マスカな話

2005年01月26日(水) 日本海戦

今年の5月で日本海戦100年になるそうです。
日露戦争の決め手となった海戦です。
ロシアのバルチック艦隊(日本の人による呼称らしい)を壊滅させ
戦争終結へ向かいました。
近代的な戦略の徹底が日本の勝利に大きく貢献したようです。
そして、見逃せないのが情報。
バルチック艦隊の動きをいち早く察知することができたので
すばやい布陣ができたのではないか。
そういう話がありますね。
まあ、日本海戦のみならず、戦争は情報が大事ですが。


情報といえば、マリみて会の定例会が開催されました。
これまでの進行状況の報告など。
いきなり完成した短編をみせられたのには驚きました。
だって、まだ前回の会議から2日ほどしかたっていないのに・・・。
やっぱり行動の早いひとっているものですねぇ。
スピードで圧倒でした。
それと、紅薔薇なSS製作を画策しているという話もあり
すごいなぁと思いつつ、聞き入っていました。
そして教授。
マリみてのSSを書くことは難しいとのこと。
だから、非執筆要員になりたいという話でした。
これによって話は紛糾。
私もそうですが、教授のマリみて作品を読みたい
そういう気持ちがエキサイトしてしまい泥沼化した。
結局、教授が書けないのを書かせるようなことをするのでは
会の考え方に反するからということで
無理して書かなくてもよいということに。
教授の作品が読めないのは残念ですが、
強要するようなことは楽しくないのでやめたほうがよいですね。
こんな感じで、会は大きく動いたのでした。

今までマリみての会の情報を出してきたけど
メンバーについては教授と私以外なにもいってなかったことに
改めて気がつきました。
だから、メンバー紹介しておきます。
まず、教授と私。
そして雪峰さん、結城さん。
4人でやっています。

※それにしても日本海戦100年記念式典が予定されているようですが
勝利を祝うものばかりな気がします。
 たしかに、ロシアに日本が征服される危険を回避したという点では
評価できるかもしれませんが、その後の日本の大陸進出について、
純粋に戦争平和について考えるような機会があっていいのでは?
そう思ったのは私だけ?



2005年01月24日(月) 久しぶりに

約10日ぶりにスポーツネタでいきます。
よくこのネタなしに引っ張ってこられたことを感心してしまう。
AIRがいい働きしてくれたからでしょうね。
どうもありがとう。
今回はスポーツネタでがんばります。


まず、ノーマークなスポーツから。
ゴルフです。
タイガーウッズが約1年ぶりにツアー優勝。
一昨年の賞金王も、去年は1勝止まり。
今年にかけるものがあったことは容易に想像がつきます。
体調うんぬんの話はよくわかりませんが
「復活!」って言葉をきくと胸が躍るのは私だけでしょうか?
もっと見なければならない本質があるのかもしれませんが
今は、ウッズの復活を純粋に称えたいです。

次は相撲。
う〜ん、早々に魁皇の横綱挑戦、若の里の大関挑戦が崩れてしまい
ここに書き込む気力がなくなったので取り上げませんでしたが
がんばっていた力士はいるんですよぉ〜。
大関復帰を決めた栃東。
某ニュース番組の企画で栃東を取り上げていました。
栃東の所属する玉ノ井部屋は、関取が栃東一人。
ちなみに親方は実の父親、おかみさんは実の母親。
食事は親方&地位の高い関取から食事をとる風習があるらしく
家族そろっての食事です。
しかし、その雰囲気は一般的な家庭とは別物。
でも父親、母親として心配する心も持ち合わせているので複雑。
・・・っとスポーツな内容じゃないな。
栃東ですが、場所中に何度もケガしていたことが発覚。
それで11勝4敗の成績はすばらしいです。
大関復帰おめでとうといいたい。
魁皇が精神的なもろさを発揮することが多いので
栃東に期待してしまいます。
ケガがなければ・・・でもスポーツに「たら・れば」はありません。
とにかく次の場所、大関としての結果を出して欲しい

その次、サッカー
大久保が考えていた以上にがんばっているのにびっくり。
前の試合に痛めた傷をかかえつつ
レアル戦出場は立派ですね。
次の出場は結果をだして自分の存在感を示して欲しいです。
それにくらべて、柳沢が淋しいですね。
目に見える結果がでない。
大久保は初戦にゴールを奪ったのに・・・。
このままだと鹿島に返品されるのも時間の問題ですね。
まあ、日本のスポンサーや観光客目当てで獲得するチームはあるかも。
柳沢には強い気持ちで勝ち取って欲しい!!
おまけでセリエAに残留するなんて淋しすぎるから。


今回のはしょったスポーツネタいかがだったでしょうか。
「興味ナシ」といわれたらそれまでですがw



2005年01月23日(日) 急展開!

マリみて会に急展開・・・その前に。
1/18の日記で『(※1』こんな記号をうっておきながら
放置してしまったのでここで解説を。
『(※1』では「おいしゅうございました」を指している。
これは某局の人気番組だった料理の鉄人から生まれた流行語(?)
某女性審査員が料理を褒める際に使う言葉。
ちなみに最近、アメリカでこの番組のコピー番組をやってるらしい。
少し前にもやっていたが人気でなかったみたいですが
日本版とほぼ同じ形式ではじめたところ大うけしたとか。
以上です。


本日開催された座談会でマリみて会の方向性が示されました。
まず、定例会の実施。週一で進捗などを話しする。
細かいところは省略ですw
もっとも大きかったのは

時間重視でなりふりかまわず1本作品をあげる

 う〜ん、まさかそういう流れで通ってしまうとは思いませんでした。
 意外でした。
「なりふりかまわず」というワードをいれても反応しないと考えていましたがそんなことなかったようです。
 そういう訳で私も作品を出すことになりました。
 ま、教授の作品をみることができるんですからそう思えば・・ですね。
 なりふりかまわず作品なんで私の作品はダメダメさで話題を独占しそうです(爆 


 < 過去  INDEX  未来 >


マスカ [HOMEPAGE]