ひぽこんコラム

2011年12月01日(木) アイルランドのプロジェクト

 12月6日から東北(福島、宮城)で、アイルランド大使館主催の、東北支援のチャリティコンサートが開かれるんだが、そのことでこの前、アイルランド大使館にお呼ばれして、大使にも会わせてもらった。

 んで、そのときに、コンサートをオーガイナイスずるプランクトンの川島さん(女性・社長)がお話をしていたんだけど、それがすばらしかったんで、簡単に起こして(簡略してます)、それをここに書きたいと思うです。すばらしいプロジェクト、すばらしいお話なので、ぜひ〜〜〜。


 今回のことは5月くらいに大使からお声をかけていただきました。

 大使は自分で車を運転して東北をまわってらして、すごいなぁと思いました。大使自ら行っている、そのあふれるような気持ちに応えてがんばらないといけないと思いました。

 こういう気持ちを被災地にどう届けるかは難しいものです。アイルランドでは国内で、地震直後にチャリティコンサートをやってくれて、アヌーナとリアム・オ・メンリィも参加してくれていました。アヌーナの10人ほどの合唱隊で、彼らの歌は祈りの歌ですから、こういうときにこそ届けたいとすぐに思いました。そしてリアムは「こんなときこそ日本に行きたい」と言ってくれました。多々のアーティストが原発で「日本に行くのはNO」という中でリアムは今だからこそ行きたいと言ってくれたんです。それでリアムとアヌーナが選ばれました。

 とはいえ、どこに行って何をすればいいのかが難しくて相馬市と東京を結んでやってるプロジェクトの方々など、現地のボランティアの人たちがオーガナイズしてくれています。

 相馬市では、「はまなす館」というところに行きます。そこは公民館のような場所で障碍のある子供たちが集まります。今回3箇所に行きますが、子供たちに夢を!!がテーマです。子供たちの将来のためにやります。相馬は南相馬も含めて、両親をなくした子供もすごく多く、40人規模で親を亡くした子供たちがいます。その子供たちを市が子供たちが大学を出るまで全額支払うというサポートをしています。今回はその市長も見えると思います。

 障害者の人たちが100人ちかく集まることになっていて、リアムと山口洋と共に相馬に行って、南相馬からも重度の障碍者が来ますが、彼らがアイルランドの人が来ることに感激して、よさこいを練習して、「オブラディオブラダ」を歌おうと練習してくれています。

 次はいわき市に行きます。立ち入り禁止の小学校から子供たちがたくさんいわき市に避難していたりで、子供たちは辛い気持ちになっています。いわき市ではアリオス・ホールの力をかりて、小名浜小学校に行きます。そこで小学校のコーラスとアヌーナとリアムが歌います。

 宮城は「えずこ」というホールがあります。仙台の南のほうです。仙台の東のほうは津波でやられてしまい、そのホールに幾つかの小学校から600人が集まり、どこの会場でもそうですが、大使からまずはご挨拶いただいて、それからリアムとアヌーナが歌います。

 アヌーナのマイケル・マクグリンがダブリンで小学校に行って、日本の歌を教えて、ダブリンの子供たちが日本の唱歌の「ゆき」を歌っていて、その映像を流します。その話をしたら、被災地の子供たちも歌いたいといってます。アヌーナは「ゆき」と「ふるさと」を歌います。アヌーナはアイルランドの伝統曲を捧げますが、日本の歌をうたい、それを合唱します。

 アイルランド大使館からプレゼントでティンホイッスル(たて笛)がそれぞれ各地に100本ずつプレゼントされます。アイルランドの小学校や中学校、大使館の方から現地に声をかけてくれて、アイルランドの子供たちが続々絵を描いてくれています。それはもう被災地におくっていますが、それがすでに6校の小中学校から何百枚も送られています。それを小名浜第一小学校や施設「えんどう豆」の障碍者の人たち、宮城県の学校などに届けます。子供たちの絵の裏側には、自分の住所とかが書いてあります。これから訪ねる東北の学校にそう話したら、すでにお礼の絵を描くことがすでに始まっています。

