ひぽこんコラム

2013年02月04日(月) いよいよ契約

 今日、不動産屋の管理部というところに行って、お金を払って、本契約をむすんできた。新しい家の。

 なんかものすごい緊張してしまい、途中でお腹壊したほど。。。

 何をそんなに?って????

 だって。。。。これでもう「や〜〜めたっ」って言えないんだよっ!

 本当に本当に引っ越すんだもん。

 その重圧たるやっ!

 アタシ。。。。

 本当に本当に小心者なんだからっ! 仕方ないのよっ!


 住民票とったら、本当にここに越して来て17年なんだということも分かり。

 30歳からずっとここにいるんだなぁ〜〜〜と思い、その長い長い時、その間のあらゆることを思い、でも、思いながらも、意外と思い出せなかったりもしたり。

 とにかくもう、本当に引っ越すんだ、アタシ! と思ったらお腹くらい、壊してしまって当然なんだっ!

 アタシなんだからっ!

 虚弱大王! 神経質大王! ウツウツ大王!

 本領発揮!

 いちいちウジウジしながら生きるっ!

 でも。途中、お金の計算を相手方が間違えていたときには「これ違いますから違いますから違いますから」と、ものすごい勢いで指摘して、相手をタジタジさせもするのだが。。。

 そのあたりは忘れはしないんだが。。。

 そして、ああ、今どきの引越しって、いまだにちゃんと大家さんにも挨拶してないし、なんだかすごく機械的で、家賃も振り込みしろとかいうから、それはイヤだから、大家さんと話し合わせてくれと言ったけど、とにかくそうやって何から何までビジネスライクで、「いやぁ〜〜、このあたりはねぇ」なんて話なんて一切しない。なぜならそこは契約部っていう、私が行った不動産チェーン店の本部で、初めて会うオジさんで、私が契約する家のことなて、コレっぽっちも知らないから何ら質問もできないんだよね。

 しかしこうなってくると思うんだけど、不動産屋っていらないんじゃ?

 いらないんじゃ?

 もうさ。suumoみたいなサイトがあるんだから、家貸したい人は、サイトにあげて、借りたい人が連絡してさぁ。

 そういうのじゃダメなんかね?

 契約書作るのが面倒だっていうかもしれないけど、そんなの雛形さえあれば、できるじゃん?

 そりゃ、人情不動産屋、生活保護の人や、生活に困ってる人、今はプーで困ってる、なんて人を世話してくれる。「あんた、これからいいことあるよ。がんばんなさい」なんて言ってくれる不動産屋さんなら、あるべきだと思うけど。。。

 なんか、機械的な不動産屋さんて、必要なのかな?

 よく分からない。。。。だいたい、私の物件も、suumoで見つけた。で、不動産屋はどこだ? と見たら、なんと! 一番最初、12月にいっしょに物件を見に行っていたロック兄ちゃんのところだったんだ。

 私はあらゆる不動産屋をグルグル廻った後、結局、振り出しに戻っていた。そしてネットで見つけた。

 なら、最初から何もしないで、ただ、ひたすら、ネットだけ見ていてもみつかったのかも????

 ジカンの無駄?

 いや。。。ユキさんが「違うよ。和田が色々見て廻ったからこそ見つかったんだよ」と言ってくれて、そうだよね、そうだよね、苦労したから見つかったんだよね、と思うことにした。

 したわりには、今もまだ不安の塊で、お金払って、判子押しただけでお腹壊して、フラフラになってしまったわけで。

 さぁ。これから引越し。

 どうなるんだろう?

 虚弱さん、引っ越すの巻。。。。。

 何が起こるだろう?




 

2013年02月03日(日) 豆まき

 裏の新井薬師でやってた豆まきに行ってきた。




 すごい人、人、人。

 実は初めて行った。ここに住んで17年。一度も行ったことがない。

 でも、もう引っ越すから、最後に豆まきでも行ってみるかぁ? 琴欧州も来るって、書いてあるから〜〜。

 と、のんきに行ったら、すごい人だったのだ。びっくり。そうか。こんなに毎年盛り上がっていたのか?

