無責任賛歌
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記




ホームページプロフィール掲示板「トーキング・ヘッド」メール
藤原敬之(ふじわら・けいし)

↑エンピツ投票ボタン(押すとコメントが変わります)
My追加


2004年09月09日(木) ホモでオタクな“あの”ストーカー

 久しぶりの職場復帰。でも上司から、「ご自分の身の回りの仕事をゆっくりされて下さい」と言われたので、さしあたってはすることがない。今週いっぱいは(と言ってもあと三日だけだが)ゆっくりして、来週から本格的に復帰、という職場のありがたい恩情ではあるのだが、かと言ってたいした仕事もないのに職場に来るだけは来ているというのはなんだか忸怩たるものがあるのである。とは言え、まだ便は水状態なので、ムリはできないのである。

 レターボックスを覗いてみると、ワープロで打った葉書があった。
 ああ、あれか、と苦笑する。
 以前、7月6日(火)の 「『ストーカー法』に引っかからないストーカーの仕方」と8月25日(水)「美人プラス1」で書いた、例のホモでオタクでストーカーな元同僚からの葉書である。うっかり会っちゃって、なんかまた関わってくるんじゃないかと思っていたが、やっぱり来たんだなあ。期待を裏切らない人と言うか、行動が読みやすい人だと言うか、こうして日記のネタを定期的に提供してくれるのだから、トンガリさん同様、ちゃんとした呼び名をあげとかないといけないかな。ホモでオタクだからホモオタさんにしとこう(とんねるずの石橋さんみたいだな)。
 以下はその文面だけれど、一応、本人ではなく他人が出した、という体裁にしてあるのはこれまでと同じ。私の知り合いの名前を騙ることもあるが、今回は無記名だった。でも、消印を見ると、ウチとその人の住まいとのちょうど中間にある郵便局なんだな。住所をゴマかしたいんだったら、もうちょっと遠方まで行きましょうよ(^_^;)。
 一応、私の職業が分かってしまう部分は伏字にしたり省略したりしたけれど、これだけでも充分、ホモオタさんがイッちゃってる方だということが分かると思いますよ。


> あなたが八月二十五日に××××(出張先の名称)にいて、××××(ホモオタさんの所属する支社の名称)のA(ホモオタさんの本名)にからもうとしていたと聞きましたので、葉書を書きます。
> あなたはAに対して××××(私がホモオタさんと知り合った前の職場の名称)でストーカー行為をしていたと既に調べはついています。そして、××××(親会社の名称)はあなたを擁護している事も知っています。
> しかし、Aの後ろには国がついているのです。自衛隊との関係が深く司令官名で基地行事にVIP待遇で招待されてる人です。このテロ関係で緊張が高まっている時に手出しするのは得策ではありません。(中略)
> さらに神道関係にも深く関わっていて、その関係から皇室とも付き合いがあり、宮内庁に何回も足を運んでいて、国家権力と深く関係しています。
> 演劇関係ではプロの俳優の指導を依頼されて行ったり、写真関係では国に提出する写真撮影を公式に撮ったりもしています。
> つまり、Aを××××(親会社の名称)は全く評価していませんが、国はかなり高く評価しているのです。
> あなたが××××(親会社の名称)から信用されているから大丈夫だと考えて、たかり行為をまた始めた場合、××××(前の職場)の時とは状況が激しく違います。たかり行為やストーカー行為は明確な犯罪です。犯罪はやめなさい。