 そういうコミュニケイションが東北の街とアイルランドの街がつながって、将来会えたり、文通したり、つながったり、そういう楽しいことが起こるきっかけになるんじゃないあっていう、本当にワクワクするプロジェクトなんですね。私たち大人がこういうの見て、本当に感動します。初めて贈られてきたときに一枚一枚見て、本当に感動しました。

 私はアイルランドの音楽家たちと長年コミュニケイションして仕事してきていますが、アイルランドは世界で一番情けの深い人たちです。そういうアイルランド人の優しさを届けられることを本当に嬉しく思います。みなさんも、点と点のつながりを面にして、こういう素晴らしいことが起きたんだということを、レポートしてほしいです。これはアイルランドにも日本にも世界にも知らせたい暖かいプロジェクトです。


 ・・・・ちなみにこのプロジェクトには男前な友達、ヨーコも関わっている。さすがだな、ヨーコ。男前すぎるな。うん。

2011年11月30日(水) ルネ先生死去

PS:また中野ブロードウエイ4階のシャルマン←弁当売ってる。。。へ。
 このサンドイッチ。なんでもかんでもハサんでみました、って感じでボリュームたっぷりで、280円っ。
 ビバ、シャルマン! 大好きシャルマン!
 エビバデ、カモ〜〜ン、中野ブロードウェイ4階、シャルマン!
 やってるのはお昼すぎくらいまでだよ。






 ローリングストーン誌でのハゲりん、最後のインタビュー

 今から読む。泣くかもしれならしい。。。中村あけみちゃんからの情報なんだ。。。心して読まないとな。。。

 一体何度、こうして、できない英語を駆使して、はげのインタビューを読んできただろうか。この何十年。何度も何度も何度も、仕事のためも含めて、本当にたくさんたくさん読んできたんだよな。

 ところで。

 ルネ・バンダール・ワタナベが死んじゃった。

 そう、占い師の!

