日本シリーズがロッテの一方的な展開になり 残念極まりないです。 阪神まさかの3連敗。 このあとの4連勝を信じている方がいるでしょうか? 私は、おそらくないと思っています。
1989年があったじゃないか。 そういう人もいるかもしれません。
※1989年の日本シリーズは巨人対近鉄 近鉄が3連勝しましたが、その後巨人が4連勝して日本一に。
でもこのケースでは巨人の方が実力が上だったからなのではないでしょうか 斎藤、桑田、槇原、この投手陣は非常に強力でしたから。
今年のケースでは阪神とロッテの実力差があまりない。 だから、今後の4戦をすべて阪神が勝つということは統計学上 確率低いです。 もし、そんなことがあったら奇跡に乾杯ですね。
阪神さん、ちょっこら暴れてくださいな。
先ほど日記を打っていたのですが 不注意で消去してしまいました。
内容もきれいさっぱり忘れてしまったので 適当日記に成り下がっています。 すみませんorz
さて、日本シリーズ2戦を終わって ロッテ優位が鮮明になりました。 阪神ピンチ!。 甲子園で立て直せるのか。
ロッテの好調は、プレーオフを勝ち上がった流れを そのまま持ち込んだからでしょう。 逆に阪神は優勝から日にちが経ってしまった。
細かい内容に入りますが、 私のポイントは1点のみ。 阪神の先発投手です。 なぜ大事な第一戦が井川なのでしょうか? シーズン中の調子から考えると 炎上してもおかしくなかったのでは? う〜ん、でも他に第一戦にもってくる投手がいなかった エースと呼べる存在がなかったというのであれば仕方ないですが 二戦目の先発に安藤ではなく チームの勝ち頭でベテランの下柳に託すという手があったと思うのですが そうすれば、一勝一敗で甲子園に移動できますから 優位にすすめることができたと思います。 ロッテの日本一はほぼ確実ですが 阪神の反撃に期待します。
この日記、昔は野球の話題が多かったのですね。 忘れていました。 最近は、それどころじゃなかったので 苦しかったのですよ。
今日から日本シリーズが始まります。 これを書いているのは第一戦が始まる前です。 阪神−ロッテ。 プロ野球史上初の組み合わせだそうです。 ロッテが日本シリーズに進出するのは31年ぶりということで 盛り上がっています。 阪神はいうまでもなく熱狂的なファンがいますが。 注目点はたくさんありますが、 私は日本シリーズの定石を掲げたいと思います。 それは自分の戦力と相手の戦力を冷静に分析して 7戦を見越した戦いをするということ どこの試合を絶対勝って どこの試合は負けてもいいのか そういうのを監督がハッキリ認識していなければなりません。 典型的なのは、去年の西武−中日の日本シリーズ。 前半は中日ペースで進みましたが 後半はみごとに西武のペースにはまってしまいました。 選手もがんばりましたが 西武の黄金時代を知る伊東監督の勝ちですね。 勝たねばならない試合の認識をしっかり選手に植え付けたと思います。 逆に、落合監督は短期決戦の戦い方を知らなかったですね。 これは日本シリーズ経験の差と思います。
さて阪神とロッテですが 短期決戦の監督経験では・・・ほぼ互角といっていいのではないでしょうか。 ロッテのバレンタイン監督はワールドシリーズ進出経験もありますが それが生かされるとは思えません。 ただ、プレーオフを経験しているという点でロッテが優位ですね。 逆王手をかけられるという苦境を切り抜けましたから 選手が成長しています。勢いもあります。 それに対して阪神がどれだけ戦えるか必見です。 阪神は敵地の第一戦・二戦が大事です。 最低一勝一敗で行かないと苦しいです。 ただ、ひとつ勝ったら選手に余裕がでて 甲子園の応援が力となるでしょう。 ただ、実戦力の分析をする時間がなかったので 具体的な予想不可です。
さあ、日本シリーズ楽しみだなぁ。
P.S.ロッテすごいですね。 一回の攻防でかなり流れをつかみましたね。 しっかし、書いていないのに 書くことの熱意を伝えるのは難しいですねw
|