 八月二十五日に誰がからもうとしたかなあ。ちらっと見ちゃっただけだっちゅ〜の。つか、できるだけ関わらないようにしようとしてたのに、相変わらず妄想全開してるんである。
 「既に調べはついている」って表現もねえ……。アンタは八丁堀の同心か!
(^o^)。安手の時代モノによく出てくるモノイイで、ホモオタさんの語彙力、表現力の貧困さが見えちゃうけれど、そう言えば昔、まだ中傷ハガキを出してることをしらばっくれてたホモオタさんに向かって、「そうですよねえ。こんな知性のカケラもないアホな文章、書こうったって書けませんよねえ。このハガキの差し出し人は相当の猿ですな」と言ったら、どんどん不機嫌になっていったっけ。自我肥大起こしてて、いっぱしの文章家のつもりでいるから、さぞやはらわたが煮え繰り返っていたと思うが、全く笑える話である。
 特に最後の、「犯罪はやめなさい」というのが笑えてしまう。というのも、ホモオタさん、こういうハガキを自分が気に入らない人にはやたら送りまくってるものだから、それを責められて「犯罪はやめなさい」ってしょっちゅう言われてたんである。あんまり言われてるものだから、誰かに言い返したかったのだなあ(^o^)。
 しかしまあ、何が馬鹿かって、クニだの何だの、いろんなところに評価されてVIPなんだよと主張してる人が、どうして今現在、子会社の閑職にすっ飛ばされてるってのに、どこからも助けの手が伸びてないのか、ってことなんだけどね。もちろん国とか自衛隊とか宮内庁とか、全てがホモオタさんの妄想なのである。ちょっとそこまで散歩に行ったとかいう事実はあるかもしれないが、心の中でその事実にどんどんと脚色が加えられて行ったのだね。
 ともかく書かれてあることはデタラメばかりで、私に関することも全て根も葉もないウソである。私は別に、昔同僚だった頃に、ホモオタさんにたかったこともないし(もともと職場関係の人に金を借りたことは一度もない)、当然ホモオタさんにストーカー行為をしたこともない。それどころか、ストーカーされてたのは私の方だったのは、前にも書いた通りである。
 もともと同僚だったころにもホモオタさん、やたらと電話をかけてくるさびしんぼうさんだったのであるが、別支社に転勤してからも、私の家に毎日のように電話をしてくるのである。それが決まって夜の11時とか12時過ぎとか、真夜中だった。私にだって明日の仕事もあるし、やめてくれと言っても聞かない(向こうは私と勤務時間帯に少しズレがあるので夜はゆっくりできたのである。自分の都合しか考えないんだよなあ)。こっちからは決して電話をかけないのだから、嫌われてるんだと気付けと言いたいのだが、そこは「鈍獣」で、まるで気が付かないのだ。仕方なく、ある程度相手をしてやっていると、話すことといったら上司への恨みツラミばかり。それだけでもウンザリなのだが、今回のハガキにもあったように、「自分には国のバックがついてるんだ」とか「自分は映画もアニメも写真もミリタリーも自転車競技も権威なんだ」と嘯いていたのが(昔、自主制作アニメを作った程度のことはあったようだ)、どんどん狂気度を増していって、「自分は霊界と更新できるんだ」とか「天候も自由に操れる」「その気になれば人を呪い殺すことだってできる」とか、もう、処置ナシ状態になっていったのである。
 皇室につながってるってのも、なんか有栖川宮事件みたいだなあ。熊沢天皇とかナポレオン狂と同じで、自分に何の力もないと認識するのが怖くて、権威とか伝統に自己同一化しようとする妄想症の典型なのである。こんなんずっと聞かされ続けたらたまらんし、中傷ハガキをばら撒きまくる人だと知った段階で、ナンバーディスプレイの電話機を契約して受信拒否してしまった。そしたら今度は私がストーカーハガキの対象になっちゃったという次第。
 私自身にハガキを送りつけるだけではなく、ホモオタさんは、「私の名前を騙って」、誰彼なしに中傷ハガキもばら撒いていたのだが、どうしてこんな人物が親会社からもう二十年以上にも渡って放置されているかというと、結局、「葉書を送る」程度では法律的にたいした罪にはならなくて、決して「イタズラ」以上には見なされないからなんだね。
 でも、私の名前を騙ったということは、そのために私の名誉が傷つけられたのではないか、名誉毀損で訴えることができるのではないか、と仰る方もおられようが、そうはならないのだ。なぜかと言うと、このハガキの文面、書かれてある内容は全部デタラメなのだが、一つだけ本当なのは、「親会社に私は信用されてるが、ホモオタさんは信用されてない」ということで、つまりホモオタさんがいくら私を陥れようとしても、全く効果がないからなのである。……だってもう、私が知ってるだけで被害者は数10人、八百枚以上のハガキを送りまくってるんだから、周囲がこれを知っても「ああ、あの人の仕業だね」で終わっちゃって、誰一人私がそんなハガキを送ったとは思わないのよ。私の名誉は全く毀損されてないから被害も生じていないというわけ。ホモオタさん、無駄な努力をしてるよなあ。けれど、私が被害を受けたら訴えられちゃうから、結局、「訴えられない程度に」ハガキを送る、ことしかできないのである。基本的に小心者と言うか、根性なしなのだ(^o^)。
 思うに八月二十五日当日は、私が美人さんと仲良く話をしていたので、ホモオタさん、ジェラシッちゃったんだろう。……いや、だから私はノンケなんだから、私に言い寄ってどうにかなると錯覚した時点で、ホモオタさんの勘違いなんだってば(^_^;)。言ってみりゃ、一人相撲の逆恨みなんだけれど、それが十年以上も持続し続けているっていうのが執拗っつーか、根性なしのくせに不幸ブリッコだけは一人前なのである。江口寿史の描く「うしみつくん」だよなあ、まるで。まあ、今はこうして向こうはこちらに関われなくなっているし、端で見てる分には楽しいだけなんだけれど、直接、顔をつき合わせなきゃならないときは、とりあえずは向こうの顔も立ててあげないととか考えてたのでエラい苦労しましたよ(´。`;)。
 ホモであることは悪くない。オタクであることももちろんだ。けれどホモでオタクと二乗されると救いようがなくなってしまうのはなぜなのか。いや、そう断定するのは私の本意ではないのだが、シツコイのがホモやオタクの本質じゃなかったはずなのに、そういうイメージがホモやオタクを規定して縛ってるのはどうしてなんだ、という問題なのである。そのマイナスイメージを補強し助長しているのが必ずしも世間の偏見ばかりではなく、ホモやオタク自身の思いこみ、被害妄想、世間に対するルサンチマンにも起因しているという事実をちょっとは考えたほうがいいんじゃないか。人を恨みに思えば嫌われるよ、当然。
 自分の妄想で自分を追いこんでいったって、結局自分の身を不幸にするだけだ。不幸せを他人のせいにしていれば、そりゃ楽だけれども、自分が嫌われ疎まれるのもその本質的な原因は自分自身の中にある。世の粘着質のオタク諸君、オタクはモノに拘るのが当然と自己正当化してる人もいるかもしれないけれども、だからと言って、拘り過ぎるのも時と場合によっては善し悪しだってこと、少しは認識しとかなきゃならないんじゃないでしょうかね。


 しげに迎えに来てもらって帰宅。パソコンを開くと、またヘンなメールが。いや、内容はありふれたHメールなんだけれど、タイトルと文章がヘンなのである。

> 題名:今日守なばし
> 今日は旦那だ主張で留守なので暇です。
チョットHな気分なので、誰か遊んでください!