 まぁ、日曜日だから、余計だろうけど。

 子供がワアワアいっぱいいて。

 咳したりするから、ずるずる横に逃げた。咳してもマスクもさせないんだよなぁ。だから、子どもの風邪って流行るんだなぁと思う。

 人がいっぱいで子どもの目の高さでは、人垣しか見えず、苦しいんだろう。ワワワ泣き出し、あちこちでオカンが怒ってる。

 「我慢しなさいっ」
 「我慢できないいいいいいい、うわあああああああああああああああああああああああああああ」

 号泣っ。

 そんなに泣くなら、無理して豆まきなんかに参加しなきゃいいんじゃ?

 子どもがそんなにイヤがるのに、オカン、なぜ、そこまでして、こんな豆まきに参加するのか?

 理解不能。

 子どもは泣き続ける。。。オカン、怒り続ける。

 思わず、後ろ向いて(後ろにいた)「ねえ、大丈夫、ねえ」と言うが、オカンも息子もオレを無視しやがる。チッ。。。。勝手に泣いてろ。。。

 そして横のほうでも子供が飽きて飽きて、地面に寝転がったり、大変なことになってるんだが、親は知らん顔だ。

 お母さんたちって・・・そういうのに慣れてるのかもしれんが、人がぎっしりいる場所で子供が地面に寝転んでるんだから、もう少し気にすればいいのに。。。

 なんだかなぁ。。。

 とか思ってると、やっと始まった。

 と。豆だと思っていたら、いきなりミカンが飛んできたっ!

 うぎゃああああああああああああああああ。こわいっ! こわすぎるっ!

 ミカンなんて当ったら、相当に痛いだろうに!

 そしてただのミカンに「ウワアアアアアアアアアアアアアアア」と叫んで人々が突進するっ!

 うぎゃああああああああああああああああ、止めて止めて!

 ドシ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンッ!

 オレに激突してくるオヤジ!

 こ、こいつ、こいつ、何っ?!!!

 ただのみかんだぞ! みかんっ!

 気を確かに持て!

 そのうち豆も投げられるが、袋入りはいいとして、ただの殻つきピーナツとかも投げられ、その小さなブツめがけて子どもがまた突進!

 阿鼻叫喚。

 阿鼻叫喚。

 豆まき。。。。。ヘタすると、すごいハードコアなパンクのコンサートより恐ろしいかもしれん。

 阿鼻叫喚。

 人がいっぱいで逃げ出すことも出来ず。。。。と、アッ! 痛いっ!

 マスクに豆が当る。

 拾う。ビニールに入った豆。

 オレの今年の運はマスクからやってくるのだろうか?

 それとも、マスクに阻まれるのだろうか?

 とりあえず、拾った。。。。あとで、これ、撒こう。。。

 人垣で琴欧州なんて、一瞬チラリとしか見れなかった。

 琴欧州ファンは欲求不満だったのだろう。出待ちしてた。。。。


 


 もう、2度と、行かないと思う。豆まき。。。。

 う、うん。。。。

 それにしても。引っ越すと思うと、今はすべてのこのあたりの風景がなんだか違う趣、なう。

 色々感慨深くなる。

 ま。中野、近いから、どうせ、しょっちゅう来るだろうけど。。。

2013年02月02日(土) カーリー・レイ・ジェプセンちゃん♪

 昨日は夜、急遽、カーリー・レイ・ジェプセンちゃんのコンサート@赤坂ブリッツへ!

 カーリーちゃんて、この子よ。ほら、この間、1D(あくまでも略す)話題のときに「似た曲」で出した子!

 フィギュアスケートでも使われていたコール・ミー・メイビーの子よ〜〜。

 アイドルよ〜〜〜。今どきよ〜〜〜〜〜。

 そうよ〜〜〜〜! 今年のアタシはアイドル、若い子、ときめき、キラキラっ! がテーマなのよっ!!

