| 2004年09月08日(水) |
球界オーナーと自分に喝! |
今日、プロ野球の今後の行方をきめるとされる オーナー会議が開かれました。 結局、球界再編とかいってましたが 実質オリックスと近鉄の合併が決まっただけ。 セ6、パ5で来季はおこなうとのこと 1リーグや2リーグの問題 新規参入障壁の問題 他の合併の問題 いろいろありましたがほとんど進展なし。 このままなら選手会のストライキは避けられそうもありません。 いろいろ見てきた感じでは 選手会側とオーナー側の妥協点としては
合併は承認 新規参入における参加料、加盟料の削減 あわせて3億円にするなど具体的なものを示す
こんなところでしょうか。 ここまできてしまったので合併を避けるのは難しいみたいなので ただし、新規参入を容易にすることで オーナー側は歩み寄りをみせる。 これしかないのではないかと。
例えば合併を1年凍結し 経営が成り立つ平均観客動員を示し それに明らかに満たない場合は合併するのはどうでしょう。 当然球団を経営しているのですから 赤字が増えるようならやめるという選択肢もあるわけです。 球場に足を運ばないのに合併反対を大きく叫ぶのはどうかと思います そこでそんなに球団をなくしてほしくないなら 球場に来てくれ。というわけです。 まあ、どのくらいになるのでしょうか。 平均3万人ぐらい来てないとダメっぽいなあ。 3万人だったら巨人、ダイエー、阪神の次くらいに来るのでは・・・。 まあ、経営者側の努力もしなければなりませんが。
J1のアルビレックス新潟に学ぶところがあるのではないか そう思います。 J1で平均観客動員トップ。 そして人口が100万人を超えるような大都市でもない それでもファンがいるんです。 球団経営者の方にはよくかんがえてほしいです。
あと選手の年俸が1億を超える分には贅沢税をかけて それをまとめて球団に分配し球団経営を安定化させる というのはどうでしょうか。 選手の年俸高騰が球団経営悪化に悪影響をあたえていますが 引退後の生活もありますから おいそれと年俸削減には応じられないでしょう。 そこで贅沢税みたいな形にして徴収するのです。 選手側も球界の事情を理解していれば応じるはず。
こんな感じで球界の流れを変えて 活性化や共栄存続へむかってほしかったのですが・・・。 ストライキの結果がどういう方向に向かうのか わかりません。
球界がすこしでもよい方向に動くことを祈るばかり。
いろいろ考えた。 そして出た結論
話を起こして山をつくって 落ちをつける。 これって意外とむずかしい。
実際に事例をつくって 文章化に挑戦したものの なかなか思ったほど話が起きてこないし 山も思いのほか高くならない そして、極めつけは キレのいい落ちがつかない。
とりあえず、最後まで書いてみたいと思います。
ふえくしょん。 寒くなりましたね。 Tシャツ1枚で夜をのりきるのが苦しい季節。 時々でるクシャミがそれをものがったっていますね。 む〜、もう耐えられん。
・・・(衣類捜索)
発見いたしました。 これでなんとかこの寒さをしのげそうです。
|