戸内海に浮かぶ島、直島に行きますた。行きました。
 和室にデジタルとか
 海辺に変なものとか
 四角形とか
とにかく島中が美術館のようなものです。 その中でも一番印象的だったのが直島・家プロジェクト第2弾「南寺」です。建物内に入ると照明が全く無い真っ暗な空間に案内されます。右も左も前も後ろも分からなくなる漆黒の闇。そのうち目が慣れてきてなにやら見えてくるというもの。何が見えるかは行ってからのお楽しみ。
デジカメに使うCF(コンパクトフラッシュ)128メガを買いに行きました。今までは買った時から付いていた8メガのを使っていたから相当無理があったんです。そして驚いたことに店には8メガどころか32メガ以上のCFしか売っていなかったのだ! ちなみに8メガ画質がこれ。(2002/11/15撮影)

これは128メガ画質。(2004/06/03撮影)

モデルのリクちゃんの食いつきが全然違います。
 フラッシュ有り。色調補正無し。
夕方、窓から見える隣の建物がやけに赤かったので外に出てみると、今までに見たことも無い夕焼けが広がっていた。血の色で染まったような不気味な空だった。
クルマのこすり傷を自分で直してみることに挑戦。補修マニュアル通りにやってみたもののやればやるほど汚くなっていく。。でももう後戻りはできないのだよ。補修はホルツっていうみたいに上手にできまへん。
|