えびたま

2020年11月23日(月) 映画の前には必ずトイレに連れていこ

ドラえもんの3Dアニメ版映画が封切られてたので
家族3人で観に行くことに。
ミニ典が観たがってた。

ミニ典は、わたしと大典の間の席がいいと言う。
大典が泣いているところを見たいんだって。
案の定、終演後は大量のティッシュを捨ててた。
泣かせにかかってるな。と言う内容。
楽しめたけど、泣かん!!

のび太のピンチに現れたジャイアンのセリフ
「のび太を殴っていいのは俺だけだ」
ミニ典が、
「かっこいいのか、わるいやつなのかわかんないよねえ」と
感想を述べていた。
フクザツよねえ。



2020年11月22日(日) いい一日だったとミニ典は言った

踊りのお稽古で、久しぶりにお師匠さまのお孫さんたちと
一緒になったミニ典。
いつも通りふざけてる態度もあったけど
なんだかいつもより真面目だった。
お師匠さまにもすごく褒められてご満悦。
お稽古の後も、お家の二階でお姉ちゃんたちと遊べたし。

帰りは、お昼ご飯に回転寿司。
こちらも久々だったけど、ミニ典が予想以上に食べるので
驚いた。
寿司屋に行きたがる割に、寿司は2、3皿食べればいい方で
大体ラーメン食べた後は遊んでたミニ典が
ラーメンはいつも通り食ったけど、
自分で納豆巻きやカッパ巻きを注文し
流れてきたおいなりさんや卵焼きも食べ、
タコの握りを2皿、デザートに水まんじゅうも2皿食った。
いちねんせいになると、食う量が変わるとは聞いてた。
でも普段の食事は大して変わらないのは何故だ。

夜は一人で10-BOXにお芝居を観に行った。
言言の「蛇と天秤」。
大学病院を舞台に、謎の院内感染と新薬の関係をめぐって
Dr.たちと製薬会社の人たちがお互いの肚を探り合いつつ
真相を明らかにして行く。

役者が揃ってて、とても観応えがある舞台だったのは否定しない。
が、
医療関係者としては、荒唐無稽なストーリーに思えて
なんだか入り込めなかった。
ちゃんと医療監修されてる脚本なのだろか。
そもそも、閉鎖病棟でもなさそな内科で
結核菌感染させての人体実験というのがありえない。
医療従事者の感染予防措置も全くなしに。
当の准教授は「そこまで考えてなかった」という。
そんな素人考えなDr.はいない。
治療に当たった講師のDr.は患者の吐いた血を浴びたという設定。
そんなんさっさと検査しないと!!
その講師とガンガン接触してるんだから、その准教授自身も
感染のリスクがあるわけで。

そして気になるのは大学病院のエライDr.は
マッドサイエンティストみたいなファンタジー。
それにしては前述の通りやってることが科学的じゃないし。
製薬会社から、大学病院に人体実験を持ちかけるというのも
ありえんと思う。
しかも結核病棟じゃなく、わざわざ感染させる必要のある内科に。
フィクションなのはわかってるけど。

日本学術会議の問題で、世間が「学者」について
世間知らずで、既得権益のある特権階級みたいな見方を
割とすんなり受け入れて、
問題の本質とはズレてるのに、そのあり方について
批判する状況を、すごく危険なことだと思っている。
今のご時世で、例えばこの脚本をわたしが演出するとしたら
どーしたもんかなーと思いながら観た。

しかし、コロナのために観劇のチャンスが少ない今年。
芝居を観たい欲がちょっと満たされた。
こいう日常を早く取り戻したいのよね。
こんな中で公演を打ってもらえて本当にありがたいのに
批判的な感想書いてしまった。
わたしの日記なぞ、読んでる人は少ないと思うけど
upするのは終演後にします。

おうち帰ってきてから、大典とウォーキング。
その間、ミニ典に工作で散らかった部屋の片付けを
言い渡していた。
「漫画読みながらお菓子食べて、なんならYouTubeも
つけっぱにして、全然片付けてない」という
一番悪い子な状況を想定しつつ帰宅したら、
見事に片付いていた。
もちろん大典と二人で大褒めしたのだけど
ミニ典本人が一番「スッキリした」と喜んでた。



