![]() |
アツい休日 - 2011年04月28日(木) 8時起床。 今日は少し早く起きれたぞ。と言っても30分だけど。 今日は休み。昼前に橋本へ。 ポムの樹でまたとろろ明太子オムライスを食べた。しかし何度食べてもおいしいな〜、飽きないです。 そのあと、歩き回って買い物。 久しぶりにアリオへ行った。ロフトをうろうろ見て回る。 そしたら、ほぼ日手帳などがあるコーナーに、新刊の「羊どろぼう。」や「さよならペンギン」、そして「ブイヨンの日々」とブイちゃんフィギュアまで置いてありました! ええ〜そうなんだ。ほぼ日に載ってる取り扱い店の中に、アリオ橋本店は入ってなかったのに……まあ、いいか。 「ブイヨンの日々」、買えてよかったです。 いろいろ買い物してストレス解消? 一番暑い時間に、帰宅。夏みたいでした。 帰宅後、ダラダラしてしまう前に掃除。 でも4月も終わりで、さすがに花粉はピーク越えたみたいですね。 ヒノキは5月上旬まで続きますが、スギとのWパンチが終わるだけでもね。 暑くなってくるとマスクもつらい。もう少しの辛抱、かな。 そのあとは「二ノ国」を少し進める。こないだ迷路地獄にハマったのですが、ヒントがマジックマスター(付属の本)に載っていたことにあとで気づいた。 ほんとに親切設計。今のところ、ネットの攻略サイトは一度も見てません、でもひとつだけ調べたいことが…… あとは……昨日から世界フィギュア始まりました。 昨日、男子ショートをながら見していたら、パトリック・チャンの点数が高すぎて、そのあとの高橋や織田を観る気力をなくした……ビデオ録ってるので、いいんですけど。 いまだに観てない、でもうすぐ今日の放送が始まります。 連覇は難しいけど、高橋には、今期最高のフリーを見せてほしいな。 順位や点数と関係なく、感動させる演技をしてほしい、と思う。 では今日のクリップ。 TEAM NACS安田顕、会見中におなら連発 http://career.oricon.co.jp/news/87110/full/?cat_id=tw 「平成の怪物」ことヤスケンがとうとう本領発揮か……(笑) しかもこの写真……最高ですね! どこかで牛乳早飲みの特技も披露してもらいたい。 絶唱 花嫁の亡骸を抱いて、許されぬ恋の名作 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-26916 田中実さんが亡くなりましたね……悲しいです。 昔けっこう好きで、渡辺満里奈と共演したこの「絶唱」なんか、素朴な感じがハマってました。追悼番組があるならぜひこれが観たいな…… 細野晴臣 / 悲しみのラッキースター 【MUSIC VIDEO】 http://youtu.be/b2SR5caq0W0 細野さんの新譜からのPV。古い映画のような……そして細野さん得意のおもしろい顔や動き、チャップリンみたいですね。お茶目なおじさん。 - 祈ること - 2011年04月25日(月) 8時半起床。 うーん、最近休みの日は寝坊しがち。もうちょい早く起きたいな。 今日はどこへも行きませんでした。 おとといのドラクエコンサートのことを書いてたらまたまた長くなってしまって、たっぷり時間もかかってしまいました。他のことしてません…… でも、ドラクエのCDを聴きながら書いてたら、感動がよみがえりました。 カッコよかったよな〜。後半、一瞬具合が悪くなりましたけど。 同じ姿勢でかたまってると、突然動悸がしたりします。体の凝りのせいなのかなぁ。 今日はいい天気だったみたいですね。 こういう日は、窓を開けたい! と思うけどまだ花粉がねぇ…… いまだに、朝は鼻ズルズルです。早く終わんないかな〜。 では今日のクリップ。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 太田和彦+大沢在昌の居酒屋幼稚園 http://www.1101.com/izakaya/2011-04-25.html 先日も貼りましたが、居酒屋幼稚園、今日で最終回。 最後に大沢さんが語ったエピソード、とても素敵でした。 正直、ほぼ日で連載された「新宿鮫」は挫折してしまったんですけど…… ちょっと、ネットで小説を読むのがしんどくて。 でもハードボイルド、読んでみたくなりました。本でね。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 目次 http://www.1101.com/home.html ほぼ日の、「今日のダーリン」。 "毎日、忘れないで「祈る」ことにしたら、自信を持って、明るく力を出せそうです。忘れないため、しっかり生きるため、力を出すため、「祈りの時間」をまとめませんか、という提案です。" 要約が難しいので、引用しました。興味あるかたはぜひ全文を読んでみてください。 「祈る」って、なかなか、一般的な日本人にとって、あるようなないような、観念というか概念というか行動というか、だと私には思えます。 いわゆる無宗教、という人が多いので、日常的に祈る時間を持ってます、という人は少ないでしょうね。だけど、祈りたくなる心境ってのは、誰にでもあると思う。私も前に考えたことがありました。誰かの冥福だとか、幸せだとか、そういうものを、祈りたいと思うことがあるけど、方法がわからない。 しばらく考えた結果、自由なやりかたで、祈りたいときに祈ればいいじゃないか、と思いました。ただ目をつぶって黙祷、でもいいし、手を合わせてもいいし、心の中で何かをつぶやく、でもいいと思うんですよね。 それは方法の話ですけど、糸井さんは、いつも祈りながら日常生活を送るのは難しいことだから、祈る時間を日常生活から切り離してまとめたほうがいいのでは、と言ってるようです。 今はそのぐらい、思わず祈りたくなるような状況や出来事が多いってことなんですよね。 祈る時間を持つこと……自分のものにするには、少し、なんというか、戸惑いとか違和感が、あるかも知れないですけど、でもできたらいいんじゃないかなと思う。自分なりのやりかたで、祈れるようになれたら。 あ、これはまったくの余談ですが、私の部屋の本棚に、小さなマリア像が置いてありました。高校の修学旅行で九州に行ったのですが、長崎で買ったマリア像です。 それが、地震で床に落ちたのですが、本が先に落ちてその上に乗ったようで、割れてなかったのです。 今は、もう少し低くて落ちないところに置いてあります。 ほったらかしで薄汚れたマリア像ですけど、割れなくてよかったなと思ったんですよね。 ちなみに、そのマリア像と一緒に買ったぽっぴんは、すぐに割れちゃいました(笑) 音出してたら割れたんだっけな、忘れたけど。 - 焼肉ー! - 2011年04月24日(日) 9時起床。 昨日は、またまた仕事を早退して、ドラクエコンサートに行きました。 明日にでも詳しいことを書きますが、素晴らしかった〜。 ドラクエファンは、一度は行くべきだな。すぎやまこういち先生を拝みに(笑) コンサート後に握手会までしてましたから。80歳だというのにお元気です。 今日は、午前中ダラダラしたあと、午後は先日の栗コーダーカルテットのライブのことを書きました。また超長文です。読みたいかただけ、21日の日記をお読みください。 夕方、家を出て橋本へ。 ちょこっと買い物したあと、焼肉の平城苑で家族と待ち合わせ。 先日が父親の誕生日で、そのお祝いということで。 ほんとに久しぶりの焼肉、行きたいと言ってたのにずるずる延びていた。 おいしかった〜。お肉もビールもおいしかった。大満足♪ 父は70になりました。いよいよかぁ、という感じですね。 まだまだ元気で、仕事しているので、普段はあまり意識してないけど、立派におじいさんなんだよね〜。複雑な気分ですよ…… ずっと元気でいてほしい、それだけです。 そうそう、ミウイの有隣堂に、糸井さんのデビュー作である絵本「さよならペンギン」があったんです! もちろんすぐに購入。 帰宅してから、読みました。おもしろーい! やっぱりもう、このころから糸井さんは糸井さんだったんだなーと思った(笑) 絵を描いてるのは湯村輝彦さん。絶版になってたものが、このたび再版されました。そのいきさつはほぼ日でお読みください。 http://www.1101.com/penguin/reprint_project/2011-04-20.html 子供も楽しめそうだし、大人もクスッと笑っちゃうような絵本です。 さよならペンギンってそういう意味だったんだなぁ。ふふふ。 では今日のクリップ。 栗コーダー カルテット "おじいさんの11ヶ月" http://www.youtube.com/watch?v=guicaTXA8Io これってPVなのかしら。そうだよね、本人たちが出てるし。 よくできてます、ケミカルブラザーズの「スター・ギター」のようなループ式PV。楽しい。 この画像を 二 度 見 す る よ う な 画像にしてくれ! http://gasoku.livedoor.biz/archives/51331395.html とあるところで知ったサイト、2ちゃんねるの投稿のまとめだと思いますが、絵本「ぐりとぐら」の表紙らしき絵を、「二 度 見 す る よ う な 画像にしてくれ!」ということですね。もう、笑った笑った。すばらしい。 - 交響組曲『ドラゴンクエスト3』そして伝説へ… - 2011年04月23日(土) 21日に続き、本日も仕事をサボりまして〜、いやギリギリまで働いて早退しまして、コンサートに行きましたよ。 親子で楽しむオーケストラコンサート「交響組曲『ドラゴンクエスト3』そして伝説へ…」という長いタイトルです。 ドラクエのコンサート、やってるのは知ってましたが、行ったことはなかった。CDも、持ってるんですけどね、3と4のを。 去年、テレビ朝日「題名のない音楽会」で、ゲーム音楽特集をやりまして、そこでドラクエ3の曲をやったんです。作曲者のすぎやまこういち先生が指揮されてて。エンディングテーマの、「そして伝説へ…」、もう、素晴らしくて。 これは一度、聴きに行きたいと思いました。 そしたら。八王子南口に4月にオープンした、オリンパスホール八王子の、オープン記念のたくさんのイベントの中に、なんとドラクエコンサートが!! これが渡りに船ってやつ? まあ、去年の放送からはだいぶたってたけど(笑) しかし八王子でですよ。勤めてる場所のすぐ近く。超ラッキー! ってことで、チケット発売日の数日後に、ホール受付にチケット買いに行ったら、すでにかなり売れていて。それでも、座席表見ながら好きな席を選べるのはイイですね。電話やネットで予約できるそうですが、席までは指定できないらしい。今後も直接買いに行こうっと。 そして今日。3時まで仕事して早退。 まっすぐホールへ向かう。八王子駅南口、様変わりしました。きれいすぎてビックリですよ。 巨大な高層マンションが建ったんですが、その下の何階かまでがスーパーやレストラン、ショップが入り、4階にホール入り口があります。 開場時間過ぎてたので、ホールへ行く人がぞろぞろ。 客層的には、子供もいるけどそれほど多くない。若い人からお年寄りまで広い客層って感じでしたね。 で、ロビーの椅子に座ってDSやってたりして。そういうのが目立ちましたね。 そこが他のクラシックコンサートとは違います(笑) 物販にも人が群がっていましたよ。CDをたくさん売ってました、あと楽譜とかね。何か買うとクリアファイルが付くとか言ってたな。買わなかったけど。 さて、ホールの中ですが、かなり大きかったです。 3階席まであるからね。私は、2階の左側にしてみました。 ステージの左はじは見えませんが、他は近くに見える。指揮もよく見えそう。 座席は赤で、とても豪華な感じ。 私は、もらったプログラムを見てすでに興奮状態(笑) ああ、これを生で聴けるんだ、と。しかもすぎやま先生の指揮、そしてお話。 オケは東京交響楽団です。私が聴くのは初めてかな、たぶん。 4時になり、いよいよ開演! オケのみなさまが登場。コンマスは高木和弘さんという割と若いかたでした。 チューニングが終わり、すぎやま先生が登場!! 最初に、マイクを持って少しお話されてたっけな。 小柄ですけど、背筋のシャキっとされたかたです。 指揮台の上に椅子があり、座って指揮されるんだな〜と思いましたが、1曲目は立っていましたよ。もちろん、「ロトのテーマ」です!! あのファンファーレが鳴るだけでもう……感動。 何度も、聴いている曲なのにねぇ。ていうか、1曲目からこんなに派手に始まるコンサートってあまりないと思うんですよね(笑) いきなり、メインテーマ、代表曲ですからね。テンション上がりますよ。 曲は、第一部ではだいたい2曲ずつ続けてやってたかな。 合間にすぎやま先生がおしゃべり。ほんとに、ハキハキとしてるし、いくらかせっかちというか(笑) あまり余計なことは話さず、曲間の間も短め。 こないだの栗コーダーとは対極(笑) 2曲目は「まどろみの中で」、これは私が持ってるCDには入ってない曲です。 どうやらリメイク版の中に入った曲のようですね。リメイクはスーファミだったかな。私はやったけど、この曲は覚えてなかった。 次に「王宮のロンド」。これがね〜、やっぱオケでやるのにふさわしい曲ですよね。私は、弦楽四重奏のドラクエのCDも持ってますが、そちらはさらにしっくり来る。王宮の中で、実際に演奏されてたかのような、お上品さ。 