映画『LOVERS』,『藍宇 LAN YU〜情熱の嵐〜』

 平日でも『誰も知らない』はやはり完売。時間の都合で『LOVERS』を見る。
こちらも混んでいて前から3列目の席になってしまう。

チャン・イーモウ作品は何故か縁があって何作か見ているがそれほど好きではない。
『HERO』は嫌いだった。『LOVERS』も同じようなつまらない映画だろうと思っていた。

先日、テレビで1時間の特番を見て『HERO』とは違うと知り、見てもいいという気になった。
『HERO』より数段良かったが、やはりCGやワイヤーを使ったアクションは面白くない。
『LOVERS』はアクション映画ではなく愛を描いた映画とのことなので、まあいいだろう。

しかしこの人物、実は回し者、実は裏切り者、実は愛してた、って誰のどの言葉が本当の感情なのかよくわからない。
実際の人間関係もそうだったりするのかもしれないが、そんなことやってて究極の愛って言われても感情移入できない。愛のために死ぬんだろうけど涙も出ない。

ワダエミの衣装は素晴らしかった。

最悪だったのは劇場の隣の席の男。本編が始まってから携帯電話を開いて、席を立って、戻って来て、斜めに座るから私の顔の近くに男性の頭が来て、整髪料がくっさい!
再び携帯電話を開くので、「眩しいです」と言ったら、ケータイを開いたままこちらの顔を見やがる。
ふざけんなバカ!もう!メジャー作品にはこういう輩が多いから、劇場で見たくない。

しかも前方の席に座るのはマナーが悪い奴が多いのではないか。
先日も『シネスイッチ銀座』で前の方の席の男と女が揉めて、後ろの席まで聞こえる声で男が騒いで、支配人らしき人も出たり入ったりしてかなり迷惑だった。

もっと快適に鑑賞できたら映画自体の評価も変わっていたかもしれない。

 新宿に出て『藍宇 LAN YU〜情熱の嵐〜』を見る。
ゲイの話だから映画になるのだろうけど、男と女だったらあまりに普通過ぎる恋愛話。
男の子がもうちょっとキレイだったり、神秘的だったらいいと思うが、現実はあんな感じなのかな。
2004年09月01日(水)

『なすび』

 前彼にご機嫌伺いの電話。普通にお話、完全友人モード。この人とはこれぐらいが程良い距離ということで。

8月7日に千秋さんから『こぶとり物語−子宮筋腫、私の場合』の感想メールをもらって、その後『なすび』は長期夏休み、千秋さんはオーストラリアを旅していたらしい。
土産話を聞きに『なすび』。

友人のささきもと子さんを誘ったら、明日からの個展の準備で大変なところだったが、駆けつけてくれる。
(ささきもと子展 http://www008.upp.so-net.ne.jp/myhogasa/surmurs/smga.html)
千秋さんもデザイナーだし、『なすび』はアート関係のお客さんも多いので宣伝になって良かったかな。

千秋さんが「こんなのどう?」と、シドニーで買った『Pussy Cats (TASCHEN ICONS)』という画集を見せてくれる。
表紙は猫が淑女の格好をしていて、猫の画集か、擬人化した動物の画集かと思って「こういうの嫌い」。
パラパラとめくってみたらピカソ、ダ・ヴィンチ、エゴンシーレ、北斎など古今東西の巨匠たちの描いた猥褻画を集めたものだった。

「あ、なるほどね」と私。
「どう思う?」と千秋さん。
「いや、こういうのを描きたくて描きたくて、きっと一生懸命描いたんだろうなって」
「日本の女性もさ、こういう風に解放されたほうがいいと思わない?もっと大胆にさ」と常連のIさん。
「えー?日本の男性が解放されてないんですよ。縮こまってるのは男の方」
「何言ってんの、Iさん。真理さんは開放され過ぎてるくらいでしょう」と千秋さん。
「あんまり開放され過ぎてるのもねえ。秘めたる部分がないと」とIさん。
もと子さんと「さっきと言ってること全然違うね」と笑う。まあ、好き放題言ってくれ。

