『十一代目市川海老蔵襲名披露 五月大歌舞伎』,『キリン・シティ』,『ナインアンダー in MANDA-LA2』,『ストロベリーフィールズ』

 3時間ほど寝て、原稿を送って出掛けようと思った。
早朝からの作業終了の直前、ViaVoiceのエラーで強制終了となる。ショックで倒れそう。

 現在唯一の仕事の締め切りを守らず何をやってんだ、と自分を責めつつ『歌舞伎座』。
11:00からの昼の部に15分ほど遅刻。また母に怒られるかとビクビクしながら隣に座る。

しかし、「仕事」という免罪符で責められず、母は「先日はありがとう」と言って、「この間見た靴、買いなさい」とお金をくれたのである。母上様!
うーん、母の日接待大成功!涙の出るごつあるね。

幕間に母から團十郎が倒れて休演となったことを聞く。
猿之助に続いて、「運が悪いわね、あんた」と母。
「團十郎は好きじゃないからいいや」と私。実は海老蔵もあまり好きではない。
新之助の『源氏物語』の頃は「見たい!」と大騒ぎだったから、隠し子騒動で嫌いになったのか?
でもスキャンダラスな人は嫌いではないから、何故夢中でなくなったのかよくわからない。

 「原稿があるから一回帰ろうかな」と言いつつ『キリン・シティ』で母とビール。
歌舞伎の話、ガン検査の話、旅の話など。母にご馳走になる。
ああ、マリバールが母に給料を払える日が、いつかは来るだろうか?

 お友達の松本美弥子さんがベースのバンド『ナインアンダー』のライブで吉祥寺『MANDA-LA2』。
椅子とテーブルのある大人なライブハウスで、ナインアンダーはこういう会場は恐らく初めてではないかと思う。

消防や建築法クリアしてんのか?と思うぐらい天井が低くてジャブロ君の動きが窮屈そう。
パンツのお尻が破れてしまったのは笑った。お尻も窮屈だったのね!

海老様よりナインアンダーの方が断然良かった。
2者を同日に見て、何故海老蔵が好きではないのかわかった。
正統派が嫌い、異端児が好きだからだ、きっと。普通にかっこいいのはつまらない。
怪しげで変なことを命がけでやる人に私は愛とエロスを感じるんだな、きっと。

 ライヴ終了後、松本さんとちょっと話す。髪形と服を褒められる。
ドリス・バンノッテンのスカートは海老のイメージ、「ホントだ、海老だ!」とナインアンダーの皆。
今日は早めに帰るので、後姿を見送られながらお尻をプリンプリンして去る。

駅で「スミマセン」と声をかけられる。電車の行き先でも尋ねられるのかと思ったら、
おしゃれなおば様が「スカート素敵ですね、どちらのお洋服?」
「ドリスバンノッテンです」
「ブラウスは?」
「フランスの…なんだっけな」と襟のタグを引き出して見せる。
「そうですか。髪型もとっても素敵よ」。

私のファッションや髪型はおば様方に受けがいい。
以前にも何度か知らない女性に声をかけられたことがある。最近あまりなかったので嬉しかった。

 急いで帰って原稿をやらねばならぬが、ついフラフラと引き寄せられて阿佐ヶ谷で電車を降りてしまう。
『ストロベリーフィールズ』を素通りすることはできなかった。
1杯だけのつもりが、スパゲティまで食べてしまう。
マスター藤村さんと他のお客さんと映画、海老様の話。
離れた席で、多分演劇人のグループが藤原竜也について話していて、聞き耳を立てる。

命がけの人が好き、って私は何に命を懸けているんだろうか。とほほ。
2004年05月12日(水)

疑惑と告白の行方とその反響

 家事とメールで夜になる。原稿も本日中に、と思ったが無理。優先順位、間違ってる?

