妄想更新日記
DiaryINDEXpastwill


2004年10月08日(金) 子育て日記になっちゃった。

今、学童が大荒れでなんかオタク事に専念できないでいるのでまいります。そんなの吹き飛ばすモエーないかな。


************


指導員が男のひとなんだけど新人で口下手で高学年と上手く行って無い。

ことあるごとに集団で反発して話し合いをくちゃくちゃにする高学年。

その意図を上手くほどけない指導員で夏休みからずっとえらい事になっておりました。


今回大きなお祭りがあってその出し物をきめなくてはいけないのだけど大荒れ。

「トーチフラッグとロックソーランと他になにか意見ある?」と指導員が聞くから劇とか中国コマとか手品とか案がでた。

でも保育が計画的にすすめられて無いので本番まで二週間しかないのにこんな話をしてるものだから「何か意見ある?」と聞いてるのにも関わらず「時間がないからそれは無理」とばっさり。

それに高学年キレて「ロックソーランだってトーチフラッグだって高学年はやってるけど低学年はやった事ない。練習時間は短いのは一緒なのにどうして劇はだめなんだ」と聞いても舞台にふさわしくないとか(青空の中の大舞台なので...)トーチとかは適当にこっちがふれるよう考えるからとか言われ明確な説明がなかったみたい。

それで「歌ならみんな歌えるからどう?」と長男が提案して多数決をとったら歌とトーチフラッグがのこり「二つともやる?」という声に二つになったんだけど息子は「みんなで一つのモノがやりたい」と自分達(歌G)の歌にあわせてトーチをまわしたらどうかと提案して一時期はこの意見は通った。

そして高学年会議で(そこには歌もトーチGもいる)歌の曲名も決まったの。「トーチもまわせる簡単な曲で部活で中々これないメンバーが知ってて歌える歌」ってので「アルプスいちまんじゃく」に決まったの。

だけど低学年と合同になって話し合いをした時「別々に歌いたい」という要望があり「どうする?」と高学年にきいたら「いいよ。」となった。


当日10人足らずのメンバーで(ほとんど男)アルプスいちまんじゃくを広い大舞台で歌う....。



ラーらららララララらーらららららら.......♪



この歌が悪いとはいわないけれど男10人で歌うには恥ずかしく無いのか?


っていうか最初は「みんなで歌いたいからトーチもふれる歌」ってこの歌にしたのになんでそこで怒らない?高学年!そうじゃなければ自分達の歌いたい歌にすればよかったのに!

っていうか、「みんなで」にこだわってたんじゃないのか?」


指導員に何度「ちゃんとうたえる?」と確認されても「しつこい!」「うたえるわ!」と反抗心まるだし。


つまる所は指導員への反抗心でトーチにいけない歌メンバー。

そしてまつりなんてどうでもいいから(あんまり舞台に出るの好きじゃ無いから)次の運動会の練習しようよーってのがアリアリで深く当日の自分のハズカシイ思いに気付いて無い。


もう、こういう先の見通しの無さとか反抗心から出し物をきめるとか祭りをいい加減に考えてるとか自分達のやりたかった事がダメになってるのに気付かない鈍感さとか


めっちゃ怒れて!!


家に帰ってきた長男ひっつかまえて、とくとくと当日のハズカシイ自分達のイメージをはなしてやるとサーっと顔が青ざめて行く長男。

「どーすんの」

「もう一回指導員さんに言ってくる」

といったのにすっかり忘れて一度めは帰り
二度目は正規の人が休みで

今回行ったらもう歌の歌詞もB紙にはっててトーチの歌も決まりガンガンに練習している。

長男は毎日部活終了後自転車飛ばして学童に行ってるのでどうしても遅れてしまう。


「結局どうなったの」

「歌にした...だって変えられない雰囲気だったんだもん」とさめざめ泣き出す。


「そんでアンタどーすんの。」
「...。」

「イヤだけどちゃんと歌えるの?あんた達が反抗してトーチにも移らずあんた達が深く考えないでまつりなんかどうでもいいわとおもってるから当日こんな目にあうんだよ。そんでお願いするのもどこか「おかあに言われたで」って気分でいってるもんでわすれるんだ。もうチャンスはないさ。こんなになったのはアンタの無自覚の責任なんだからもう絶対立派にうたいなよ?「歌える!」って言い切ったんだから歌えなかったらド叱るからね!」

