映画『スカーレットレター』,『MILLIBAR』


 2月22日に自殺した女優イ・ウンジェの遺作『スカーレットレター』を見る。
きつい映画だった。死にたくなるのもわかる気がする。

2月25日に『サマリア』のPRで来日したキム・ギドク監督は記者会見で

 「俳優たちに演技を始めるにあたって必ず言う事があります。それは、俳優としてこの人物の人生を真似るのではなく、その登場人物そのものとして生きて欲しいということです。往々にして俳優たちはその役柄を想像して、その人物を真似ようとしますが、そうではなく、俳優自身もこの瞬間も歳を取ってどんどん変わっていくのですから、この時点からこの登場人物として生きて欲しいと言っています。時には撮影が終わってからも、その登場人物としての生き方から抜け出せずに、辛い思いをしている俳優もいるかとは思うのですが、私はそれがとても大切だと思っています。

 最近まで私は映画を作るにあたって、監督が一番大変だと思っていました。しかしつい最近、一番大変なのはやはり俳優なんだと気が付きました。というのは、皆さんもご存じでしょうが最近韓国で俳優としての人生を悩みに悩んだ末、残念な結果になった事件がありました。その事件を通じて、俳優という職業は非常につらいのだと私も強く感じました。もちろん監督も映画製作に於いて大変な事は様々あるのですが、俳優たちは絶えず役柄になりきるため大変な思いをしているのだと感じています。以前の私の作品『悪い男』に出演した俳優の中で、『監督、私はこの映画に本当に自分の魂を注ぎ込みました』と言った俳優がいました。私はその言葉を聞いてとても胸を痛めました。俳優たちは映画の中で与えられた人生を生き、魂に傷を沢山受けているのだと感じています。」

と言っていた。
キム・ギドク作品は大変痛いが、そこに奇妙な可笑しさがある。これで救われるのかよ?と思う無理矢理な救いがある。
『スカーレットレター』は救いがない。キリスト教的な何かがあるのかもしれないけど。

イ・ウンジェは頑張っていた。
死の誘惑もほんの少しわかるんだけど、映画の中でも現実でも「死ぬこたぁねえよ」と思った。

 「サッカー中継中」と看板に紙が貼ってある『MILLIBAR』。
盛り上がっていたら嫌だなあ、と思ってドアを開けたらカップルが一組。
「北朝鮮は頑張ってる?」と言いながら席に着く私。
「日本が頑張ってます」とG君。
「なんだ。1-0?もう終わりじゃん。頑張れ北朝鮮!」
と言ってたら2点目が入る。

終了後サッカー好きのギネス君に「よござんした。おめでとさん」とメール。

学生時代の恋人もサッカー好きだった。
韓国とのワールドカップ予選を二人で見に行って、負けて、私はよくわからなかったが、彼がすごく残念がっていたのを思い出す。(注:訂正あり。6月10日参照

あれからやっと日本は自力でワールドカップに出られるようになったのか…
とひねくれ者の私でも、実はちょっと感慨深いものがある。

国立競技場帰りの人や、観戦を終えた人たちが続々。
私が来る前からいたカップルが帰る。
彼らはサッカー観戦のために初めて『MILLIBAR』に来たらしい。
「でも『青と白、どっちが日本?』て女の子が言ってましたよ」
ぎゃはは、昔の私みたい。
2005年06月08日(水)

お仕事,『魚竹』,近藤康太郎『アメリカが知らないアメリカ 世界帝国を動かす深奥部の力』



 久し振りのお仕事に緊張感いっぱいで、早めに会社に着いたらお腹が壊れる。
梅雨も近づくこの季節、ちょっと食中毒っぽい感じもある。

お昼は『魚竹』。時鮭焼き定食。何かの間違いでは?と思う程しょっぱい。ご飯お代わり。

この店を「ご飯が美味しい」と紹介してくれたのは『ご近所』のNさんで、「今日明後日と築地です」とメールするも無反応。

 暫くお酒を飲んでないし、労働の後はビールでしょ、と思ってギネス君に「飲みたい気分なんだけど」とメールするも

> ごめん無理。

 ならばおとなしく、図書館で近藤康太郎『アメリカが知らないアメリカ 世界帝国を動かす深奥部の力』を借りて来て、読む。

近藤さんの文章はチャーミングで好き。個人的で朝日新聞っぽくない。エリートだがマイノリティ。ちと自虐的。面白い。
2005年06月07日(火)

進まない企画書


 まずは企画書、と思っても掃除、洗濯、日記、他。
片付けてさて企画書、と思って書類を目の前にしても始められない。
常に「やらなくちゃ、早くしなくちゃ」と思っているだけ。