藤原竜也について、長渕剛と矢沢永吉の違いについて、さだまさしについて。
吉永小百合、岸恵子、高橋恵子について。

「私の隣に矢沢永吉を連れて来て、矢沢永吉が『時間よ止まれ』を歌ってくれたら、何でもする」と私。
「矢沢永吉の言うことなら何でも、だろ?」と常連Wさん。
「いや、連れてきてくれた人の言うことをきく」
「ほう」
「歌い終わったらその場で腹切って死んだりして。あはは」
などとくだらない話をして帰る。
2004年08月31日(火)

日記追記,東京地裁,『そば所 よし田』,映画『セックス調査団』,『ブラザーフッド』

 昨日の日記に書き忘れた。「池袋駅近くをぶらぶら買い物。」の後に追加。

 『THE DUBLINERS' IRISH PUB』でギネスビール、フィッシュ&チップス。
予想より美味しいけど、量が多過ぎた。

以上追記終わり。以下は30日の出来事。

 ファッションブランド『ジュンコシマダ』と闘っている、お友達の永原一子さんの裁判を傍聴しに、東京地裁。
13:30に始まって書類の交換ですぐ終わる、と聞いていたが、池袋駅に着いたのが既に13:30ぐらいだった。

東京地裁から出ようとしていた永原さんを発見。声をかけたら笑われた。
応援傍聴できず、お詫び。

 銀座に出て永原さんと『そば所 よし田』。
10年以上前に名物コロッケそばを食べたことがあるような気がする。
今日は二人ともとろろそば。

いろんな話。次回の公判は『ジュンコシマダ』側の証人が出廷するらしいので、必見。

 映画は1,000円で見ると決めているが、このところ割引日に見ることが出来なかった。
せっかく銀座に来たので何か見ることにする。
『セックス調査団』と『ブラザーフッド』、どちらにするかかなり迷って両方見ればいいと気づく。

 『セックス調査団』は舞台はアメリカになっているが、シュルレアリストのアンドレ・ブルトンが行った「性に関する探究」が原作。
この研究会にはダリも実際参加していて、それらしき絵を描く画家が登場。
ダリとは随分容貌が違うと思ったらイヴ・タンギーという画家がモデルらしい。

シュルレアリストたちが大真面目に議論しあう内容は、今では小中学生が悩み相談するような微笑ましい性に関する疑問だが、当時は最先端だったようだ。

人間椅子とか女体のサイドボードなどインテリアが面白かった。

 『ブラザーフッド』は国(軍)に騙された兄弟の話。またしても「騙されることは罪であり犯罪である。騙されることで人を傷つけ、また人を騙す」ってことか?

弟さえ助かれば自分も他の家族もどうなってもいい、そのために必要なら北も南も殺す、ってよくわからないけど韓国人なら理解できるのか?あの兄独特の考え方なのか?

戦争に高揚感は確かにあって、飢え死にしそうでも勝てば嬉しい、誇らしいらしい。
かなりリアルに描かれているという朝鮮戦争の戦闘シーンは銃撃戦の最中に殴り合ったり首を絞めたり、結構生身で闘っていて驚いた。
2004年08月30日(月)

映画『華氏911』

 せっかく沖縄のサークル参加のために残った『ご近所さんを探せ!』だが、今日のオフ会ドタ参を拒否される。
参加申し込みもしていなかったので当たり前か。
「他にもキャンセル待ちの人がいるんです」とのこと。
オフ会参加の条件である掲示板・ML投稿は、しようとしたけどうまく出来なかったのよね。しょんぼり。

 やることはあるもんね。本日は『bukuの日』で池袋の映画館は1,000円。
池袋シネリーブルは定員入替制。『誰も知らない』は完売。『華氏911』は最終回なら大丈夫。

