『OSTERIA IL GUFO』,渋谷西武,ナインアンダー in 屋根裏,『集』,文章道場申込締切,復活『ご近所さん』

 会社ビル近くの『OSTERIA IL GUFO』でランチ。1,050円。
パンプキンスープは非常に美味しいが、パスタは味がない。タバスコをもらうと、市販のものではなく手作り。それをかけても美味しくない。
お茶に小さなビスケットが2つ。頑張っている様子なのに、たまたまそのパスタだけが駄目だったのか?

 西武ライオンズ優勝セール中の渋谷西武。
セールをやっていない『イッセイミヤケ』のショップでブーツが目に留まる。
いろいろ見ていると、惑星模様のシャツ発見。3万円弱。
イッセイミヤケの今シーズンのテーマが「惑星」なんだそう。
言われてみればそんなデザインがいっぱい。

今日はこれからお友達のバンド『ナインアンダー』のライヴに行くが、今日お披露目の新曲は「惑星ジュテーム」と聞いていた。
惑星といえば高橋玄さんの映画『CHARON』。カロンは冥王星の衛星の名前だ。
というわけで私の周辺は今、惑星ブーム。なので、このシャツを買う。
定価で服を買うのは何年振りだろう。

試着室で買った服に着替える。髪の色にもぴったり。

 予定外の出費でセール品を買うことも出来なくなった。見るだけ、と思って『Movida』。
『VIKTOR & ROLF』の襟がいっぱいあるシャツが半額。ああ、こちらを先に見ていれば。
でも欲しい。これはかなり素敵。なので、このシャツも買う。
冬のボーナス一括払いにすればなんとかなるだろう。

 コンビニでヨーグルトドリンクを飲んでライヴハウス『屋根裏』へ。
出番が早まると聞いて少し早めに行ったら、丁度始まるところだった。

楽しく踊る。「惑星ジュテーム」は7分以上の大曲だった。

終了後、ライブでよく会う人たちとお話。ベースの松本美弥子さんは反省しきり。
詳しいことはよくわからない私は結構楽しかったのだが。
みんなは今日買った惑星シャツよりも15年以上前から着ているジャケットを褒めてくれる。

 バンドメンバーと関係者、常連ファンで『集』。
個室の座敷。奥の席が空いているのに手前にどっかり座っちゃって、他の人たちがテーブルにのっかって向こう側に渡っていくのを見ても平気で動こうとしない若者たち数名。呆れる。

そんなことよりナインアンダーの今後の展開について。

ラストオーダーで頼んだものが来る頃、飲食店では珍しいでっかいゴキブリ出現。
叫ぶ私、ゴキブリに向かっておしぼりを投げかける朋君。
そのままにするとか、叩き潰すとか、捨てるとかすればいいのに、なぜかおしぼりを振るジャブロ君。
解放されたゴキブリは私たちの荷物の方へ。「うわー!」松本さんも叫ぶ。
「ギャー!」荷物を持ち、逃げ惑う私たち。
私はバッグの中と上着を点検、来たばかりのワインも食べ物も残してみんな帰る。

 『宮崎学の文章道場』申し込みは本日締め切り。6名申し込みで2人は課題未提出。私だ。
これはやばい。

 22日にメールを書いて以来暫く音沙汰なかった『ご近所』のYさんからメール。

>私が日本の近現代でもっとも優れた外交官だと思うのは、白州次郎ですが、
>彼の受けた教育なんかは典型的なエリート教育だと思いますよ。
>戦前戦後の財閥は人材育成という観点では、非常に優れていたのではないでしょうか。
>受験勉強に没頭して、官庁に入ってから数年留学するだけの今の官僚では、
>おっしゃるとおりマフィアもどきの連中とは渡り会えないと思います。
>
>フランスの高級官僚と会ったことがあるのですが、政治や経済の知識に加え、
>国家のあり方や人間のあり方について哲学者や歴史学者と渡り合う見識の高さ、
>歴史や宗教、フリーメーソンのような秘密結社に関する冷静で現実的な態度など
>とにかく懐の深さを感じました。
>
>100年前の原始的な外交ならともかく、カーライルのような金融マフィアと対峙し、
>一方で世界遺産や環境保護までが政治の道具になるような、現代の国際政治では、
>「その道一筋のたたき上げの職人タイプ」の人材では、視野の広さ、懐の深さという点で
>役不足だと思います。(もちろん人によるのですが)

