+++今日の出来事+++


2002年04月30日(火)


ゴールデンウィーク前半の我が家・・・

遠足は金曜日に延期され、その日はいいお天気で
みんな日やけで真っ赤になってました。
息子たちは6年生のお姉ちゃんと保育園からの同級生の女の子(身体もふたまわりくらい大きいからこの子もおねえちゃんって感じ)にリュックと水筒を持たせて
手ぶらで「ねむたーい」といいながら帰ってきました。
自分の荷物は自分で持てよ。まったく。

土曜日。
「帆船まつり」と「ワンだーパーク」にでかけました。
帆船まつりはこのあいだ、アニメこち亀の両さん長崎出張の回で出てきました。
日本の船は“海王”と“日本丸”が来ていました。
海王って帆にドラえもんの絵がかいてあるんですよ。
泊まっている船に入って見学ができるのですが、そんなにゆれてないのに
船酔い状態になって、見学は海王とロシアの船のふたつでやめました。
ワンだーパークっていうのはいろんな種類の犬がたくさん展示されていて、ふれあいコーナーみたいなので犬に触れ合えるっていうものでした。
レンタル犬のお散歩をさせている人もいました。
しかし、こっちは1ヶ月近い開催期間のが始まったばかりなのに
犬たちがお疲れ気味で、ちょっとかわいそうでした。
ゲージに入れられて、人にたくさん見られて、ストレスたまるんじゃないかなーって。
知らなかったんですがブルテリアって闘犬だったんですね。あの顔好きだ・・・。

日曜日は小休止。
子供たちはおとうさんと散髪。
息子その2は相変わらずのスポーツ刈りですが
その1が伸ばしたいというので前回から「そろえてください」って言っていて
二人の髪型が違ってきたのが見た目にわかるようになってきました。

つづきはあとで・・・


2002年04月23日(火)


もうすぐカウンター2000なのです。
たぶん自爆かな・・・


ついさっきの、息子その1とダンナの会話。

子「おとうさん、好きなテープは何?」
父「セロハンテープ」
子「僕はねー、両面テープ」
父「ふーん・・・」

私はテープと聞いて、曲を録音したカセットテープを思い浮かべた。
そんなことを聞いて何か意味があるの???というような質問をする息子も
聞き返さずに意思の疎通ができていて
ちゃんと答えているダンナもすごいと思った。
私が聞かれたら「ガムテープ」と答えよう。


明日の遠足が天候不良で延期になった。
でも、給食はないのでお弁当は持っていかないといけない。
で、ほんとの遠足の日にもお弁当はいるから、2回も作らないといけない。
いやだなー。
料理が好きな人ならお弁当つくりって楽しいのかもしれないけど・・・。
きれいに出来上がった時にはいい気分になるけど、
あー、早起きして作らなきゃと思っている間は憂鬱です。


2002年04月20日(土)


今日は「一年生日記」かな。

木曜日子供たちの担任の先生から電話がありました。
入学、進級したら「家庭調査票」というのを出しますが、
その中に“特に気をつけておくべきことがあったら記入してください”
というような欄がありました。
「家では兄、弟の区別をつけて呼ばないようにしています」と書いて
提出していたのですが、
電話で「入学式の日はおにいちゃんって言ってしまってすみませんでした」
といわれました。

本人たちは「どっちがおにいちゃん?」って聞かれるのに
慣れているしそれは本当のことなんですが、
わけのわからないうちに“おにいちゃん”“おとうと”と呼ばれ続けることで
兄弟の上下関係ができてしまうのは嫌だったので(これは私の勝手な考えですけど)そういう呼び方をしないようにしてきました。
というか、ふたりはどちらが上、下ということはなく我が家にとっては
ふたりともが最初の子供という意識が強いのです。
陣痛がきて長く苦しんだのに出てこないから、
切開して取り上げたときに、たまたま先にお腹から取り出されたのが
今の息子その1だったということで
お医者さんがもうひとりのほうを手にとっていたなら逆だったわけだし。
私としてはそんなことで長男とか跡取息子とか言われてしまうことに
どうしても納得できないのです。
(はっきり言ってこれは義父への不満;
私個人の考えでは、年をとった親の面倒を子供がみるのなら、それは子供全員の役割だと思っているから、莫大な財産があるわけでもないのに、跡取息子ってなに?
って感じなんですよね。)
話がどんどんずれている・・・

いま息子たちは、兄・弟ということは特に意識せずに育っていますが、
ひとりひとりに得意分野があって、そのことをそれぞれが自覚しているようです。
ときどきは助け合うとか補い合うこともやっているようです。
特にいたずらに関しては助け合っていますね。
きっといつまでたってもライバルなんでしょうね。

余談ですが、
双子(多胎)の場合、今は先に生まれたほうが兄・姉であとから生まれたほうが弟・妹となりますが、以前は逆だったとききました。
ほんとうかどうかわかりませんが、
『先に仕込んだほうが奥にいるからあとで出てくるという考えだった』
と言う人がいました。(↑すみません。きれいな言い方ができなかった)
だとしたら昔はお腹の中で位置が変わるという考えがなかったんですね。


で、先生の電話は「家庭訪問までしばらく時間がありますのでほかに何か気をつけることはないですか?」というのが本来の用件だったようです。
学校での様子がまだよくわからないので
何をどうして欲しいというのが私もわからなくて
もう少し様子を見て先生が困るとか気になることがあったら
そのときに・・・・っていうことになりました。
持って帰るものとか渡してくるものとかを忘れることが多かったので
「ぼーっとして注意が足りないんじゃないでしょうか」ってきいたら
「勉強に関しては、集中がすごいですのでちゃんとできていますから
心配いりません。逆に早くできすぎて時間が余って遊びだすくらいです。」
だそうです。私としてはその余った時間遊ぶのを止めて欲しいんだけど
それは欲張りというものですかね。





INDEX■■<<■■>>

ぐずら