 新聞見てビックリ。。。えええっ。。。そうか。。。。69歳だった。。。

 昔、漫画とか女性誌とか、載ってる占いはみんなってほど、ルネ・バンダール・ワタナベだった気がする。

 占いっていえば、ルネ・バンダール・ワタナベ。

 このルネってのとか、バンダールってのがどっから出てきたのか、しかも渡邊さんはどう見ても普通の日本人なのだが、それでも、ルネであり、バンダールだった。

 その占いをふむふむ読み、ああ、今月はダメなのかとか一喜一憂していた。占い、大好きだったし。

 しかしそのうち他にもいろんな占い師が出てきて、徐々にルネの影は薄くなってきた。。。それでもルネの名前を完全に見ないことはなかった。

 ルネはいつもそこにいて。占っていた。ずっと。

 でも今はもう、占いはあんまり見ない。見ることはあっても、ふむふむ、そうなのね、と思って、すぐにでも忘れちゃう。

 どんなに個人の運がどうであれこうであっても、大きな災害や事故が起こったら、そこにまきこまれてしまうし、個人の運なんて、意味がないと分かったから。

 そんな年にルネ・バンダール・ワタナベが死んだ。

 占いってものの意味が消えたとき、ルネも息をひきとった。

 ルネ・バンダール・ワタナベって、そういう意味じゃ、ホンモノの占い師だったのかもなぁ。。。。。その胡散臭さも含めて。

 合掌。

2011年11月29日(火) どら焼山

 どら焼山。。。。。

 今、私が夢中なものだ。

 どら焼山は、世界1おいしいお菓子だと断言したい。

 昨日も書いたように師匠んところでもらってきたんだが、今日もまた師匠んとこ行ったので、また食べた。。。。

 う、う、うますぎる。。。。おいしすぎる。。。。

 どら焼山は小布施。。。。そう、栗の名産地ですね、小布施の竹風堂というお菓子屋さんが作ってるもので、アンコが栗粒アンなんだ。。。

 小布施の栗。。。。うまいに決まってる。

 どら焼山を食べてるときのあの幸福感は、自らをドラえもんにするね。

 どら焼のためなら、のび太くんだって売っぱらうぞ!みたいな。

 どら焼こそが、人生だ、みたいな。

 できることなら竹風堂で働いて、毎日、どら焼山を作りたい。

 毎日、栗粒アンをコネコネして、どらの皮で包む。。。

 その切れ端をモグモグしたり。。。ああっ。。。

 。。。でも3日も働くと「この甘ったらしい匂いがたまらん。気持ち悪い。ぐえええええっ」とか言うて、どら焼山にウンザリして、そして後はもう黙々と働くだけになるのかもしれん。。。

 が。でも。今は、どら焼山に夢中。。。

 どら焼山はこんなです。SAなどでも買えるらしい。都内だと、木曜日限定で、東急東横店にひっそり売ってるらしい。。

 ああ。。。どら焼山。。。。。。。

 
 

2011年11月28日(月) おすもうさん

PS:1日中なんか食ってる。今日の夜ご飯は久々に、元うちの店のお弁当。。。。ああ、私が最初の頃、チンから出した途端に落とした「鮭弁当」。。。。久々に食べました。やはりこれはおいしい。間違いなくベクレってるシイタケも食べてしまいました。。。体内にセシウム投入〜〜〜。
 師匠の家にも行っていて、そこで、激ウマのドラ焼きを食べて、おいしいおいしい言ってたら、事務所の人がもう一個くれた。ドラえもんになった気分。
 ドラ焼きはおいしい!


 朝からウドンを茹でて食べた。。。。もちもちしてた。腹いっぱいだ。朝から。

 そして稀勢の里が大関になった。キセヤン(と呼んでいる)は好きだし、彼はずっとガチの人だったから大関になる資格はあるが、しかし琴奨菊には負けそうな予感。。。というので、いきなり琴奨菊と当たる千秋楽前日に、11勝しなくても大関に!とか決めて発表しちゃうって。。。。

 もうお客さんガラガラで人気ないから、客呼びたくて大慌てで日本人大関製造。。。。みたいのが丸見えで、ほんと、ダメだ。相撲協会。こんなグチャグチャな経営ってあるんだろうか?

 決めるなら、負けた後、もういちど話し合い、それで決めろよ。千秋楽終わってから決めろよ。

 まったくもおおおおおおおおおおおおおおおお。

 ああああ。相撲、腹立つ。。。。。

 相撲は席が高すぎるんだよ。あんな狭い升席が1万幾らなんてありえないよ。升席は1人5000円くらい。それにお弁当とかつけたかったら、それに5000円くらい。

 2階はもう、千円、2千円、3千円でいいじゃん。2階の前のほうも一万円もすんだぜ。バカ高いよ。

 人気ないんだからさ。大胆に値下げしろっての。

 そして何よりも審判と行司の意識改革。明確なルールつくりを。誤審には処分を、だ。


 と。朝から相撲改革を熱く語るオレ。。。。

 きのう、たごちゃん参加の展示会に行って、そこに来た子供に「お名前は?」と聞かれて「お相撲さん〜」と答え、四股を踏み、キャアアアアと怖がられて逃げられた。ふっ。。。。子供を脅かすって面白いな。ふっ。。。。ふふふふふふふ。


 あ。そうそう。きのう、たごちゃんに「来年は朝日の連載で生活潤うと思ってた」と言われたが、チャウっての。チャウっての。連載は短いんだよ。1ヶ月だけ。だから師匠の連載終わったらまたバイトすんだよ。と答えて、和田の未来、まだまだお先真っ暗を理解してもらった。しかし真っ暗だってケセラセラだ。昨日見た、福島や茨城の漁師さんのあの絶望。。。。。あの人たちを助けるためにも、私らはがんばらないといけない。

