| 
 
プチネタをいくつか放出します。
 まず、エ○ジョ○イルの鉄壁はすごい!
 サッカードイツ代表のGKカーン以上ですw
 辞任要求をうまくそらしながら
 話を別の方向へ誘導したり。
 番組も100の会長辞任要求を
 別の批判をうまく織り交ぜて50に薄めていた気がします。
 うまい!うまいぞ、N○K!!
 これは、話の仕方の参考になりそうです。
 襲いかかるように激しい批判をいかにそらすか参考になります。
 
 
 次、サッカー天皇杯
 ザスパ草津・・・ついに敗れました・・・。
 東京ヴェルディ戦に0−3での敗戦。
 15日に試合したばかりなのにまた試合
 それに延長まで闘ったのでつかれもピーク。
 でも草津が残したものは見ている人の胸をうちました。
 ありがとう、ザスパ草津!。
 入浴剤疑惑のとばっちりを食らおうとも永遠に不滅ですw
 
 
 次もスポーツ。それもはじめてゴルフを取り上げます。
 宮里聖志選手がアジア・ジャパン沖縄オープン優勝。
 首位のもたつきがあったとはいえ
 8打差を逆転しての優勝はすばらしいです。
 宮里といえば女子ゴルフの宮里藍選手が人気ですが
 彼は、藍選手の兄なのです。
 最終日、藍選手が見守る中8アンダーの猛チャージをみせ
 すばらしかったです。
 日本の男子ゴルフは女子にくらべ人気低迷がいわれてましたが
 その一員は日本人選手が勝てなくなったことにもあると思います。
 なんでも今年は日本の大きなゴルフの大会で
 外国人がこれまでになく優勝をさらっていったそうですから。
 今日の宮里聖志選手の優勝が男子ゴルフに光となるように・・・。
 
 
 ちまたでは雲か霞かなんとやら。
 嬢識はどうなったのでしょうか?
 できはいいのかもしれんが。
 さて土曜日のガンダムSEED DESTINYをみたであります。
 ふむふむ、ラクスもどきはラクス2号機らしい。
 賛否両論ありますが
 私はどちらかといえばルナ派かな。
 話かわりますがw
 ルナのフィギュアが彩色済みサンプルの写真を見ました。
 製作メーカーの名前をもじって
 メガマリアっていわれてるとかいないとか。
 ぱっと見、できはまあまあよさげです。
 同じRAHDXシリーズでも出来にさがあるのが残念。
 ステラの出来もよさげです。
 だが、メイリンの顔が変。ヤバすぎです。
 実は、ルナ&メイリンに投資を検討していましたが
 路線変更せねばなりません。
 ステラの出来が考えていたよりよいので
 ルナ&ステラもありかもしれません。
 2体並べることを考えてルナ&メイリン姉妹だったのですが
 ルナとステラのほうがいいかも。
 だって、ドンパチやってるんだから
 関係(因縁?)の強さはこの組み合わせのほうが良さそうだからw
 検討します。
 
 
 
 
 
今夜、マリみて企画の今後の方針について会議がありました。教授の執筆継続についての話がまず主題となりました。
 納期などの影響があるため執筆に影響がでるとのこと。
 難しい問題です。
 そこで、ロクでもない意見をいった人が一人
 
 「楽しくマリみてSSを書く会」として
 フレンドリーに生まれ変わるのですよ
 
 なんじゃそりゃw
 今まで進めてきた企画を停止させて
 いままでの受け皿として、束縛なく自由にマリみてのSSを
 書いてもらう会。
 それが「楽しくマリみてSSを書く会」
 細かいことはまだあまりきまってませんが
 やりたいことを提案して楽しく書く。
 SSだけじゃなくて、リレー小説やエチュードなんて意見もあったり
 あと、2週間に1回程度座談会を開催して
 その内容の一部を公開する、といった意見もありました。
 マリみてのイベントにサークル参戦や
 コミケ参戦なんていうでっかい夢まで飛び出して
 なんか楽しくなりそうな感じ。
 やっぱり、楽しくかかなきゃね。
 どうなるかな〜、と思って再編をしかけてみたけど
 私の思っていた以上に活性化されたみたいなのでひとまず成功w
 でも、まだ始まったばかりですからw
 
 
 ・・・19日はサッカー天皇杯だw
 そして20日は・・・(ヒミツw
 
 
 
日記のネタがなくてテレビでもみてみる
 経済関係番組やってました。
 カスピ海の石油パイプラインの話
 以前はカスピ海の石油は
 ロシア(ソ連)のパイプラインをつかって
 搬送されていたので
 実質ロシアの支配下にありました
 それが今回
 地中海に抜けるルートのパイプラインを建設し
 カスピ海の石油を世界市場へ積極的に輸出していくとのこと。
 来年前半にはパイプラインが稼働するそうです。
 これまでは石油資源といえば中東を中心としたOPEC諸国が
 輸出の多くを占めています。
 しかし、中東にはパレスチナ問題をはじめ多くの問題が山積みです。
 それに火がつけば石油輸出に問題がでて
 石油価格の高騰につながります。
 それを防ぐためにはあらたな石油供給源が必要なのです。
 カスピ海のパイプラインはそのような理由もあって
 つくられることになったようです。
 パイプライン事業はイギリスの石油メジャーが仕切って
 日本の政府系金融機関や民間の金融機関も融資しているみたいなので
 他人事ではないですね。
 現状では石油価格は当面高止まりとみるのが一般的なので
 融資が焦げ付くことはなさそうですが。
 私たちの生活もありますしパイプラインうまくいって欲しいですね。
 
 あ、そういえば
 番組のコメンテーターがいっていたことが印象的でした
 
 もうすぐ石油供給がピークに達する
 新しい油田開発をおこなってもピークを10年ほど遅らせるだけ
 解決には太陽熱、風力といった新しいエネルギー開発が必要とのこと。
 
 石油が有限であるのだから
 そういうところに目を向けないと痛い目にあうからでしょうね。
 一つの視点にとらわれずに物事をみたいものです。
 
 |