ひぽこんコラム

2011年12月31日(土) 闘う人。さよなら2011

 12月31日。正直この日が迎えられるとは思ってなかった。

 3月15日とか16日とか。死ぬと思ってたから。

 まさか生きるとは思わなかった。

 でも来年は分からない。。。。

 しかしとりあえず生きるしかないのであ〜る。

 そして今日はおじいちゃんの命日。なむ〜〜〜。

 そしていきなり最後の日に、来年発売のコーエンの新譜の音が届いた!!

 いきなり来年のベスト・アルバムが決定してしまった!!!

 すばらしすぎる。。。

 77歳。すばらしすぎる。。。

 私も来年は「鐘」が滑れるようにがんばろう。。。と、図々しいにもほどがあることを言って一年を終えよう。

 ちなみに「鐘」ってこれよ。もう忘れちゃった人のために。。。

 シー・イズ・ザ・ファイターっていう解説がステキすぎるわ。

 アイ・アム・ザ・ファイター、トゥー。

 さようなら2011年。

2011年12月30日(金) スケート行った(長い)

 舌は曲がったまま。。。。頭も痛いまま。。。。デコに冷えピタ貼ったまま。。。。

 そのまま行ったぜ、26年ぶりのアイススケート@武蔵浦和っ!!!

 んで。んで。んで。

 超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜楽しいっ!

 超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜楽しいっ!


 スケート。。。超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜楽しいんでやんのっ!!!

 ブッハハハハハハハハハ。超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜楽しいっ!!

 あああ。。。人生46年目にして、こんなこんなこんな楽しいことに再会しちゃって、なんてルンルン♪

 舌は曲がったままだけど、超ルンルン!

 貧乏なままだけど。具合悪くて卑屈なままだけど。意地悪なことばかり考えて、人間性崩壊してるけど。でも超ルンルンッ!!

 オイラ、スケート、超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜大好きっ!!

 ・・・とは言え。ええ。最初は大変でした。

 中野から武蔵浦和まで「ゲっ。450円もする」ということで、いきなりモワ〜〜〜〜〜ン。それだけでまたすごい暗い目になって向かい。

 駅に車で友達が向かえに来てくれて、リンクに直行。

 そこもまだ暗い目。でもって、駅からすぐの市営のリンクに着くと、なんと、すべり放題で650円。。。安いっ。都内だと2時間で1200円くらいするから、安いっ。

 これでだいぶ機嫌が直ったオレ。100円、200円のことで、機嫌がジェットコースターのように上下します。

 で。いそいそ行くと、そこは屋外のリンクで、冬休みだから、子供がいっぱい。

 夏はプールになるところで、友達(モリサン)が「あたし、高校生のとき、ここのプールでバイトしてたんだよ」「あ、なんかそれ覚えてる」などと、30年前の話をする。

 30年たってるのに、30年前とちっとも気持ちは変わらないんだ。こうしていると。

 で、まぁ、空には雲1つや2つはあったけど、真っ青に晴れ渡り、風はビュウビュウ吹いて冷たいけど、でも気持ちいい。

 いざ、とリンク横のベンチが並ぶ部屋に行き、ベンチに座り、ペタペタと尻パッドをこそこそ尻内部に貼り付け、ベロンとズボンもまくって膝パッドもあて、ひじパッドもあてる。

 身体中パッドだらけのパッド人となり、ヘルメットも用意〜〜〜〜。

 と、見ると、モリサンは帽子さえかぶってなくて、用意するのは手袋だけ。

 「モリサン、大丈夫なの? あっちにヘルメット貸してくれるっておいてあるよ」というが、「ううん、へいき」と平気風。大丈夫なのかな?と思ったが、後でぜんぜん大丈夫と気づくことになる。

 そして靴を履く。。。。が、これが大変っ!!