 日本語ヘンな人とは遊びません(^o^)。
 「旦那だ主張で」ってのは「旦那が出張で」、「チョット」は「ちょっと」のことなんだろうけれど、タイトルが全然意味不明。同様のメールを受け取った人はいないかと思ってGoogle検索かけて調べてみてようやく分かったのだが、このタイトル、もともと「今日は旦那が留守なので羽を伸ばしたい気分!!」だったのが、なぜか脱字しちゃったのだね。分かるかこんなの(~_~;)。
 タイトルをコピーしてる間にミスっちゃったのかなあ。本気で相手を引っ掛けようと思うなら、やっぱり大量送信するような大雑把なことしてちゃダメだわさ。


 夕方6時からWOWOW(ふと思ったが、未だに「WOWWOW」と書く人が時々いるのは何なんだろうね。ゲシュタルト崩壊してるのか?)で『蝶々失踪事件』を見る。再放送で、以前見た時にも感想は書いたが、本格ミステリに拘ろうとする気概は見えるものの、メイントリックの一部をカットしたりしいて、原作をうまく映像化しきれなかったことは、何度見返してみても残念でならない。由利警部役の岡譲司はホームズっぽくて悪くはないんだけど、由利先生(原作は警官ではない)はやっぱり白髪の名探偵じゃないとなあ。数年前のドラマ版の石坂浩二の由利先生もダメダメだったし。
 昔、NHKで放送されてた坂本九の朗読によるテレビ絵物語『幽霊鉄仮面』、あれがちゃんと原作通りの由利先生だったけれど、横溝正史研究のサイトは腐るほどあるのに、その点に言及してるところがただの一つもない。画竜点睛を欠くと言うのは全くこのことだ。


 ドラマ『南くんの恋人』第10話、『人間の証明』最終話、続けて見る。
 『南くん』はまあ、こんなもの。これでもう三度目のドラマ化だそうだけれど、原作者は一応毎回出来には満足してるって言ってるみたいだが、ちゃんと原作通りの形で見てみたいね。
 『人間の証明』は、役者は悪くないのに、脚本と撮り方と音楽がなんか安っぽかったなあ。『キネ旬』では誉めてたけど。原作は殺人の動機に“かなり”甘さがあるんだけど、それがドラマになっても解消されてなかった。これはかなり減点になるし、ケン・シュフタンの殉職をテロップ一つで処理しちゃうのもダメでしょ、やっぱり。DVDが出たら買うかどうか、かなり迷う。
 『BSアニメ夜話』は『カードキャプターさくら』。これもツッコミ入れだしたらキリがなさそうなので省略。感情だけで語るゲストが昨日より多かったなあ。

2003年09月09日(火) で、『CASSHERN』に樋口可南子はホログラフィーで出るのか?/『鉄腕バーディ』2巻(ゆうきまさみ)
2001年09月09日(日) 見え透いたウソにすがるココロは/DVD『ウルトラマンティガ THE FINAL ODESSEY』
2000年09月09日(土) なんでこんなにバカなのか


2004年09月08日(水) 入院顛末4・絶食したのに太るフシギ

 ようやく退院の日。それでもやはり朝食はまだお粥である。
 夕べはまだ食欲が出なくて、ちょうど見舞いに来ていたしげに、おかずの白身魚に揚げ豆腐を半分分けてやったので、朝はさすがにおなかがすいている。けれど病院の朝食というのはたいてい一汁一菜なので(実際、梅干と吸い物だけである)、そう腹が膨れるものでもない。せめてあと一品、何かもうちょっとしっかりしたものが食えればなあ、という気分になったが、ということは取りも直さず、現実にだいぶ回復してきたということなのだろう。もっとも退院後も服用するようにと、胃腸薬だの頭痛薬だの抗生物質だの、七種類くらいもらいはしたが(^_^;)。
 一応、吐き気だの血便だの、症状がぶり返さない限りは通院する必要はないとのことなので、ひと安心である。

