「現代イギリス陶芸作家探訪」脱稿,慶応義塾大学病院,映画『ドッグヴィル』

 「現代イギリス陶芸作家探訪」共著のIさんは私の原稿を1晩で直してくれて、それを私が仕上げて『月刊やきものネット』のYさんに送る。
連載第1回を読んだ人から「ちょっとだけ硬いかも」という感想があったので、「〜である」「〜なのだった」などを言い換えてみた。
『月刊やきものネット』4月号は4月7日頃更新。覗いてみて下さい。

 子宮ガン検診で慶應病院。予約時間は13:50。13:58に受付。
1時間待ってもまだまだかかりそうなので、売店でおにぎりを買って食べたり、トイレに行ったり。
戻ると私より先に予約外の人や14:50受付の人が呼ばれている。
看護婦に聞くと「予約時間は?遅刻しませんでした?」13:58は遅刻扱いなのか?
診察室に看護婦が見に行ってくれた。
「先生がカルテを持っているみたい。もうすぐ呼ばれると思うから待って下さい」。
しかし、なかなか呼ばれない。

同じ看護婦が出てきた。「どうなってるんですか?」と聞くと「予約時間は?」
忘れられたのかよ!もう16:00だよ!
「さっき、先生がカルテ持ってるらしい、って言ってたけど全然呼ばれません」
「あら」とまた診察室に消え、戻ってくると「何回も呼んでたんですって」。
聞いてないよ。前回も、トイレに行ってる間に呼ばれて一番最後に回された。
トイレも行かずに待ってろってことか。
「早く聞いてくれればよかったのに」って、聞いただろうが。
これからトイレに行く前と、戻って来てから、必ず看護婦に聞かなくちゃ。
新しく院内に患者の意見を聞く投書箱が設けられたらしい。早速投書してやろうか。

やっと診察室。「拡大鏡の検査もします」。ああそう、なんだか知らないけど早くして。
診察台へ。今回は麻酔は使わず、痛いの何の。
しかし、麻酔は高いので、前回のように断りも無く使われるよりはいい。
「カーゼを詰めて出血の具合を見ます。15分待って下さい」ってことで診察台を降りる。

外の長椅子に倒れこむ。痛くてちゃんと座れない。
ほとんど横になるような体勢で、「イタタタ…」。泣けてくる。
順番飛ばされて散々待たされて、痛くて痛くて、15分後にまたあの診察台に上るのかと思うと涙がドウドウ。

診察室の中からは医者たちが飲み会の話や店に予約電話をしている声が聞えてくる。
待合室にはもう誰もいない。暫く泣いて15分以上たったと思うのに呼ばれない。
また忘れられてる?と思って看護婦に声をかける。

診察台に2回上がらせられたのは初めてだ。
「カーゼ取ります」と声を掛けられ、まるで手品の、帽子から万国旗が出てくるようにシュルシュルシュル〜、「はい、終わり」。

そして診察室。「拡大鏡の検査って何ですか?初めて聞きますが」
「それは、私がそう呼んでいるだけで、いつもやっている検査です」
そうなの?ガーゼ詰められたりしたことないけど。もう面倒臭いから聞かない。

診察室を出ると、長い産婦人科の廊下には誰もいない。明かりも消えていた。
会計も通常窓口は既に閉まっていて、別の場所に行かされ、ここでも待たされる。
勘弁してくれよ。17時過ぎ、終了。ああ、もうイヤだ。大嫌いだ。

 おかげで宮崎学さんに会って明日の講座の資料を受け取る時間が無くなる。
明朝取りに行かなければならなくなって、遅刻魔の私は緊張で眠れない。

 映画『ドッグヴィル』。評判は聞いていたが、『なすび』のBBSで結末が書かれていたのを読んでしまったのは失敗。衝撃が薄まってしまった。
寝不足で見たのも失敗。舞台が黒くて画面が暗く、ナレーションもブツブツ一本調子な説明が続くので眠ってしまった。

ラース・フォン・トリアーの『ダンサー・イン・ザ・ダーク』は目が腫れるほど泣いたが、
『ドッグヴィル』は泣かなかった。
慶應病院で涙が枯れたのだろうか?
「善良」な村人と、何をされても「前向きに」とか言ってるグレースに怒りを感じていたからかもしれない。
或いは、衝撃は薄くても怒りが解放される、胸のすくラストだったからかもしれない。