 スケート靴って固いんだっ。フンガフンガッと鼻息荒くして履く。そういや、このあいだはスケート屋の兄ちゃんが半ば履かせてくれたようなもので、自分で履くのはこれが初めて。

 か、固いね。固いねと連呼すると、「家で履いて慣らすといいらしい」なんてモリサンが言う。それってこのあいだのハイヒールんときと同じだ。。。。やはり。「あと、ビール瓶をぶつこんで、足首んとこをブンブン殴るようにするといいらしい」なんて、おそろしいスケート靴慣らし方法までおしえてくれる。

 やってるのかな? 真央ちゃん。。。ブンブンブンッ。ビール瓶、ブンブンブンツ。。。。

 で。とにかく履いた。あれ?あれ?と分からなかったエッジカバーもモリサンが付けてくれる。何から何まで申し訳ない。。。

 しかし果たして立てるのだろうか? この間はお店で立てなかった。ここで立てるのだろうか?

 パッと立ってみた。あ。立てる。

 立てるじゃん? あたし、立てるよ!

 それだけで自慢げ。

 モリサンが「じゃ、リンクの周りを歩こう」というから、えっ?いきなり歩くのは無理かも。。。というと、リンクじゃなくて、リンクの回りにある、ゴムシート敷いた場所だという。

 こいうとこ、よく真央ちゃんたちも歩いてるよね〜〜なんていいながら歩きだすと、ウッ。。。。。足首に靴が当たって、3歩目で既に痛い。既に痛い。。。。

 ヨタヨタヨタヨタ。。。。。ゴムシートの上歩くだけでもヨタヨタだ。田舎でおばあちゃんが昔、こんな風に歩いていたっけ。。。ヨタヨタヨタ。。。。こ、これで氷の上なんて歩けるのかな?

 と、ゴムシート半周を歩いたところで、モリサンが「じゃ、リンクに降りよう!」と高らかに宣言する。

 えっ? も、もう? もう????

 と。モリサン。ス〜〜とリンクに降りると、そのままス〜〜〜〜と滑る。ええっ? も、モリサン、滑れるの?

 「モリサン、すごい。滑れるんだ!」「たいしたことないよ〜」笑顔で言う。そっ、そっか。もう去年からやってるんだもん。しかもモリサン、スケート追っかけ歴30年。「2008年のスウェーデンの世界選手権行ったとき、リトアニアの関係者パスもらってたのよ」なんてあたりまえに言う。「そこで真央ちゃんのお母さんに会った話しったけ?」「ううん、聴いてない」「真央ちゃんのお母さんはすごい感じがよくてさぁ」とか言う。

 な、なんか、オレ、すげええ友達がいたのか。すげええ友達がいたのか。。。今さら気づく。

 そしていざ。氷の上へっ!!!

 がっ。がっ。がっ。ツルツルツル〜〜〜。

 ひええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ。

 す、す、滑るんですけど。足元が、足元が滑るんですけどぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

 滑って、怖いんですけどぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ。

 怖いよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜怖いよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

 怖くてそこにフリーズ。

 一歩も動けない。と、後ろから「すいません」と、これまた滑れない母子が。あ。。。「じゃ」とモリサンに支えられてちょっと移動。

 しかしダメだ。ス〜とスケートが滑るのが死ぬほど恐ろしい。

 真央ちゃん。。。あんた。。なんて、こんな怖いことしてるんだい?

 天を仰ぎたいが、上なんて恐ろしくて見れない。

 それからはもうひたすら手すりに必死につかまりながら、ひたすらテクテクテクテク歩いた。滑らないように、テクテクテクテク。。。。

 それでも転びそうになり、何度もアアアアッと手すりに抱きつく。

 手すりだけが頼り。

 テクテクテクテク。。。。変な力が入ってるせいか、もう膝から下、足が全部死ぬほど痛い。

 痛すぎて痛すぎて、ときどき手すりに抱きつき、足を休める。ふ〜〜〜〜〜。どうなるんだろう?

 あたし、どうなるんだろう? 

 でも、不思議なものでここで「なんでこんなこと始めたかな?」とは思わなかった。いつか滑れるようになる。。。。そんな信じる力が、アタシにはあったの!!!