 午前10時、しげが迎えに来るが、目覚めたのがギリギリで、病院にはやはり行き損なったとか。予想通りである。父に借りた金を返しに行く前に、病院に寄ろうと相談する。
 受付で支払いを済ませて、いったん外に出たはいいが、診断書をもらい忘れて、慌てて受付に戻る。問い合わせてみると、昨日のうちに頼んでおいたのに担当の女医さん、ケロッと忘れておられた。ま、よくあることである。けど、対応した受付の方がえらく馬鹿丁寧に「申し訳ありません!」と頭を下げられたので、いや、何もそこまで、とかえって恐縮する。今通ってる眼科の先生も“毎回”診断書を忘れてくれるのだけれども、受付の対応がまた、「細かいこと頼みやがって」みたいな態度でよ(⌒―⌒メ)。素直に謝るのが普通なんだよなあ。
 行き付けの病院で、しげの風邪薬を処方してもらい、父の店に回る。お金を返したあと、「バーミヤン」に寄って昼飯。もちろん、まだたいそうなものは食べられないので、お粥とほうれん草の水餃子を注文する。しげは麻婆豆腐定職高なんだかを頼んでいたが、「辛い辛い」と言って食が進まない。麻婆が辛いのは当たり前なのにならなぜ注文するのか、理解しがたい。
 なんやかやで、帰宅は2時近くになった。職場に、明日から復帰する旨、連絡を入れるが、上司と連絡がつかず、伝言のみ。忙しいんじゃないのかなあ。ホントにいいのかなあ、出勤しなくて。
 改めて体重を量ってみると、なんと入院したときより1キロ以上増えている。まる二日、完全絶食してたのに、なぜだ、と思ったが、考えてみればその間ずっと点滴打ちっぱなしだったのだ。恐るべし点滴の栄養力! つか、私のからだもからだで、入院時は脱水症状を起こしていて血管が潰れていて、点滴の注射針を射しても点滴が流れていかないくらいへにょへにょだったのに、いったん栄養を吸収し出すと、スポンジが水を含むように増えているのである。太りやすいなら簡単に痩せてくれてもいいのになあ。


 夕方から、メルパルクホール福岡に向かう。近所のロイヤルホストで夕食(注文したのはやっぱりホタテ粥)したあと、PARCOプロデュースによる舞台『鈍獣』を見る。これ、当然チケットを買っておいたのだが、もし退院が一日ズレてたら、キャンセルしなきゃならないところだった。つか、殆ど諦めてたので、なんか嬉しさもひとしおである。
 宮藤官九郎初の舞台劇、最初でここまで作りこんだ芝居が書けたらもう充分及第点だろう。生瀬勝久、古田新太、池田成志君、役者もみんな熱演。古田新太さんの歌う『どぅお〜んペ〜りでゃあ〜んす』『ゴートゥヘル横浜』の2曲は惚れ惚れするくらいの美声で、幕間に思わずサントラCDを買っちゃったくらい。生瀬さんの演技はまさに舞台でこそ花が咲く。池田君は、随分うまくなった(^o^)。山の手事情社のころは見てらんないくらいヘタだったけど、本来の柄ではない役をキャスティングされていながら、それをなかなかのセンまで見せているのである。でも逆を言えばそれはキャスティングに問題ありということなので、それも含めて河原雅彦の演出には多少首をひねるところがないではない。それに、「ウェルメイド」な芝居というのは作りこみ過ぎるとどうしても先が読めてしまうのがネックだ。一幕を見終わった時点で、二幕のオチまでの展開が全て読めてしまうのはちょっと損だった。ここはもうちょっと台本刈り込んで、ノンストップ休憩ナシで一気に見せ切った方がよかったんとちゃうかなあ。西田尚美、乙葉、野波麻帆ら女優陣も悪くないけど、ちょっと男優人に食われちゃった印象。


 帰宅して、『BSアニメ夜話/あしたのジョー』を見る。『マンガ夜話』よりも録画な分だけかなり見やすいが、1時間のワクではやっぱり言葉足らず、説明不足で、作品の捉えかたも時代の切り取り方も決して間違いとは言いきれないが一面的なものが多く、また基本的な事実の紹介も不充分で、リアルタイムでその時代を経験していない人間には分かりにくい面、誤解しやすい面がやたら多いのは難点であった。これはもう、テレビという媒体の限界だろう。
 細かいツッコミを挙げてったらキリがないから、一点だけ。
 例えば「入射光」の演出が出崎統の特徴であることをみなさんトウトウと語っておられたが、確かにそれはその通りなんだけれども、あの紹介の仕方ではそれ以前にはそういった「透過光」の演出が全くなかったかのような錯覚を視聴者に与えてしまいかねない。いかにも出崎統が「透過光」そのものの創始者であるかのように思った若い人もいるに違いないのだが、もちろんそんなことはないのである。……そう言えば、大学のころ、やっぱり『エースをねらえ!』にハマッたもともとさほどアニメファンというわけでもなかった知り合いが「あれって、ホンモノの光を使ってるんですってよ!」と興奮して言ってたので、「いや、昔から東映動画でもホンモノの光は使ってたけど」と教えて、シラケられたことがあったが、「本物の光を使って」という言い方をすると、どうしても「じゃあそれまでは本物の光を使ったことはなかったんだ」と勘違いされてしまうのである。せめて「透過光そのものは昔からあったけれど」のヒトコトがほしかったところだけど、当然みなさんご存知であっても、そこまでは気付かなかったんだろうなあ。
 そんな細かいところ気にしなくても、と仰る方もおられるかもしれないが、これ、アニメ技術の発展史の根幹に関わる問題なんで、決して瑣末なところに拘った揚げ足取りの指摘じゃないのよ。
 まあ全体としてはやっぱり10代、20代の若いアニメファン向けで、語られる情報も少なくてどうにも食い足りないんだけれども、だからこそ若い人もあれを見て安易に「へええ、そうだったのか」とか関心して終わりにしないで、自分で『あしたのジョー』を見たり、当時の資料とか批評とかも博捜して調べたりして、もっと多角的な見方をしてほしいなあと思うのである。あれは別にアニメの検証番組じゃなくてただのトークショーなんだから。ああいうので昔のアニメを「見た」「わかった」気になられてもちょっとねえ。それじゃ「あらすじで見るナンタラ」になっちゃうからさ(それで平気って人が増えるのは困るのである)。