 札幌の女性読者からメール。

> 日記楽しく読ませていただいております。ひょんな
> 事から桜井さんの日記にたどりつき、はや1年になりま
> す。今回、「疑惑、告白」を読んで、桜井さんの立場、お
> 友達の立場、そして彼の立場になっていろいろと考えてみ
> ました。どういった背景があって、ここまでに至ったのか
> 分かりませんが、人それぞれ考え方、捉え方に違いはある
> し、自分の物差しだけで物事を判断してはいけないと思い
> ますが、自分にも似たような経験があっただけに、胸がチ
> クリと痛みました。だから何なんだ、って感じですが・・・何
> か意見したい訳ではなく、桜井さんの気持ちわかるな、と
> 思いメールしました。

知人ではない方からちゃんとした感想メールを頂く事はめったにないが、非常に嬉しいもの。
ありがとうございました。

 『なすび』の千秋さんのメール。

> うち明ける親友となめてるらしい彼との話も檸檬やツアー
> もともに世代間の相違と今日の旅と旅館ホテルの断面が伺
> えて面白い。もっと詳しく聞きたいとこが多多あります。
> なかなか盛りだくさんのツアー企画でしたね。

原稿が終わったら、詳しい話をしに行きます。

 5月3日の日記にも書いた優しいMさんとはメールのやり取りが続いている。

> 汚い部分のない人間なんて居るわけないと思うし、
> 自分が「そうありたい」と思うのと、
> 他人から「そうでないと」と思われるのって全然違うことだし。
> なんだか話がずれましたね。

「いや、面白いです。『そうありたいと思わない?』と聞かれることを嫌がる人もいるし、
『そうあるべきだと思うけど』と意見されるのも嫌なんだろうね。

彼女にあり方を説くつもりはないけど、友達として彼女の見解は聞いてみたい。
それを『責められている』ととるか『理解しあいたい』となるかもやる気と能力次第です。」

> そうかもしれないですね。
> 私もわりと苦手な気がします。
> 自分がそう考えている、とかそういう考えだからそうしている、
> とか聞くと「なるほど、そうなんだ」と思うだけですが
> そこで「そうでしょう?」とか「そうあるべきだよ」なーんて言われたら
> 「え!?どう考えて、どう行動するかは私の自由なのに?」と思うことでしょう。
> まあそうは言っても、自分にも決めつけはあるし、
> 言われる事柄や言われる人によっても違ってしまったりすると思うんですが。

「違って当然ですよね。私は結構意見するタイプなのですが、当然相手の自由です。
ただ聞いているだけ、なんですけどね。意見も『交換』ですから。」

「まさしく彼女は聞かれるのを嫌がっていました。
『感覚が違うということを理解してください』って言ってた。
わかってるよ、どう違うか聞いてるの、って感じですが彼女は『責められてる』感じしかしないんでしょう。

(略)

『人に対して必ずしも自分の考えや感情を全て明らかにする必要はない』というのは、閉じてるなあと思った。
私が無理やりこじ開けようとするから言ったのかもしれないが
すべてを明らかにする必要がないのなんて当たり前だし、できないよ。
でも友人なりに頑張って明らかにしようとしてくれたのだろう、と思って、
これにて終了にしようかな、と思いました。

(略)

開いている、強い人だと私も思っていたし。
私はかなり突っ込んだから、バリアは薄く低くなったけど。
緑さんなんかは警戒心でバリアがどんどん高く厚くなっていって、私を切った。
だから友人は頑張ったと思います。ありがとうって感じ。

しばらく時間をおいて、付き合いたいってことなんでそうすることにしました。

(略)

私にとってMさんはかなり癒し系ですよ。
でもそういう役割でいてほしいとは思いませんので自由になんでも遠慮せずに言ってくださいね。

今回私は自分自身やりすぎ?と思うところもあったんだけど、
他にも何人か日記を読んでメールをくれて、「共感できます」とか「同じことすると思う」とか言ってくれる人もいて、なるほど、と思いました。

そうそう、『Mさんの身近で起きたエピソード』ってどんなの?という質問も来ました。
参考にしたい、と。皆悩んでいるんだねえ。

(略)

いやー、ながながおつきあいありがとうございました。
ずーっと聞いてくれたこと、いろいろな話をしてくれたこと本当に感謝しています。
さて、これから彼との一戦もありますので(たぶん。でももし日記読んでたら怖くて連絡来ないかな?)お楽しみに!」
2004年05月11日(火)