時間が余ってしまった。オフ会の会場の店に行って一人で飲んだりして。
そんな嫌味なことしたら嫌われるだろうなあ、などと考えながらメトロポリタンプラザ、池袋駅近くをぶらぶら買い物。

 『華氏911』はいろいろけちもついてるみたいだが、私はブッシュを再選をさせるな!という思いで評価する。
涙もろい私は、息子をイラク戦争で失くしたアメリカ人女性の涙ながらの話を聞けば涙を流すが「でも軍隊に入ったんじゃん。家族は送り出したんじゃん」と思う。
貧しいから行かざるを得なかったって、わかるけど、自分で選んだんじゃないのか。
家族は、殺すか殺されるかの場所へ行くことを止められなかった。だから悲しいのだろうけど。

小倉で聞いた宮台真司さんの「自発的服従」とか、安田好弘弁護士の「騙されることは罪であり犯罪である。騙されていることで他人を傷つけ、また人を騙す」という言葉を思い出す。
いつまでも騙されてないでよ、アメリカ人。
2004年08月29日(日)

『STONE PLAZA』,『芦野温泉』,『松屋浅草店』,浅草サンバカーニバル,次へ

 朝風呂に入って、朝食。
『芦野温泉』は長く滞在する湯治客も多く、そういう人たちのための別メニューもあるらしい。
ホテルの建物は和風モダンな感じだが、ターゲットは年配客で、若いカップルとか女性向きではない雰囲気。

 牧野さんが『那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA』に車で連れて行ってくれる。
牧野さんのお母様も一緒。ご挨拶する。80歳を超えているがお元気。

今回の旅行の目的である展覧会とは、牧野さんの亡くなったお父様牧野正吉の回顧展だった。
水彩で、ゆかりの地である芦野や、尾瀬、日光、軽井沢、ヨーロッパなどの風景を描いている。
29日までの会期で大勢の人が来ていた。

牧野さんが「気に入った絵の前で写真を撮りましょう」と言って下さる。
母は芦野の風景画を購入。

美術館は隈研吾設計。昔からある石蔵を活かして、石と光のギャラリー、石と水のギャラリー、石の茶室など芦野石を使った建物を作っている。
そこに置かれた石の彫刻作品も素敵だった。

 『芦野温泉』までの戻り道を聞いていたら、牧野さんの親戚が車で送って下さると言う。
芦野と牧野正吉を解説、母が購入した絵の芦野の風景を描いた場所も案内してくれる。感激。

 最後の一風呂。お肌がきれいになったような気がする。
朝ご飯をしっかり食べたのでお腹は空いていないが、広間で風呂上りのビール、枝豆、栃木名物らしい餃子。

13時近くになってテレビのある部屋に移動。
正座をして乗り出すような格好で、先週録画を失敗して見逃した『新選組!』の再放送を見る。
この回では新選組の重要な人物山南が切腹する。これを見届けなくてどうする。

子供がそばにいて走り回っているが、私の正座とあまりに真剣な様子に不思議そうな顔をしていた。そばにいた母親もびびったみたいで「静かにしなさい」と注意。

ハンカチをバッグから取り出すために、画面から目を一瞬逸らすことさえ出来ず、顔も手も鼻水と涙でぐちょぐちょになる。
なんでこんなところでテレビにかじりついて涙ボロボロになっているの?とますます不思議そうな子供たち。

終わって余韻に浸る暇もなく宿の前のバス停へ。
那須塩原駅への車中、山南と恋人明里との別れのシーンを思い出してまた涙。

 母と上野駅で別れて、私は『松屋浅草店』の九州沖縄物産展へ。
7月31日に伊勢丹の沖縄物産展で見たおとひめサンダルが出店しているとのこと。
伊勢丹より品揃えが少ないが、オーダーメイドで木の素材と色と鼻緒を選んで購入。
届くのが1ヵ月後だから履くのは来年になるだろう。楽しみ。