これがゲーム音楽だっていうのが逆に信じられないほど(笑) そして「世界をまわる(街〜ジパング〜ピラミッド〜村)」。 これも、ドラクエらしいっていうのかな〜、思い出しますよね、いろんなことを。街や村を聴くと、宿屋や道具屋を思い出したりねぇ。 ジパングは、異色な曲。大好きです。そしてピラミッドは、どうしてもあのいや〜な床を思い出します。何度も落っこちてはミイラ男やマミーに襲われたなぁ、っていうツライ思い出が多い(笑) 続けて「ローリング・ダイス」。これも古いCDにはない、けどタイトルからカジノ系だろうなっていう想像はついた(笑) ファミコン版は、カジノの曲ってなかったんだっけ? これは今度はジャズっぽい要素なんですよねぇ。浮かれた感じで(笑) 第一部の最後の2曲は、「冒険の旅」、フィールドの曲ですね。 そして「戦いのとき」。これは……これもリメイク版の、バラモス戦の曲らしいですね。そうかそうか。あのー、私はドラクエの本も持ってるんですけどね、堀井さんや中村さん、そしてすぎやま先生のインタビューが載ってるものなんですけど。どんだけドラクエが好きなんだって言われそうだけど(笑) そのインタビューで、このバラモス戦のための音楽を作ったのに、ファミコン版にはどういうわけかそれが入らず、通常の戦闘の音楽になってしまった、と書いてありました。容量の関係だったのかなぁ。 だからリメイク版ではちゃんと、そのバラモス用の曲が入れられたんでしょうね。 フィールドの曲も、3はカッコイイですよね。とても勇壮で力強い。 元気になる曲だなぁ。お話の中で、先生がおっしゃってましたが、震災があって、被災地以外も自粛ムードになって、みんなで暗く落ち込んじゃってるけど、それじゃいけない、逆に元気になって応援しないと、と。 「音楽は心の応援団」、というのが先生の持論だそうです。 ドラクエの曲は、それにふさわしいな、と思います。 第一部が終わって、休憩。20分ぐらいだったかな。 このホール、響きは、悪くないんじゃないかと思いますが、私の席がかなりオケに近いので、直接的に音が聞こえてきてしまい、全体的な鳴り方まではよくわからなかったです。やっぱりホールの真ん中あたりに行かないとね。 1階席や2階席の真ん中のほうが、響きを実感できるでしょうね。 さて、第二部。 すぎやま先生が、第二部は全部続けてやります、と最初に言いました。 すごい、タフだわ〜。でもほんと、指揮ぶりもハツラツとしていて。 80歳のかたに元気もらっちゃうとは。やっぱスゴイよ…… まず「ダンジョン〜塔〜幽霊船」。 ダンジョンや塔の音楽も、大好きなんですよね。どのシリーズでも。 特に塔は、毎回遊びがあるような気がします。ダンジョンに比べるとポップというか。ダンジョンは地下だからやっぱり湿っぽい。 幽霊船は……勝手に動いてるのが怖かったよな〜(笑) 次が「回想」。 これもリメイク版の曲らしい。物悲しい曲。 だけど知らない曲でも、すぎやま節っていうか(笑) そういうのを感じますよね。 そして「鎮魂歌〜ほこら」。 レクイエムは、オケで聴くほうがなんとなくソフトですね。 ファミコンの音だと容赦ない感じがするけど。まあしょうがないか、全滅したときしか聴かない曲だから(笑) そして「ほこら」。ほこらって、何なんだろうね。ドラクエでしか、聞いたことがない。ゲームの中では、ただの小さな建物なんだけど。 小さい神社、のようなものなんだろうか。ほこらの音楽も、大好きです、どのシリーズのも。オケではけっこう、盛り上がるアレンジになってます。 続いて「海を越えて」。 おお、船だ! ワルツですね。とても明るく楽しい曲。 だけど現れる敵はけっこうえげつないんだよな〜(笑) 大王イカとか…… この曲は華々しかったので、拍手が起こりました。 いよいよきた神曲、「おおぞらをとぶ」。 ラーミアですね。フルートの音色、すばらしい。そしてハープね。 とにかく美しい曲です。オケ版のアレンジも、感動的。 次に「ゾーマの城」。 これも古いCDにはない曲。ラスボスのいる城の音楽を改めて作ったんだろうな。いかにもおどろおどろしい感じ、だった気がします。 そして「戦闘のテーマ〜アレフガルドにて〜勇者の挑戦」。 いや〜戦闘の曲もアドレナリンが出るよね(笑) 臨戦態勢!っていう。 そしてアレフガルド。すぎやま先生も、いきなり1の世界に落っこちてビックリしたと言っていた(笑) 哀愁のあるいい曲です。 そして勇者の挑戦、最後の戦いでの曲です。これまた超名曲!! これはぜひぜひ、オケで聴いてもらいたい曲のひとつですね。 迫力が違う! マジで鳥肌もんでございます。 ラスボスを倒し大エンディング、「そして伝説へ…」。 は〜、ほんといい曲ばっかりですね。感動しっぱなしでしたよ。 普通のクラシックコンサートじゃ、ここまで泣けませんよ(笑) やっぱ、冒険の記憶があるからなんだろうね。 細かいストーリー、というよりも、ゲームをしたときの気持ちとか。 ゲームとはいえ、世界を旅して、仲間と一緒にモンスターと戦って、お金稼いで強い武器や防具を買ったり、転職したり、いろ〜んな思い出があるわけですよね。それはひとつの体験ですからね。そこにいつも流れてた音楽なわけだから、自然と思い入れができてしまうんでしょうね。 もちろん、曲と演奏がいいから感動できるというのもありますが。 すぎやま先生が、自らタクト振ってくれるというのもうれしい。 ドラクエファンにしたら、堀井さんや中村さんと並んで神でしょやっぱり。 しかも今年で80歳。そんな話もされてましたけど。気持ちは30歳なんですって(笑) だけど全然、年齢感じさせない若々しさでした。今年で40歳の私が、元気もらっちゃいました。 アンコールは、まず「この道わが旅」。これはドラクエ2のエンディング曲なんですね。私は2はやったけど音楽はあまり記憶になかった…… そしてドラクエの最新作、ドラクエ9より、序曲。 再び、このロトのテーマでシメると。いや〜完璧ですな。 拍手が鳴り止まない中、コンサートは終了。 私は、アンケートを記入して、下に下りてみると、長い列ができていて、なんとすぎやま先生が握手会をされていた! コンサートのあとに握手会まで、元気すぎる…… 私も、ぜひ神と握手してあやかりたい(笑)、と思ったんですが、あまりの長い列にすぐ挫折して帰りました……知ってたらすぐに並んだのに。 アンケートには、次はドラクエ4が聴きたいと書いておきました。 4も5も聴きたいです。ぜひまた、すぎやま先生のタクトでね。 いや、ドラクエコンサート自体は、きっと永遠に続くでしょう。 ドラクエファンがいる限り。続いてほしいです。 ホールも気に入ったので、また何かあったら来たいな。 駅にも近くてほんとうれしい。今後の企画が楽しみです。 - 川沿いひと駅散歩 - 2011年04月22日(金) 8時半起床。 昨日は、仕事を早退して吉祥寺の栗コーダーカルテットのライブへ行きました。 19時半過ぎから始まり、2部構成で、おしゃべりが多かったせいもあり終わったのは22時過ぎ。でも楽しかったわ〜。詳しい感想などはまた後日書きます。 体調もほとんど問題なかったし。少し疲れたけど。 今日はちょっと寝坊して、でもいつもと同じか(笑) 午前中、病院。動悸・息苦しさは、最近だいぶ軽くなりました。 たまに苦しかったり、胸が痛いこともありますが、これまで調子悪かったことの余波かなと。このまま順調に、よくなるといいな。 そのあと、電車で片倉へ行きそこで降りて、八王子みなみ野までひと駅歩きました。川沿いをね。先月、地震の日に歩いた道です。桜がたくさんあったけどすでに葉桜。今度は咲いてるときに歩きたい。片倉からみなみ野は近いので、歩いても30分かからないです。軽い散歩にちょうどいい距離。 みなみ野に着いて、モスバーガーで食事。 昨日の夜もマックだったんだけどね……連日バーガー。 そして店などをぶらぶらして、帰りました。 夕方、昼寝しちゃった……疲れてたかも。 細野さんの新譜、「ホソノヴァ」を聴きながらうたたね、これは至福ですな〜。 まだ数回聴いただけですけど、「カモナ・ガール」が好き。細野さんらしい色っぽさがあります。 では今日のクリップ。 情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 http://www.asahi.com/culture/update/0421/TKY201104210592.html ああ、ぴあがねぇ。気にはなってたんですよね、今って雑誌のぴあを買う人っているんだろうか、って。私もネットでチケット買ってるし。 でも昔は、よく読んでましたよ。貴重な情報源でした。映画にしろ音楽にしろね。今後もネットのほうでお世話になります。 - 栗コーダーカルテット ワールドツアー2011 - 2011年04月21日(木) 今日は、吉祥寺スターパインズカフェでの栗コーダーカルテットのライブに行ってまいりました。 いや〜、久々の栗コーダー、そして久々のスタパ。 この日記の検索機能で調べてみましたら、栗コーダーのライブは、2005年9月の谷山浩子さんとの共演を観た以来。 ワンマンライブで言ったら、10年ぶり! あちゃーそんなにか。 スタパは、これも10年前、こまっちゃクレズマのライブ以来。 こまっちゃは関島さんつながり。スタパはその前にも来たことあったかなぁ、もしかしたら、たまのライブとかで。この日記には記録がない。 なんで栗Q観たい、となったかと言うと、ほぼ日の「羊どろぼう。」発売記念のライブのUst中継を観たから。 ほぼ日の会社で、栗コーダーがライブをやって、それを生中継しました。 これが良くてねぇ。こりゃあ、久しぶりにライブ行かないと、と思った。 忘れてたわけではないんだけど、他にもいろいろ行きたいライブがあると、栗Qはついつい、あとまわしになってしまうんだよね。割とたくさんライブやってるせいもあるのか。 でも、ここんとこよく観ている朝のNHK教育の番組でも、ピタゴラスイッチ他、栗コーダーの曲やら、栗原さんの歌やら、よく耳にしていて、親しんではいたんですよ。 そもそも栗コーダーを知ったのは、斎藤ネコカルテットのライブを栗原さんが観に来ていて、ネコさんに呼ばれて飛び入り参加し、バイオリンを弾かれたんですよ、栗原さんが。けっこう上手かった。キャラもおもしろくて、栗Qに興味を持ち、さっそくライブを観に行った、ロンサム・ストリングスとの対バンでしたが。音を聴いてすっかり気に入り、何度かワンマンや対バンを観に行ったり、CDを聴いたり。それが10年前ぐらい。 さて、そんなわけで久々の生の栗コーダー、生栗!(笑) 今日は仕事を夕方早退し、吉祥寺へ。 スタパの場所を一応確認してから、マックで食事し、再びスタパへ。 ヨドバシの横ってわかりやすいですね。ていうかこんなでっかいヨドバシ、あったっけ? トイレもヨドバシで済まさせていただきました(笑) 開場時間に並んでみたけど、チケットとったのが遅かったんで、入場はだいぶあとのほうだった。これなら仕事早退する必要もなかったかもな…… んで、スタパの中の様子もうろ覚えで、席の確保にうろうろ。 やっぱり、4人とも見える場所に行きたい。しかし前のほうはすでに埋まってる。ということで、うしろのほう、段になってるところの一番前がひとつ空いていたのを確保した。 それはよかったんだけど、座ってしばらくしてから、上着がないことに気がついた。うろうろして席をキープしていたときに、上着を椅子に置いたまま、忘れてしまったらしい。 探しに行きたいと思ったけど、すでにお客さんがいっぱいだったし、私のまわりも人に囲まれていて動きがとれない。 ほとんど満席だったから、無駄に1席確保してる状態になっていて申し訳ないと思ったり……気になりつつ、どうにもできなかった。 うーん、スタパは席がちょっと窮屈だよね。構造もちょっと変わってるし。 スタパで観るなら、早めにチケットをとって、いい席を確保するべきだな、と思いました。 上着のことが気になってたので、早く始まってほしかったけどなかなか始まらず。まあライブハウスってこんな感じだよね。食事のオーダーとかたくさん入るから押しがち。 開演時間15分過ぎぐらいで暗転し、メンバー登場! そしていきなり栗原さんのMC。ご挨拶もありましたが、注意事項があったんですね、地震に関して。もしも大きな地震が来た場合、ライブを中止し、係の人の誘導に従って外に出てください、というご連絡。でも、私は地震はそんなに心配していなかった。地下だし。って関係ないか?(笑) さて、演奏は1曲目「ペジエ」から。いきなりペジエか〜。中盤のイメージありますけど。 散々迷って席を探した甲斐あって、少し遠いけど観やすくてよかったです。 生栗コーダー。癒されるよね〜。気持ちいい。風が吹いてくる感じ。 マイク通してはいますが、アコースティックな楽器だからでしょうか。 緑とか風とか、聴いてるとそういうものがイメージされますね。 2曲目は「遠くの友達」、だったと思う。 これが入ってるアルバムは、持ってない。「鉄道ワルツ」以来、買ってないんだよねぇ。買いたいけどお金が……いつかは欲しい。 今日は、MC多めでした。いや、最近の栗Qを観てないので、比較ができないけど、自分たちで言ってたからそうなんでしょう(笑) 震災のことが、やっぱりね。どうしてもその話になりますよね。 今日のライブ、震災後に東京でやるワンマンとしては初めてだそうで。 いろいろ、中止になったり延期になったりしたものもあったそうです。 