 そうしてモリサンが「支えてあげるから、こっちきてやろう」と手すりから私を離す。こわごわ支えてもらい「モリサンは今、アタシにとってプルシェンコ並みに思える」とか言いながら、またコツコツ歩く。「ひょうたん描くように滑るんだ」とか言われてやってみるが、ひょうたん半分描けても途中で止まってしまい、そこでまたフリーズ。。。。

 相変わらずひたすらにヨタヨタするしかなく、足が硬直し、痛みがひどい。。。。ああああもううううう、うなだれたそのときだった。

 強い風に吹かれて音がボヨオオオ〜ンとなっていた場内に流されていたラジオから、すんごいビックリしたことにコーエンの「ハレルヤ」が流れてきたんだっ!!

 超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ビックリ?

 オレ、実は気づかないままに倒れて、頭打って、天国に運ばれるとこなんか?

 一瞬マジそう思った。

 が。違った。マジ本当に「ハレルヤ」が流れ着てきて「こ、この曲、大好きなの。これ歌ってるジイさん見に、2009年に、アタシ、ダブリンまで行ったの!」叫ぶ。

 「なら、がんばれって応援してるんだよっ!」モリサンが励ます。

 よ、よしっ。シズカ、がんばるっ!!

 トコトコから一歩出て、怖いけど、もう少し滑る形にして、右に足をス〜〜伸ばす。うわああああああああああっ。慌ててまた手すりに逃げ込む。怖い。

 でもやらなきゃ。でもやらなきゃっ。

 ス〜〜ス〜〜。やってみるが進まない。進まなくて、足が痛くて、すぐにトコトコに戻ってしまう。手すりに逃げ込もうとしてしまう。

 うううう。スケートって滑るけど、怖い。怖いけど滑ろうとすると滑らない。

 一体なんなんだろう? うううううう。

 トコトコスースー。トコトコスースー。。。。モリサンは真ん中に行ってしまい、クロスだのバックだのでくるくる滑ってる。上手。ヘルメットなんていらないわけだわ。。。

 子供らもしゃあしゃあ滑ってて。トコトコの私は、30年前なら「ヨチヨチ歩きの赤ちゃん」みたいだが、50手前の私は「リハビリで歩く練習をする病人」そのものじゃないかああああああああ。。。。。ああああああ。。。。。舌も曲がってるし。

 ぐすん。。。。リハビリ和田。なら尻パッド付きの「介護パンツ」でよかったかも。ぴったりだったかも。

 自己卑下した気持ちにまた沈む。

 と。後ろにいたオカンが小さな息子にスパルタ特訓を施していて、そうして言った。

 「下向いてちゃダメよ。前を向きなさい、前を。そうしたら滑れるからっ!」

 ハッ。。。。そうか。前を向くのか!!!

 前か!!!

 怖くてずっと下を向いていただけど、そうか、前か。

 怖いけど、前を向いてみた。

 そうしたら重心が変わったからか、出した右足がス〜と滑った。怖くて慌てて出した左足もス〜と滑った。

 それからはス〜。ス〜。少しずつ滑れるようになった。

 怖いからすぐに両足になっちゃうけど、でもス〜。ス〜。

 戻ってきたモリサンが「あ、和田さん、滑ってるじゃん! すごいじゃん! もう滑ってるじゃん!」

 でへへ。。。。オレ、滑ってる。滑ってる。滑ってるよ〜〜。

 真央ちゃん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

 オレ。鐘を。いつか鐘を滑るよっ!!←やたら図々しい。

 しかしそうなのだ。下ばかり向いてちゃ滑れない。前を向けば、自然と滑れるのだ。。。。あああっ。。。。、まるで人生みたいじゃないか。下を向いてちゃダメだ。前を向け、だ。

 スケートは人生也。。。。

 そうして1時間半。

 子供らはまだまだ生き生き滑ってるが、アラフィフのオレたちはそこいらで止める。

 最初から無理をすると明日、立てなくなる恐れがあるので。

 そして「正月明けにまた」と誓い合う。

 アラフィフ・スケート・クラブ始動。

 「富士急ハイランドでいっしょに滑ったのいつだっけ?」
 「たぶん中2か、中3だね」
 「最後にいっしょに滑ったのは?」
 「高田馬場だね」
 「じゃ、あれは20歳か。。。。」

 オレたちの、26年ぶりのスケート。富士急ハイランドからは30年ぶりのスケート・クラブ。

 12月30日、始動しましたっ!!!!