疑惑と告白の行方

 6日の私のメールに、彼に誘われた友人から返信はなく、7日に考えたことを改めてメールした。

彼女の返信は
「謝罪は不要。自分の感覚を押しつけたくないし、押しつけられたくない。
何事も自分が納得いくまで追求する姿勢は尊重したいけれど、私の感覚とは違うことをわかってほしい。
いくら『責めていない』と言っても、私はそう感じた。メール転送云々のときは、怖かった。
議論をこれ以上続けるのはとてもしんどい。
人に対して自分の考えや感情を全て明らかにする必要はないと思っている。
まりちゃんとは変わらずおつきあいしたいが、少し時間を置いたほうがいいように思う」
といった内容。

私は「もういい」と思った。いくつかわかったことがある。
友人の被害者意識がどんなものなのか、彼女が私に求めていることは何なのか、私の求めていることに応えたいという気持ちと応える能力が彼女にあるのかないのか。
私自身の気持ちと能力はどうなのか。
いろいろ考えてから彼女に返信しようと思った。

日記を読んだ別の友人とのメール。

> なかなか大変な恋をしてますなあ。

「大変なんだろうか。大変だよね。友達のケアが。私自身はいいんだけどさ。」

> えっ?
> 自分は大丈夫なのか?
> フリーラブってそういうことなのか?それとも、今回のことで彼への気持ちが冷めているからのなのか?
> でも、友達が傷つくことか? どうもよく分からない。
> 友達がお礼のメール送って、それに男性が打ち返してなんかお誘いがあったけど、断ったってことだよね。メールも受信拒否にしたっていってるし。
> なんでそれで傷つくのか?
> 当人の真理ちゃんが、友達とは友人関係を持続させたいっていってんだったら、そんだけの話であって。
> 真理ちゃん側が、女友達をなんだか避けるようになるってのは、普通のパターンだけど。その反対に、その友達が真理ちゃんを避けるってのは、私の理解の範囲を超えている。

「セクハラみたいなもんじゃないの?まったく対象外の上司に誘われたら嫌な感じでしょう。
私だったら傷つきはしないが。

友人は私に『責められている』と感じたから被害者というポジションにつきたかったのかもね。
謝ってほしくもない、って言うから、とにかく私の攻撃から逃れて早くこの話を終わらせたかったんじゃないの?

私は、友人には彼を責めない私への怒りがあるのかな?と思ったんだけど
それもないらしいから被害者意識じゃないんだよね。きっと。単なる自己防衛だね。

私の追求が激しかったから怖かったんだって。私は相当しつこいからねえ。
気の毒なことではある。

彼には裏切られたと思いますが、そういう人なんだ、ぐらいなもんで。
冷めたからかもしれないですね。

フリーラヴは、付き合うとか別れるとか、結婚とか浮気とか慰謝料とか不倫とかじゃなくて、ただいい男といい時間を持つだけでいいじゃないかってことなんですけどね。
今回は彼から付き合おうといわれて始まり、友達を誘ったりしないと言われて信じてしまい、私も修行が足りないから、結構動揺してしまったわ。」

 『やきものネット』の原稿。ViaVoiceでテープ起こしに挑戦。
反応までの時間が長く、エラーも多くてさくさくとはいかない。メモリー増設するべきだったか。
2004年05月10日(月)

『駒沢美粧』,『豆富湯葉炭焼 銀の蔵』

 13:30の予約に20分ほど遅れて『駒沢美粧』。
渋谷駅で遅れる旨を連絡して、考え事をしていたら1つ先の駅まで乗り過ごしてしまい、更に遅くなる。

 前回は黒く染めたのだが、ちょっと経つと白髪が気になる。
今回は明るい色にしてもらう。
「何色がいいですか?」と担当の斉藤さん。
「じゃあ、母の日なのでカーネイション色に」。

美しく染まる。お友達のバンド『ナインアンダー』のボーカルのジャブロ君の妹さんがいて、ご挨拶。
彼女もヘアメイクさんだが、「斉藤さんすごいなあ」と感心していた。

斉藤さんといろいろな話。「HPに髪型のいろいろアップしたら?」と言われる。
「うーん、文章の発表の場なんで、ビジュアルの露出はこっ恥ずかしいんですよね」
「そうなの?」
「作家でもいかにもな写真出して、自分大好きな人がいるけど、変なの、と思うし」
「お楽しみページがあってもいいんじゃない?」
「そうですね。目線入れればいいか。ヌード写真の星マークとか。間抜けでいいかも」

というわけで近々ヘアカタログページを作る。しかしそんなことやってる場合か?