そして地震のとき、どうしていたとか。 あとは川口さんの引越しの話……(笑) これは栗Qのブログを見てる人はわかることなんですけどね。やけに時間がかかってる、と。引越しの作業と打ち上げの時間の割合がおかしい、と栗原さんにも言われていた(笑) ま、そんな感じで重い話もありながら、ほとんどは楽しくおしゃべりしてましたけど、10年前と比べると、栗原さんの話がうまくなってる気がしました(笑) まあ川口さんとの会話になってたせいもあるのか。昔は、他のメンバーはあまりしゃべらず栗原さんがひとりで話してた印象がある。そしてすごくたどたどしかった(笑) そこがおもしろかったですけどね。 今は内容がちゃんとあるっていうか、伝わってる感じがします(笑) それでもいいキャラです、栗原さん。ていうか全員いいキャラですけどね。 そのあと、「カントリーロード」や「鉄腕アトム」、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク〜冷たくしないで〜夢の人」のメドレー、などをやり。 そしてある曲の前に、ヨーロッパツアーに関してのお話が。 イギリスやオランダでライブをする予定があるそうですが、そうなったいきさつの話。なんか、世界一周する豪華客船、ありますよね。飛鳥でしたっけ。 あれで、演奏をすることになったという。それで外国に立ち寄るので、ライブもやっちゃおうということらしいですよ。すごーい。 その流れで、日本の曲「海」を演奏。「海は広いな〜」のほうじゃなくて、「松原遠く〜」のほうの海です。これが素敵でした。 ヨーロッパではMCはどうするの、みたいな話もおもしろかったなー。 ここで練習すれば、とか言われてたけど、やっぱり日本人の前で英語MCは相当恥ずかしいらしく、Next Song……で限界だと言ってました(笑) 曲名の紹介とかねぇ。英訳はしといたほうがいいでしょうね。 第1部の最後は、イギリスの曲ってことで「川口くんのおすすめトラッド」。 原題はあるんだろうけど、これを、日本では川口くんのおすすめトラッドと呼んでます、と英語で説明するだけでも相当大変だよね(笑) これはもう、英語できる人に頼んで前もって英訳してもらうのがいいのでは……まぁ、大事なのは音楽ですけどね。そちらはたぶん、あちらでもバッチリだと思います。音楽性は素晴らしいですからね。 ここで20分ぐらいの休憩が入りました。 トイレに行こうと思ったら、長蛇の列。そしたら、スタパの人が、半券あれば再入場できるので……ということだったので、また隣のヨドバシのトイレを使わせていただきました、感謝感謝(笑) とにかく、今日は話が長くて長丁場になりそうだったのでね。トイレには行っておきたかった。 9時過ぎから第2部。 まず笛だけの曲ということで、「今こそ別れ」と「カム・アゲイン」。 リコーダーカルテットですけど、笛以外の楽器を使う曲のほうが多いんだよね。今回も、川口さんはサックス、ハーモニカ、ウクレレ、打楽器を使い、近藤さんはギターやウクレレ、関島さんはチューバを使用。 栗原さんはさすがに笛が多いですがピアニカや、アンデスという、鍵盤で笛の音が出せるという変わった楽器も使います。 4人ですけど多彩な楽器が使えて、4人とも作曲や編曲ができるという、実はすごいバンドなんですよね。そのうえあのキャラだもんな〜。まいっちゃう。 そしてこれ聴きたかった、「ピタゴラスイッチ」オープニングテーマ! あっという間に終わるけど、うれしかったな〜。でも今日は子供のお客さんは少なかった。年齢層は意外に高めな気がしました。女性が多いですね。 続けて、渋さ知らズオーケストラという、川口さんが参加してるグループの曲「火男」。これでひょっとこと読むらしい。コラボした「渋栗」ってアルバムに入ってるようです。この曲、よかった。栗コーダーの曲にはあまりない、激しさ、力強さがあって、かっこよかった。 そして、紹介はさらっとでしたが、ほぼ日のために作った「羊どろぼう。」、やってくれました! いや〜、やっぱりいい曲だよ。あれ、「ポルカ」と続けてやったけどどちらが先か忘れました。 実は、休憩時間に、客席にほぼ日のかたが数名いたのを発見しちゃった。 この日は、ほぼ日ではクレモンティーヌのライブのUst中継をやってたんだよね。だから誰も来ないのかなーと思ったら来てた。わー、生乗組員(笑) 次に、関島さんの紹介で、「平和に生きる権利」という曲をやりました。 チリのアーティストの曲らしいんだけどね。これがまたよかった。 珍しく関島さんのソロがあり、これが素晴らしかった。うーん、やっぱり栗Qってみんなスゴイ。 最後に、キョロちゃんのサントラから、「生きているだけで楽しい」。 この最後の2曲は、なんだか特別な選曲なのかな、と思ってみたりして。 私も、このライブ、チケットとったけどちゃんと来れるのかな、と思ってましたよ、ちょっと前には。先月は計画停電やってたしねぇ。 栗原さんも、お客さんの前で演奏できるって幸せなことだ、と言ってました。 私も、ライブは1月のHURTS以来で、この間ずっと具合悪かったし、なんとか最後までライブを楽しめて、よかった。ほんとに来てよかった、と思いました。 近藤さんが、Thank You! と言ってシメました(笑) これも練習の一環ですかね。 もちろんアンコール。まず、トイドールズというイギリスのバンドの「ネリー・ジ・エレファント」。これだったかなぁ、イギリスで演奏してウケるのかどうなのか、という話をしてたのは。すいませんうろ覚えです。 私は全然知らなかったなぁ、このバンド。 そして最近ではアンコールとして恒例なのかな、「おじいさんの11ヶ月」。 近藤さんが立ち上がりギターをかきならす。お客さんもみんな手拍子。 楽しい楽しい。こういう終わり方も、いいですね。終わりにふさわしいです。 これですべて終了〜。はぁー、楽しかった。音楽も、おしゃべりも。 気になっていた上着も、無事見つかりました。 6月10日に、吉祥寺マンダラ2でライブがあるんですよね。 ヨーロッパツアー後なので、そんな話が聞けそうだし、この日も行きたいなぁという気持ちになってます。すでにチケットも売ってるし。行くなら早く買わないとな……どうしましょ。 - あっぷあっぷ - 2011年04月19日(火) 8時半起床。 今日は雨の予報。 ということで、はなから出かける気がなかった。 昨日も残業して疲れたし。 で、最近出かけて撮った写真を、フォト日記にアップしたんですが、それがけっこう時間かかって……いや、余計な文を加えるからいけないんだけど。 お花見と、相模川、両方の写真を載せました。 見たいかたはどうぞ。 