そんなことより文章道場だと思うけど、返信してしまう私。

「白洲次郎は知りませんでした。白洲正子の夫なんですね。
知り合いのお店のご主人が白洲正子とお友達だったそうなので、今度聞いてみます。

私が面白いと思うのは田中清玄です。彼はエリート外交官ではないし胡散臭い感じがしますが、日本の外交に果たした役割は大きかったのではないかと思います。

私がお話を聞いた佐藤優さんには視野の狭さ、懐の浅さなどは感じませんでした。
むしろYさんが会ったフランスの官僚と同じような印象を持ちました。」
2004年10月27日(水)

お仕事,『有昌』,『STARBUCKS COFFEE』2回,『Becker's』

 久し振りの会社勤めに体内時計が合わず3時間睡眠、通勤ラッシュが酷くて、ヘトヘト。
渋谷のオフィスに9時出勤。8:45には着いているようにと言われていたが8:54着。

午前中は研修。仕事内容は、企業に電話をかけて、情報漏洩防衛ソフトのセミナーの案内FAXを送る許可を取り付ける、という比較的簡単な話。
ノルマではないが1時間毎の目標数があって、全員が結果を発表する。
私は電話をかける数が少ないが許可を得た数は平均。

 お昼は会社近くの中華料理店『有昌』。ここは随分前に来たことがある。
芸能人が来る、という話だったような気がする。
古くて汚い店だが、永六輔の色紙などもあって、美味しかったのかもしれない。
店員は「いらっしゃいませ」も「何にしますか?」も言わない。
私が注文をすると「聞こえない」。
ラーメン680円は普通。少しとろみのあるスープが熱くて舌を火傷した。

 『スターバックス コーヒー』でパンプキン・タルトと紅茶。
火傷した舌が痛むせいか、パンプキン・タルトはそれほど美味しくなかった。
食べ過ぎ、予算オーバー。ちょっとおかしい。
調子が狂っているのは体内時計だけではないようだ。

 18時終業後、お昼に行った『スターバックス コーヒー』に再び。
またしてもお菓子を食べながら、別の派遣会社の仕事用の履歴書を書く。

東急東横店内の郵便局は20時まで、と知って書き上げた履歴書を慌てて持って行くも発送は明日。
東急百貨店を利用することはほとんどないが、フロアガイドが全然駄目で驚く。人もまばら。
こんな場所にありながら、もったいない。

 21:20ささきもと子さんと待ち合わせて、『MARIBAR』の看板お直しを受け取る。
池袋駅『Becker's』でビールをご馳走になる。ちょっとお茶のつもりが2時間。

「変な人」が周りに多い、ってことは自分も変なんだろうか、という話。

 帰ってメールなど。眠くてたまらないのにまた3時半。今日も文章道場の原稿は書けず。
2004年10月26日(火)

二日酔い,文章道場告知,女泣かせのNANIOちゃん

 起きたら10:42。セットしたはずのアラームは鳴らなかったらしい。
それより11時チェックアウトなので慌てて支度。カギを返した後、トイレで化粧。

 昨夜同様ホテルのパンフレットの地図を見ながら駅へ向かう。また迷う。
昨日迷ったのも私が酔っ払っていたからではなく、この地図がいけないのでは?と思う。

 新幹線で東京へ。二日酔いで気持ち悪い。
車中何回か電話がかかって、明日からの電話の仕事が決まる。
大塚駅についたら、別の派遣会社からも電話。先週聞いた話より条件がいい。