 長っ。。。。

 そして鐘ポーズなオレ↓ 巨大なイキモノが固まるの図。
 



 追伸:オレ、なんと1度も転ばず。ブッハハハハハハハ←調子乗ってるから次回は転ぶであろう。

 それからモリサンが「自分の人生で今日が一番若いんだから、今日からがんばろう」と言ったので、オレ、奮起したんだった。。。思い出した、夜になって。真央ちゃんを見てw
 

2011年12月29日(木) 山本五十六

PS:スケート用尻パッド完成〜〜〜〜♪
 着物のときに買ったパッチにマジックテープを縫い付けてパッドは取り外しできるようにした。わはははははは。





PS:下の部屋のおばあちゃん、やっぱり死んじゃったそう。。。さっき大家さんに家賃を払いにいったら聞いた。そしておばあちゃんの妹さんが青森から贈って来たというリンゴをおすそ分けしてもらった。
 おばあちゃん、オシャレでいつもいろいろ帽子をかぶってヒョコヒョコ出掛けて行ってた。ここのアパートの人、挨拶くらいしかしないけど、このおばあちゃんとだけはけっこういろいろ話して、リンゴジュースとかもらったりしてたな。。。
 でも前も書いたけど、やっぱりどこか偏屈なところもあって、話しかけないで、という雰囲気の日もあったり。話してもあくまでも軽い立ち話で。あまり立ち入られるのは嫌いそうだった。
 おばあちゃん。88歳だったって。さようなら、おばあちゃん。天国でおやすみください。おばあちゃんの部屋の扉の前で拝んできた。



 昨日は師匠のおねえさんにお話を伺いに行く会だった〜〜〜〜〜。

 そしてこれが超〜〜〜おもしろかったのだ〜〜〜〜〜〜〜。

 師匠の家は海軍エリートの家で、山本五十六も親戚。だからお金持ちでさ〜〜〜。昭和のお金持ちの生活の話があれこれおもしろい。まるで朝ドラ見てるみたいだよ〜〜。

 師匠のおねえさんはなんだか抱きしめたくなるような可愛いおばあちゃんで、その人がポショポショ話してくれるいろんな戦争中の話とかはなんだかもう、すてきな物語で、よかったなぁ〜〜〜。

 でもお父さんが死んじゃうところの話とか。師匠も忘れてるような話(おねえさんはずっと年上だから、当時オトナだったから覚えてるんだ)、それを聴いていたときは、師匠が横で泣いていた。あ、泣いてる。。。と思った。何十年たっても、お父さんが死んじゃったときのことはやっぱり悲しいんだなぁとか思った。

 あと、戦地に行くお兄ちゃん(その後、戦死)の最後の姿をおねえさんが見た話とか。。。。いやもう、これ、映画にしてくださいっ!!と願ったわ。すごくいい話だった。。。

 と。いい話をこれからオレはどのようにまとめていけばいいのだろうか。。。途方に暮れるのである。わははははははは。オレがどのように物語にすればいいのであろうか。わははははははは。

 出来るのであろうか。。。。。レポ書くみたいに書けばいいのかな。。。。ふっ。

 そして昨日も当然たかり屋魂、年末総決算であり、クリスマスプレゼントのカバンをもらい(←だいたい欲しいモノリストとか出していたオレ)、師匠がもう使わないカバンもいろいろもらい←どれもいいもものだ。。。ふふふふ。。。。さらに正月の餅ももらい、さらにケーキ食わせてもらい、夜ご飯食わせてもらい、最後にはホテルのバーでアイス食わせてもらい、ワインも飲ませてもらい。。。。

