日々の記録
DiaryINDEXpastwill


2004年06月03日(木) 満員御礼?

 本日より6月議会。
 トップ交代後初の議会となるのだが、傍聴席が何とまあ満席。大抵は一桁しか来ないのに。
 傍聴に負けず、報道席も満席。いつもはケーブルテレビのカメラマンがいる程度なのだが、今日はどこもカメラマン&記者の二人体制。
 はー、すごいわ、空席がないわ。この先こういう光景見ることあるんだろうか。
 …いや、傍聴席が満席というのはいい事だと思ってます。
 普段の傍聴の少なさは、市政への関心への薄さかな、と。
 ま、平日の昼間にやってるというのが一番大きい気がするが。


2004年05月26日(水) 男達の生き様

 帰宅して一息ついたら、既に9時半過ぎ。
 そういや先週久々にトリビアの泉みたけど、今週は殆ど間に合わなかったな〜と思いつつテレビをつけたら、幸運?なことに野球か何かの延長で30分ほど遅く放送していたので、殆ど見ることが出来た。
 へぇへぇと心の中のへぇボタンを押していたが、最後の本日のトリビアをもう一度のところで

「水戸黄門のアニメがある」

 ……これはトリビアになるネタだったのか!?
 それなりに知られていることだと思っていた私。
 幼い頃、多分アニメの再放送だったと思うが、楽しみに見ていた記憶がある。
 オープニングの歌詞が「チャンバラ〜チャンバラ〜そいつが〜おとこたち〜の〜、いきざ〜ま〜」という、子供が時代考証をしやすいような内容。
 黄門様とかがどうだったとかというのは覚えていないが、なんだかマッチョな格さんが戦う時に刀を使わず、素手で敵の侍とかとやりあったりしている。
 さらに黄門様が格さんに
「格さん、力だすきじゃ〜!」
と白い力だすきを投げ渡すと、格さんはそれをどんな状況であろうと取り損ねることなくゲットし、
「おお、これさえあれば百人力〜!」
とすばやく装着、パワーアップしてしまう。
 勿論格さんの持ってる刀の存在意義や、普段は力だすきを本人に持たせない黄門様の高尚なる意図は、凡人の私には知る由もないが。


2004年05月22日(土) テレビを見て思ったこと。

 どこもかしこも日朝首脳会談と子供の帰国のニュース。

 家族会の方々の心情には計り知れないものがあるだろう。でも、「最悪の結果」と口にするのはちと同意しかねた。
 それ言ってしまうと、子供が帰ってきた地村・蓮池両夫妻はやりづらくはないのかな、と。
 曽我さんの家族が帰ってこなかったのは2国間の話ですまない問題があるからなんだし…。と思う私は冷たいのだろうか。
 政治的責任がとさえ言っている家族もいたけど、あの首相が行動しなければ拉致自体一切認めていなかったわけだし。
 結果が家族にとって満足いくものではないという事は承知だけど。

 事件が誘拐・犯罪というのではなく、外交レベルの話になってしまってるからなあ…。
 ジェンキンス氏の時効成立っていつなんだろ。


2004年05月03日(月) ドリフ赤盤1感想

 現在ドリフターズがマイブームとなっている。
 …27歳の女が好んで聴くものなのかどうかはさておき。

 ドリフの曲、替え歌が結構多いのね。
 「のってる音頭」…「秋田音頭」
 「大変うたい込み」…「大漁唄い込み(斎太郎節)」
 「冗談炭坑節」…「常磐炭坑節」

 …と並べてみると、民謡っていいものなんだなと思ってみたり。
 民謡というだけで私は暗いイメージになってしまうのだが、んな事全然ないよなとしみじみ。
 変に現代風にアレンジするのではなく、最大限原曲が活かせるようなアレンジをするとかしないのかな。うちの地元…。


2004年04月30日(金) 目の前にあるもの…

 目の前の仕事が片付いてきているようで、片付いてないよね…。
 集中して仕事したいんで、各自の机を仕切るパーテーションが欲しい。
 円滑に業務を遂行するためのコミュニケーションは大事だとは思うが、本末転倒になっては意味がない。

 仕事が終わった帰りに、他部署の方に遭遇。
「オリモンさん、連休はどっか行くんかな?」

「あー…。片付けとか掃除とかですね…」

 そう、今年のGWは『片付けと掃除』!とほほ。


2004年04月26日(月) トップ交代というのだろうか。

 朝起きて、一番にパソコンを立ち上げる。

 ああ、ついに市長が変わるらしい。
 昨日の夜は結果を確認することなく寝てしまったのだが、かなりの僅差で新人が抜き去った模様。

 …どうなるのだろうねえ。
 現職は任期中は来たりするのだろうか。
 初登庁とかで何かしたりするのだろうか。
 仕事で何かどうこう影響するんだろうか?
 こういうの、初めてなんでさっぱりわかりませんわ。


2004年04月25日(日) 某事務従事

 日曜なのだが、某事務従事のため朝6時半から仕事。
 この仕事、これで何回目だろうか?
 続けてやってるわけではないので、やるたびに忘れている部分がちらほら。
 ま、しゃーないか。

 


2004年04月24日(土) 醤油餅

 午前中仕事。
 終了後、別件で遊びにきていた大学の友人と会う。
 本日の用件は『「醤油餅」』ゲット!
 というわけで、頂きました。かんかん氏さんくすです。皆様によろしくお伝えくださいまし。

 本日は明日に備えて実家へ。
 ご飯食べてからもらった醤油餅を食べてみよ〜と思っていたのだが、気がついたら妹がすでに包みを破っていたりする。いつの間に…。
 しょうが入りのもあったけど、どっちも美味しかった〜。


2004年04月14日(水) ひさしぶりに

早く帰宅。
といっても…仕事を持ち帰りしてしまっただけなんだけど。
トップページのルチル君がおなかをすかせているので、ちょっとは更新せねばと思ってはいるのだけど。


2004年03月26日(金) 何をして一日終わったのかよくわからない日

 でもなんかバタバタしていた。なぜだろう。
 小さな用事がたくさん出てきて、それでちょこまかと庁内をまわったりしていたからかな。
 異動しなくても異動に伴う仕事もちょこちょこあったりで。つか「我が社」のシステム関係はイマイチ謎である。妙なところで仕事が増えるわい。

 先日ドリフのいかりや長介氏が亡くなった。ショックですがな…。
 で、いかりや氏をしのんで、ドリフの曲をDLして聞きまくっている。
 その中の「Go West」が使われたドリフの人形劇「飛べ!孫悟空」だが、リアルタイムで観るには私は幼すぎたので何も覚えていないのだが、昔じいさまの家にこの絵本(児童書?)があったと記憶している。
 読んだのは「西遊記」そのものの話をしっているぐらいの年齢だったので、
いかりや=三蔵
志村=悟空
仲本=沙悟浄
高木=猪八戒

加藤=カトウ

 カトちゃんはカトちゃん?何で何で?と、妙にはまってしまった。
 ネットで検索しても、コミックの話は出てもこの本の話は出てこない。
 じいさまの家にまだあるだろうか?


オリモン |MAILHomePage

My追加