ところで。ぜんぜんカンケーないけど、何百億もカジノで使ったバカ社長。ああいうのはさ、永遠の終身刑として「毎日工場で朝から番まで働きまくり、決して休めない、決して辞められない」という刑にすればいいんだ。働く者の苦労をイヤというほど味あわせろ。とにかく一生朝から番まで工場勤務で、激務にさせろ。。。。。って、どんな工場がいいかな。暑くて。重くて。腰が痛くなって。首も痛くて、腕がしびれるようなやつ。ああいうバカ社長を見ると、心からそう願う。

2011年11月27日(日) 怒ってばかり

観て:フリートフォクシーズのビデオがどれもステキなので、観て観て観て! http://fleetfoxes.com/videos/music_videos に行って、それぞれの画面をクリックすると観られる! 美しい〜〜〜。やはりフリートフォクシーズはいいバンドだぁ〜〜。



PPS:フィギュアはその後、ニコニコを検索して、見た。。フィギュア中継はユーロスポーツのストリーミングにしたい。民放のは腹立つばかりだからダメだ。民放はとにかく視聴率あげようなんてことばかり考えて、でもまったく逆効果してる。ちゃんと最初から純粋に中継すればいいんだ。変な小細工やドラマはもういい加減にしてほしい。お前の作った薄っぺらいドラマなんかに、誰も感動しないんだよっ。
 あああ。ヨーロッパに移住したいよ。。。どんなに金融危機だろうが。成熟した文化の国がいい。。。日本はあまりに幼稚すぎる。


PS:な、なんと。。。男子フィギュアは深夜3:25から勝手にやってたらしい。。。。ば、バカにしてる。。。そんな時間。。。バカにしてる。。。


 昨日は怒ってばかりいたら、だんだん具合悪くなり、今朝もあんまり調子よくなくて、畑もやめてしまった。

 へんな湿疹も出て痛い。。。

 ああ。毎年、12月が近づくと、どんどん具合悪くなる。12月って毎年すごい具合悪くて倒れる寸前だ。

 よくぞ去年とか、ギョウザマン(中華まん)を一生懸命入れたりして働いてたな。。。オレ。

 ふうううう。

 疲れてる。。。。

 そして今日も朝から怒り。。。。テレビ朝日は男子フィギュア・フリーを放映しない。放映権をとりながらっ! ハニュが優勝したというのにっ。怒りっ。。。。

 そういう↑チッこいことにいちいち怒って、身体悪くしてる、私という愚かなオバさんです。

 ぐそおおおおおっ。

 

2011年11月26日(土) 女子医大

PS:携帯をソフトバンクにする。いろんな「おとく」なことを言われ、最後に、金のかかることを言われた。
 ちぇっ。。。
 でもauは原発万歳だから、もう止めるんだ。
 ソフトバンクを応援する。


 このあいだ、ラジオだったか、誰かがどこかで(って、また忘れてる)ポジティヴシンキングって苦手だ、いつも笑顔で!みたいのは苦手だって話していたんだけど、それを聞いて、私は意外とそうじゃないと思ったんだ。

 ポジティヴに考えることや、笑顔でいることをずっと苦手にして、ずっと出来なくて、おかげでなのかどうか、人生ずっと裏目に出てばかりきたから、せめてこれからはポジティヴに考えたり、笑顔笑顔でいたいと思う。ポジティブシンキングは嫌いだと堂々言える人は、人生の大半が幸せだったんなじゃないのかなぁ? 私にはとても言えない。