 ワッハハハハハ。貧乏人のくせに、ゴージャスすぎる年末をすごしておったのじゃああああ。ワッハハハハハハハ。

 ワッハハハハハ。

 しかし舌は曲がったまま。会う人ごと全員に「舌まがってる?」といいまくり。死ぬから。死ぬから。と百万回言っていた。みんな特に相手にはしてくれなかった。。。とうぜんながら。。。和田と5年以上付き合えばもうそんなことで誰も相手にはしてくれないんだ。。。クールジャパン。

 お正月はオカンを誘って「山本五十六」の映画を見に行きます。

2011年12月28日(水) お地蔵様LOVE

 昨日から舌を1万回は見たオレ。

 舌曲がってるとメールしたセッチャンからは「猫になったのか?」という返信。

 化け猫という名前をもらった。

 そしてこのあいだアッコチャンに買って貰った巣鴨のとげぬき地蔵さまの「御影さま」という、お地蔵様の御姿が描かれた小さな紙(1センチくらい)を舌に乗せてしばらくモテ遊び。。。。いや、祈り、その後飲んだ。。。

 えっ? 飲んだ?

 んだっ。

 それは飲むものなのだ。飲むと、小さなお地蔵さまが身体の中でコンコンコンと身体を治してくれるのだ。

 和田にはもうお地蔵様しかないいいいいいいイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイいいイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!

 すがるのはお地蔵様のみっ。

 お地蔵様にハグハグしてもらって「シズカよ、大丈夫じゃ」と言ってもらいたいと言ってたら、染谷さんに「お地蔵様は冷たくて固いから自分でウォーキングでもしておいで」と言われた。

 友達はみんなクールジャパン。

 

2011年12月27日(火)

 ずっと調子悪いから近所の漢方ジイさんの病院に行って、いつものように脈を診てもらい、舌べろをアッカンベーしたら

 「あれ、左に曲がってる?」とかいう。。。

 えっ?

 「麻痺してる?」とかいう。。。

 えっ?

 麻痺はしてないが、オレ、いつも舌痛いし、舌重いし。舌でどんだけ病院に駆け込んできたことか。。。。(ワガママな病人vsつかえない医者、参照)

 つ、ついに来たか?

 もう、元々の症状なんてどうでもよくなって、ジイさん医者の前で百回くらい舌を出す。

 「う、うん。。。元々そうなのかな? そこだけの問題かな」などと要領を得ない。

 「頭も痛いからこれで倒れて死ぬんでしょうかね? ならここに駆け込んできます」と言ったら

 「ここに来られても何もできない。脳梗塞は3時間以内に効く薬があるからすぐに救急車で警察病院に行きなさい」なんて

 脅すだけ、脅すんだアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


 ただでさえ不安な年末年始

 オレはもう不安で死ぬことが決定した

 死ぬ

 もう不安で死ぬ

 ああああ

 ああああああああああああああああああああああ

 不安で死ぬ


 さっきから鏡で1000回はアッカンベー見た。

 

2011年12月26日(月) ベクレルの会

 昨日はちょっとした「食品ベクレルの会」に行ってきた。ご近所の方で、シンチレーションカウンターっていうんですか? 食品のベクレ具合を測れる機械を買った方のご好意で、いろいろ持ち寄ったものを測ってもらう会。

 行ったら、数組のご家族が。赤ちゃんを抱いた方もいらっしゃる。

 そしてみんな次々測ってもらう。

 最初は入れるタッパーそれ自体のベクレ具合を測り、それから中身を入れて、その対比で、ベクレ具合を知る。とはいっても、189ベクレルだか以下は測れないらしい。

 そういうのは畳み2畳ぶんくらいの大きさでね〜って、そのカンター買ったオバさん。でも小さなその機械でも数十万するそうだ。すごいな。。。。よくぞ買った。

 私は自分の畑で取れた大根と、よく飲んでいた裏の新井薬師の井戸水を測ってもらった。

 結果。大根は土が少しついていたにもかかわらず、ベクレってなかった! おおおおっ!!