 「17:30にはならないと思う」と言っていたら17:39着で、待ち合わせていた母激怒。
「何よもう、気持ち悪くなっちゃったわ」と言われる。
17時過ぎには池袋に着いていたらしいから、そりゃ怒るか。
「じゃあ帰る?」とは言えない私。
「足が痛いから歩くのは嫌よ」と母。

駅近くの『豆富湯葉炭焼 銀の蔵』。
隣の席も夫婦とお姑さんらしき3人組の母の日の宴。

本当は母は『寛八』の寿司を希望していたのだ。
「え、それはちょっと、予算が…」と言ったら
「お寿司は先日池袋の美味しい回転寿司に行ったから、いいわ。あんたが決めて」。
申し訳ない。いつの日か、ご招待申し上げたいものだ。

「銀の蔵」は流行の和風ダイニングとしてはいいと思う。
美味しいし、店員の感じも悪くない。サラダを間違えて持って来たけど、両方食べられたし。

「かっこいいわね、その髪」と母。
「人間カーネイションなんだよ」

機嫌よく帰ってもらえたようで、胸を撫で下ろす。
2004年05月09日(日)

『K’s Green Gallery』,『千尋』,『栃波』

 お友達の写真家北野謙さんのお連れ合い村尾佳州子さんが個展をやっている、谷中墓地近くの『K’s Green Gallery』。
18:00までなのに日暮里駅に着いた時は既に18:00。
「ちょっとくらいなら大丈夫ですよ」と言ってくれて見る事ができた。

「土壁をやっている」ってどんなの?と思ったら、ギャラリー全体の壁を使って、お面あり、フレスコ画あり。
座面が畳のスツールあり、カメ?やテーブルもあり、なるほどこういうものなのか。
面白かった。

 近くに住んでいるN君を呼び出して谷中銀座の『千尋』。
表のメニューではわからないが、結構いろいろな日本酒があって、お魚も美味しい。
看板と店内にギャップのある店だ。BGMはジャズ。
村尾さんの個展の話、GWの話など。
 
 2軒目はぐっと庶民派の居酒屋『栃波』。板わさのふちのショッキングピンクに驚く。

 結構飲んだみたいで、一駅乗り過ごして帰る。
2004年05月08日(土)

疑惑と告白の行方

 友人がはっきり「被害者意識がある」という前から、「あんたの彼のやったことでしょう!」という思いがあるのではないかと考えていた。

加害者は彼だ。私は「彼を責めるかどうか決めていない」と言った。
ということは友人から見れば私は加害者の一味?
私は被害者同盟みたいな気持ちでいたのだが、それが間違っているのかも。

友人は「立場を思いやって慰めてほしかった」と言った。
私は「誘いを断ってくれてありがとう。あなたは悪くない。内緒にしていたのは理解できる」と言った。
しかしこれでは慰めになっていないってことだ。

友人は慰めてほしいんじゃなくて、謝ってほしいんじゃないか?被害者なんだから。
「もう当事者じゃない」のに「被害者意識がある」のは被害者として落とし前が着いてないからじゃないのか?

加害者は彼だ。私は彼の女として代わりに謝るべきか?彼に謝らせるべきか?
もはやそんなことは友人は望んでいないのか?とにかく封印してほしいのか?