 だから、絶対に見たかったのよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

 うぎゃあああああああああああっ!

 会場に行くと、若い子、若い子、若い子ばっかり。

 制服のままの女子高生もいっぱい! ミニスカにカーディガンのオサレな制服っ! みんな電飾の棒や、腕に巻くの手にしていて。キラキラにデコったウチワ振ったり。って。官邸前? 官邸前? 反原発デモ?

 しかし官邸前と違ったのは、カーリーちゃんが登場した途端にキャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアってものすごい歓声があがって。

 胸キュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンっ。キュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンっ。

 女の子たちのキャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアって声って、胸がキュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンってする。する。

 師匠本で、師匠がビートルズのコンサートで、初めてキャアアアアアアアアっていうものすごい女の子たちの叫びを聞いて「あたし、ずっとこの側にいたい」って思ったって書いたけど、あの声のパワーって、ほんと、ハンパないわ。。。。問答無用に胸わしづかみされるわっ。

 泣きそうになった。

 そして曲が始まると、みんなジャンプ! ジャンプ! ジャンプ!

 床がものすごい揺れて、大地震みたいで、会場で偶然会った、同年代通訳・丸山京子ちゃんが「こわいいいいいいいいいいいい、ひいいいい」と私に抱きついてきて、2人で「ひいいいいい、ひいいいい」と叫ぶ。

 叫びながら、アタシらも負けずに、とりあえず体は上下運動w。しかしジャンプは出来ず…そんなことしたら、3跳びで、死ぬもん。無理だもん。

 でも、女子高生たちは、ピョンピョン跳び続けるんだ。若いってすごい……若いってすごい……。

 んで。カーリーちゃんは、やはりあの声はすごくて。生でもすごくて。なんて魅力的な声。鼻にかかった、独特の、はにかみと、色香のある声。

 曲が何聞いても同じに聞えることも。

 これ、半分はプログラミングしててそれにかぶせてる?って演奏も。

 マドンナのパクリだよね、この曲?ってのが出てきたりしても。

 構わないっ。

 構わないっ。

 カーリーちゃんはかわゆしっ。

 とか言いつつも、オバちゃん参観日状態保護者連合なオレたちは、「ちょっと・・・」とか言いつつ、途中いったん外に出てイスに座り、やれやれ、なんて話す。

 そしてまた戻る。

 すぐ横に、かわいい女子高生2人連れがいて。必死に携帯とデジカメで撮影しながら見ていた。。。。かつてはカメラ禁止なんて言ってたけど、今どきってもう禁止できないから、みんな撮りまくりっ!

 指でハートマーク作って、それを振る子や。←オバちゃん連合は「今どきはああするのね」とか感心する。

 カーリーの英語MCもみんな分かるし、いっしょにきれいな発音で歌えるし…今どきってみんなバイリンガルなのね。

 終わって。曲目表を、さっきのかわいい女子高生2人連れに、「これ、あげる」ってパッといきなり渡す。と、「えっ?」と驚いて。

 「えええええええええええええっ? いいんですかっ?」と大きな声っ。

 「はい、どうぞっ」
 「ありがとうございますっ」

 と。女子高生と一瞬の交流〜〜〜〜〜〜〜。念願かなう〜〜〜〜〜(笑)。

 きっとあの後、女子高生らは「マスクした、太ったオバさんが急にセットリストくれたのおおお」と盛り上がっていたことだろう。うん。うん。ナゾのオバさん現る。うん。うん。

 アイドルコンサート。楽しい。楽しい。楽しい。

 若いっていい。最高だ。

 しかし。丸山さんが「カーリーって、27歳らしいですね」というから、えっ? 20歳くらいじゃないの?と驚く。「じゃ、本当はサバ読んでて、30歳くらいかもね……が、がんばってるね」と、頷き合う。