というと


泣いて泣いて。


「ないてもしょうがないでしょ。それとも今から学童行くの?ちゃんと言ってこれなった自分が悪い。その場その場であきらめたりいい加減に答えるって事はこういう事だ。もう二階にいきな!」



「...もう一回お願いする...今度は手紙かく...」



そんで

「みんなと一緒にぼくたちの歌でトーチふってください。それがダメならきアルプスいちまんじゃくの歌をかえてください。僕はみんなとやれると思ったからこの歌にしたけどやれないなら違う歌がいいです。会議の時おかしいなと思ったけど言えませんでした」


と書いた手紙を「これが息子の気持ちなんで...でも決定はかえれてもかえれなくてもいいけど話だけしてあげて」と指導員に昨日会議の時に渡しました。


結果トーチにうつって帰ってきました。


私としてはここまできたら恥ずかしい思いしろ!って感じでしたが「どーしてもかーちゃんに言われて想像したら恥ずかしくてちゃんとは歌える自信ない。でもトーチなら一生懸命やれると思う。」というので最初の反抗だけでこだわってたトーチにおれただけでも成長かと思ってOKにしました。


しかしわが子がこんなに想像力や思考力に欠けてるとは!少なからずショック。集団心理って相当なんだなって思いました。集団だと何でも出来て言えてその後の責任を取る気はなくてイヤな思いしても「だっておれたちのやりたいのじゃなかったしー」とかいって適当に終わらずつもりだったんだなぁと。


もう絶対そんなの許せない。詰めにつめてやりました。

自分の行動には責任持て!集団でわいわい言って本当にその要求が通るとおもうのか!そんなのは意見じゃ無い!自分の発言が人にどういう影響を与えてどういう事になるか深く考えろ!


まー指導員さんの持っていき方の不足もありますが高学年も高学年。うちともう一人のお母さんは青ざめて同じ事いってますが他の人は知らない人が大半。

結果「歌うわ!!」って言い切った通りに朗々と歌う子。「ロックソーランじゃなくてよかった。歌なら歌える..」の子。去年出なくて今年もあれだけ大見得切ったのに当日でるか解らない子様々ですが。

まぁわが子は筋を通させてやったしこれを機にしっかり大事な事教え込んでやれたので私としては満足のいく結果です。


学童に預けててよかったなぁーと思うのはこういう時です。

指導員さんは大変だろうけどね。


でも「集団で何かをする時の問題の対処とか必要な力」なんてどうあがいたって家庭ではおしえてあげられないものだから。塾でもサッカーチームでもトワイライトでも無理。


これが醍醐味だと思っています。






2004年10月06日(水) アニプリほとんどみのがしちゃったよー!

先に私信

藤真さーん!すみません!こっちの具合かなぁ。ぜひ拝見したかった語り横分けカオル!!(*´Д`*)ほんとアレはまいりましたよねー(きゅん*)


koinuさーん!ありがとう!うれしかったー!もうメールでかたりまくりたいかんじですよー






なんか相手の縦ロール野郎が昔やさぐれた生活してた回想シーンでコーチのおっさんにひろわれてこの境遇をフジにも話し手同情から勝ちにいこうってしてるのをフジが一蹴したってとこらへんみました。

最後相手チームクサイくらい爽やかすぎ。



しかしこのコーチ



とんだ足長おじさんだぜ!

貧しい苦労人を集めてなんかハーレムでも無いけど理想郷でもつくるつもりか。そんでもって自分で動いちゃハクがないよね。

で、いよいよ赤やんかリョマか?って事ですが...





そんな事どうでもいいくらいに映画のCMがおもしろかったね!





あんなオタク現場でテニプリは作られている!!(ちょっと秋風...)