 明日の講座の資料をプリントアウト。日記を書いたりしてたら6:00。
2004年03月17日(水)

世話焼き娘,追い込み?,『竹ちゃん』

 世話焼き婆の母は見合い案件をいくつも抱えて「あんたの知り合いで、誰かいない?」と迫る。
私も何故か見知らぬお嬢様の見合い写真をケータイに取り込んで
「この人どう?結婚しない?」などと母のボランティアに協力している。

母は人のことだけではなく自身の出会いにも積極的。
私は、伴侶を無くした親世代の合コン企画を「いつよ」とせっつかれて大変。
とりあえず、第1弾イベントが決定。
東京スカパラダイスオーケストラのコンサートで70歳の母がお見合いって素敵だ。
羨ましくもある。
「でも、ウルサイ音楽かもよ?」と心配する私に
「私は何でも聴くのよ。この間だってストーン、行ったし。面白かった」って、
ローリング・ストーンズ見たんだ。知らなかった。

 ジャーナリズム講座の事務局から電話。
「受講料払ってないでしょ」
「えー、ううう」
「未納にしておくから、払ってよ」
「考えます」
「分割でもいいから」
「はあー」
「君が例の企画を進めないから。あの本が出てればお金になっていたのに」
「それはまず企画書を見せてくれるって話だったじゃないですか」
「そんなの…(どうたらこうたら)…ま、ということで」

ジャーナリズム講座本、野球本、戦後史本…。提案された企画を進めて、頓挫したこと数回。もう繰り返したくない。

しかしこの程度の「金払え」でもいやーな気分。ケチでセコイ女だ。
もっと大胆に鷹揚に「ジャーナリズム講座本のテープ起こしのギャラが未払いなんで、相殺ということにしても結構です」と言うべきだったかしら。反省。

 昨夏まで働いていた豊洲の会社の面々と神楽坂の居酒屋『竹ちゃん』。
8人いて近々辞める1人を除くと現役は一人。
私も今月初めは神楽坂で働いていたが、他にも2人が神楽坂で働いている。
『竹ちゃん』は2人の御用達の店らしく、生ビールが280円、土曜日は100円。
焼酎『さつま白波』一升瓶を皆でガンガン飲む。
2本目をどのぐらい飲んだのだろうか?まだ地下鉄のある時間に、先に帰る。
2004年03月16日(火)

宮崎学さん,「現代イギリス陶芸作家探訪」原稿,駆け込み応募

 18日のジャーナリズム講座は、真打登場で宮崎学さん。
電話で何度も打ち合わせ、というより指令が入る。
ギャラは交通費にもならないくらいなのに「この1回の講座で本ができるぐらいにする」って、すごい。頭が下がる。期待大!

 「現代イギリス陶芸作家探訪」共著者のI氏には「夜までに送ります」と言っていた原稿が、結局朝までかかる。
I氏もかなり手を入れるので、字数は大分オーバーのまま送信。

 5万アクセス記念企画は本日締め切りだが、駆け込み応募が数件。ありがとうございます。
『やきものネット』の原稿をなんとか終わらせて、当選者におめでとうございますメール。

 8:00就寝。
2004年03月15日(月)

NANIOさん,彼

 引き続き「現代イギリス陶芸作家探訪」のテープ起こし、資料読み。

 5万アクセス記念企画への応募状況は相変わらず。
対策を探るべくNANIOさんに相談の電話。

「なんで誰も応募してくれないのかな?」
「わかんないよ、そんなの」
「宮崎(学)さんなんか、京都でアワビステーキって言ったら自費でも参加するって人が10人ぐらいいたんだよ」
「それは宮崎さんだからでしょ」
「そりゃそうだけど、招待するって言ってるのに」
「そんなもんだろ、ネット社会は。俺だって川柳募集したって全然来ないし、そういうのに反応するのは限られた人だけだよ」
「川柳は考えるの大変じゃん。飲み食いは誰でもできるよ」
「2人きりで?とか考えるんじゃないの」
「それはサシでもオフ会形式でもいい、って言ってるの」
「あ、そう」
「例えば、私が見ているサイトの人がそういう企画をしたら私は絶対応募するけどなあ」
「俺、最近見てないし。俺は自分からオフ会やる、なんて言わないよ」
「NANIOさんに何で応募してくれないのか、って言ってるんじゃなくて、なんか対策があるかと思って」
「ねえだろ、そんなの」
「そんなに怒んないでよ」
「怒ってないよ」
「わかりましたー」