 カーリーちゃん、頑張ってる。うん。うん。




 (↑ぼんやり映りこむステージ上の丸いのは、いきなり登場したゆるキャラの丸い物体たちでする)

アイドルっていいな。アイドルのコンサートっていいな。生きる力をくれる。まっすぐな、まっすぐな、何も疑うことのない、まっすぐな力。

 自分を信じる、まっすぐな力。
  

2013年02月01日(金) 心配だけが人生だもの

 せっかちな私は、朝からなんだかワシワシと本の片付けをしていて、こんな本が出てきた。

 


 たけしのドライバーをしていた、たけし軍団だった人。前に東中野に住んでいたとき、この人が隣の隣だった。たけしは好きじゃないけど、この人は感じのいい人で、私の宅急便を預かってくれて、わざわざそれを持って来てくれたりしたんだ。んで、話すようになり、この本をくれた。

 ときどきオバちゃんぽい人が来て、窓開けて、ワイワイ話したりしていたけど、あれはマネージャーさんとか、事務所の人だったのかなぁ。

 その後、この人は辞めた、というのを何かで読んだ。

 きっと今ごろはもういいお父さんで、田舎で、何かお仕事をされて、幸せに暮らしているのだろう。てか、そうであってほしい。

 その後の人生。

 みんな「その後の人生」を持っていて、それが望ましいものであってほしいと、互いに願い合うようでいてほしい。

 今、テレビを賑わしてる、暴力監督だって、辞めた後、まだその後の人生がずっとある。

 一瞬「こんなに叩いて、この人にだってその後の人生があるんだから、もういいじゃん」なんて思ったりしたんだが。

 でも彼のことを好きっていう人もいるだろうし、体罰容認の人もけっこういるし、世界は意外と広いし、金メダルって称号が好きな人はいっぱいおるし、「あああ、あんなに叩いてかわいそうに」なんて私たちがお茶飲みながら思うほど、実はかわいそうなその後の人生にはならないのかもしれん。意外と歓迎されて、また、どっかで柔道教えるんかもしれん。中国とかさ。南米とかさ。笑って。ありえる。そのとき、また殴るのかな? 

 しかし、その後の人生って、毎日だ。明日はもう今日の、その後の人生。

 オレはそれを毎日毎日、せっせと心配して生きてきた。47年。欠かさず。

 その後の人生を心配し続けるオレ。

 でも生きてるオレ。

 この47年間の心配の時間を大笑いに変えていたら、どうなっていたんだろう、その後の人生は?

 案外、逆に、とっくに死んでいたような気がする。

 うん。

 そんな気がする。




 

 

2013年01月31日(木) 引っ越す。

 新しい家が決まった!

 ついにっ!

 ついにっ!

 しかし私の心は不安でいっぱい。

 もう17年もここの部屋に住んでいて、新しい環境に行くことが怖くてたまらない。

 でもこの怖さを乗り越えて、新しい場所に行ったら、それはたとえほんの数キロの移動で、何もアメリカに引っ越すとかじゃないけど、でも、今その怖さを乗り越えて行けたら、新しい何かがまた開けるかもしれないとも考えるのです。

 もう、なんだか、ずっと失くしてしまっていたものを、もしかしたら、また手許に手繰り寄せることができるかもしれないと思って、不安を打ち消そうとするのです。

 たかが引越し。若いころはヘラヘラと出来たこと。

 でも、今はもうまったく違う意味を持ち。

 それは冒険だ。

 初めて沼津から東京に1人やって来て、心細くて、お母さんに電話して、公衆電話で泣いた日から幾星霜。

 あの時とはまったく違う不安を抱えながら。

 なんとか無事に引越したい。

 しかし、ずっと引っ越してないから、何からやったらいいのか忘れていて、そうか、まずは引越し屋を決めないといかんのだな、と気づいた今夜。

 ニッツウはいいけど、高いんだよね。どこがいいんだろう。前は荻窪駅前にあった、小さな運送会社に頼んだ。何も考えずに。

 そこはもう潰れていてないので、どこか探さなくては。


 同じ出来事や体験でも、年とると、もう、ぜんぜんまた、意味が違うんだ。




 

2013年01月30日(水) 息子・陳先生

 テレ朝の「モーニングバード」を見ていたら、中国料理の陳先生の息子の、やはり陳先生らしい人が出ていて、鍋を作っていて、そのスープを、アナウンサーらしき女性に一口飲んでもらったのだが、その女性が思い切りむせてしまい、一言「こ、コショーが」って。。。

 コショー効き過ぎてんじゃ?!