 ネットでいろいろニュースを見ていつたら、この3、4日の間にもいろいろ面白い事件は起こっていて、みやむーに子供が出来たり、大五郎が密輸してたり、ウィリアム・ピアスンが死んだり、水上勉が死んだりしているが、とても全部には触れていられないので、省略しますが悪しからず。

2003年09月08日(月) ボンちゃんって呼び名も懐かしい/ドラマ『血脈』/『×××HOLIC』1巻(CLAMP)
2001年09月08日(土) 半年分の食い散らし/『あなたの身近な「困った人たち」の精神分析』(小此木啓吾)ほか
2000年09月08日(金) 這えば立て、立てば歩めの夫心/『ビーストテイル』(坂田靖子)ほか


2004年09月07日(火) 入院顛末3・徒労

 朝から台風。
 こないだの台風の時も病院にいたけれども、今度も病院で台風を迎えてるのは何かの暗合か。
 ようやくベッドから離れて動けるようになったので(昨日までの移動は全て車椅子だったのである)、職場に連絡を入れる。昨日はしげが上司と連絡が取れなかったと言っていたのでうまく繋がるか心配していたのだが、すぐに電話口から上司の声が聞こえてきた。
 「すみません、突然休んでしまいまして。救急車で運ばれたもので、連絡が遅れました」
 「いえ、大変でしたね。おからだのほうはどうですか」
 「胃潰瘍だそうです。ストレス性だと言われましたが」
 「それはそれは」
 「でも、さいわい、ガンじゃありませんでした」
 「いやあ、それはよかったですねえ」
 「で、今日、退院して明日から出勤したいんですが」
 「もう大丈夫なんですか?」
 「医者からは、明日まで養生しろと言われてますが、あまりご迷惑をかけるのも……」
 「いやいや、差し出がましいことを言うようですが、医者がそう言われるのでしたら、ぜひ明日までお休み下さい」
 「いや、そんな」
 「いえ、ぜひ」
 何だか、誰も彼もが優しくて涙が出そうになるが、一番自分に近い人間が一番優しくないって、どういうことなのよ。

 検査は昨日で全て終了しているので、今日は様子見。嘔吐や腹痛がなければ、明日は退院である。嘔吐感はほとんどなくなり、便秘も座薬を入れたら一気にすっきりした。しかし便は下痢状態で、痔が切れてもいないのに血が混じっている。
 食欲は戻っていたので、昨日までの絶食は解かれてお粥食が始まっていたが、点滴はまだ外せず、おかげで血糖値は上がりっぱなし、一時は381を記録した。インシュリンを何度も打つが、なかなか200を切らない。
 熱は37度5分。夕方には36度2分まで下がった。総体的に、健康になったとまではいかないが、まあ、過激な活動をしなければ普通に生活できる程度には回復したと言えるだろう。
 明日退院となれば、テレビカードを買ってテレビを見るのももったいない。昨日持って来てもらったカバンの中に入っていたエリザベス・フェラーズの『私が見たと蠅は言う』と、竹久夢二の『童話集 春』を読む。


