マスカな話

2004年10月15日(金) ついに決戦だけれど・・・

10月16日から日本シリーズがはじまります。
興味もないのにここの日記で見せられているので
「もういいよ」と言われるかもしれませんがw
野球のシーズンは騒いでおかないと

さて、毎年このシーズンは興奮でふるえるのですが
今年はそうでもありません。
べつに対戦カードが悪いというわけではありません。
中日は強力な投手陣が控えており
それを見るだけでも価値あるでしょうし
西武はカブレラ&フェルナンデス&和田
3人の豪快なバッティングをみるだけでも価値あります。
それではなぜ今年は興奮が薄いのか。

その1、パリーグのプレーオフでかなり燃え尽きな感じがある
今年はプレーオフが異常にもりあがりましたからね。
第一ステージ、第二ステージともに最終戦までもつれ込む熱戦となりました
ゆえにその熱気で満腹感があるからでしょうか。

その2、これは・・・現状の自分の境遇かな。
今後の展望が不安定になり、非常にヤバイ状態です。
勝負すべきだと自分ではおもっているのですが前にすすめないというか

けれどもこれは、今の段階でのことです。
試合直前になれば盛り上がってくるのかもしれません。
さあ、日本シリーズに期待しましょう。    



2004年10月14日(木) 予定どうり

予定どうり今回はアニメをとりあげてみます。
はっきりいって「ど×23」な素人ですので
あまりあてにはなりませんが。
まず選定にあたり手当たり次第にいくつか選んで
第1、2話を見てみます。
今のところみた作品は

月詠、プリンセスアワー、ガンダムSEED、
舞-HiME、神無月の巫女

かなり適当に選んだのですがストライクいってますでしょうか?
まじでアニメ視聴素人なのでよくわかりません。
まず、SEEDは当確を出したい
なぜなら放送地域が広く前作もみましたから
友人が種、種うるさくて前作完結後にみたら結構おもしろかったのですよ
絵もよさげだし(女性からの人気が高いのもうなずけます)
いろんな意味ですごいストーリー(時々ツッコミをいれたくなりますw)
他の作品と違って原作の漫画等があって
なぞりながらの話でないこともポイント高いです。
みなが似たスタートラインからの視聴ですからね。
他はどうしようかなと。
プリンセスアワーはある種すごいものを感じました。
PS2のゲーム販売促進用に製作されたアニメ
そんな気がします。
通常のアニメ枠に2本つめこんでいるので
毎回いかに見せて無理なく完結させるか
それが唯一のみどころでしょうかw
ゲームをしらないからなんといえませんけどw
話題の「げんしけん」もありますがこれは保留。
面白そうという面をもちつつも
あまり引きつけられないというか魅力がないというか
評価の二面性を感じてしまいます(私の勝手な思いこみかなw)
たしか、げんしけん=現代視覚文化研究会 でしたよね。
現代視覚文化を研究するのでしたら
プロ野球の中日の某投手の
スライダーの曲がりに関する話は出ないのでしょうか。
野球のテレビ観戦も当然現代視覚文化です。
そう考えればそういう話も出てしかるべきなのでは。
(ないない、原作を少し読んだ感じではありえません!!)
想定範囲を広げていくと
某仏代表ジ○ンのマルセイユルーレットも研究が必要になりそうです。
っと、つまらんネタだしてすみませんw

う〜ん、もうすこし検討して削減するアニメを決めよう。
しかし今クールは前クールに比べ勢いのある作品が多いなあ。
まあ、勢いだけって作品でも寂しいですけどw
10月末にはBSでまたあらたなアニメがはじまるそうで
これまた選定作業に手間取りそうですw


P.S.今クールも生き残った「ふたりはプリキュア」
    かなりしぶといねぇ。
    10月10日分の視聴率を調べたところ7.2%
    かなり高いです。
    ちなみに夕方6時台で5%を超えれば成功
    そういう話を聞いたことがあります。
    朝の7.2%は非常に価値がありますね。
    どうりで生き残るはずだ。
    あんまり騒がれていませんが手堅い人気があるようです。



2004年10月13日(水) 別の思想

プロ野球の新規参入へ向けて楽天とライブドア
日々いろいろな動きがあって余談をゆるしません。
楽天の監督が田尾氏に決定という話も飛び込んできましたし。
両者が本拠地として想定しているのが仙台。
そこで仙台について別の見方をしてみます。

※仙台の方がいたらすみません(苦笑
 私的な意見ですので気にしないでください

仙台を本拠地にする上で最も問題となっているのが
球場の問題です。
宮城球場は老朽化がはげしい上に
設備もプロ野球の試合をするには満足できるものではありません。
それに、プロが本拠地として使用すると
高校野球等ほかの利用者に影響がでるのは避けられません。
仮に球場を改修するにしても来シーズンに間に合わせるとなると
時間的に難しいところがあります。
なぜこのような問題がおこったのでしょうか?
宮城県、仙台市の議員、知事、市長等に
野球好きが非常に少ないからではないでしょうか。
宮城球場の惨状をしっていれば
新たな球場を建設していてもおかしくありません。
ここ最近、地方ではプロ野球を開催できる球場の建設がありました。
例えば、愛媛の坊ちゃんスタジアム、宮崎のサンマリンスタジアム
これらはその代表ですね。(秋田の球場も新しいみたいですが)

宮城はプロ野球の試合をそこまでして開催しよう
そうはおもってなかった。
たまたまライブドアが目をつけてくれたから。
野球に興味なかったけど急にやる気になった。
地域活性化なら何でもよかったけど。

そういう風にみることができてしまいます。
単純な市場規模でみると既存の球団がなく人口が多い都市
仙台が急浮上するのもあたりまえかもしれない。
本当の意味でのプロ野球好きは多いのだろうか?
高校野球が好きなひとの延長だったりしないだろうか?
新球団設立という名のお祭りに酔っているだけなのではないか?
根拠は少ないながらも仙台本拠地に懐疑的な部分はあります。
仙台いけいけになっていることに少しでも警鐘を鳴らせれば
そう思って無理矢理考えました。

批判だけしても先進的でないので球団新設を
現実的にする案を考えてみました。
球場の改修がおわるまで福島など近県を仮の本拠地にする
それらの県は設備の整った球場がありますから開催に問題ありません。
仙台からシャトルバスを出して球場改修までサポート。
これで球団改修の時間を稼げます。
次、高校野球の日程問題。
これは東北にプロ野球を開催できる球場がたくさんありますから
それらをうまくうまく活用し
高校野球への負荷を極力なくす。
高校野球のシーズンは東北シリーズとして売り出せば
ファン拡大につなげることができます。
そのほかにも選手がまだいないという問題がありますが
困難を乗り越えてプロ野球を盛り上げて欲しいです。


※ダイエーが産業再生機構行きが決まりました。
 ダイエー球団の保有問題もでてくるかもしれません。
 売却や合併もありえるかもしれませんね。
 
<予定は未定>
 次の日記は今クールのアニメについて検証してみましょうかね。


 < 過去  INDEX  未来 >


マスカ [HOMEPAGE]