2002年11月12日(火) |
捉え方ひとつのリアルが必要 |
村上春樹さんの書く小説がとても好きだ。 だから、春樹さんの書いたエッセイは絶対に読まないことに決めていた。 失礼な話だけれど、何処か壊れてしまいそうな気がずっとしていたのです。
でもこの間、「ノルウェイの森」を進めてくれた人 (そう言えば、あたしは中学校の時、あんなに売れている小説は絶対に 読まないなどと、とても生意気なことを言っていたなぁ)と 久しぶりに春樹作品の話をする機会があって、その人が絶対に読んでみるべきだ。 とあまりに強く言うので、読んで見ることにした。
結論から言うと、とても面白いです。 文章の書き方はもちろん小説的ではないけれど、 観点があたし達なんかと断然違う。 本人にとってはごく普通なんだろうな。 そんな所がやっぱりあんな素敵な小説を書けてしまうところなんだろうな。
いくらフィクションと言う枠の中の小説であるとしても そこには絶対にリアルがあるべきだ。と偉そうに思ったりする。 (まぁ、リアルも人それぞれの捉え方ひとつなのだけれど) あたしが好むのは日常的な非日常だから、そこに自分なりのリアルさが 存在しないと読み進めない。音楽然り(リアルな歌詞によっての共鳴) エッセイの中に見た春樹さんの観点であったりスタイルであったりは、 リアルに小説に繋がっているのです。 だからこそ、とても面白かったのだと思う。
村上春樹「村上朝日堂 はいほー!」 村上春樹「海辺のカフカ 上・下」 カフカのサイトで春樹さんに感想メールが送れて、それに対してご本人から お返事が貰えるなんて素晴らしい場所があるのだけれど、とてもじゃないが あたしにはカフカの感想なんてぇのは書けない。 最低でもあと二回は読まないと書けない。 けれど、20日で締め切りなんだよなぁ。 書いてみたいような気がしたり、しなかったり。
ヒキタクニオ「凶気の桜」も読み終わったけれど、感想はまた今度。
氣志團ちゃんの札幌追加GIGが決まった。 しかも、一番大好きな箱ペニーレーンで! 渋公まで行ってやろうかなんて考えていた怨念(?)が 届いたのだろうか。 しかしながら、札幌は「残っているのは札幌だけです」なんて サイトに堂々と書かれていたにも関わらずよく決まったものだなぁ。 札幌のオーディエンスは他の主要都市よりそうゆうのに疎いから 追加公演が決まるなんてぇのはめずらしい。 まぁ、何はともあれとても喜ばしいことです。
そいでまた、ローカル「夢チカ」で先行があった。 またも開始0秒レベルで繋がったと言うのに、何故かあまり良番ではなかった。 コレはとても可笑しい。 何故なら、氣志團ちゃんにはFCがないので、先行はサイト先行くらいの ものだからだ。 だけれど、今回の追加GIGはあまりに急な話だったため、16日の一般発売が 一番最初の発売のはずだからである。 一桁とは言わずとも、せめて二桁番号が取れてる予定だったんだけどなぁ。 とても残念ながら140番台と170番台でした(二組も取ったのです) 箱が狭いからそれなりにいい位置ではあるとは思うのだけれど、 あまり納得が行かないのも本当だ。 あぁ、やっぱり考えれば考えるほど残念。 当日一番を持ってる人にいったいどうゆう方法で取ったのか聞いてみようと 思いますが…危ない人だと思われそうだからやめます。 ここを読んでる人は既にかなり危ないってことに 気が付いているとは思いますが…。
ちなみに、リップ一般発売は、全国開始7分(!)で完売したそうです。 ここまで来たらもう怖いモノなしですね(?)
何処か凄く冷めた目で、あたしが見ていたものは何だったっけ。 別にそんな痛手だった訳じゃない。 けれど、ああゆう風になってしまう時だってあるのだ。 酒を飲んでいたのもあるなんてぇのは理由になるだろうか。
あたしは何処まで自分でいられるのか理解んなくて不安だから 時々は、必死で、きみの声を必要とするんだ。
|