 夕方、しげが洗面用具を持って来る。
 明日退院だから今頃持って来るのは遅いのだが、三日もずっと歯も磨けない、髭も剃れないではやはり気持ちが悪いので、それだけでも持ってきてくれとメールで頼んでおいたのである。
 寝ていた私の足をくすぐって起こしたしげ、洗面器を入れた袋を床に投げ出すと、さっさと逃げ帰ろうとした。野性のカンで「何か言われる」と思ったのだろう。こういうところもしげの人間的に卑劣なところだ。
 「用事はまだ終わってないよ」
 しげを呼び返して、まず、父から預かったお金を取り上げる。
 「親父から『金を預かっとけ』と言われたことの意味、わかるか?」
 ここしばらくのしげのだらしない行動、肝心な時にマトモな対応ができない情けなさ、何より、父の信頼を失っていることなど、どう考えているかを問い質すが、いつものごとく、はかばかしい返事は返ってこない。
 「オレの病気、ストレス性の胃潰瘍だってよ。オレにストレスがかかってるとして、一番の原因は何だと思う?」
 「オレだって言いたいっちゃろ!? 分かっとうよ、そんなこと!」
 「分かってるって、お前、ホントに自分が悪いと思ってるのか?」
 「父ちゃんのチケット、ムダにしたのは悪かったと思う」
 チケットの方がオレの健康損なってることより「申し訳なさ度」が上か。ああ、もう情けな過ぎて泣く気も失せる。
 「親父に電話するなってあれだけ言ったのに、どうして逆らった? おかげで親父、一睡もできんやったって言いよったぞ」
 「だって、入院承諾書に父ちゃんのサインがいるから、次の日電話しても連絡つかんかったらいかんと思って」
 「連絡つかなくて何が困るよ。サインなんてあとでもいいやん」
 「そんなこと、今気付いたもん!」
 「連絡遅れたらそれはそれで文句言われるかもしれんけど、治療も済んで、もう大丈夫ですって状態でいたら心配かけずにすむんだよ。逆にそうしなかったせいで、お前が遊び呆けてオレをほったらかしにしてたってことが親父にバレたやんか」
 「ほったらかしにしてたのは事実だから言い訳できんもん」
 「オレはお前が『あてにできない人間』だって親父に思われたくないって言いたいの! 結局お前が馬鹿だから、劇団のみんなまで遊び仲間と思われて、巻き添えにしとるやないか」
 「だからごめんって言いようやん!」
 そう言ってしげは泣き出してしまったが、これもいつもと同じパターンである。全く、病院でまで泣くのかこの馬鹿は。気遣う立場の人間が逆に気遣われる行動を取っている時点で、いくら「ごめん」と言っても、反省したことにはならないことにいつまで経っても気付かないのだ。
 「どうせオレちゃんとできんもん、あんたと一緒におらんほうがいいんやもん、もう劇団もやめる仕事もやめる病院ももう行かん」
 これでしげはもう30歳である。小学生が駄々をこねているのと何の違いもない。このヒステリーも今まで何万遍聞かされたか分らないが、「恥を知れ」と言ってもまるで理解できないのである。これだけ明白に幼児退行を起こしているからこそ、精神科に連れて行きもしたのだ。もう通い始めて半年以上経っているのに、全然治る気配もない。精神科の先生、何やってるんだか。
 「お前は結局、自分のことしか考えてないよ。この三日、おまえは結局一度もオレの具合がどうか尋ねなかったぞ? 自分に何かをしてもらいたがってるばかりで、オレのからだを気遣うつもりなんてないんだよ。いや、俺に対してだけじゃなくて、誰に対してもそんな態度取ってるんだよ。なんで人を思いやる気持ちが持てんか? なんで自分の頭で考えんのか? オレはおまえに『誰でも気がつく程度の判断力』を持てって言ってるだけなんだよ」
 けれど、このセリフももう何万遍……。
 そう、いくら説教したところで、一日経てば全て忘れる相手に何を言ったってムダなのである。馬鹿に対して馬鹿になるなと語ることの虚しさをもう10年以上も味わってきているのだが、年を取るにつれ、もう気力も体力も続かなくなってきた。本人に自己改善の意志も能力もない以上、私一人じゃもうあのイカレた頭をどうにも矯正のしようがないのである。
 私がどうにも腑に落ちないのは、劇団の連中もかなり長いことしげと付き合っているというのに、このイカレ具合に振り回されもせず、なぜ平気でいられているのだろうか、ということだ。そこでつい「類友だから」という答えがパッと頭に浮かんでしまうのだが、もしそれが事実だとしたら、ソラオソロシイことである。ウチの劇団、みんなしげの群れか。
 いつまでもしげを泣かしといたままでもしょうがないし、このままだとまた胃に穴が空くのは目に見えているので、「いいよ、もう、オレはどうせお前と心中するんだから」と言ってなだめる。ああもう、ドウエル教授でもフランケンシュタイン博士でもブンゼン博士でもいいから、しげのアタマ、もちっとマトモなのと取っかえてくれ。


 しげ、少し風邪気味なようなので、明日早々に医者に行くように勧める。
 つか、今しげがいる「ここ」がまさに「病院」なのだ。当然最初は「受付に行って、内科で見てもらえ」と言ったのだが、しげ、途端に「客が多くて待たされるからイヤ」、と言ったのである。そういう返事をすること自体、相手の気遣いを無視した行為になってるんであって、やっぱり何も判断してないし反省もしていないのだということを……もういいや、どうでも。どうせ明日になったら医者に行くこと自体、忘れてるだろうし、勝手に風邪でも尿毒症でも悪化させりゃいいのである。ウィルスに侵されたほうがかえって馬鹿がマトモに近くなるかもしれんかな。

 結局、私はしげとの間で死ぬまで不毛な会話を続けていくことになるのだろう。まあ、そんなに長い時間はかからなくてすむかもしれないが(T∇T)。

2003年09月07日(日) 「時代劇の復興」というのはこういうのを指すのだ/映画『座頭市』ほか
2001年09月07日(金) 夢の終わり/映画『王は踊る』ほか
2000年09月07日(木) 涙のリクエスト/『冷たい密室と博士たち』(森博嗣)ほか


2004年09月06日(月) 入院顛末2・ブラッククイーン?

