残業,結婚詐欺事件

 早くも遅刻をしてしまう。やばい。21時半過ぎまで残業。

 帰って、婚約破棄が訴訟に発展した友人と電話2時間半。
「体感温度の違いが虚しいとか言われたんだよ!」と聞いていたので人柄が冷たいとか熱すぎるとか、或いは性の不一致の文学的表現か?と思っていた。
しかし、それは本当に暑い寒いの話で、彼女は冷房が苦手、彼は冷房ガンガンじゃないと寝られない。
で、早くも別床となり、婚約して数ヶ月、結納を済ませ一緒に暮らして一月も経たずに追い出されてしまったという。

彼女が嫁に行くはずだったのは、田舎の医者で、家は近所の子供たちが「ディズニーランド」と呼ぶ、お城のような家だったらしい。「よくワインのラベルにお城の絵が描いてあるでしょう。あれよ」と言っていたから、私の中ではチリ人妻アニータさんの家のイメージ。

家具は全てベルサーチで統一され、まるで外国のホテルのようだったとか、何百万もする時計を幾つも持っていたとか。
彼女がしていた時計が壊れてしまい「一個ちょうだい」と言ったら「そういうのをタカリって言うんだよ!」と激怒したとか、「結婚したら1,2万しか渡さない」と言ったとか、田舎なもんでキッチンに掌ぐらいの蜘蛛が出現し、彼女が悲鳴を上げたら「都会のお嬢様ぶりやがって」と怒ったとか。

彼女は見た目は派手だが料理はうまい。ホームパーティーで頑張って作ったデザートをワイングラスに盛り付けたら、それが十何万円もするグラスで、男は激怒し「そんなもん、紙コップに入れて出しゃあいいんだよ!」

付き合って初めての彼女の誕生日にはブランドもののアクセサリーを、ディスカウントショップで買ってくれた。彼女はがっかりしたらしいが、私はまあどこで買ってもいいんじゃないかと思う。
しかし驚いたのは、そのアクセサリーは彼女が持っているもので、彼はそれを知ってて全く同じものをプレゼントしたという。何を考えてんのかね?で、彼女は不満顔、それに腹を立てる男。
ってそんなのと結婚しなくて良かったじゃん!田舎くせー!

と思うが男は彼女に、ここに書いたようなくだらないことではなく、もっと酷いことをしている。彼女は身体も心もボロボロ状態で、やっと元気になってきたら裁判だ。更に傷つけられるのだろうと思うと心が痛む。

昔から結婚願望が強く、しかしなかなか縁がなく彼女は「これでやっと私も幸せになれる」と言っていた。
私は初めは「すごく優しい」と言っていた男が彼女に酷いことをした時に、ものすごく腹が立った。
いい人ではないと思ったが、彼女がそれでも結婚すると決めたのだからとあまり強く言わなかった。
私が「やめたほうがいい」と言ったってやめなかっただろうとは思うが、悔しい。

しかし、そこが私が彼女を大好きな理由だが、彼女は「結婚したい」と言う。
「もう無理だって。結婚なんてやめなさい」と言っても「何で?一人は寂しいじゃない」と全く諦めていない。

「今まで顔重視で来たけど、性格重視に変えてみようかと思う」と友人。
「いやー、今更遅いよ。多分無理」と私。
「そうね、全くトキメキはないわ」
って、もう次がいるんかい!!さすがである。
2004年11月24日(水)

日記・メール

 ずーっと日記。濃い日が続くと書くのが大変。2週間前のことを思い出すのもまた大変。

 11日の日記に書いたのとほぼ同じ内容を『大地を守る会』にメール。
2004年11月23日(火)

『いた順』,『なすび』

 お昼は和食『いた順』。定食1,200円は高い。
先週引継ぎをしてくれたAさんは今日から別オフィスで、お昼はFさんと二人。
Fさんのプライベート話。家族思いのいい人だ。

休前日だし、『月刊やきものネット』もほぼ終わったし、一人で飲み歩く余裕は無いが『なすび』。
常連のWさんに頼まれごとをしていたのだが「難しい」と言いに行く。

千秋さんと映画『血と骨』について、電脳キツネ目組の話など。
2004年11月22日(月)

『鳥やす』,『月刊やきものネット』原稿

 『月刊やきものネット』の原稿。夕方までに終わらせるつもりだったが、あと2、3時間というところで出かける支度をしなくてはいけなくなる。

 画家のY先生に誘われて池袋。交番で聞いて『揚(ヤン)』という中華料理店を探すも見つからず。タウンページにも出ていないらしい。高田馬場の魚料理店は無休のはずがお休み。
Y先生が昔から良く知る焼き鳥屋『鳥やす』でご馳走になる。

ケータイから『MARIBAR』掲示板とブログの見方について。
Y先生も知っている緑さん(2002年6月ぐらい)とか、Y先生は知らない名原さんとの決裂(2003年9月ぐらい)について。
ちょっとご飯のつもりがラストオーダーまで。

