| 思い起こせば高校入学前の生物・物理の科目選択時、初めは物理を選びかけたのに「文系は生物を選択するもの」と言う親の説得によって生物を選択したのが今になって悔やまれる…。 とか言ってても仕方ないのでここ数日はネットで物理の参考書を物色していた。近所の本屋2軒に行っても参考書が十分に揃ってないので中身は確認できないけど、色んなレビュー・体験談を元に目星をつけてみた。なかなか踏ん切りが付かなくてまだ注文してないけど。 微積分、感覚が思い出せなくて泣きそう。極限値の求め方からして忘れている自分に愕然とする。高校の時はそれなりに解けてたのに。せっかく大学で微積分の授業あるんだから去年の秋に取っときゃよかった。
てなわけで、とりあえず勉強してみることは決定。出願開始日の7月22日までに見通しが立たなかったら諦める。 受験科目は英・数・物理・小論文・面接。まず数学の微積分をしつつ物理の参考書をざっとさらってから問題を解きつつ関連の本を読みまくろうと思う。 試験日は8月19・20日。順調に行けば今夏はあんまり実家に帰れらへんかも。9月の試験終わったら3週間くらい休みがあるけど、友人にはあんま会えそうにない。 |
|