 そんな鍋、誰も食べれないんじゃ?

 ダメじゃん?

 その後も、その息子・陳先生は、鍋に、魚やタケノコと同時にもやしをぶっこみ、できあがりです〜〜と出てきた鍋の中でもやしが死んでいた……。

 息子・陳先生……明らかにダメダメ風であるが、番組内では、おいしい〜〜〜うわ〜〜〜と大盛り上がりを装っておった。しかし皆が(コメンテーター)食べていた分は、前もって作ってあったものみたいだから、裏にこっそり父・陳先生がいて作っていたりして。ありえる。うん。

 それにしても。どうして料理人は世襲制なのだろうか?

 かえるの子はかえる。料理人の子は料理人。

 どうして?

 家にデカい台所があるから?
 舌が肥えてるから?
 食材商店とツテがあるから?
 親が裏で糸引いて、自分のアイディアを伝えたいから?

 何故?

 不思議。

 まぁ。土井先生んとこはいいんだがね。うん。あそこは納得。ある意味、父以上の、今・土井先生。

 しかし、たいていの場合はあまり納得できないことが多い。

 
 でも、それ以上にナゾ@料理業界なのは…。

 女性料理人はなぜどうでもいいエッセイを書くのか……ということ。

 なんだか見ていると、女性誌とか、あちこちに「料理家」という肩書きの女性が、「なんてことない日常を綴った」エッセイをお書きになられている。

 ほんと、なんてことないことばかりで、その中にこれ作ったとか、あれがおいしいとかいう、ちょっと料理ネタっぽいものが入ってる。

 そのエッセイからイメージされるのは「料理上手な、優しくて、清らかな」な女性像。

 それって、きっと、男性編集者の妄想からできた企画なんだろうなぁと想像される。男が妄想する料理上手な女……優しくて、清らかで、原節子みたいな女で、あなた、ゴハンできてますよ……みたいなぁ〜〜。そんな夢。料理家の女性エッセイは、その妄想を有形化するためにあるのかもしれん。

 そしてそれがいつのまにか定番化した、と。

 いつの間にか女性も、読者も、その妄想に引きずり込まれている、と。

 それはそれでいいのかもしんない。妄想を楽しめる読者がいるなら、それでいい。

 でも、この間読んだ女性料理家のエッセイは、「なんてことない日常のお話」に織り込まれる料理が「トーストに砂糖ぶっかけたもの」だけで、驚愕した。

 あんたこれ、いくらなんでも、手抜きしすぎやないか?

 なんてことない日常の部分はいいとして、あんたの本業の部分が砂糖ぶっかけただけのトーストって、いくらなんでもだろ?

 編集者は男性なのだろうか? 妄想がデカくなりすぎてて、もう、砂糖ぶっかけトーストでもなんでも、最高最高っ!になっちまってんだろうか?

 …なんて言ってると、料理下手オバさんの意地悪にしか聞えんのぉ。 


2013年01月29日(火) 音楽は死んでない

 週刊ダイアモンドが誰が音楽を殺したか?という記事特集をやってるらしい。

 今やamazonではその記事だけを買って読めるらしい。100円。

 とは言え、買ってない。

 買ってないで言うのはナンだけど、あの、別に、音楽は死んではないと思うんですよぉ。アタシ。

 死んだっていう前提、どこから持ってきたんですかぁ?

 音楽業界が斜陽だから?