2020年11月21日(土) 歩くおじさんおばさん

ミニ典のインフルエンザ予防接種2回目。
ものすごく渋っており、
なんとか説得するも、何度も覆る。
連れて行く大典も、今日は一緒に予防接種を受けるが
「だいたんはさんばいちゅうしゃやって」と言うので
風疹の抗体検査も受けることになった。
抗体が少なければ、結果的に3回注射はされることになる。

ミニ典は注射される直前まで嫌がっていたそだが
済むとその後はヘラヘラしてて
大典の採血も見学していたそだ。

夜、腰痛での運動不足のため太ってきた大典と一緒に
ウォーキング。
わたし一人でやってたときのコースを二人で歩く。
中高年のご夫婦が歩く、もしくは走ってる人たちをよく見かける。
明るくて大きい道が通っているし、大きい公園の近くだから
格好のコースなのだろ。
「どっちかが健診とかで引っかかってやってるんだろな」とか
思って見てた。
わたしらもまあその通りだ。
若い人たちと沢山すれ違ったから、我らもそんな風に見られてる。
きっと共白髪まですぐなのだ。



2020年11月20日(金) カリオストロは大人になって観て更にいい

今週土曜日休みなので、1週間終わった。
仕事してると終わる気がしないし
なんか残ってる気がするのだけど、終わった。
でもきっと何かが不備が見つかって
休み明けに慌てるのだ。

職場を出てワイヤレスイヤホンをつけた途端に
その電池が切れた。

新幹線待ってる時間に、本を読み終わったが
大筋は理解できるものの
多分1/3くらいしか意味がわからなかった。
時間が余ったので、Kindleで読みかけの本を読み始めたが
これもまた入ってこない。
ダメだ。
しばらくお勉強読書が続きすぎた。
もっとやわらかいものを読もう。
小説とか、エッセイとか。



2020年11月19日(木) サメ帽子あった

ミニ典のお気に入りの帽子は
クルマの中にあった。
日曜日に踊りのお稽古に行った時に置きっぱにしてたらし。

夜中に動画配信で勘九郎のインタビューを観てしまった。
舞台の声が勘三郎さんにそっくりできゅんとしてしまう。
お子たちがやっぱり芝居好きだそでいいなー。
ミニ典は、あんまし興味なさそだもんなー。

以前なかじょうのぶさんに
「舞台裏見せてたらやりたいなんて思うわけないじゃん」
と言われたことがある。
歌舞伎のおうちの方が、舞台裏ばんばん見せてると思うけど
見せる裏が全然違うのだろな。
つーか最近舞台自体やってないから
見せる裏もない。
お芝居やりたい。



2020年11月18日(水) 食べたいものを聞くとラーメンと言う

大典が、仕事の後の研修のため
一度ミニ典のお迎えに行ってお留守番をさせ
遅番のわたしが、夕飯を買って帰る段取り。
何がいいかリクエストを訊くと
「ラーメンかハンバーグ」と言う。

コンビニでラーメンとハンバーグ丼を買って帰ると
「ラーメンにする」と言う。
最初にレンジにかけたら、出来上がった頃に
「やっぱりハンバーグが食べたい」と言う。
ぷんすかしながらハンバーグを温めつつ
わたしがラーメンを食べ始めると、ちょっと食べたい、と言う。
まーいーですよ。

ハンバーグを食べ始めてしばらくしたら
「トイレ」と言って、戻ってこない。
夕食の途中でウンチに行くことはよくある。
が、大抵トイレ自体が暇なタチなので
そう長居はしないはず。
「マンガ読んでるな!?」と気付き、詰め寄った。

食事を中断したために、満腹中枢に信号が行っちゃったらしく
後半は食べが悪かった。
むー。



2020年11月17日(火) サメ帽子が無いのは気にならんのか

新幹線に乗った途端、大典から電話がきた。
コールが切れた後にLINEを見てみたら
「ミニ典の水筒のストラップはどこ?」と。

ミニ典、今日は授業3コマを使って
近所の大きな公園に行くのだった。
なので、水筒を持ってくるよにと言われてたらし。

帰宅したミニ典の水筒は、ほとんど口がつけられてなかった。
水分摂らないんだよな。給食で牛乳は飲んでるみたいだけど。
そして、ミニ典お気に入りの帽子がなかった。
いつから無いのかわからない。
昨日迎えに行った時は被っていなかった気がする。