『味家古家』の沖縄そば。母と上野駅構内のラーメンを食べなくて良かった。

 『松屋』の1階はすごい人、太鼓の音が聞こえる。エレベーターガールに聞いたら「サンバカーニバルです」。表に出るとさらにすごい人、すごい音。
松屋の入り口は駅の入口でもあり、階段があって道路より高くなっていて、目の前を通るパレードがよく見える。

最後まで見てしまう。
浅草サンバカーニバルは元内縁夫と見たことがある。楽しかったなあ。
一人でも面白いけど、やはり祭りは誰かと一緒じゃないと寂しい。

こういう時に『Jside.com』は使えるのかな、と思うがそんなことやってる場合じゃない、パレードを見なくちゃ。

 終わってバスで帰ろうと思ったら、交通規制されていた影響か、バスがなかなか来ない。
バス停がレコード店の前にあり、サンバな気分も吹き飛ぶ、いかにも浅草な大音量のド演歌を延々聞かされながら待つ。

 帰って『ご近所さんを探せ!』以外の、『Jside.com』やら外国人目当ての『Japan.com』やら『JAPAN PEN FRIEND』など全て退会。
『ご近所さん』は沖縄のサークルに参加しているため残す。

このところやる気がないのは、仕事で疲れたからかと思ったが、なんだかよくわからなかった彼との関係を私の中で終わりにしたからか?とも思う。
別れたというのでもなく、失恋したわけでもなく、サイトにアクセスしなくなったりメールを出さなくなるように終わる。つまんねー。
彼は面白い人だけど、私と二人ではつまんないことを何ヶ月もやってた。
関係は続いていても、恋はとっくに終わっていたのだ。

さて、次。出会い系サイトより、1日100以上のアクセスがあるこの日記を利用しない手はない。『MARIBAR』を私専用の出会い系サイトにすればいいのでは?と思う。方法を考える。

そこの素敵な貴方、待ってないで挙手!
2004年08月28日(土)

援助交際旅行

 早朝帰宅して少し寝て、12時に母と池袋駅待ち合わせ。10分遅刻。
大宮から新幹線で那須塩原駅。送迎バスで『芦野温泉ホテル』。

 新幹線の車中、朝まで一緒に働いていたAさんとメール。
私が「帰っていいらしい」と言われてちゃんと確認しないまま帰ってしまったことが問題になっているとか。
ひぇ、まずい。那須塩原駅でお詫びの電話。「結局大丈夫でした」とのこと。

残った人たち数名は8時まで作業をして、その後12時まで待機。
一旦解散して17時に再び召集がかかったが、皆「無理です」と断ったとのこと。
別の人たちが手配されたのだろうか。
校正は作業を分担、交代できるが、監督するクライアントは大変なことになっているのでは。
それでも9月1日には新しいカタログが出来上がるのだろう、なんとしても。

結構ヘヴィな仕事を終えた(多分)というのに、充実感がないのって寂しいものだ。
「お疲れ様」の挨拶もなく、あんな終わり方でよかったのか?

 「ネットで出会い」はもうやめる、と言っておきながら友達が教えてくれた『Jside.com』というサイトに、ケータイから登録してみる。
こんな風に旅先で、たまたま近くにいる人や地元の人と、すぐに連絡が取れて会ったら面白いかな、と思った。

しかし、どこのサイトもそうだけど、いろんな質問事項に答えるのが面倒&気恥ずかしい。
そう言うと「あんな赤裸々日記を公開してるくせに、恥ずかしいの?」と聞かれるが、顔の見えない不特定多数に愛想を振りまくようなコメントをしなくちゃいけないのがこっぱずかしい。

今回も即反応があったものの「芦野温泉て何県ですか?泉質は?」「栃木県です。アルカリ性単純温泉です」以上終わり。駄目だこりゃ。

 『芦野温泉』はテニスとダンスと温泉を楽しむ年配者のための宿、という感じ。
日帰りでも利用できるが「騒がしい子供はお断り」。
温泉好きの母は「ここのお風呂は最高ね」。