お花見→http://yaplog.jp/nabophoto/archive/599 相模川→http://yaplog.jp/nabophoto/archive/602 天気は、いったん晴れたかと思いきや今はまた雨です。 そして寒い。風邪ひきやすい天気かも。お気をつけください。 では今日のクリップ。 TOKIOホッ…福島県浪江町の「DASH村」無事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000002-ykf-ent 明雄さんたちも、避難してるんでしょうかねぇ。 また元気な姿を見せてもらいたいですけど…… ケイト・ブッシュ ニュース http://www.paw.hi-ho.ne.jp/sozo/katebush/news/katenews.htm こんなサイトがあったとは! ちゃんと日本語で読めます。 どうやら、新譜が出るらしい。過去に出たアルバムからのセルフカバーのようです。タイトルは「ディレクターズ・カット」。 先行シングルが「ディーパー・アンダースタンディング」。ふむふむ。 うーん、元の2枚のアルバムが好きなので、新譜を買うかは微妙。 ただ選曲はイイですね。好きな曲が多いです。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 太田和彦+大沢在昌の居酒屋幼稚園 http://www.1101.com/izakaya/2011-04-19.html 昨日から掲載開始した対談の連載です。 今日、なにげなく読んでみたら古い日本映画の話をしていて、引き込まれました。それで昨日の分も読んだら、おもしろかった。 居酒屋での、大人の対談、なんとも言えません。 - ちりぬるを - 2011年04月17日(日) 8時起床。 昨日は仕事、なんだかんだで残業でした。 前日の疲れが残ってたようで、指が動かなかった。 歩くのと手指とは関係ないようですが……体の疲れって、細かいところにも出るんですね、きっと。 そして今日は、いつもの橋本に行きました。 桜はだいぶ散って葉桜になってきました。また来年ですね。 そして新緑の季節。やっと春らしくなったなぁ。気分もね。 橋本では「はなの舞」でランチ。おなかいっぱいになりました。 そしてミウイリニューアルということで見てまわったり、イオンも見てまわったり、買ったものはマスクだけでしたが、かなりたっぷり店内散歩を満喫(笑) 最近アリオに行ってないけど、それはまた今度。疲れました。 帰宅後は、DS「二ノ国」をこれまたたっぷり。 ちょっとやりすぎたかな。区切りがつくのに1時間じゃ足りなくなってきた。 今日はそんな休日でした。 あ、昨日の夜、あの猫に久しぶりに会ったんだ。猫屋敷の、甘えんぼのちょい太めのトラ猫。 最近あまり会えなかったのでうれしくて、たーっぷりナデナデしちゃいました。んもう、かわいい。とにかく、幸せ。次はいつ会えるかな〜。 そういう、人懐っこい猫、これまでもあちこちにいたけど、いつの間にか会えなくなっちゃうんだよねぇ。。。 では今日のクリップ。 hosonoharuomi.com http://www.hosonoharuomi.com/ 近づいてきました、新譜「HoSoNoVa」発売。このタイトル、入力しにくい(笑) 5月1日のライブのチケットは結局とれず。残念ですが、アルバム聴ければ満足です。4月20日発売、その日の「徹子の部屋」にも出ますよ。 - 相模川 - 2011年04月15日(金) 8時半起床。 今日は休み。 本来は昨日が休みだったのですが、上司に頼まれて今日と取りかえました。 ちなみに仕事は火曜と水曜が17時、昨日が18時の定時終了でした。 いい天気のようだし、どこかへ行きたい。いつもの橋本じゃなくて。 ということで、前から行きたかった相模川へ、行ってみることにした。 地図を見てみたら、相模線の下溝からだと川が近そうだ。 広域な地図だったので、詳しい道なんかはよくわからなかったけど、まあなんとかなるだろう、ということで行ってみた。 下溝駅で下車。すごく小さな駅でまわりにもほとんど何もない。 改札を出てなんとなく右へ行ってみた。 すぐに、川のほうへ下りられる道があるだろうと思っていたら、ない。 しばらく歩いて、景色のいい展望所のようなところがあった。 確かにきれいだけど、川が思いのほか遠いなぁ。この道は高台だったんですよね、川からすると。 ということで、道を少し戻って、下へ下りる坂道を見つけて下ってみた。 しばらく歩くと、少し川に近づいたものの、私が想像していたような川原ではない。閑散としていて、ぶらっと歩くにはちょっと怖いというか。 そこで、しばらく行ったところにある橋を渡ってみた。 昭和橋という名前だったらしい。そこから写真を撮ってみた。 橋の向こう側に、何かめぼしいものでもないかと歩いてみたけど、これと言って何もない……ちょうど昼ごろで、おなかもすいてきたんだけど。 そのまま、なんとなく歩いて、ものすごく広い、田んぼ? があったり。 あまりの田舎さにクラクラしながら歩いて、また川沿いの道に出る。 どうしようかなぁ、と思いつつ、引き返すのがイヤでね。 見た感じ、次の橋までかなりありそうだったけど。 歩いていたら、対岸に、きれいな芝桜が見えたんですよね。 相模線の相武台下駅から歩くと、相模川の土手で芝桜が見られるのは知っていた。行ってみたいとは思ってたけど、別に今日はそのつもりじゃなかったのに…… でも見えちゃったからには、どうしても近くで見たい。 ということで、がんばって歩きましたよ。トラックとかガンガン通る一本道、脇では工事してるし、風はびゅーびゅー吹いてるし、大変でした。 久々に心細い気分になりましたよ、散歩で。 途中、全然景色のよくないところで休憩して(笑) 非常食用のソイジョイかじってね。いや、ほんとに、ちょっと川を見たら橋本に帰るつもりでいたから。なんでこうなった…… そしてやっと次の橋、座架依橋にたどり着いた。 この橋も、ほんとに大きくて長くてね。渡り切るのも時間かかる。 でもまあ、ここまで来たら安心しました。こちら側は、ちゃんと整備された川原です。遊歩道なんかがある。そうそう、こういうところに来たかった。 えらい遠回りしてしまったよ。 橋から少し歩いて、芝桜のたくさん咲く土手まできた。 今が、見ごろなんじゃないですかね。きれいでしたけど、平日だからかそれほど見物人はいなかったな。 桜もあったけど、かなり葉桜になってしまってました。 もう少し早く来れば、両方がきれいに見られたかも。 川原の、原っぱがとても広々してて、犬じゃないけど走り出したい気持ちになった(笑) 凧をあげてる人なんかがいたりしてね。 遠くには山が見えて、いい景色だった。 