何でだろう?遅刻癖と同じで、ギリギリにならないと動けないのか?
何かきっかけが、気分転換が必要なのかな。

明日は久し振りに朝からお仕事。あくびしないように早く寝なくちゃ、いっぱい寝なくちゃ。
と思うと眠れず、すのこベッドでストレッチなど。
2005年06月06日(月)

朝日ニュースター『TVウワサの真相』,速水由紀子・宮台真司『不純異性交遊マニュアル』


 本日は『TVウワサの真相』第3回の放送日だが、私は借りたヴィデオでやっと第2回「小泉政権の闇を暴く!」を見る。
ゲストは佐高信、金子勝、魚住昭、岩瀬達哉氏。面白かった。

官邸=飯島秘書官によるメディアに対する締め付けも厳しいけど、実は官にもギュウギュウやっている。
社会保険庁の年金データ覗き見職員の徹底追及については、小泉や国会議員の年金不払い問題は、もういいと。
しかし未納なのに今、年金を受け取っている大臣経験者がわんさかいて、これは詐欺罪に問われるかもしれない。
そんなことになったら大変だ。だから、一切データが出ないように、覗かれないようにあそこまで厳しく処分している……のではないか?という話。へえぇ。

 速水由紀子・宮台真司共著『不純異性交遊マニュアル』読了。
最近本読んでるなあ。図書館利用でお金もかからず、いいやね。

その時々の強度を求める元「不純異性交遊派」の宮台真司さんは、心の充足と幸せ感、信頼を求め試行錯誤する「共有主義派」の速水由紀子氏と離婚して、今年3月に再婚したわけだが、お相手は何派なんだろう?と興味津々。
「元スティンガー君と純情処女という組み合わせも、全然あり得る」と宮台さんは本で言っているが。

速水さんの「女の恋愛戦歴は四段階」説も面白かった。
顔重視→性格の良さ→イイ男一極集中→妥協して楽なところへ、満たされず浮気
なるほど。しかし自分がどの段階にいるのかと言えば、まだ顔重視?
まったくこのラインに乗ってないのか?よくわからん。

私も何度も聞かれたが「過去の事を教えて」と言われて馬鹿正直に話しちゃいけない、「10のうち2ぐらいを言って、それがすべてよと言えばいい」とあって、あら失敗。
聞かれるということは話したいことがあるのかな、と思って私も同じことを聞いてしまったのだけど、これも必要なかったかな。

私とギネス君の関係はとても薄く細いまま、こりゃ駄目だと思ってしまったのだが、実はよくわからない。
ちゃんと話したことがないから。

このまま「彼には能力もやる気もない」と判断していいのだろうか。
私の中にギネス君との関係を強化したいという気持ちは、ある。
「男に優しく」がモットーの私としてはもっと余裕を持っているべきかもしれない。

ってこれは『不純異性交遊マニュアル』を読んで頭で考えたことで、実際どうなるかわからないが。
2005年06月05日(日)

校正技術講座,ヴィデオ『911 ボーイングを捜せ』


 13時から派遣会社で第2回校正技術講座。数分遅れたが開始には間に合う。
プロジェクターを使ったDTPの説明から始まって17時半ぐらいまで。

窓が開けられない部屋の一部が喫煙コーナーになっていて、休憩時間以外にもタバコを吸う人がいたり、タバコを吸いながら説明する人がいて、辛かった。

終了後、雨。
ビルの入口で雨脚が弱まるのを待っていたら、受講生の女性に「お茶しません?」と声をかけられる。
前回の懇親会でお話した人だった。
天気予報ではこれから雷雨がはげしくなるとのこと。
とりあえず駅まで、その女性がコンビニで買った傘に入れてもらって、ケータイ番号を交換して帰る。

池袋で買い物をして、外に出ると雨はほとんどあがっていた。
お茶に誘ってくれたAさんは目白に住んでいると言っていた。
教えてもらった番号にかけたい気もしたが、やめておく。

 『911 ボーイングを捜せ』というドキュメンタリー・ヴィデオを見る。
2001年9月11日アメリカのペンタゴンにも旅客機が突っ込んだ、と報道された。
しかし事故直後のものとして公開された映像、写真にはボーイング757の機体の跡も残骸も全く存在しない。

WTCビルが崩壊する前に多くの爆弾や爆発が報告されていた、とか
飛行機がタワーに激突する直前、壁に接する寸前に光る閃光はいったい何?とか
疑問を検証するというより「ほら、これも。こっちも。何で?」で終わる50分。
2005年06月04日(土)

『抱茎亭日乗』mobile,G斬り,中島義道『不幸論』,TBS『R30』


 前に「i-modeで日記が読める。auは駄目」と書いたが、J-sky、ezwebにも対応しているモバイルページがあった。知らなかった。
ユーザーの皆様http://www.enpitu.ne.jp/m/v?id=11544をお気に入り登録よろしく!

