卓の日記



 久々の更新

最近68ネタ無いですねー。先月一杯あった反動かな。
と、いうことで少ない情報源をぽつぽつ見ていたら、”FunnyPlace”さんとこに、68につなげられる液晶ディスプレイの情報があるではありませんか! さっそくネタネタ!ということでページの更新です。
その液晶ディスプレイはSONY製で、31KHzでしか認識できず、しかも画面が縦長になって、下が切れてしまうというもの。ま、映らないよりはいいかって感じですね。

さて、いつの間にかこの日記も20000HITを超えていました。ブログに惹かれる今日この頃ですが、ブログのデザインて、今一なんですよねー。人のこと言えた義理ではありませんが・・・。

2005年06月11日(土)



 そういうことなのかな。

はたまたPentiumMacの話。PowerPCをMacに採用し続けることは困難と言うことなんでしょうかね。アップルの思い描くこの先のMacにPowerPCは追いついていけない、というか、付いて来てくれない、ということか。IBMのPowerPCにおけるMacのシェアは2%くらい?だし、ビジネスとして考えるならば、ゲーム用途に注力して稼ぎ、開発費のかかる省消費電力をMacのためだけにするのは採算に合わない、って感じなんすかね。Appleなむ〜、ですな。ジョブズ氏が、「MacはOSこそ真髄」とアピールするのもちょっと納得。

2005年06月09日(木)



 Mac〜。

Macがintel入るということで、Macへの興味が急速に引きました。もう中身はDos/Vですな。Dos/VでMacOSを走らせるのと等価ですよ。

ジョブズ氏は「Macの真髄はOSにある」と言っているようですね。確かにそうなんでしょうね。そういう考え方だからこそ、x86系を採用するに至ったのでしょう。ハードはどうでも良い、使いやすいシステムならば、ですね。でも、MacユーザーってライトユーザーはCPUがどうなろうが、関係ないのでしょうけれど、古来のヘビーユーザーは納得できないでしょうね。アップルのハードウェアアーキテクチャが好きだって人は。

ま、Macってもともと、ハードウェアを骨までしゃぶるようなマシンで無かったですね。そういう使い方を想定していないマシン。文房具のようなマシンを目指していたんでしたっけ?だったらしょうがないのかな、このような事態は。

とりあえず私的に興味が無くなったマシンになりました。

2005年06月08日(水)



 Pentium Mac

PowerPCを採用してきたMacがPentium系CPU(Intel?)を使うという話が出てますね。明日にははっきりするのかな?

68系MPUがx86より良いと思ってきた私にとって、凄く残念な出来事ですね。x86系CPUはどうも過去の遺産を引きずって、増築増築と出来上がっている非効率的なハードな気がします。まぁ、最近のx86アーキテクチャがどうなっているのかは不勉強なので、実際のところは知りませんけれど。とりあえず、一昔前は、中身はRISCのCPUとしたけど過去のx86命令を実行するために、わざわざCISC→RISC命令に変換していたようなー。そうだとしたら、非常に効率の悪いやり方ですよね。過去の遺産に縛られないで、直接RISC命令を実行すれば一番良いと思いますが。ただ、プログラマが辛いのでしょうね。・・・・・もし間違った事を書いていたらすいません。

2005年06月05日(日)



 草むしり

今日、集合住宅合同で草むしりやったですよ。私だけ借りてきた草刈機をメインに草の除去をしたわけですが、楽そうだと思ったらとんでもない!めちゃめちゃ疲れました。30分も使ってないと思うのですが、腕がだるい。握力なくなるし、腕を上げるのも嫌なほどに疲れたですよ。そんなに重い機械でもなかったのになー・・・。

2005年06月04日(土)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加