早いもので、はや三月になってしまいました。 まだ寒い日が続いてますが元気にしてますか? プロ野球のオープン戦も本格的に始まりました。 今日は、テレビでオープン戦(ナイター)を見ました。 オープン戦のナイターがめずらしかったので注目しました。 まず、画面の隅にある得点を確認。
中4−1ソ
・・・中国とソ連?w そんなことはありえませんが、 一瞬そう思ってしまいました。 ちなみに中は中日、ソはソフトバンク(旧ダイエー) 去年の球界再編の余波がこんなところにもきていることを感じます。
オリックス+近鉄→オリックスバッファローズ ダイエ→ソフトバンク 楽天(新規)
3チームに変化がありました。 また、西武には売却話があがっており、 西武ドームのネーミングライツを獲得したインボイスという会社が 買収するのではないかという小話もあります。 まだ球界再編ははじまったばかりのようですね。
さて、試合内容ですが ソフトバンクの新外国人打者は・・・まだ判断できませんね。 おそらく、インコース攻めにあうでしょうから それにどれだけ対応できるかが大きなポイントになりそうです。 投手では和田がなかなかいいピッチングをしました。 この時期としては上出来の球のキレだったと思います。 次、中日ですが 投げる投手は若手が多かったですが ほとんどの投手が合格点をあげてよいくらいの出来がいいです! さすがとしかいいようがないです。 ルーキーの鈴木あたりはサイドからいいボールを投げます。 中継ぎとしていけるのではないでしょうか? 今年から落合(英)が中継ぎから先発に転向するらしいので 右の有力な中継ぎ投手争いに鈴木が名乗りをあげるかも。 岡本もよかったし、高橋もなかなか。 今年も中日の投手陣はあなどれません。 有力な先発投手(川上、山本昌、ドミンゴ)に大きなケガがない限り、 盤石とみました。 某阪神前監督が中日優勝を予想するだけのことはあります。 セは、中日中心ですね・・・。
・・・もうすぐ、センバツ高校野球ですね。 素朴な疑問ですが、高校野球って朝日新聞が主催ですよね。 それで、中継はNHKが担当しますよね。 以前あった朝日新聞 VS NHKの対立の影響でないかなと。 朝日新聞が出るような場面になるとカメラがひいてしまうとか、 それに朝日新聞関係者が挨拶するような場面になると別の映像を流すとか。 放送が、某ラグビー放送のようにおかしなことになってほしくないですね。 一高校野球ファンの祈りでした。
過剰設備等の処分作業に追われています。 もし、その中に金になるものがあれば金に換える。 必要最低限のものがある状況に近づけるようスリム化をすすめる。 まだまだ進んでいませんが、固定費用の削減。 とまあいろいろあるわけで 財政面のみならず、今後生活する上で大切なことだから。
先のことをみて、必要な部分を残すことは非常に重要なのだけど、 何がこの先本当に重要になるのか見極めることができません。 あれも重要これも重要となるとリストラ効果は限定的で 今後も駄肉をつけてしまう体質が残ってしまいます。 そこを自分の判断である程度削減していかなければなりません。 いうことは易しいが、行動することが難しいことを感じています。 何から手をつけていいのかわからない。 それほどに、今まで放置していた問題が多いということかもしれません。 まずは、何が必要で何がいらないかを一つ一つ確認して処理していく そこから始めました。 不必要な配置のものについて一つ一つ検証し、 処理するなり、もっと必要とされる場所に供給するなり、 足並みはゆっくりですが確実にすすんでいます。 大まかな整理は今週中をメドにしたい、そう思います。
・・・何をいいたかったのかわからなくなってきましたが、 何かをやろうとしているということさえわかってもらえれば十分です。 それでは。
以前のメインマシンの改修作業を行いました。 随分いろんなものをインストールしたせいか OS起動時間も長いし、よくフリーズするようになったので、 大胆にフルシステム入れ替え・・・って改修じゃないか。 ともかく、必要なファイルのバックアップをとって、 あとはHDD全体にフォーマットをかけてOS入れ直しです。 シンプルな構成にすることでPC速度の回復を狙います。
さっそくバックアップ作業。 しかし、起動が遅いのは覚悟してたけど、 ちょっとライティングソフトを起動するとPCが動かなくなるわ。 ここではメインマシンから引っこ抜いたDVD±RWドライブが威力発揮! CD−Rだと10枚近い枚数になってしまうところが、 DVDだと2枚に収まってしまいました。 時間短縮になったし、激安メディアを使っていることもあって、 メディア代も抑えることができました。 そんなこんなでバックアップ終了。
まずフォーマット。 ついに・・・約5年前に初めて利用し始めたシステムの終わりです。 2年程前に現在のメインマシンを購入してからは ・無線LANの実験機として利用 ・リビングPC用の試作 でした。 とにかく手当たり次第にインストールしてしまいました。 でも、今日でよみがえりますよ。たぶん。
ここでパーティションを切るのが普通かと思いますが、 私はあまり好きではないのでHDD全体を1パーティションとします。 フォーマットをかけてOS再インストール。 OSを入れたらLANのドライバをいれてネットワークを回復させ、 Windows update でいろんなものを投入。 チップセットのドライバをネットで拾ってきてイン。 サウンド、ビデオカードの各ドライバ。 ファイアーウォールソフト、スパイウェア除去ソフト。 以上をいれて終了。 必要以上に入れてしまうとシステムが重くなってしまいますから。 終了後、軽くネットサーフィンしたりしましが、 改修前とは比べものにならないくらい軽快ですよ。 こんなに早かったのかと思うくらいに。 エンコードや3Dゲームといった処理が重たいものを除けば まだまだ現役の性能をもっていると思います。 こりゃ、使わなきゃそんだぎゃ〜!
|