 が。井戸水はベクレっていた。198ベクレル。

 ただし井戸水にはミネラル成分が多いので、それが出ているかもしれず、セシウムなどかどうか不明。なので正しく知りたければ、やはり畳み2畳分くらいのところに持ち込まないと成分まではわからないらしい。

 その後、福島産のキャベツやほうれん草もOK。

 長野産のシイタケもOK。 新潟産のしめじもOK。北海道牛乳もOKだった。

 ただ、千葉産の新米コシヒカリはアウト。230ベクレっていた。

 逆に「すごい検査してから出荷」してるという茨城産の新米はOKだった。

 とはいえ、低いベクレってる具合は分からないので、なんともいえない。

 そしてこういう場所に人が集まると必ずいるんだよねぇ。なにやらエラソーに、断定的にモノ言う男が。みんな黙って別にほっとこうという感じだったが「別にこれくらいの数値でガタガタ言うのがおかしいですよ」「元々ヨーロッパなんて鉱石の上に住んでるようなもので放射線を常に浴びてますから」とか。そう思うなら、なんで来たのか、おまえ? せっかく機械を買って、みなさまのお役に立ててくださいというオバさんに失礼じゃないか。だいたい、それが大丈夫か大丈夫じゃないか、誰にもまだ分からない。分からないものをオマエが何で言うか? 外部被曝と内部被曝の区別もついてなさそうなオマエが。。。

 その人の妻と子供は横で黙っていた。夫の暴言には知らん顔なのか。空気が白々するのに、黙ってる。もしや妻のほうは心配してて来たくて来たが、夫が無理やりそれについてきたのかもしれない。「ええっ、あなた来るの?」みたいな。

 こんなKYな夫、私だったら、その場で首絞めるな。正しかろうが間違っていようが、そんなことをエラソーにその場で言うべきではない。

 計測より、そっちのが気になって、カッカしてたオレなのであった。

 

2011年12月25日(日) フィギュアに夢中

 昨日は風邪で1日中家にいただけど、夜はフィギュア中継で熱狂してしまった。

 最初はフジテレビのクソな中継に怒り、塩原のポエム中継に怒り、怒り、怒り、怒りまくって、大事なところ見逃しちゃったりして。んもおおおおおおおお。バカっ。

 真央ちゃん。。。真央ちゃんは周りがどんな変な物語仕立てにしようとしたって、いつも通りの真央ちゃんで、もう奇跡のようだった。

 その後は男子。アナが代わり、落ち着き、やっとおとなしく見る。が、大輔はブチ転び、コヅが素晴らしく、ハニュが気迫だった。

 でも誰も彼も一生懸命で、新たなことに挑戦し。がんばる。日本はダメダメなのに、なしてこの若い子たちはこげにまっすぐに一生懸命なのだろうか? まったく涙がでるよ。

 しかしでも。フィギュアは難しいね。ちょっとした調子で崩れる。

 とはいえ、この間、店で靴履いたとき、オレ、立てさえもしなかった。あれ? あれ? あれ?ってさ。

 どうしたって、あの下の刃の位置がおかしく感じちゃうんだ。

 なのにその上で、あんな風にジャンプしたり、廻ったり。。。。狂ってる。狂ってるわ。尋常じゃないよ。

 尋常じゃないことを必死にやる若い子たち。。。。

 ショウマ14歳=フィギュア界のミゲル君。。。とかね。ね?


 そしてオレは、フィギュアを見る前、昨日もしつこくスケートやるときの尻パツドさがしを、アメリカのサイトにまで飛んで見たのだが、オレにピタリの尻パッドはなかった。。。。やはり手作りしかないと悟った。手芸屋に行こう。。。。

PS:ところでメルマガでトロさんが娘さんにサンタさんとしてクリスマスプレゼントをあげている話を読んで、、、オレもオレも。

 こんなオイラでも、クリスマスプレゼントをサンタさんから、1度だけもらったことがある。朝起きたら、ネエちゃんとオレの枕元に、1個(2個じゃない)コマのおもちゃが置いてあったんだ。コマなんて好きでもなんでもないのに、それがなんだかすげえええ嬉しくて、ウキャアアと遊んだことを覚えてる。
 だってサンタさんがくれたから。
 たった1度だけ。サンタさん。
 でも覚えてるんだ。サンタさん。
 サンタさんは大切だ。生涯覚えてるんだから。