ちゃんと向き合って、乗り越えて、お互いすっきりするには、どうしたらいいんだろうか。

 一日中日記。
2004年05月07日(金)

疑惑と告白の行方,『やきものネット』取材,『なすび』

 彼から電話。「乱交旅行はどう?」「男女10人同室で、どうなることかと思ったけど違う部屋にしてもらいました」「地味なつまらない話ですね。課題、頑張りなさい」「はい。あなたも会えるよう頑張りなさい」。

 彼に誘われた友人とメール。

友人:実は被害者意識を持っている。通り魔に遭ったような気分。

私:やり取りの過程でそうなのかな、と思ったけど、はっきりそう言ってくれてわかりました。

友人:「触れないでほしい」のは、思い出したくないから。何で被害者なのに追及されなければならないのか。問題があるのは彼、追及は彼に向けてくれー。

私:思い出したくないという気持ちはわかります。
私が追求したいのは私とあなたの友情関係、お互いの気持ちなんです。
被害にあったことを責めるつもりはないし、黙っていたことは決着したこと。
私が彼に裏切られたことも被害と言えなくもないが、それは男女の問題です。

私と彼とのことは彼に追及しますが、あなたとの友情関係を彼に追及はできない。
あなたが望むなら「私の友人をよくも傷つけたわね!」とやってもいいですが、そういうことじゃないでしょう?ん?そういうことか?

友人:「大体そんなたいしたことじゃないじゃない?」と言うが、「たいしたこと」だった。
友達の彼に誘われて傷ついたとは言いにくかった。友達として立場を思いやって慰めてほしかったくらい。

私:私がたいしたことじゃない、と言ったのはあなたを思いやって、です。
そういう解釈をすれば、あなたの負担が軽くなるだろうと思った。
これは反対に作用してしまいましたね。スミマセン。無理はいかんね。
私にとってもかなり大きなショックでした。「たいしたこと」です。

慰める。それは気づきませんで、スミマセン。
「あなたは悪くない、いい難かったのも理解できる」では足りなかったんですよね。
そういうのは本当に微妙だから難しい。なんと言っていいのかわかりませんが
私はあなたが言ってほしいことを、言いたいという気持ちはあります。
それも一方通行じゃ駄目でしょ。お互いに、正直に、よね。

友人:第三者としてならいくらでも聞きくが、今は責められているようにしか感じられないので、とても辛い。
もう謝らない。当事者として返答するのも最後にしたい。

私:そこがよくわからなかったんです。
どういう話なら聞くけどどこからは触れたらいけないのか、そもそも分けられるのか。
私と彼の関係にとって第三者であることは今も前も変わらないのでは、という気もする。

「応援する」「批判はするかも」→「客観的に話を聞ける」→「もう忘れたい」「触れないで」
って変わっていったから、今後一切彼の話はしてくれるなってことなのか?と思った。

私は責めていない。私も辛い。でも「たいしたこと」を乗り越えたい。
自分の行動で起きてしまったことを見つめ、これからどうするか考えたい。
二人の間にタブーを作ることは「たいしたこと」に精神的に負けることだと思った。

その辺の考え方は違うのかもしれないですね。もうちょっと突っ込んで話したいところです。

当事者=被害者ということですよね?当然謝る必要ないです。
私にとってあなたは第三者じゃなくて大切な友達。
したいようにすればいいし、私もしたいようにさせてもらいたい。
男女関わらず仲良くなれば楽しいことも辛いこともあるさ。傷つけあうこともある。

私は今回のことはお互いの理解を深めていると思う。
これは無理やりの解釈ではないよ。

 『やきものネット』6月号の取材で世田谷区深沢の『ギャラリーSt.Ives』。
店主の井坂氏が2週間のイギリス出張から戻って、商品構成も少し変わって小物が増えていた。「自分の手荷物で持ってきた」とのこと。
今回はジル・ファンショー・加藤さん。日本で20回以上個展をやっている著名な陶芸家だ。

『やきものネット』5月号もアップしているので覗いてみて下さい。
http://yakimono.net/monthly.html

 帰りに目白『なすび』。『FLAMENCO 曽根崎心中』のスタッフKさんといろいろな話。

なすびは、タバコ1本につき10円?徴収している。店主の千秋さんも払っている。
そしていくらか貯まったとのことで、何故か私がなすびカクテルをご馳走になる。
有難く素晴らしいルールだが、「皆さんバカバカ吸って下さい」とは言わない。
2004年05月06日(木)

抱茎亭日乗 / エムサク

My追加