 今回の旅行は母の知り合いが芦野の美術館で個展をやるとかで、私はついて来ただけ。
費用は母が出してくれると思っていた。

それはそれとして、カタログの仕事のギャラが入ったら母からの借金を一部返せる、という話をしたら「返さなくていいわよ、あげるわ」。おお、母上様。
私は母に頼まれていた諸々の品を「じゃあ、そっちは私が出します」。
かなりバランス悪いが。

 夕食は『松籟館』で芦野回席いつき料理。ざる豆腐、お新香などシンプルなものが美味しい。
料理長の創作料理のようなものも工夫されていて楽しめた。

この宿を紹介してくれた牧野さんとお母様が一緒にいるのを、母が発見。
母が挨拶に行ったり、牧野さんがこちらの席に来たりしてお話。私は初対面。

部屋に戻って暫くすると、牧野さんから電話。バーで3人で飲む。
「私も浴衣ですので楽な格好で」と言われたのに、浴衣から洋服に着替える母。私は浴衣のまま。

母と牧野さんはかつて職場が一緒だった。私にはわからない当時の話や関係者の近況など。
バーテンの男の子はカクテルの勉強をしているようで、3人の好みに合わせてオリジナルカクテルを作ってくれる。
牧野さんに馳走になる。美味しかった。

部屋に戻ってまたお風呂。夕食で飲み残した甘い無添加ワインを飲む。
2004年08月27日(金)

朝までお仕事

 昨日の夕方派遣会社社長から電話があって、今日は夕方からお仕事。
しかし何時からかは決まっていない。徹夜にはならないのでは、という話。

午後になって「15時からってことで」と連絡が入る。手配した人たちに伝える。
出かける準備中に「今日って辰巳?別の場所?」と問い合わせが入る。へ?辰巳でしょ?
「確認してくれる?」
「今すぐ連絡とれません」
とにかく出かける準備をして家を出る。
「今日は辰巳ではありません」とメッセージ。他の人にも連絡。
30分に1本しかない、辰巳に向かう電車に乗ってしまった人がいて「あと2分早く言ってくれれば」。申し訳ない。

 神楽坂の校正室。消えた担当者は無事で、連絡はついたが仕事が出来る状態ではなく、休暇に入ったとのこと。生きててよかった。
担当者の上司は「やっとさっき3時間眠りました」とのこと。壮絶な仕事だなあ。

少し作業をして、晩御飯。M、Aさんと『ジョナサン』。
今回の仕事は私にとっても相当ハードだが、友達と一緒で結構楽しい。
恐らく今日が最終日。あと少しだ、頑張ろう。

明日朝から予定のあるMは終電で帰る。
25時近くになってコンビニに買い物に行こうとしたら「クライアントが急いでいるから」と作業の続行を求められる。
こんな時間に空腹でやってられるか、と思って作業中断。
一人で行け、と言われたが、夜道は危ないので2人で買い物に行く。
戻ってきたら「どこまで終わってるの?」と聞かれて、お預け状態になる。

3時ごろ出来たゲラを提出したら、あとはひたすら待機。
「5分後に」「10分待って」って30分たっても連絡なし。

誰かが「もうやだ。この仕事、2度とやりたくない」と言った。
私は「もう一度やりたい。次はちゃんとやる」。

気がついたら机に突っ伏して眠っていた。間もなく5時。

Aさんが「次のゲラはいつ来るかわからないそうです。帰ってもいいみたいですよ。他の人も帰りました」と言う。
昼から旅行だと言ったら「じゃあ帰った方がいいですよ」。

ボーっとした頭で校正室を後にする。駅入り口についたら時間ギリギリ。
必死で走って始発。疲れた。
2004年08月26日(木)

抱茎亭日乗 / エムサク

My追加