 朝、誰かに肩を押されて目を覚ますと、しげと、そして父がベッドの横に立っていた。一瞬、驚きはしたが、しげが父に連絡したのだな、と気付いた。夕べしげには「入院したことは親父にはまだ連絡はするな」と言っておいたのだが、ここんとこ私の言うことに逆らってばかりのしげは、この言いつけも無視していたのだった。しげに「今何時?」と聞くと、「7時45分」と答える。しげが朝起きて連絡したにしてもいやに早い。いやな予感が頭をよぎる。
 「具合はどげんや」
 父の問いに「昨日よりはいいよ」と言って、右手の点滴を見せる。
 「夕べはいきなり12時に起こされて、一睡もできんやったぞ」
 ああ、やっぱり。そうなると予測がついたから、知らせるなよと念を押しておいたのに、全くムダだった。その場でしげを怒鳴ることもできずに、また父になんと詫びればいいか分からずにただ口をへの字にしていると、父はさらに続けてこう言った。
 「今日はだいたい博多座で北島三郎ショーがあったとばってん、親戚に譲って来た」
 あちゃあ、そいつは大失敗。父の口調は別に恨みがましい感じではなかったし、それを口にしたからと言って腹蔵があるわけでないのは分かるのだが、なんだか取り返しのつかないことをしたと言うか、救急車なんて呼ぶんじゃなかったと後悔してしまった。もちろん、もっと後悔しなきゃならないヤツはほかにいるのだが。
 しげに、今日からしばらく欠勤することを朝のうちに職場の方に伝えておいてくれと頼んでいたのだが、それもまだだった。しげに、病院の外に行って電話をかけてくるように頼んで、その間、父と語る。
 「夕べの電話じゃ、しげさん、いっちょん要領を得んやったばってん、お前のそばにはおらんやったとや」
 「……うん、まあ」
 どうにも「遊び呆けてました」とは答えにくい。
 「どこかで遊び呆けとったとやろ」
 「……うん、まあ」
 先に言われてしまっては、そうだと答えるしかない。
 「さっき銀行に行って、入院費を卸しとる。しげさんに渡しとるけん、あとで“確実に”受け取っとけ」
 「……わかった」
 つまり、しげにお金を渡したままでいれば、使いこむから気をつけろ、と言っているのである。しげの名誉のために、そりゃいくらなんでもありえないよと否定してやりたいところだが、金に汚いしげの性格を考えれば絶対にないなんてことは言い切れない。いや、問題はしげが使いこむかどうかということではなく、「そういう人間だ」と父に認識されてしまった、ということの方が厄介なのだ。
 私がしげに「親父には知らせるな」とキツクキツク厳命しておいたのは、父に心配をかけたくなかったからだけではない、こんなふうにしげが父から信用されなくなることを避けたかったからこそなのだ。それなのにボンクラ頭のしげは、自分からまた墓穴を掘ってしまったのである。ああ、もうほんとに椿三十郎じゃないが、「味方にケツを切られてる」気分である。
 戻ってきたしげ、職場の上司に連絡がつかなかったと伝えてくる。一応、伝言は頼んでおいたとのことだったが、念のため、昼過ぎにでももう一度連絡を入れておいてくれと頼む。これくらいのことは忘れずにやってもらわないと、本気で困る。
 父も、とりあえず今のところは私の様子見にちょっと来ただけなので、これからかかりつけの医者のところに行くと言って出て行く。
 しげのほうは、父を車で送ったあと、父に何やら言われたらしく、紙袋に下着の着替えを入れて戻ってきた。けれど、やはり昨日から全然寝ていないと言って、すぐに帰って行った。紙袋の中を見るとホントに下着だけでタオルの1枚も入っていない。まだ私が「入院」しているのだという事実を認識しきれてないんじゃないか(--;)。


 午前中はエコーだの胃カメラだの、検査続き。
 担当の医者は女医さん。これまで十数回の入院経験のある(誇張ではない)私であるが、女医さんに診てもらうのは初めてである。年頃はまだ20代の半ばくらいか、タレントの千秋をさらに美人にしたような感じの方で、表情もあまり動かなくて、ちょっと尖がった感じの口調も千秋に似ている。クール・ビューティーな女医さんのイメージそのまんまと言うか、『ブラック・ジャック』の「U-18は知っていた」に登場したワットマン博士のような……って、タトエ、分かりにくいか。なんとなく、「あ、あなたガンね」と簡単に告知してくれそうな雰囲気なのである。
 いや、実際はそんなこと言わないけど、腹のレントゲン撮ったら、「あー、便がかなり詰まってますねー」とサラッと言ってくれたから、まあイメージはそう離れちゃいない。実にテキパキされているので、若い女医さんにあちこち触られて照れるとか嬉しいとか、そんなこと感じてる余裕もなかったのであった(^_^;)。


 父が戻ってきたちょうどその時に、胃カメラの結果が出た。
 女医さんが、赤黒くて引き攣れた胃の内壁の写真を見せながら、「かなり出血してますねー。嘔吐の原因はこれでしょう」(千秋の声で読んでね)と説明する。
 父は写真を覗きこんで、「こりゃひどい!」と言って私を脅そうとするのだが、ついうっかりと「初めて見たけど」と付け加えてしまったので、脅しにならないのであった。
 「食中りかなんかじゃなかったんですか?」
 「こういう潰瘍は、普通、ストレスによるものです」
 私にストレスを与えてるものと言えば、こりゃもう、アレとアレしかないよなあ。
 女医さん、またまたサラッと「たまに脳に疾患があって、嘔吐を催すこともありますから、CTスキャンもしておきましょうか?」と言う。「脳に疾患」って、親父よりよっぽど怖いことを言うてくれてるのだが、まあ、これまで誇張でなく死にかけたことが何度となくある身にしてみれば、こんなふうに単刀直入に言ってくれる先生の方がむしろ気持ちがいい。これまで、いい医者、悪い医者、すごく悪い医者、とてつもなく藪な医者と、いろんな医者に当たってきたが、どうやらいい医者に当たったようである。
 父ともども「お願いします」と頼む。

 父は、しげが下着しか持ってきていないことを知ると、「もう少し気が利くかと思うとったばってん」と軽く溜め息をついた。
 「気が利くわけないやん」と私が苦笑いすると、父は「そういうのをお前が選んだん_けんしゃあないたい」と、いつぞやも言っていた言葉を繰り返した。
 「今日はもう、しげさんは来んとや?」
 「夕べ寝てないから、あとは寝るって」
 溜め息ばかりを父につかせたいわけではないが、そういう返事しかできない。気がついたら私も溜め息をついている。
 「湯のみくらいは買うてきちゃろう」と言って父は売店に向かったが、湯のみだけでなく、お茶の「伊右衛門」も2本、買ってきてくれた。ヨメより男親の方が気が利いているというのも滅多にあるこっちゃない。
 父は、帰りしなにポツンと「ストレスか」とつぶやいたあと、「まあ、俺はお前たち二人が仲良くやってくれたらそれでよか」と俯いたまま出て行った。
 台風が近づいていて、外はまだ夕方にもならないのに暗かった。もしかして夕方からしげが来るかもと、ほんの少しだけ期待したが、もちろんそんな期待が報われたことはないのである。