 「『宮崎学の文章道場』締切迫る!」の告知手配。私も課題の原稿書かなくちゃ。

 NANIOさんから「無事帰れた?」とメール。
やり取りをするうちに昨夜のNANIOさんの発言を思い出して「もうナニオさんには絶対内緒話はしないと決めました」と書く。
「はいはい(^_^;)ごめんなさい」メールの後、心配になったらしく真面目なお詫びメールと電話が来る。

「了解です。私も口が軽いので人を責めることは出来ません。(略)話を聞いて欲しくて話したのは私。ナニオさんの発言をかわす余裕もセンスもないのは私。ナニオさんを許さないなんて言えません。
謝ってくれてありがとう。泣いた。
早く『これは絶対ナニオさんには言わない!』と言えるような凄いことしたいわ。あはは。」

自分でも泣くほどのことでもないと思うが、私は涙もろい。地震のニュースで涙腺が相当緩んでいるようだ。

「やっぱりナニオさんは優しいなぁと、涙。
ぶっちゃけトークはいいのでは。秘密を暴露して怒られようが泣かれようが、そんなの人の都合よ。面白かったらオッケー、謝れば済む…場合もある。ってことでこれからもよろしく。」
2004年10月25日(月)

関西突破塾,『うまいもん家 酒楽酒』,『やちむん』,『土間土間』?『大阪富士屋ホテル』

 10:06東京駅発のひかりに乗るつもりが10:36になってしまう。駅弁は松茸ごはん。
10分ほど遅れて久し振りの関西突破塾に到着。会場は心斎橋『ハートンホテル南船場』。

今月13日の『トリックスター』では、終わってから「レポート書いて下さい」と言われ、頭が真っ白になってしまった。
「キャー、宮崎さん素敵!」と思うような一言もあったのに、まるで覚えていない。
今回はしっかりメモを取る。

今日のゲストはスポーツライターの玉木正之さん。私は今スポーツにはほとんど感動も関心もないが、プロ野球再編問題は新旧世代対決として興味深く眺めている。面白い裏話いろいろ。

なぜナベツネがプロ野球界を牛耳ってきたか、なぜ他社メディアも他社球団もそれを増長させるばかりのヘタレなのか。
なぜオリンピックはあそこまでドーピングに厳しくなければならないのか、一方パラリンピックはドーピングにどう対処しているのか。
学生は企業から金をもらってはいけないが、監督がスカウトから金をもらうことは禁じられていない。
大人、為政者はスポーツをどのように利用しているのか。そのありようの日本と、欧米の違いとは。
楽天、ライブドア、ソフトバンク、3者の過去の所業と野球参入への思惑とは。
大変濃い話だった。

私はスポーツに興味がない、野球が嫌い、とは言えない職場で働いていた。
でもたくさんのお客様に来て欲しい、来たお客様には楽しんでもらいたい、という思いはあった。
そういう情熱のようなものは当のスポーツをやっている会社からは全くではないが、あまり感じなかった。

「野球を運営している会社は日銭が欲しいだけ。野球をやりたいのではない。札幌に行った日ハムは地域密着型のチームになりたいのではない、ハムを売りたいだけだ」と玉木さん。

Jリーグの川淵チェアマンが記者会見で記者に「Jリーグを創設して何をするんですか?」と聞かれ、「サッカーをやるんです」と答えた。この一瞬マヌケに思えるやりとりをどこのメディアも報道しなかった。しかしこの問いと答えには非常に多くの意味が含まれている、と玉木さんは言う。

スポーツは金、教育、政治に利用するためのものである、という文化が地域密着の市民スポーツになれば変るのか、変えたいのか、私にはわからない。
スポーツが企業のための興行ではない、ただスポーツを楽しむためのスポーツになるとは思えない。