 でも斜陽じゃない産業ってナンですか? 今ナンですか?

 みんな斜陽じゃないですか?

 だから、音楽を殺したって、そもそも犯人はいないと思うんですけどぉ?

 でも、記事では犯人はレコード会社だ!と言って、胸をスカッとさせてるらしいんですが。

 (と、津田さんのツイートにあったのです)

 でも誰も死んでいないし、犯人はいないと思うのに、そこに犯人を作ってスカッ!って違う気がするんです、アタシ。

 アタシ、思うのは、音楽は死んでないけど、でも、音楽の価値を下げたとしたら、それは何よりもみなさんが大好きなステイーヴ・ジョブズという人が発明したアイポッドじゃないですか?

 あんなちっぽけなものに、音楽を圧縮して詰め込んで、その価値を下げたのはそうだと思うんですぅ。

 せっかくアーティストが「アルバム」という作品にして心こめて作ったものも、シャッフルとかいってグチャグチャにしたり。

 あれは音楽の価値を下げたなぁと思います。手軽にした? 手軽にしなきゃいけない理由があるんでしょうか、芸術に? ワタシにはわかりません。

 だからもし無理やり犯人をいうなら、私ならステイーヴ・ジョブズといいます。

 でも音楽は死んでないと思うので、別に彼をことさら犯人に仕立てることもないと思うんです。

 ただ、ときどき、お前さぁ、余計なこと、したよな?と、空にむかってつぶやくだけです。

 ええ。

 ほんとに。

 でも、音楽は死んでないと思うんです。




  

2013年01月28日(月) 大沢悠里のゆうゆうワイド

PS:ヨウコたんが渡英(正確には渡アイルランド)して、「極度乾燥(しなさい)」の服を買った!とツイートしていたので、見てみたら、大爆笑だ。。。楽天でも売ってるらしいが。すごいね。。。そしてセレブも着てるらしいが。。。
 極度乾燥(しなさい)の爆笑の実態
 すごいね、すごい。世界7不思議だ。



日本で一番聞かれているラジオ番組って、大沢悠里のゆうゆうワイド@TBSなんだって!

 それ、聞いてる、なう……。

 毒蝮三太夫のミュージックプレゼントって、ほら、伝説の、スーパーとかからの中継、あれ、この番組の中の1コーナーなんだ。

 しかし……この番組の人気の理由って、何より大沢悠里さんの、このフワワワ〜〜ンとした声にあるんだと思うな。今にも「むか〜〜しむか〜〜し、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでおった」と言い出しかねない、なんともほのぼのした、唯一無二の声。

 まるで魔法のようなホワホワ声。

 この声が読んだら、どんなに殺伐としたニュースとかでも、なんだか「まぁ、それでも、なんとかなるよ」なんて思ってしまいそう。

 大沢悠里が読む、励ましの言葉集……とかいうCD出してくれないかな?

 いや、今どきならアプリか? アプリ?

 「なるようになる 心配しすぎないでいきましょう」とか。

 「大丈夫。あなたのがんばりは お天道様が見てますよ」とか。

 難しくない言葉で、大沢悠里が言うの。アプリで。それをスマホで電車の中とかで、派手な格好の女子大生やら、女子高生、おじさんサラリーマン、みんなが聞いて涙する……。

 ど、どうだ? この企画? どうだ?

 やらないか、TBS? どうだ?

 番組から派生した音楽CDなどは発売しているようだが、それよりも悠里さんの声の力をそのまま生かしたが、より商売になると重いますぜ。旦那ぁ←イヤらしいオレ。

 会いたいな、大沢悠里さん。んで、「大丈夫。人生にはいいときも わるいときもある。でも必ず明日は来る」とか言ってもらいたい〜〜。ひぃ〜〜〜。もう号泣すること間違いナシッ!!

 てか、アタシ、TBS前で悠里さんの出待ちして「ふぁ、ふぁ、ファンなんです! すみません、これ、読んでもらっていいですか?」と、勝手に紙を差し出して、その場で読み上げてもらい、録音し、オレだけの悠里幸福アプリを作ればいいのか?