今年の決裂は(た)ちゃんか。なんだか彼女とは毎年決裂しているような。
後は元彼に誘われた友達?しかし「変らずお付き合いしたいけど少し時間を置いた方がいい」ってことだったから、私は決裂したつもりは無い。

 帰って原稿。4時前に終了。
2004年11月21日(日)

『TO THE HERBS』,『宮崎学の文章道場!』,『檸檬屋新宿』

 10月2日以来電話もメールも反応が無かった母から電話。やはり元気が無い。

 1、2時間眠ってしまって12時過ぎ、文章道場の課題2本を仕上げて宮崎学さんに送る。

 匿名希望Aさんとお昼ご飯を食べる約束はキャンセル。
その後14時から東銀座で人形劇を見る予定だった。
公演場所がわからなくて調べたりしていたら14時にも遅れそう。
連絡をすると、公演時間は40分ほどとのことで、もう間に合わない。

Aさんが脚本・演出の久田恵さんを紹介してくれることになっていた。
しかし公演も見ないで挨拶するのも大変失礼な話だ。うううどうしよう。

Aさんは「まかせます」。とりあえず向かう。
巣鴨駅で都営線に乗り換えたら、東銀座駅は三田線ではなく浅草線だった。ありゃりゃ間違えた。日比谷で日比谷線に乗り換えよう。と思ったら逆方向の電車に乗っていた。大失敗。

もう行くのやめたくなる。Aさんだって待つのは嫌だろう。相談したいがAさんのケータイは留守電。地下鉄のため、ずれまくったタイミングでメール送受信。

15時半、やっと会場の『あらじんデュオ』に着く。
迷ったが、2回目のステージ待機中の久田さんにご挨拶だけして失礼する。
あーあ、せっかく人形劇っぽい格好で来たのに。
しかし作品は子供向けではなく、大人がお酒を飲みながら楽しめる、楽器演奏やピエロ(人形ではない)も登場する、かなり凝ったショウだったらしい。

 『TO THE HERBS』で遅いお昼。
17時過ぎに新宿に行かなければならないので、ここも慌しく。
Aさんにはデザートだけご馳走して、勘弁してもらう。仕事の話、文章道場の話。

 17時半前にグランカフェ・ピクチャーズ着。
私を見た宮崎さんの第一声「なんだ、その格好は」。「え、変ですか?」と私。「いつもでしょ」と誰か。
クリーム色のベレー帽に、黒と紫と紺の三つの袖とニンジャの頭巾のようなフードがついてるトップはやっぱり変かもしれない。

『宮崎学の文章道場!』4回目。今回2本の課題を締切までに提出したのはNANIOさんだけ。
1本のみ提出が2人。

多忙の文豪宮崎学が「全部を見て添削できませんでした。後日ちゃんとお渡しします」と受講生に詫びる。
そんな!今日の昼に提出して見てくれって言う方が間違っているのだ。申し訳なさいっぱい。

今回課題の「市民運動」に批判的な宮崎さんに、熱心な市民運動家で熱烈宮崎ファンのMさんが、いかなる文章で挑むのか、それがこの道場のメインイベントであった。
しかし、「無理でした!」とMさん。これには皆自分のことは棚に上げて大ブーイング。
ずーっと責められ続けて、Mさんの苦労がわかる私も笑ってしまう。

私は『運動オンチ』というタイトルで市民運動について書いたが、苦労した点を宮崎さんに聞かれる。

「テーマに対する問題意識の深さが大事、との話でしたが市民運動とかポピュリズムについて考えても、書きたいことが出てこない。才能の無さ、問題意識の浅さ、私には引き出しが全然ないと痛感しました」と、書いた後だから吐ける弱音。
 
「市民運動への懐疑とか、ポピュリズムをやって失敗したなとか、それは俺が自分でやってきて感じたことだからね。ずっと考えていたことだから。桜井の問題意識が浅い、というわけではない」と宮崎さん。

課題もう1本は、優秀作品に賞金が出ることになっていたのだが、該当者なし。
締切には間に合わなかったとはいえ、かなりうまく書けたと思うのだが。
宮崎さんが駄目だといったら駄目だけど。

 恒例の『檸檬屋新宿』。住枝さんは今日私たちは来ないと読んでいたらしく、慌てて準備をしてくれる。

映画の話いろいろ。『山猫』、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』が好き、と宮崎さん。映画がらみのイベントもいろいろあって、楽しみ。

実は『月刊やきものネット』の原稿がまだ出来ていない、と言ってしまった。
「酒飲んでる場合か」と宮崎さん。
日曜日中に終える予定。しかし夜は誘われてて、夕方までに終えられるかは微妙。
さすがにこれは言えなかった。
2004年11月20日(土)

『焼肉名菜 福寿』,文章道場課題

 職場が天王洲アイルになったら通勤で読書の時間が取れるかと思ったが、メールをすることが多い。

昨日NANIOさんと宮崎学さんが会っていたと聞いた。
私に「ライターズスクールなんて行ってる場合じゃないだろう」と言ったNANIOさんは、私がライターズスクールに行かなかったことを知っているのに何で声かけてくれなかったのよー、と嫉妬メール。