 ポジティブで笑顔でいたい。そうなれたらいいって思う。

 世の中の人がそれをありがたがる(?)のもやっぱり、みんなそれが出来ないからだと思う。

↑なんて書いてるとまるで不幸が売り物みたいだな。。。いや、まぁ、単なる意地悪心のツッコミなのだがな。。。


 なんてことを考えたのは、朝からハゲりんを聞いたから。

 ハゲりんベスト盤のレビューをクロスビート誌に書いたんだ。短いの。チャチャッと(笑)。

 はげりんを聞いてきた歴史は暗く。暗く。暗く。。。ひたすら暗い歴史だったからだ。オレの。。。

 はげりんをきくと、病院の待合室とか、暗い部屋ばかり思い浮かぶ。

 いつも思い出す病院の待合室は、女子医大の暗く、冷たい廊下だ。あそこを何度歩いて、何時間座っていただろうか。

 はげりんを聴くと、あの冷たい、ねずみ色の長椅子を思い出す。

 だって本当にウォークマンではげりんを聞きながら、順番を待っていたからだ。


 しかし。それにしてもワーナーミュージックジャパンの手抜きはひどすぎる。。。最後のベストアルバムだってのに、バイオグラフィー1つ、ライナーにつけない。ただ、彼らの曲解説を訳したのだけ。ええっ? ってかんじ。日本盤の意味ないじゃん? 最後くらい、このバンドの定義づけをきちんと音楽評論家の人に語ってもらいたかったよ〜〜。まぁ、そりゃ予算もなくて。面倒ななんだろうけどさぁ。しかし愛情感じられない。なさすぎ。。。そういうのって信用なくすのに。1つ1つのコマいことが信用をなくさせるのになあ。。。オイラ、これまでパンフレット用とかに死ぬほどバイオだの、偉業だの書いてきたんだから、そういうのべつに横流しして使ってくれちゃってよかったのに。えっ? 印刷代がもったいなかった? ううむ。なら日本盤なんて出さなきゃいいのに。レコード会社なんて、なくていいのに。ねえ?


PS;↑チャチャッと書いた原稿。書き直せと言われた。しかし直さない。なぜなら「だってこのベスト盤は新曲3曲が旨みですよね? そのことをもっと触れてください」だって。そんな言い方ある? 旨みって何? 呆れた。 私はこれら曲全部が人生そのものだって書いてるのに、その人に向かって「新曲が旨みでしょう?」ってなんだ? もう意地になってぜったいに書き直さない。書き直せというなら、原稿を下げる。

2011年11月25日(金)

PS:トリプルアクセルを我慢する真央ちゃん。。。。我慢させるのぶおコーチ。。。。すごいな。
 オレにもコーチがほしい。コーチってデカい。



 相変わらず師匠のことだけをコツコツやるオレ。。。

 今日は、師匠の昔のお友達で、ビートルズんときに現場にいて働いていた女性へと取材。。。

 そうしてら、この方がすごい記憶力のいい方で、いろいろうかがえて、すごい良かった〜〜〜〜。

 そうだよなぁと思っていたことが裏づけできたり。

 ビートルズ・ファンが聞いたら嬉しくてたまらん話もいろいろあったが、オレは別にビートルズ・ファンでもないので、ふむふむうかがう。

 それよりも、師匠が彼女らとキャピキャピすごしたカフェの名前とか教えてもらえて、良かった〜〜〜。そういうのが知りたかったのよね〜〜。師匠に言うたら、そげなのぜんぜん覚えとらんとか言うし。。。

 いろいろと、1960年代の東京が見えてきた。

 オイラがまだ生まれなかったり、生まれたが、千葉の片隅でバブバブ言って、意地汚くミルクを飲みまくっていた頃だな。。。

 バブバブなオレ。。。。。。想像すると笑う。

 バブウウウウウウウウウウウ。バブウウウウウウウウウ。

 意地汚く、意地悪な目をしていたのだろうか、その頃も?

 バブウウウウウウ。バブウウウウウウウ。

 拾い食いとかしてなかったんだろうか?

 赤ん坊な自分を想像すると、たまらなくおかしい。。。。

 バブウウウウウウウウウウ。

 今度、田舎行ったら、赤ん坊なオレの写真を探してこよう。ここにアップしちゃるで!