 19時半近くに『ご近所さん』Gからメール。

> 今から飲めますか?急でもうしわけない

「どこで?家を出るのに30分かかります」

と返信して支度をしていたら、20分後に

> 近いうち、また前もって連絡します。

「なんだ。支度しちゃったわ!」

> ごめん、埋め合わせするよ。いま、来週のプレゼン資料てがけてたんだ。すみません m(__)m

「下手な言い訳をしないように。埋め合わせは結構よ。」

> ごめんなさいm(__)m

知るか。Gには前にも、誘っておいて「やっぱりごめん」をやられたことがある。
そういうこともあるだろうけど、2度やるなよ。

 中島義道『不幸論』読了。

「幸せになろうね」「私はほんとうに幸せ者です」…。世に蔓延する「幸せでありたい症候群」。だがその幸福感は、他人の不幸や「死」の存在を「知らないこと」「見ないこと」で支えられている。著者は長年の哲学的考察のはてに――どんな人生も不幸である――という結論に辿りつく。この「真実」を自覚し自分固有の不幸と向きあうほうが「よく生きる」ことになるのではないか。(内容紹介より)

面白かった。矢沢永吉は大好きだけど、尊敬する人だけど、『アー・ユー・ハッピー?』より『不幸論』の方が真実を言っている。

『アー・ユー・ハッピー?』も面白い。
でも物足りないのは、永ちゃんが身内の裏切りで35億円騙し取られた、大変だった、だけど生活は変ってないぜ、音楽がある、家族がいる、俺はハッピーだ、で終わっているからだ。

「ひとが毅然として『私は幸福です!』と叫ぶとき、そのこころの底では納得していないことのほうが多い。他人から『あなたは不幸だ』と思われることに憤慨して、無理矢理自分は幸福だと思い込むことが多い。いや、思い込めなくとも、思考を殺してそう宣言する場合が多い。」

オーストラリアの詐欺事件として犯罪史上2番目の大きさである35億円という金額を数年で弁済した直後に、マルサが入って追徴課税。
「キャロルはみんなのものじゃないか」と言って永ちゃんのケチぶりを暴露したジョニー大倉とのこと。
それもこれもハッピーなのか?どうってことないのか?

それは言わないからいい歌が歌えるのかな。

 TBS『R30』を見る。宮崎学さんの「アウトロー列伝 第2弾」。
宮崎さんが紹介するアウトローたちもかっこいいのだが、宮崎さんも素敵。
宮崎さんは「幸せだ」とか「不幸だ」とか言わない(ような気がする)。

矢沢永吉 vs 宮崎学対談、どこかでやってくれないかなあ!
2005年06月03日(金)

Vシネマ『鉄 くろがね 極道・高山登久太郎の軌跡』,中島義道『愛という試練 マイナスのナルシスの告白』


 宮崎学さんが原作のVシネマ『鉄 くろがね 極道・高山登久太郎の軌跡』を見る。
原作を読んで、何度もお話を聞いて私が知っている高山さんと、俳優のイメージは、かなり違う。
最後に「事実と異なる表現もあります」と断り書きが出るのだが、高山さんはあんなにギラギラした感じの人ではないし、裁判での発言もああではないと思う。
私が何回か傍聴したのは違う裁判だが。

宮崎さんの原作では高山さんは「子供の頃、差別されたことはなかった」と言っている。
本当はあったとしても「あった」と言ったら負けたことになるから「なかった」と言うのだろう、そういう人である、と宮崎さんは書いている。

Vシネマでは「わしは子供の頃から酷い差別に苦しんできたんや。大変やった」とした方がわかりやすいと考えたのだろうか。浅い。

 『不幸論』と一緒に図書館で借りてきた中島義道『愛という試練 マイナスのナルシスの告白』を読了。

この仕事もなく、企画書も行き詰ってるなんだか冴えない時期に、二言目には「いいではないか、どうせもうすぐ死ぬんだから」と言う中島義道を読むのは非常に危険な気がするが、やっぱり面白い。

アマゾンのレヴューで「3回泣いた」という人がいて、へえ、と思った。私は全く涙は出ない。
中島先生、モテモテなんだもの。
「愛さず、愛されたくないが、愛されてしまう」というくだらない恋愛ゲームにてんてこ舞しながら、50歳を過ぎて自分を愛してくれなかった、愛を強要したものに対する復讐もくたびれてきたって、あなた…。

ばかみたい!でも愚かなのは可笑しいし、人を自分を傷つけても真実を言いたい、という姿勢は見習いたい。
2005年06月02日(木)

抱茎亭日乗 / エムサク

My追加