無計画だったので、予想外の長い散歩になってしまいましたが、なんというか、相模川の周辺にかなり親しんでしまいましたよ。 工場地帯とか、排気ガスとかそういうのも含めてね(笑) 芝桜を満喫して、帰りは相武台下駅へ。 適当に歩いたらちゃんと看板が出ていて無事に駅にたどり着けました。 前に、秋に相模線に乗ったときに、この駅のまわりが田んぼだらけで、稲穂がすごいことになってて、写真撮りにきたいな〜と思っていた。 相模川までの道もわかったし、橋本からもそう遠くないので、きっとまた来ると思います。 それにしても、疲れた。楽しかったけど、疲れた(笑) - 負けない - 2011年04月12日(火) 掲示板に、パソコンでネットができないと昨日書きましたが、今日復旧しました。 朝のうちはまだダメでしたが、仕事行って帰ってきたら、モデムのランプが戻っていた。でも昨日焦って初期化をしてしまったので、設定しなおして無事につながりました。 なんだったのかな。よくわかんないけど、まあ直ってよかった。 ということで今日は日記を書いてます。 昨日は休日で、多摩センターに髪を切りに行きました。 カットと、ヘッドスパもやってもらった。頭皮がほぐれるのも、気持ちがいいんじゃないかと思って。 気持ちよかったですが、やっぱり本物の整体に行くべきなのかな…… サッパリして、多摩センターをぶらっと。 そのあと橋本で買い物、銀行にも行って用事を済ませて、帰宅。 そしたら雷が鳴りだし、雨、おまけに地震。 いつ、ネットが通じなくなったのか、よくわからないんだよね。 雷か地震かどっちかが原因のような気がするんだけど。 今日は仕事。多少、息苦しかったな。 あと、すんなり眠れるように寝る前に薬を飲んでますが、そのせいか昼間とても眠くてダルいです。緊張が緩みすぎ? なかなかちょうどいいようにいかないな、けどまあ、眠れないよりはマシです。 なんだか最近、職場の人間関係のことでちょっとね……ムシャクシャすることが多いです。 体がちょっとラクになったかと思えば今度はそっちか。 でも、負けない。とこの頃思ってます。戦うのは好きじゃないけど、でも負けたくはない。多少やさぐれつつ、でも負けない、と思ってます。 少しは強くなってるかしら、わたし? そうだ、書くのを忘れてたんだけど、雑誌のBRUTUS。 糸井重里密着特集だったんですよね。かなり濃い内容でした、おもしろかったです。 私にとって衝撃的だったのが、ジブリ映画のコピー。 主なものはほとんど糸井さん作。知らなかった! 私が特に好きなのは、「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」という『魔女の宅急便』のコピー。 「おいしい生活。」とかは有名だけど私は子供だったので、あんまり馴染みはなかった。でもジブリのほうは染み込んでるからね。CMなんかで何度も流れて。やっぱすごいなーってあらためて思いました。 ああそれと! ほぼ日で、「やさしいタオル」というのを買ってみた。 http://www.1101.com/store/towel/index.html 今回の販売はすでに終了しちゃってますが。 どんな感じか、使ってみたかった。青チェックのハンドタオルと、茶チェックのフェイスタオルを購入。 表がガーゼで裏がパイル、肌触りが柔らかくて気持ちがいいです。 初夏に新作が出るとか。気に入ったデザインがあったらまた買っちゃいそう。 - 投票&花見 - 2011年04月10日(日) 8時起床。 今日は都知事選投票日。 小学校の体育館で投票しました。 そのまま、近くの公園の桜を見に行った。 いつも、時期はずれてから行ってて、満開の状態を見たことなかった。 きれいに、咲いてました! 満開です。 くもってたのが、残念だったけどねぇ。 午前中ってこともあったのか、桜の木の下で食事したりする人はまだいませんでした。でも見に来る人はちらほら。 しばし桜や他の花も堪能したあと、駅へ向かう。 今度は相模原駅の、大通りの桜を見に行きました。 いつもなら、桜まつりをこの時期にやってるはずですが、今回は中止になったみたいですね。 それでもいくつか露店は出てました。 いつもならもっと、たくさん人がいるんだろうなぁ。今回はそんなに混雑してなくて、まぁ私にとってはよかったですけどちょっと寂しいですね。 で、母がおもむろに寄ったのが西門の商店街。 古くて、さびれた商店街かと思いきや、八百屋や魚屋はなかなかの活気。 ちょっとおもしろかったです。 桜以外にも、こんな真っ赤なチューリップが道ばたに。 しばらく大通りを歩いて、疲れてきたのでぐるっとまわってアイワールド前を通って駅前へ。 電車で橋本へ行き、中華バイキングで食事。 花と団子を両方堪能、満足満足。 たくさん歩いたけど、体調のほうも悪くなかったです。 そうそう、木金土と仕事でしたが、水曜日に処方してもらった眠るための薬が効いて、ちゃんと眠れるようになったら、急に落ち着いたみたいです。 それでもしんどい時間はあるけど、前ほどじゃない。 よく眠れてなかったのが原因だったのかな…… このまま、よくなってほしい。 選挙の結果、出ましたね。 あーあ。なんでなんだろうね。私は前から嫌いなんですけどねぇ…… 若い人だったら石原さんには入れないと思う。でも若い人は選挙に行かない。ってことでしょうか。残念です。 では今日のクリップ。 細野晴臣、30年ぶりに「徹子の部屋」を訪問 http://natalie.mu/music/news/47563 あれま〜。ちょうどこないだ、CSでその30年前の徹子の部屋を観たばかり。 細野さんは変わったけど徹子さんは変わらないな……どんな会話になることやら、おもしろそう。 - ??? - 2011年04月06日(水) 9時起床。 また寝られなかった……しかも仕事の前の日じゃないのに。 やっぱり精神的なもので、仕事のせいなんだろう、と思った途端にこれだよ。 意味わかんない! ほんっとに自分の体の意味がわかんない。 何がしたいのか、何が言いたいのか?? 困っちゃうよ。 ということで今日は、病院に行って先生にそういうことを相談してみた。 予約せずに行ったけど、割と長い時間、話してくれました。 そして不眠に対応した薬を増やしてもらった。 夜眠れれば、割と翌日は調子がいいので、とりあえずしばらくこれで様子を見ます。 そのあとはぶらぶらして食事や買い物など。 帰宅後、「二ノ国」やりだしたら止まらなくなってしまった…… メインのストーリーのあと、やっとテレポートを覚えたので、前の街へ戻ってクエストをこなしていると、あっという間に時間たってしまいました。 ま、RPGではよくあることですよね(笑) 前に行った場所に戻ってぶらぶらして、宝箱探し直したり、戦闘したら敵が弱すぎたりとか、そういうのがまた楽しい。 