 CTスキャンの結果も異状なし。ホッとしたけど、つまり病気の理由はやっぱり「ストレス」のみってことだな。……コラ、そこのストレスの原因、そこんとこちゃんと自覚してるのかよ。

2003年09月06日(土) 学校が守っているものは何か/『死神探偵と幽霊学園』第1巻(斎藤岬)
2001年09月06日(木) 裸という名の虚構/『アイドルが脱いだ理由(わけ)』(宝泉薫)ほか
2000年09月06日(水) 妖怪っぽい〜妖怪っぽい〜♪/『ブロックルハースト・グロープの謎の屋敷』(シルヴィア・ウォー)


2004年09月05日(日) 入院顛末・その1

 終日、ほとんど寝床から動けず。
 嘔吐感はいよいよ強く、便所と寝床を行ったり来たりしては、吐いちゃ寝、吐いちゃ寝、の一日。パソコンもいったん開いてはみるのだが、日記も何も書き込む元気が出ない。
 吐き気と言っても、どうもこれまでとは感じが違うのである。喉に固いボールがあって、それが舌を押し上げてくる感じで、生唾がとめどなくあふれてくる。それを吐いているうちに気分がますます悪くなって、げろげろと吐き出すのである。意識がかなり朦朧とし始めていたからその時は気がつかなかつたが、その時、吐瀉物には血が混じっていたのだ。
 体力が毛穴から抜けて行くような気分で、水を飲んだら飲んだだけ吐くので、何の意味もない。当然、食事も出来ず、朽ち果てるように寝床で失神している。

 しげは朝方になって帰って来たが、ぐったりしている私を見ても声もかけようとしない。じきに芝居の練習に行くので、その準備のことしか頭にないのである。やっと声をかけてきたかと思うと、責めるような口調で「今日は練習行かんとね!」である。
 「昨日からげろげろ吐いてるんだ。行ける状態じゃない」
 「ふーん」
 しげはそのまま私に二度と声もかけず、出かけて行ってしまった。私の頭上に「鬼嫁」の2字が浮かんだが、考えてみたらしげはただの寄生虫で、嫁になったことなんかなかったよな、と反省する。って、そんなあほな反省なんかしている場合じゃなかったのだが。
 その直後にまた吐いて、今度はトイレから出たところの床で失神してしまったので、記憶が夕方まで飛んだ。床で寝ていたので、からだのふしぶしがズキズキと痛む。それどころか、腹が張って苦しい。けれども、もうウンコをひり出す筋力もなく、ただただ腹が圧迫されたように痛むのである。
 これはいったい何が原因か、到底風邪とかそんな軽い症状ではない。昨日食ったそばが当たったのか、水道水がよくなかったのか、いろいろ考えるが考える間も腹痛と吐き気は治まらない。もう胃の内容物は全て吐き出して、出るのは胃液ばかりなのだが、それでも吐き気は続くのである。
 喉だけは乾くので、水だけは飲みたいが、もうとてもカルキ臭い水道水は飲む気になれない。外に飲み物を買いに行く力もない。そろそろしげの練習も終わっているころだと、電話を入れた。
 「水がない、水だけでも汲んできて、早く」
 もう、私にはそれくらいしか言う元気がなかったが、しげは、電話に出たかと思うと、「あ? わかった」と言ってブツッと電話を切ってしまった。
 しげはその後私を3時間放置して帰ってこなかった。


 しげに電話を切られたあと、これはもう、あの馬鹿しげには頼れない、親父に連絡して救急車を呼ぶしかない、と考えたが、ここですぐに病院に運ばれたら、当然、帰宅したしげは私がどこに行ったのかわからずに、半狂乱になるだろう。しげがどれほど自分勝手な生活を送っていて、亭主をないがしろにしているのか、父にもバレてしまうのである。父のしげを見る目が厳しくなるのは何としてでも避けたかった。……なんだかこの期に及んでも馬鹿しげの心配をしてやってる自分のほうがよっぽど馬鹿だとは思うが、これも私の業(ごう)である。
 ようやく帰ってきたしげに救急車を呼ばせて、即、入院。「救急車呼んで」という私の声に対するしげの返事は、暢気に「なん。そんなに悪いとね?」であった。糞野郎。
 てなわけで、また入院であります。こないだ退院したばっかだったような気がしてたんたけどなあ(T∇T)。

2003年09月05日(金) 土の下には虫くらいいます/映画『からっ風野郎』/『地震列島』
2001年09月05日(水) 中華幻想/『仙人の壷』(南伸坊)ほか
2000年09月05日(火) 日向ぼっこしてるヒマに本が読みたい/ムック『アニメスタイル』2号ほか



↑エンピツ投票ボタン
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記

☆劇団メンバー日記リンク☆


藤原敬之(ふじわら・けいし)