卓の日記



 ITLファクトリー

メンテナンスが長いですね。このまま消滅しなければ良いのですが・・・。中村さん、気を落とさずに頑張ってください。
月曜日は週の始め、仕事始め。憂鬱です。今日は何だかバタバタしました。世の中の大きな流れに味テ弄され差し迫った仕事が溜まってます。何とかしなければ。

2002年11月25日(月)



 ピコの中身

セガのピコ。姉から譲り受けた物が接触不良からか、うまく動かなくなったので、分解してみました。
結局は電源の入力部分しか確かめる事ができず、修理不能でした。目で見た分ではショート等、異常箇所はみつからず。
今回分解したのは修理目的のみならず、中身に興味があったからということがありました。使われているCPUは何か?と言うことです。分かる人は分かると思いますが、CPUは、いや、MPUは、MC68EC000FN12、モトローラー純正68000でした。周波数は12MHzかな?
風の噂で、ピコはメガドライブ(セガの二世代前のテレビゲーム機でMPUに68000を使っていた。)に手を加えたものと聞いたことがありますが本当の事かも知れませんね。

2002年11月24日(日)



 オーバーヘッド?

昔のOh!X記事で数値演算プロセッサのファンクションコールによるオーバーヘッド改善マクロ作成について書かれていました。(深く読んでいないので間違っていたらすいません。)
その記事を読んでふと思い出したのがクルーソー。来年発売予定の256bit版の試作機がP4を凌ぐ性能をたたき出しているらしいです。これってx86の命令を変換して実行していると思いましたが、そのオーバーヘッドがかなりある筈。x86の束縛を解き放ってクルーソーネイティブなプログラムを走らせたらどんなパフォーマンスを発揮するのか、なんて空想を巡らす土曜の午前。たまの良い天気なので、うるさい娘をつれて何処か出苅テけますか。

2002年11月23日(土)



 N+I NETWORK MAGAZINE

定期購読をしている、”N+I NETWORK MAGAZINE”。その目的はセキュアド試験対策講座だったのに、連載終了。なんてこったい。困ったものです。その他の記事は仕事の役に少しは役立つと思うのですが、メインとする記事が無くなると読む気半減。

情報処理試験、今年の秋は受け損なったし、春試験はどうしようか、と思う今日この頃。春試験だと旧1種試験相当(正式名称忘れました)の試験を狙う事になりますが、午後のお題となるプログラミング、自信ありません。1種試験の頃より2回落ちているし、はて、どうしたものでしょうか。

2002年11月19日(火)



 オープンソースOS

日本政府が脱WindowsでオープンソースのOSを採用するとか。e−Japan戦略の一環らしいです。
個人的には歓迎ですが、うまくいくのかどうか。AXしかり、TRONしかり。うまくいった試しがありませんね。あ、でも自国開発という話ではないのかな。とすると最右翼はLinux?
来年度より世界各国の動向を調査すると言うことですが、世の中全体がうまくいく方向であれば吉。正直、Windowsに振り回されるのはごめんですしねぇ。
世の中Windowsが支配しているといっても、最近の市場は度重なるバージョンアップやバグをよしとしない傾向が強まり、Microsoftもそれを無視できないようになってきているのは事実。Windows.NETのサーバーバージョンもそのせい(だけかどうかは定かではありませんが・・・。)でリリース時期を延ばすという話ですし・・・。

さて、どうなる事やら・・・。

2002年11月18日(月)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加