ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

オテロ - 2003年09月11日(木)

で、昨日はミラノ・スカラ座の「オテロ」。


最初の幕はなんだかフラフラしてて「あれっ?」だったが
(まあ、初日だったし)
終わってみればさすが天下のスカラ座。
指揮のリッカルド・ムーティが超カッコよく、
オーケストラがいつもながら,
何かの生き物か化け物か?って恐るべし。
イアーゴ役のレオ・ヌッチ、デズデモナ役のアンドレア・ロストが抜群だった。
主役オテロの新人、クリストファー・フォービスも幕が進むにつれてどんどん
良くなっていった。



しかし何と言っても「オテロ」ですよ。「オテロ」。

シェークスピア → ヴェルディ&ボーイト(台本書いた人)の創作に
深くうたれないわけにはいかなかった。



“嫉妬”が全てを食い尽くし、破滅に至る。
人間の永遠のサガだ、と思う。



あ〜〜〜、怖。


明日はわが身、とか言うなよ。(-。-)



...

音楽シーズン開幕! - 2003年09月10日(水)

いよいよ秋のコンサート・シーズンに突入するわけだが
私は昨日と今日でもう早くもクライマックスを終えてしまう、という感じ。
(早っ!)

ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバー・オーケストラと
ミラノ・スカラ座来日公演「オテロ」。



昨日のマーラー・チェンバー・オーケストラのコンサートは
曲はベートーヴェンの「田園」と「運命」というちょー名曲の2本立て。

ハーディングは今、私が一番期待、というか聴くのが待ち遠しくて仕方がない指揮者でまだ28歳。
初めて聴いたのが5年前(ってことは23歳かい!)だったのだが
エクサン=プロヴァンス音楽祭来日公演でオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の指揮をした。

華奢な青白い青年が指揮棒を振り下ろした瞬間、
私はカミナリにうたれたような、脳天に鉄槌を叩きつけられたかの圧倒的な衝撃を受けた。
もう、まごうことなき、疑いようのないとてつもない才能の出現だった。


その天才は未だ変わらず、昨日も素晴らしいベートーヴェン、
スリムで無駄のまったくない、覇気満々で燃えに燃え、でも弾き飛ばした吹き飛ばしたところなんて皆無の最高のベートーヴェンを演奏してくれた。
「もう一回スコアよく見てみなきゃ!」と思ったくらい。
そしてそのマーラー・チェンバー・オーケストラの恐ろしいくらいの上手さ。

彼らもまた平均年齢20代という超若いオケなのだが、その上手さたるや半端でない。


あまり詳しい話は避けるが、このコンビの演奏、
響きもスタイルも今までのオーケストラ演奏にないある「新しさ」があった。
それはもう鮮やかに「新しい」。

彼らの出現によってこれから「新しい音楽の響き」が未来へと駆け抜けていく。


いや、それにしてもこの若い指揮者とオーケストラの
輝かしさ、創造的な気運がただただまぶしく
ただただ圧倒された。


日頃は自分も若い若いとか思っていて、滅多にこんなこと思わないんだけど
流石に昨日は彼らの「若さ」にうたれてしまったな。




...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home