疲れたので少し昼寝した。 今夜は、薬もあるし寝られるとは思うけど、過ごし方にも気をつけないとね。 ネットがついてる時間は前よりはだいぶ減ってるけど、もうちょっと早く閉じたほうがいいんだろうなぁ。 寝ようと思う時間の1時間前ぐらいから、ゆったりリラックスできるといいな。クラシックでも聴くとか? では今日のクリップ。 宮城出身クドカン「向田邦子賞」家族被災 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110406-00000034-sanspo-ent おお、めでたい。クドカンは実家が宮城で、どこのニュースにも出てこないので大丈夫なのかな、と思っていた。無事だったみたいでよかったです。 「うぬぼれ刑事」が向田邦子賞かぁ。相当、ヘンなドラマだったけどなぁ……(笑) - 休日 - 2011年04月05日(火) 9時半起床。 また寝坊した〜。でも昨日残業したからなぁ、9時前まで。 もう、死にそうでした……途中で帰りたかったけど、がんばった。 私は、自分に克つとか、これまでやろうとしたこともないんですけど、昨日はもう修行のつもりで、最後までやりました。 薬もあんまり効かないし……そうやってガマンするのが、いいのかどうかはよくわかりませんけどね。 そうそう、その前の晩、眠れなかったんだ。 で、また睡眠薬を飲んだんだけどそれでも眠れなくて。 3時過ぎにやっと眠れたようなのでまあ4時間ぐらいは寝たんだろうけど、睡眠不足だとやっぱり翌日キツい。 ま、昨日ほどの残業は滅多にはないと思います。4月の月初でしかも地震の影響もあったのでね。これで少しは、強くなれたんだろうか? で今日、友達とランチ。 いつもボウリングしてる人ですが、まだちょっとボウリングする気になれないので、ランチだけ。 彼女は、福島出身なんです。だから今日はいろんな話を聞きました。 ご両親や弟さんたちが無事だっていうのは、地震後にメールで聞いてましたが、地元の友人やかつての同僚たちにも一生懸命連絡とってたらしくて。 友達からのメールを見せてもらったり。でも話を聞くと意外に、みんな元気そうで、ホッとしました。 でもやっぱり、生々しかった。彼女が明るく話してたので、救われたけど。 帰宅後は家でのんびり。 一晩しっかり寝ると、だいぶ調子はよくなる気がする。 今日もたいして、昨日の疲れは感じない。背中がちょっと痛いぐらいで。 長い時間仕事しても、じっとしてるからあまり体力は使ってなくて、神経とか気力を使ってるんだろうなぁ。 とにかくちゃんと寝るってことだな。それがなかなか難しい……仕事の前の晩ほど眠れない。 そのへんも、今度病院で相談してみます。 では今日のクリップ。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地 http://www.1101.com/cgi-bin/nintendo/pl.cgi?p=110225dogscats&dt=20110403142701&player=nagata ニンテンドー3DSプレイ日記、永田さんのページです。 3DSのソフトとしてスト4が出たということで、永田さんのスト2の思い出話に突入。コンテンツの趣旨からかなり逸脱してる気がしますが、永田さんは最初から逸脱してたからなぁ(笑) 永田さんが、こういう個人的なことを長々と書くのは最近では珍しい気がします。 私は実は隠れ永田ファンなんです。いや隠れる必要はないんだけど(笑) ほぼ日ファンになったのも、永田さん担当の「観たぞオリンピック」がきっかけだったし。 今回のこのコンテンツは、永田さんの文章がたっぷり読めてちょっとうれしい。そういえばやる予定だった「スティールダイバー」はどうなったんだろう? そろそろコンテンツ自体が終了しそうですが…… - ラプソディー・イン・ブルー - 2011年04月03日(日) 9時起床。 目覚ましかけるの忘れてて、寝坊した。いか〜ん。 昨日残業して疲れてたせいもあるけど。 おとといは、欠勤してしまった。前の日の夜から具合悪くなり、ほとんど眠れなくて。 無理すれば行けなくはなかったのですが、土曜日のほうが忙しくなりそうだからそっちをとった。 実際昨日は、1時間早く出勤し、午後も2時間半ぐらい休憩なしで入力、かなりキツかったです。 でも、つらくなってきたら腹式呼吸してみたり、なるべくリラックスするよう心がけて、なんとかなりました。 今日は、出かけませんでした。 うーん、今夜も眠れなかったらイヤだな。 おとといの夜も眠れなかったので、結局睡眠薬を飲んだけど、やっぱり眠ったほうが体調がいいので、今夜も無理そうなら飲みます。 できるだけ、頼りたくないとは思ってるんだけど。今の状態じゃしょうがないかなと思う。 ビデオ観たりしてたんだけど、2年前におこなわれたフィギュアスケートの国別対抗戦、CSで放送されたんですね。 全部録画するには容量が厳しかったのでとりあえず雰囲気だけでも、と思って男子ショートとフリーを録った。 高橋は出てなくて日本からは織田と小塚。 他にアメリカのアボットとライサチェク、フランスのジュベールとアモディオ、カナダのパトリック・チャン、ロシア、中国が出場。 これを観て、ほとんどミスのないライサチェクの演技に感動! ショートの「ボレロ」には涙が出た。フリーは「ラプソディー・イン・ブルー」。この人、こないだの五輪で観たときはそんなに、好みでないと思ったんだけど、過去の演技とか観てるうちにどんどん好きになってきた。 もし今年、国別対抗が中止にならなければ、来ていたかなぁ。そしたら観ることができたのに、と残念な気持ちになったけど、まぁ確かにそれどころじゃないし。いつか観に行きたいです、国別対抗。海外の選手を観てみたい、生で。 ラプソディー・イン・ブルー……久しぶりにこの曲聴いた。 「のだめカンタービレ」ではよく登場したけどね。 とてもアメリカ的な、なんともいえないハッピーな気分の曲だと思う。 これ聴いただけで、少し気持ちがほぐれたような気がしたよ。 あとは、そうそう、レベル42再来日!! http://www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=7675&shop=1 2年連続来日とは、よほど気に入ってくれたかな、ビルボードライブ(笑) 確か公式サイトで、ホメてたんですよ、マークが。対応がよかったみたいなことをね。ただ今年の夏か、どうなるのかなぁ……そこまでは読めない、とにかく今はいいニュースを喜びたい! うれしーーーっ!! -
|
![]() |
![]() |