 しかしその後うちは一家崩壊しちゃったからな。クリスマスどころか、一年中オトンもオカンも好き勝手やって、家には寄りつかなかった。いつも2階の子供部屋の窓から真っ暗な外を見ては「お父さんもお母さんも帰ってこないね」ってネエちゃんと話していたことばかり覚えてる。

 最初のうちは心配してたけど、だんだんあたりまえになってきて、別に親がいなくても、買ってきた「りぼん」を読んで、陸奥A子先生の漫画の世界に浸り、陸奥A子先生の描くパンダとか熊のぬいぐるみみたいのを自分も欲しいなぁとばかり考えていた。

 そのうちネエちゃんも大学で家を離れて、オレはいつも1人の家で、ヘッドフォンしてリックスプリングフィールド王子のレコードなどを聞いて、遠い世界へ旅していたんだ。それはそれでまたすげえええ楽しくて、もう十分だった。

 んで、今年、ついにオトンは本格的に蒸発してしまった。どこに行ったんだろう。生きてるのか死んでるのかも分からない。年金は新しい愛人の人がぜんぶそのまま知らん顔してもらってるらしい。うちのオカンがあまりにかわいそうだ。

 と。どうしても暗い話になってしまう、家族ストーリーbyオレ。。。。めりーくりすます。

 今日はちょっと「食品ベクレル会」へ行ってきます。近所の。クリスマスにベクレル!

2011年12月24日(土)

 大輔のカレンダーってこれ。amazonではこの前より安くなってた。。。。1月過ぎたら半額以下とかにならないかなぁ。。。2月になったら200円くらいにならないかなぁ。。。




 しかし風邪治らず、家におります。むくむくと。いろいろ飲み食いしながら。。。

2011年12月23日(金) 暗いメリークリスマス

 朝から暗い気持ちだったが、夜、大輔を見て、なんとなく元気になる。

 大輔。。。。すごい。やはり大輔のカレンダーを買おうか?と思う。思うだけだが。。

 来年はフィギュアイヤーな私のはずだから、大輔を神様のようにして毎朝拝むのはどうだろうか。

 でも悲観的な私は、そうやって買ったカレンダー。

 ゴオオオオオゴトゴトゴトゴト。。。。と大地震が起こって、このボロアパートが崩れ、その中で微笑む大輔カレンダー。。。みたいな絵が浮かんでしまい、それが悲しくて買えないという、そんな風。

 大輔のカレンダーがガレキの下から出てきて。和田はその横で死んでて。そんな絵が浮かぶメリークリスマス。

 悲観的です。

2011年12月22日(木) ミゲル君

 昨日はまたミゲル君て、ショ〜〜シュ〜〜〜リキッのCMで歌ってる子供@ポルトガルの13歳。。。。の仕事してた。

 家族みんな、2歳の妹までいっしょに来日してきちゃってて、オトンもオカンも明らかに働いてない。

 13歳の細くて小さな肩に生活がかかってるかんじ。。。。カクベイ獅子???

 しかしミゲル君、プロだった。また。前に会ったときもプロだったが、今回もほんまにプロだった。

 ポルトガルの田舎の、プロの芸能人。すげぇ〜。すげぇ〜。

 日本語の歌をたくさん何も見ないで歌う。頭エエんだなぁ。

 サンシャインシティの噴水広場には客がギッシリ入って、みんなキャアキャア言って、ミゲル君、見てた。。。

 レコ社の宣伝の女性と「子供に稼いでもらってる」と笑いあう。

 みんな、オレも、13歳のポルトガルの田舎の子供の肩にノッかる。

 カクベイ獅子・・・・お、重い。。。飛び上がれない。。。

 しかしずっと笑顔のミゲル君。

 しかし被曝するって知らないんだろうか。。。。いいのかな。。。ふと思う。
ひとつ前のコラムへ コラムもくじ つぎのコラムへ ひぽこんトップへ 和田にメール