「私を誘ってくれなかったわね。ひどい酷いヒドイ。狂ってやるー。というのは冗談よ。文章道場課題を呻吟していたのです。しかし一文字も書けず」

> 真理ちゃん〜(´〜`;)だめだよ、それじゃ(略)に言われっぱなしで反論もで
> きないよ。実績のないライターは締め切りくらい守る。コレ鉄則だよ。僕は「書けま
> せんでした」で何度仕事干されたことか…(>_<)とにかくせめて今日中に出さないと。
> 宮崎さん嘆いてたよ「道場の連中はまだまだ修行が必要だなぁ」なんて目の前で言わ
> れてとほほ〜、だったよ。がんばりましょ

そして朝っぱらから電話もくれるNANIOさん。ホント優しい人だ。

 お昼は『焼肉名菜 福寿』でキムチビビンパ。美味しい。

19時まで残業。帰りもメール。

「締切厳守はもう重々承知です。(略)にも反論どころかお礼を言いました。ナニオさんもありがとうね。きをつけても便秘はするってことだ。なんて開き直ってちゃダメよね。頑張ります。アイデアは浮かんだので書けると思います。」

1本は市民運動について、もう1本の課題は懸賞付だ。締め切りを過ぎては選外だろうが、なんとしても書くぞ。

しかし「せめて今日中」も叶わず。

> 作文は開き直らずに、毛穴開きまくって頑張ってね。僕はこれからバイトです〜

NANIOさんはそう言ってくれるが、0時半、自信喪失メール。

「いやー、ダメだね。才能ないわ。漫画原作講座でもこりゃ無理だと思ったけど、私発想が貧困だわ。前から感じていたけど再認識した。頑張りますが。」

そしてPCの前に突っ伏してしまう。1時過ぎ、宮崎さんから電話で飛び起きる。

「寝てたか?」と宮崎さん。
「寝てません」と答える私。
「桜井…」って完全にばれてる?
「相談したいことあるか?」ってまるでNANIOさんへのメールを宮崎さんが読んだかのよう。
「ないです。大丈夫です」って全然大丈夫ではない。が、そんな弱音を吐けるか。

3時前、NANIOさんから電話。「まだ180字しか書いてない。あと3倍以上も書けないよー」。
暫くトーク。NANIOさんは今回文章だけ提出して講座は欠席なのに、他の受講生の面倒まで見ちゃって、凄い優秀。学級委員みたい。私は落ちこぼれ。

4時、まだ400字。
2004年11月19日(金)

『ラーメン創房 玄』,文章道場締切なのに

 『ラーメン創房 玄』でラーメン+中華丼セットのランチ。
天王洲アイルではランチの相場は1,000円ぐらい。

 文章道場の課題2本の締切日なのに、1文字も書けず。
本日は実践ジャーナリズム講座のライターズスクールもあるが、そちらは1ヶ月何もやっていないので、欠席。

 友達から、始まったばかりの仕事をクビになった!とメール。驚いて詳しい話を電話で、と言ってるのに何度もメールが来る。
夜遅くに電話があって、結局別の仕事が決まり、条件はそちらの方が良く、得しちゃった、ってことで一件落着。

 別の友達はある公演を見に行きましょう、とのことで「いいよ」と言ったら「チケット代立て替えてます」。聞いてないが。
待ち合わせはどうしましょう、と聞かれて何時にどこ、と言ったら駅を間違えたとか、待ち合わせ場所が遠いとか。「遠くないよ」「遠かった」「他に当てがあるわけ?」「では12時に」「12時半だよ」とメールのやり取りが続く。

 更に別の友達からは、突然ぶち切れメールが来る。

> 昨日まで仲の良いふりをしていて、
> 私が直接、真理さんに危害を加えたわけでもなんでもないのに、
> 周囲の様子に迎合して、即座に態度を変えるあたりは
> 小学生レベルのシカトのいじめと変わりませんね。

初めは私の事を言っているのではないと思った。
もしかして、私が彼女のメールに事務的な返信をしたことを怒っているのか?

「わかりません。私が態度を変えたってことですか?
で、それにかかわらずアナタは変らぬ態度をとり続ける、ということ?
アナタも態度を変えるということ?」

> ところで盛り上がるのも結構ですが
> 貴女も○○さんも、締めきりを守らないのは
> せっかくの道場が名ばかりの宴会のようで、もったいないです。
> これは嫌味でもなんでもなく、
> 宮崎さんに批評を頂ける機会は貴重ですよ。
> 人が割いてくれる時間や労力は貴重なものです。
> 慣れ合いのレクリエーションになってしまっては本当にもったいない。
> せっかく立ち上げた企画なのですから、
> 残りの回は本筋において、皆さんの実りあるものになるよう
> 願っています。

「ありがとうございます。皆に伝えます。今回も締め切り間に合いませんでしたが。」

 そして結婚詐欺にあった友達からメール。電話で話すのはまだ辛いらしい。心配だ。
2004年11月18日(木)

抱茎亭日乗 / エムサク

My追加