日本シリーズの西武ドームラウンドが終了しました。 第5戦を制した中日の3勝2敗。
第5戦は 8回まではこれまでで一番いい試合だったと思います。 中日、西武ともに実力をだしていたのですが・・・ 9回でかなり冷めましたね。 どうなんだろうか。 ともかく、中日王手でナゴヤドームへ (負けが先行していてもローテを変えなかった中日がよかったな)
日本シリーズの勝敗の話はこれでおいといて 西武ドームの観客が寂しいですね。 まあ、すべて試合が平日ということもありますが 第3戦では何十年ぶりかで日本シリーズの観客が3万人を割った という話をききました。 黄金時代といわれていたころは 日本シリーズなら満員だったおもいますが 今では日本シリーズでも満員はむずかく空席が目立つ。 そういえば、横浜の試合も観客がすくなかったような・・・・・・ 観客の少ない球団にはプロ野球組織から観客増員策を 講じるように指導してはどうでしょう。 そして地域密着度を強める策を広く公募するなどしては?
プロ野球の崩壊に向けた佳境に入っていくのを防ぐためにも 動くべきところが動かないと無意味に赤字がふくらむだけですよ。
P.S. 1回やすんでしまいました。 これからがんばりますよw
20日の日本シリーズの試合が台風のため中止。 だから日記も中止・・・とはいかない こんなときだからこそ続けなければと思います。
さて、話題に困ってしまった 野球シーズンだからこれで通してきたが・・・ 興味のない人には微妙かもしれませんねw
休みってわけではないのですが 久しぶりにすこしFate/stay nightをやってました。 どこぞで拾ってきたという話は別にして(おぃ 見所シーン満載であることを再確認してしまいました。 全体的にみると人によっては問題を指摘される方もいますが 配備されているシーンのどれかはヒットするのではないかと 私は思ってしまいました。
P.S. ゲームといえばこの記事が気になりました http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041020-00000011-imp-sci 脳に与える悪影響を完全に否定できないが 結論を出すのは時期尚早といった構え。 これだけゲームに入り浸ることが増えてしまったので いまさら気にしませんよ(苦笑
物事の本質をとらえることは非常に難しい。 例えば本を読んでいるとき 作者が伝えたいことをうまく汲み取るには経験が必要だ。 そうでなければ、 表面的な部分に惑わされてしまい その先にあるものをみることができなくなってしまう。 まがいなりにもSS等を書こうとしてるわけだが 本質を伝えたり汲み取ったりするのがお世辞にも上手とはいえない私 成長を妨げる要因のひとつだなと思う。 だから、何かで少しでも本質をみようと努力したい。
本質といえば 今年の日本シリーズはどうだろうか? 今日の試合は壮絶な試合になった。 シリーズ史上初の1試合に2本の満塁ホームランがでる激闘でした。 結局、西武が中日を10−8で下しました 日本シリーズの詳細はこちらで しかし、本当に激闘なのか? 激闘と言われる要因として「1試合に2本の満塁ホームラン」が あげられますが なぜ満塁にしてしまったのかという問題がでてきます。 満塁にしなければ満塁ホームランはでません。 実際に試合を見ていておもったのですが 満塁の要因に与えてはならない四死球が密接に関わっているのです。 プロ野球の常識として 「四死球で不用意にランナーをためるな」といわれます。 今日の試合はタブーを犯しているのです。 ゆえに四死球の多い酷い試合と見ることができます。 満塁ホームランという光の部分ばかりに目がいくと 目がくらんでしまって、四死球という影がみえなくなる。
現実も同じですね。 表面的で派手なところばかり見ていてはいけない。 今日の試合が実感をもって教えてくれました。 これも本質です。
|