魑魅魍魎蠢くスポーツ業界の中で、ひたすら僅かな数値の差を追い一生懸命になっている人間の姿は、ドラマがあり、滑稽だけど美しく見えたりする。
「子供たちに夢を」「スポーツの健全な発展を」と願う人々には申し訳ないが、魑魅魍魎が汚く醜いほど面白い、と思ってしまう。
これは酷い運動オンチで苛められた私の「歪んだスポーツ精神」かもしれない。

 二次会は『うまいもん家 酒楽酒』。玉木さんとは席が離れていてお話できず。
私は玉木さんを今回初めて知ったのだが、非常にエネルギッシュで面白い人だと思った。

宮崎学さんから文章道場用の原稿を預かる。私はまだ課題を提出していないので、読まない。

 三次会は『琉球酒家 やちむん』。沖縄のおばんざい。美味しかった。
店の真ん中に仕切られた楕円形のこあがりがあって面白い造り。

妄想型ストーカーについて。恋話。この辺りから記憶がない。

 後日聞いた話と、私の判読しにくいメモによれば四次会は『土間土間』。
私はワインをボトルで注文した直後に寝てしまったらしい。申し訳ない。

 NANIOさんが私の泊まる『大阪富士屋ホテル』に送ってくれた。ここからは覚えている。
「もう1軒行く?」という話になり、しかし近所にお店はなく、「じゃあNANIOさんを送ってあげよう」。
「帰り一人じゃ危ないでしょ」と遠慮するNANIOさん。もう2時過ぎ。
「いいから送るの」とNANIOさんが泊まるホテルの前の横断歩道まで行って別れ、今来た道を戻ればすぐ、のはずが迷ってしまう。
地図を片手に暫く彷徨って、3時過ぎにホテルに電話。ナビしてもらう。

 深夜営業のスーパーで食料を買う。朝食つもりが部屋でカットパパイヤとおにぎりを食べてしまう。
アラームをセットして寝る。
2004年10月24日(日)

地震、地震、地震,お仕事、お仕事、お仕事

 台風、台風、台風、の秋だと思っていたら今日は地震で揺れる揺れる。
私のマンションは大家が最上階に住んでいる。
耐震はしっかりしていると思われるが、中間の階だからぺしゃんこになりそうな気もする。

 派遣会社社長から電話。待ってました、のお仕事話。別の会社からも2件。
こちらは時給があまり良くない電話の仕事だが、つなぎとしてせっせと応募。
2004年10月23日(土)

ご近所さんと激論

 一ヶ月ほどやり取りの続いている『ご近所』のYさんは学生時代国際関係論を専攻していたとのことで、18日の佐藤氏の話をしてみたら

>佐藤氏本人の話を聞く機会があったんですか?
>あれは今どきそんなことがあるの?って事件でした。小心者のキャリアが、汚れ役を
>かってくれるノンキャリアのにすがりついて、特別ポストまで用意してたって話でしたよね。
>私は国際関係論の中でも国際政治学が専門で、現役外務官僚のゼミもとってましたので
>そのあたりの話はいろいろ聞きました。

と返信があった。

「それは松尾って人じゃないですか?機密費で馬とか買っちゃってた。
佐藤さんは私腹を肥やすとか、出世欲のみの役人ではないですよ。
外交のプロ、という感じでした。

佐藤さんの容疑は外務省が組織としてやった行為(犯罪ではない)を個人の犯罪にされたものです。
それは国策によるムネオ追い落とし作戦の一環でした。」

>いえ、私は佐藤分析官を意図して書きましたよ。

「そうでしたか。大変失礼しました。」

>私が個人的に触れたことのある情報を元に個人的な感覚で評価すると、
>松尾氏よりも佐藤氏の方がずっと国益を害した程度は大きいと思ってます。

「何を国益と考えるかにもよりますが、佐藤氏が逮捕起訴されたことによって外交官はリスクを避けなーんにもしなくなるか、より過激なナショナリズムに走るか、ではないかと言ってました。」