 ブハハハハハハハ。。。。

2011年11月24日(木) 赤い靴

 朝から不整脈の中、青い顔して、師匠が子供の頃に憧れた映画「赤い靴」を見る。

 どうやら来月ブルーレイで、マーティン・スコセッシがデジタルリマスターした新版「赤い靴」も発売されるらしい。

 昭和23年にイギリスで作られた、美しい〜〜〜〜バレエ映画。超名作。アカデミー賞も何個もとってる。。。。って、アカデミー賞って古いんだね。。。。

 しかし、なんかもうさ。芸術なのよ〜〜。芸術。徹底的に芸術。ウト〜〜〜リッ。気品〜〜〜。ウト〜〜リッ。

 とはいえ、もう、古いから色あせてるから、その新版で見たいなぁ〜〜。きっとものすごいキレイなんだろうなぁ。。。

 それにしてもイギリスの風景は昭和23年だろうが、今だろうが、大して変わっちゃないのがすごいな。

 駅舎とかさ。ああ、これこれ。町並みとかさ。ああ、これこれ。見覚えあるって風。

 しかしそんなわけで、師匠漬けの日々を送っておりまする。。。どっぷり。

 でも話を聴けば聴くほど、性格が真反対なんだ。。。

 ほんとに。。。師匠とオレ。とうぜんだが。

 でも昔、師匠に、和田のそういう性格がちょっとうらやましいと言われたことがあった。。。あまりにあけっぴろげなオレというこの性格を。。。

 まぁ、どうがんばったって、海軍エリートのお嬢様育ち、昭和始めに生まれた人と同じこと考えたり、わかったりはできないのだから、オレはオレのままに書くしかないんだよな、とさっき思った。

 100%の共感も100%の反感もありえない。

 オレは、コンビニ店員が見たっ!なかんじで、妄想の中で見て、それを書くしかないんだよな。

 という決意表明でした。。。

 「赤い靴」はamazonでボッこい映像のなら380円くらいで売ってるから、買って、見ると、おもしろいよ。ぜひぜひ! なかなかオススメ。私はバレエ団の団長の、孤高の芸術家、冷酷な人が好き〜〜〜〜。芸術のためには人の人生なんて踏み潰す男〜〜〜〜。ウットリ〜〜しながら見つめました。もちろん師匠はそういう男は嫌いなようだ。うん。そりゃそうだろう。

 赤い靴に出るなら(オレが)。。。その団長を柱の陰から見つめる、掃除婦のオバちゃん役だわ。。。。「アタシだけが団長のこと、分かってる」ってさ。

2011年11月23日(水)

PS:レナード・コーエン、77歳の新曲に号泣するの巻。
ここで聴けるの巻


 婚活?

 ↓

升席バラ売りします――。

 日本相撲協会は22日、これまで4人1組でしか販売しなかった升席の一部を1人分から販売する、と発表した。相撲人気が低迷する中、「1人でも升席の雰囲気を味わいたい」という声に応えるとともに、「会いマス!」と名付けて販売し、ファンの交流の場としても期待している。

 バラ売り販売は当面、来年の初場所(1月8日初日・両国国技館)の平日と祝日に限られるが、好評ならば、継続する。価格はB席が1万1000円、C席が1万円。女性専用、60歳以上専用、フリー席から選択できる。二所ノ関広報部長(元関脇金剛)は「相席でコミュニケーション促進にも役立ててもらえれば」と話している。問い合わせは相撲協会(03・3623・5111)。

 そして具合悪いままだ。。。。

 ワイパックス飲もう。。。。

 イジイジ。。。。

 イジイジ。。。。

 自分はどうしようもないバカモンで、安っぽいペラペラの化繊のように思える。いや、思えるんじゃなくて、事実そうだ。

 似合うのは、ジャニーズの歌。

 低俗な私。

追記:元・うちの店に行ったら、また新しい子が入ってた! 今度は男の子。イケメンではない。若い。そしてハキハキしてて、すごく愛想がよくて、元気だ。
 マダムはもうオバさん路線はやめて、若い子路線に切り替えたらしい。。。
 ふうむ。

2011年11月22日(火)

 息できない。。。
ひとつ前のコラムへ コラムもくじ つぎのコラムへ ひぽこんトップへ 和田にメール