マスカな話

2005年07月17日(日) 読んだ本から学んだこと

最近時間をみつけて本を読んでいます。
読む速度が遅いので2〜3日に一冊ペースですがw
今は『先輩とぼく』です。
電撃の賞を受賞した作品ということだったので
チェックしました。
展開とか、話しのながれとかいろいろ言いたいことはありますが
一番いいたいことは
キャラが立っているなということ。
私が考えている作品のキャラが凡キャラに見えてきます。
凹むなぁ。
キャラはこのくらいつくりこまなければならないのですね〜。
再認識させて頂きましたよ。
よ〜し、がんばるぞ!



2005年07月16日(土) うむ

昨日の日記はなんともいえませんな。
習作とはいえキツイですね。
まだまだ地道な修行が必要なようです。
オチにもっていくための積み重ねが弱い気がします。
もっと、実感を持てるシーンが必要でしたね。
時間の許す限り、無謀な挑戦は続けていきます。
よろしかったらつきあってくださいねw

今日は『女王の教室』というTV番組をみました。
先生が生徒を虐める話だと思っていたのですが
かなり奥が深いです。
私の個人的な見方ですが
水平的平等と垂直的平等の問題がからんでいるのかなと思います。
水平的平等はみんな平等にしましょうってやつですね。
みんなが幸せになるようにするみたいな感じですね。
共産主義の理想がいい例ですね。
垂直的平等は、努力や成果に応じたものを得る。
能力主義が近いかもしれません。
能力のある人が功績を称えられる。
ドラマの話しにもどりますね
公立小学校の6年3組の担任として赴任した主役の女性教師(天海さん)が
徹底した成績重視主義で子供たちを管理する話しなのです。
先生に逆らった生徒も罰を与えるなど厳しくする。
まさに垂直的平等に近い考え方です。
いえ、これを極端にした例なのかなと思います。
理不尽な点も目につきますが通っているんですよね。
そのためか、番組に対して称賛の声があるとか。
逆にいきすぎだと反論する人もいるそうです。
うまく説明できない点が多いです。
だから一度みるとよいと思います。
かならず、何らかの意見をもってしまうでしょう。

※能力主義はよいところもあるのですが
たくさんの人の中には不器用な人もいます。
そういう人は能力主義に押し潰されていきます。
だから社会ではセーフティネットがあるのだと思う。
例えば、失業保険や職業訓練などがありますね。
うまく仕事につけない人を支援する制度。
でも、国の予算には限りあるし
セーフティネットに甘えて寄りかかってしまう人も出るだろう。
能力主義とセーフティネット。
このバランスが必要なのだと考えています。
だから、能力主義について正面から向き合う必要がある。
『女王の教室』はもってこいなのかなと。

P.S. 今回は創立記念日でダンスをするという話でしたが
    ダンスがうまくできない生徒は罰がある。
     先生役の天海さんは元宝塚。当然うまいです。
    そういうところからも生徒に対して絶対的なものを見せる。
    うまい脚本です。役者の長所をうまいこと利用してます。
     元宝塚という情報を知っている人には先生の強さが
    より引き立ちます。



2005年07月15日(金) てきとう

「最近、萌え萌えうるさすぎる! そういう萌えはオフサイドだ。いかにディフェンダーの裏を狙うようなタイトな萌えがいいと私は考える。なぜなら、萌えが濃すぎると……」
 ふう、つい熱く語ってしまったぜ。
 最近の萌えの流れはよくない。
 ただ萌えればいいのではない。いかにしてギリギリ萌えさせるかが重要なのだ。
 最終ラインの押し上げから萌えを盛り上げることが必要だ。要するに底上げされた萌えがいちばんいい。それからーー。

 
「まったく、代表のフォアードはなんで点とれないんだ。萌え魂をもたないからではないか。メイドカフェいって萌え魂もらってこい」
「下手ディフェンダーめ! 萌えはメイドだけだと思ったら大間違いだ。例えばフィギュアというバリエーションもあるんだよ。それくらいわかってないのかよ。だから、あっさり、キーパーとの一対一がをつくられてしまうんだよ」


「あなた、萌えだかサッカーだか知らないけど、意味不明な理論を振りかざすのやめてくれない。もう聞き飽きたから」
「聞き飽きた? 萌えが理解できんのか」
 私は、他の人にほとんど話すスキすら与えない彼にうんざりしていた。
(こういうヤツいるのよね。さっき萌えがオフサイドとかいってたみたいだけど、あなたこそオフサイド、いやレッドカード突きつけられてることを自覚してよ)
 私の思いを知ることもなく、理論を語りつづけていた。


 < 過去  INDEX  未来 >


マスカ [HOMEPAGE]