>エリートとしての専門な教育も受けていないノンキャリアが国家の外交を
>司ることそのものが、国際社会に対して、恥ずべきことだと思ってます。
>もちろんキャリアの外務官僚のほとんどが実質的にはエリート教育も
>何も受けておらず、外交官としての資質でも佐藤氏に遙かに及ばない
>人が多いという実態も理解していますが。

「うーん、でも外交・政治はエリートがやってるよりマフィアもどき(或いは本物)か情報機関みたいのがやってる国が多いのでは。
外交はスマートなものではなく、すごくドロドロしたものだと思います。」

>いずれにしろ、佐藤氏よりも佐藤氏を重用したキャリア官僚の責任が
>一番重いと思ってます。エリートではない人物以外に外交のプロになり得る
>人材がいなかったという点でも、非常にみっともないことだと思います。

「佐藤氏のような人は日本の外交には必要だと私は思います。
佐藤氏は役所のルールにのっとって行動したわけですから当然責任は外務省にあります。が、検察はそこには踏み込めない。ムネオとラスプーチンを悪者にして以上終わり、です。
今後ますます外交能力は落ちて、みっともなーいことになると思われます。」

>このあたりの私のエリート観はかなり偏ってるかも知れませんね。
>イギリス法の先生とフランス法の先生に師事した影響だと思います。
>両国(とその植民地も)とも幼年期から膨大なコストと時間をかけてエリートを
>育てあげるという伝統がある国です。

「そうですね。でもそれを日本もまねてエリートを養成した方が良いということではないと思います。
日本は日本のやり方があるでしょうし。
ロシアや中国、北朝鮮とか一筋縄では行かない国々と渡り合えるのはエリート外交官じゃないのでは。」

これまで『ご近所さん』たちとこういう議論はしたことがないが、さて、どうなることやら。
2004年10月22日(金)

M君,ライターズスクール,『魚がし日本一』,長電話

 免許失効の危機にある友人を助けるべく、大学時代付き合っていたM君に相談。
M君が運転免許を取得する際の個人教授だった教官を紹介してもらおうと思ったのだが、既に故人となっていた。
M君は見ず知らずの人のために丁寧なアドバイスをくれて、やはりいい人だと再認識。
結局友人は免許を失効してしまったのだが、警察の試験場は相変わらず難関らしい。
5回も6回も落ちるのが普通だなんて、受験料稼ぎでしかない。

 学校本が課題となっているライターズスクールだが、同じコンセプトの本が最近出版され、作戦練り直しとなる。
ライターズスクールのHPも担当して欲しいと頼まれ、引き受ける。

 事務局のYさん、受講生の2人と『魚がし日本一』。
Aさんに「真理さんは義理堅いですよねー」と言われる。そうだろうか。

 自宅マンションの前で友人から電話。
エレベータではケータイが通じないので入り口でトーク。
1時間経ったところで「家の電話の方がいいよね」と友人が言い、部屋へ。
またかかってきて1時間。

彼女の離婚の理由は「夫の暴力」と認識していたのだが違うらしい。
じゃあ何が、というとよくわからないが。
「皆に暴力夫じゃないって言っといてよ!」と言われて約束。

元夫とのことについて質問したら「真理ちゃんは口が軽いから言わない」
「わかった」
「日記に書かないでよ」
「書かないよ」
「そういう質問をしたってこともだよ」
「わかったよ」
「でもそんな風に言うと答えているようなもんだね。あはは」
「いや、私は察しが悪いからはっきり言ってくれないとわからない」

別れてしまった夫婦も含めて、男と女はいろいろだなあ。

最近NHKで『結婚のカタチ』というドラマをやっていて、事実婚→夫に女が、というところまでは私も一緒なので興味を持って見ている。
電話で話した友人のケースも非常にドラマチックで面白い、と言っては失礼だが。
2004年10月21日(木)

抱茎亭日乗 / エムサク

My追加