 いいのか?

 悠里幸福アプリ……。

 切に希望する。

 が。オレはスマホではない!!

 ガアアアアアアアアンッ。


 ……それにしても「ゆうゆう」で、ふと、思い出すのは、「若大将のゆうゆう散歩」。

 アチャ〜〜。同じ名前にしちゃってたんだね。TVの制作チームは気づいていたんだろうか?

 こんな人気番組にかぶっちまってる。

 しかも大沢悠里とは対極にある、あの年代のおじさんの典型、尊大で、人と話すのがヘタで、じぶんの興味ないことには全くそっけない若大将の散歩番組に同じ名前なんて。

 なんたる失態だろう。オレがテレ朝編成部長なら怒るけどね。怒る。

 わかってないね。ね。
 

2013年01月27日(日) 乾麺主義

PPS:テレビに出てる上野千鶴子たんが、やはり怖いのである。スパッスパッと物言いで、あら、あなた、気づいてないの?ってカオするの、必ず。
 でもこのカオで、ミヤネヤとかのコメンテーターしてほしいなぁ。で。ミヤネが迂闊なこと言ったりしたら、スパッスパッとぶった斬ってほしい。
 ある意味、有吉より、マツコより、最強だと思うな、千鶴子たん。
 最後の秘密兵器って気ぃする。。。
 千鶴子たん、行けっ!!

 ↑で。番組には、田中優子@法政大学教授も出ていたのだが、千鶴子たんと優子たんが張り合う張り合う。おもろいなぁ、女って。。。すぐに張り合うね。
 女2人、特に頭いい女2人並ぶと、もう、死ぬほど張り合う。
 おもしろすぎる。。。番組の主役は「平塚らいてう」とかなんだが、そんなのはネタにすぎず@Eテレ。。。この2人が完ぺきに主役だわ。。。。

 

PS:とりあえず、片づけを始めた。


 昨日ここに

 人生がグルグル同じところを廻ってて、しかもなんだか後退してる感じがするなぁ

 と書いたら、ヌーヨーク情報をいつもくれる中村明美ちゃんから、オーストラリアのバンドの暗い歌を教えてもらった。

 Tame Impala - Feels Like We Only Go Backwards

 前がバンド名。後ろが曲名。

 曲名は訳すと、その↑オレの言ってることそのものだね……。

 ぐるぐる後退。

 ぐるぐる後退な感じするぅ〜〜〜。

 そうか。そうか。世界中みんなそう感じているのか。オレだけじゃないのか。そうか。

あなたも、ぐるぐる後退ですか????


 しかも、この人たちのアルバムには

Nothing That Has Happened So Far Has Been Anything We Could Control

 なんて曲もあるらしい。わがる……わがりすぎる。

 オレらが自分でうまいことチョチョイノチョイできることなんて、一個も人生でないわなぁ、ってような意味だな。うん。

 オーストラリア人っ!!!

 カンガルーでコアラでカモノハシでっ!!

 デカくて裸足で肉食ってて!!!

 だけじゃないんじゃっ!!!

 お、お、お前ら……トモダチ。オレとトモダチじゃんっ!!!

 トモダチの歌はここで聴ける。

 で。アルバムのタイトルはLonerism……。孤独主義?

 く、く、暗い……。

 でもさぁ〜〜、バンドやってんだから、孤独主義じゃねえじゃん?

 と、突っ込みたいが。

 レコード会社と契約してんだから、孤独じゃねえじゃん?