気に入っていたはずなのに、
別に気にしていない感じのミニ典。
今日は昨日に続いて届いた誕生日プレゼントの漫画に夢中だ。



2020年11月16日(月) 母ちゃんはハンバーグ屋さんに行きたかったよ

大典が、遅くなるかもとLINEをくれてたので
ミニ典と帰り道、夕飯の相談。
近所のカフェとファミレス、どっちに行くか。
ミニ典が悩んだ末、ファミレスに決めた。

カバンを置きに家に戻ったら、郵便受けに不在票が入ってて
ミニ典の誕生日プレゼントが届いていたが
宅配ボックスが満杯だったので持ち帰ったという通知だった。
「なんでー」と泣き出すミニ典。
ギリギリ間に合う時間だったので
連絡して再配達してもらうことに。
しかしそのため、家にいなきゃいけなくなったので
ファミレスを諦めることに。
ちぇ。母ちゃんは久しぶりのファミレスだから
デザート何食おかと楽しみにしてたのにさ。

再配達をお願いした電話に出たおにーさんは
やたら疲れた声をしてた。
なんだか申し訳ない。
来てくれたおにーさんに、ミニ典が
ミニカプリコと冷蔵庫にあったパックジュースを、
「ありがとうございます。これ食べて下さい」と手渡した。

「受けとってくれなかったらどうしよう」と心配して
ピンポンが鳴った後、セリフを練習してた。



2020年11月15日(日) 久しぶりに小屋入りしてる夢を見た

舞台の下手袖にあるブースで、
最初に1回だけ卓を操作すれば終わりという
係だった夢を見た。
「係」というか、演出もやってて
終演後舞台挨拶しなきゃ行けないみたいな
使命はあるのだけど、裏でヘラヘラしている夢だった。
でも、いい夢だったな。
久しぶりに舞台の雰囲気を感じられた。

3回目の里親研修。
今日で座学は終わり。
子どもの権利条約についての講義は
前回は「読んでおいて下さい」程度だったが
今回はもうちょっと詳しくやってくれた。
最後に、里親経験者のお話もあった。
以前はこんな講習もなかったそである。
今はあるだけマシなのかもしれないが、
なんとなく通り一辺な感じは否めない。

そして、今回の受講を持って修了証がもらえるらしが
施設実習がまだなので、登録申請しても仮の状態で、
コロナ後、実際の委託前に実習をしなければならないらし。
つまり、コロナが収束するまで里親委託はないってことか…。

まー、大典が来年度以降に希望を出して
研修を受けなきゃ行けないから
実習だけでも一緒にやることになるかもね、やれるといいねと
わたしらの間では落ち着いた。

里親登録の申請を出すと、
家庭訪問があるという。
もうこの家に引っ越してからずっと言ってる気がするが
片付けなきゃ。



2020年11月14日(土) サイクルセンター行きたいって言ったくせに

来週の土日にミニ典の誕生祝いのお出かけを
しよと思っていたのだが
今朝その話をしてたら、「行かない」という。
その代わり、却下になってた大典案
「革小物を作るワークショップ」に行こうという。
逆じゃん!!
ミニ典つまり、どっちでもよかったのか。気分なのか。
結局来週どこに行く計画は雲散霧消。
仕切り直しだ。

お昼食べて、ミニ典の通う児童館へ。
大掃除大会に参加してきた。
担当はトイレ掃除。
数人の職員さんと思しき若い人と、
保護者と思しき若い人と働いてきた。
もー見分けがつかん。

参加者を募集しての実施だけど、結構来ていた。
お父さんたちも。
大典は、腰痛だから
却って邪魔になるのではと今回は遠慮するって。

児童館は結構キレイだった。
いつも職員さんがお掃除してるのだと思う。
放置された汚れとかもなかった。
なんか、交流のための行事なんだろな。
参加賞で、お菓子とお茶と、
近所のお肉屋さんのコロッケをもらいました。


 < 過去  INDEX  未来 >


くにひた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加