こんな事言っちゃなんですが...(毒吐き...なので毒嫌いな人みないで)























あの人達の説明だとめっちゃおもしろくなさそうなんですが!



















ってか、オタク臭ッ!(お前もだろ)





でも見に行くけどね!









ごめん、めっちゃ眠いの1今日は堪忍!


2004年10月05日(火) まじめに想像力

いやー人間関係が複雑でまいってる律生です。

っていうか別に私はいいのよ。私は上手くやれる人なの。腹がたとうがね。

人間気を回し過ぎると碌な事がないってことですわ。

父母が正規を差し置いて私に相談をもちかけてくる。内容は

「去年と保育が違うけどちゃんとやってるの?」


言い方は「ただの質問」でも奥底に不信感があるのは否めない。

こっちは正規の立場を崩さないように話をして正規にも報告をした。

もちろん向こうは直接自分達に言わないで私にいってきた事が御不満。

でもヒトの度量によってちがうなぁーと思うのは「律生さんからきいたんだけど」と私の名前をだしても言い訳して面子を保ちたいって人と「今度の保育の会でそれとなく報告しようか...」って様子を見る人と正規の中でもきっぱり別れるのね。


まー私がこのクラスに責任を持っていける事なら何とでも言って親を安心させるけど正規の意図もわからない無責任な立場では報告が精一杯。

「誤解のないように上手く向こうの気持ちをくんでもっていってね」


ってつもりの報告が「告げ口」ちっくになって本気おこられちゃなぁー。


まぁいいけど。


学童も今子供達の中で代表者をきめる選挙おこなってるんですがこども選挙のルールしらないんだねぇ...


立候補者がすごく手のかかるとてもマトモに代表者の役割をこなせそうにない子だとわかってても推薦をとるでなし推薦がたとえ上がってもその子が「いやだー」と言ったらそれでお終いでその当てにならない代表者に決定でいいんだって。


もともと

「この学童をまかせて色んな議事や報告を行う役割。それが出来ない人が上に立つと言う事は皆が苦労して皆が責任を負って行くと言う事だよ?だから無理な人だったらどんなに『聞いて無い』って事があったり話が進まなくて他の学童から『お前達のとこrはー』って言われても皆がいわれてせめられるんだよ?代表者だけの責任じゃ無いよ?それがいやなら推薦人を説得してなってもらう。皆が協力するからがんばって!と頼むんだ」


って事をわかってない。1年はまだしも高学年がわからないってどうよ。


「学校でもそうなの?」っていうと学校でもそうなんだって「もうやる人決まってるもん」って。

毎年学級委員長やってるような子が推薦の為か何かしらんけど毎回手をあげて「はいはいそれでいいでしょー」って決まるらしい。推薦も昔はあったけど皆が嫌がるからそれもなし。立候補者もいるけどもう頭から却下。


もともとこのクラスをどうして行きたいから今回はこの学級委員とかそう言う野はいっさいがっさいないし、担任に怒られるから真っ当な子はたてるんだけど別にそれ以外にもイイ子はいっぱいいるけどかんがえないそうな。


社会の縮図だね。



そういう事を報告する息子は結構よく廻り見て話す能力あるんだけど「報告」はできても自分で考えて発言する力弱い。この先どうなるかって見通しも甘い。もっともっと弱い子も甘い子もいる。


まぁ先ほどのはなしじゃないけどオトナでも色々いるんだからね。


でもそういうルールや人としてもキャパなんツーのは今のウチから広げてあげていたいものです。



怒りに任せて言い訳したってその親の不信感が消える訳じゃないんだから保育でみせてかえしていくしかないのにキーと目の前の事に捕われるとか


「後はどうなってもオレ達関係ないもんねー」と適当に考えてる子供達


想像力か?ちょっと先の見通しも持つ能力が無いのか?


そりゃー人を殺しちゃってから「あー殺しちゃった!どうしよう,..」って思う子が出てもおかしくないねー。

色んな現場でこういう経験が少ないんだな。せめてうちの学童だけでも...とか思うんだけど....。






かつひさ律生 |MAIL HomePage > メルフォ