 突っ込みたい。


 おいらなんて、もう、左目は今度はピクピクしてきたし。左手小指と薬指だけシビれるし(どうも肘が原因らしい、、、さっきテレビでちょうどやってた)、右ひざは痛いし。

 満身創痍。

 オバちゃん、満身創痍。

 働いてもないのに満身創痍。

 グルグル後退の上に満身創痍。

 だから今日はもう、お金もないが、なけなしの金で、中野に見つけた盲人センターで、マッサージしてもらってくる。良心的価格なんだ。50分で3000円。

 ほら、ここ、ここ、ここ。

 良心的価格だよね。安くはないが。

 もう、おいら、行ってくる。

 その分、うどん乾麺茹でて食べる日々にすればいいんだから。前に師匠ん家やオカンからもらった乾麺はいっぱいあるんだ。

 乾麺、万歳!

 ウドンは乾麺だっ!
 

 乾麺は裏切らない。

2013年01月26日(土)

PPS:↓泣き言ウダウダ言ってる間に、またとんでもないことが決まっていた。。。これで再稼動とか、よく言うよな。濃度下げるって、海水で薄めて、それを海にブチ撒けるんでしょ? 世界に拡げよう汚染水の輪っ! 輪っ!


 東京電力は、第一原発の中に溜まり続けている汚染水について、濃度を下げる処理をし、漁業関係者などの同意を得た上で海に放出する考えを明らかにした。

第一原発では、放射性物質で汚染された水が溜まり続けていて、東電は敷地内のタンクを増設して管理している。

東電は、きのう原子力規制委員会に対し、汚染の濃度を下げる処理をした上で海に放出する対策案を説明した。

東電は、漁業関係者などの了解が得られなければ海への放出はしないことを強調しているが、タンクの増設はいずれ限界に達する可能性があるだけでなく、敷地内に溜まり続ける汚染水の最終的な処分の方法は見通しが立っていない。

 



PS:さっそくタウンワークを見たら、東急ストアがバイトを募集している。時給950円だ。コンビニは850円だったから、100円いい。でもコンビニは余ったお弁当とか食べさせてくれたからなぁ。東急ストアはそういうのはなさそうだからなぁ。やはり「余ったもの」もらえたりするのがいいかなぁ。まかないがあるとか。時給が100円安くても、まかないがある方がいいかもねぇ。しかもおいしいまかない。。。ごくり。。。
 それにしてもまたバイト人生だと、人生がグルグル同じところを廻ってて、しかもなんだか後退してる感じがするなぁ。
 もう今さらまたバイトして本書くわけにはいかないし。もっとこう、生産的に企画とかいっぱい考えたらいいのかなあ。トロさんはこのあいだ、バイトなんてしない、したことない、と言ってたなぁ。いいなぁ。それは才能あるからだよなぁと思った。聞きながら。
 バイトしよ。体動かして、グジグジくだらないことを考えるの止めよう。そうしないと今、けっこうマジで電車に飛び込んじゃいそうな自分だ。それは後から賠償金がかかるからいけない。
 死ぬためにお金かけるのはもったいない。死ぬくらいなら死ぬほど働こう。お金儲けよう。そうしよう。
 



 家が決まらない。

 家探しのことは、家が見つかったらまとめて書こう!なんて思っていたが、てんで決まらないんだ。

 はあ。。。。もう疲弊。疲弊すぎる。

 でも思う。今、自分の生活がしっかりしてなくて、基盤がないから、家を探すのは難しいのかもしれない。家を探してから基盤を、と思ってるけど、逆なのかもしれない。基盤を作ってから家を探すべきなのかもしれない。

 基盤がしっかりしてないから、お金のことばかりにとらわれて、そして家賃が払えるか自信なくて、なんか、ダメダメと思い込んで逃げてしまってる気がする。そうすると、どんどん物件のダメなところばかり目につくし。

 今、エイヤッと飛び降りる勇気がてんでない。ビクビクビクビクして、怯えた、卑屈な目で、木の陰から物件を伺ってるって感じ。

 しばらく家探し止めたらいいのかな? でもやることなくて暇で家探ししてしまう。それよりしばらくバイトして、それから家探ししたがいいのかな。

 短期バイトでもするか。。。
 
ひとつ前のコラムへ コラムもくじ つぎのコラムへ ひぽこんトップへ 和田にメール