ってことで、明日で締め切り、16日抽選に決める。

 彼からカードのお礼メール。
ささきもと子さんのカードもかわいいが、私も同じように可愛いってさ!エヘヘ〜。

恐らく彼はそんなことは全く意識していなかったのだろうが、今日はホワイトデイ。
私もお菓子業界の決めたイベントなんてくだらない、とは思いながらも、嬉しい。
チューしたくなる。
2004年03月14日(日)

「現代イギリス陶芸作家探訪」原稿

 起きたのが14:00近くで、先週見逃したNHK『新選組!』の再放送も見逃してしまった。
ああ、藤原竜也!

 昨日『抱茎亭日乗』のアクセスが5万を超え、ふと気付けば『MARIBAR』トップページのアクセスカウンターが29999。おやまあ。『MARIBAR』3万アクセス記念企画もやるか。兼ねるか。

しかし、このページも長いこと更新していない。
マリバールの決算が終わったら、19、20歳女子の芥川賞受賞をお祝いして小説『フィフティーン』でもアップするか。
これは高校1年生の現国の授業で書いた80枚創作。自分では、なんとなく桜井亜美風だと思っている。

それより「現代イギリス陶芸作家探訪」のテープ起こしが先だ。
2004年03月13日(土)

デート,『なすび』

 ギリギリに起きたのにゆっくりご飯を食べてしまい、遅刻しそうになってタクシー。
昨日はGW並みの暖かさだったらしいが、今日は寒い。

 1ヶ月以上振りの彼は「仕事が忙しくて疲れますよ」と言うけれど、元気。
私は会えない間にちょっと揺れたけど、やっぱり彼は素敵だし面白い。

出掛けてから乗り物で書いて、書き損じたり字がブルブルのメッセージカードを
彼の上着のポケットに入れる。

1月31日に『イリアス』で買った、ささきもと子さんのハートのカードに

 「『イヤ』ばっかり言う子は嫌い」と言われたから もう言わない。
 「『あれしてこれして』言われるとしらける」と言われたから もう言わない。
 あなたが望む全ての言葉を捧げます。
 でも 私は偽りは言いたくないわ。 あなたのことが大好きだから。

              2004 ヴァレンタイン・デイに言いたかったこと!

と書いた。

だから「チューして」も言わない。彼の腕を引っ張るのだ。(そういう話か?)

 レストランでご飯をご馳走してもらって、帰る。
今日は初デート以来ゆっくりできたような気がする。楽しかった。

 そして私は彼の難題に応えるために奔走するが、うまくいかず。彼に報告メール。
「ガンバ!」と返信。ふぅ。

 一人で『なすび』。千秋さんに「今日は何の帰り?」と聞かれる。「ムフフの帰り」。
Kさんには「プールの帰り?」「そんな感じ」。

『なすび』のお客さんにはこの日記の読者が何人かいて、5万アクセス記念企画について。
「応募がなくて、ヤラセで1件」と言ったら皆に笑われる。「でも、5万はすごいよ」と誰か。

そう、皆様ご愛読ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
5万アクセス企画へのご応募、お問い合わせもお気軽にどうぞ!
2004年03月12日(金)

『現代イギリス陶芸作家探訪』原稿

 彼とは2月9日以来会ってなくて、私は毎日メールを書いているけど反応はあまりない。
このところ電話もなくて、なんだか付き合っている感じがしない。
私もやることはいっぱいあるから、暇で寂しいってことはないが。

と思っていたら彼から電話、デートのお誘い。
嬉しいが、前2回キャンセルになっているので、まだ喜んではいけない。

 『月刊やきものネット』の連載『現代イギリス陶芸作家探訪』第2回の原稿。朝になる。

 お風呂に入って、寝たのは9:00。眠れない。彼と初めてのデートの時もそうだった。
2004年03月11日(木)

抱茎亭日乗 / エムサク

My追加