![]() |
謝肉祭 - 2003年09月29日(月) シューマンの「謝肉祭」というピアノ曲、 私は大好き。 シューマンのピアノ曲はみんな好き。 シューマンって人はそれまでの先輩たち モーツァルトやベートーヴェンやシューベルトたちとは少し変わってて、 彼らが交響曲だとか、ソナタだとか、構成のキチッとした音楽を最初から志向していたのに比べ、 シューマンは若い頃から文学的、散文的な志向を持っていて(この人は批評家でもあったくらいだ) 大いなるイマジネーションをもって、幻想的な物語を「語る」ような音楽を最初から書いていた。 特に初期に、ピアノ曲の傑作、例えば「トロイメライ」や「パピヨン」なんかが集中しているのだけど、「謝肉祭」もそのひとつ。 様々な情景が色とりどりに表れては、消え、 威風堂々と、情熱的に、また静かに瞑想し、 楽しくもあり、凶暴でもあり、またうっとりと夢見るようでもあり、そして美しい。 昨日、その「謝肉祭」の素晴らしいCDを買った。 こないだ4月に初めてナマで聴いた、静かなる巨匠ネルソン・フレイレの演奏。 「謝肉祭」はあんな名曲なのにナゼかいいCDがない。 もっとも、これは私の思い入れが大きすぎるせいかもしれなくて、 単に私が気に入らない、というだけか。 もちろん色んな名手、大家から若い人までこの曲をレコーディングしている。 例えばラフマニノフ。 この演奏は凄い。 以上な迫力と濃密感がなんともいえないが、いかんせん録音が古すぎて 針音の向こうで音楽を聴いているみたいでなんとも歯がゆい。 それから私の好きなケンプ。 これが良いんだ。 しみじみとした広がりのある幻想味が素晴らしい。 ドイツ人っていうのは元来こういう素朴なロマンティックな民族なんだな〜 とホッとする。 しかしこの巨匠は今度は技術がいかんせん足りない。 70歳で録音、って歳のせいもあるだろうが、この人は若いときから 指の早くまわる人じゃなかった。 聴いてて「ガンバレ〜〜〜!!!おじいちゃん!」といいたくなるくらい ヨッコラヨッコラしている。 それから去年でたキーシンのCD。 これは鮮やかだ。 こんなに弾ける人、今は他に誰がいるんだ?というくらいすごい。 音楽も十分つまってて、周りの凡百というピアニストを圧倒している演奏だ。 …しかしこれはこれでは今度は「なんだかシューマンはどこへ?」という感じが聴けばきくほど強まる。 このCDはレコード・アカデミー賞もとっていたが、私には何だかピンとこない。 その美しさ、鮮やかさたるや異常なくらいなんだけど そこで終わり、って感じがどうしても私には拭えない。 あと私が好きなのは、そして一番聴くのが南米の大家 ブルーノ=レオナルド・ゲルバーのCDだ。 全てがバランスよくあって、とってもいい。 しかし、ようやくフレイレのCDを聴いて 「これぞ私の決定盤!!」 と狂喜、感動だ。 鮮やかさや技術ではキーシンの演奏ですら足元に見下しているほどの凄さだし、 幻想的、情熱的、誠実。 なによりもこのピアニストの魂のド真ん中から真っ直ぐに音楽がふきだしてきているのが 手にとるようにわかる。 頭で考えるより先に、本能的に心から音楽があふれ、 心の動きに微妙に反応するが如く、音色が万華鏡のように変わっていく。 こんなにピアノのCDで感心・感動させられたのは久しぶりだった。 ネルソン・フレイレは地味な巨匠だが、 知ってる人みんなに「ピアノ界の至宝」として尊敬されているのは まったくもって納得なのである。 P.S ところでBBSがしばらく前に突如消えうせ、何度も問い合わせているのに一向に返事がないんです。 新しいBBSをレンタルするか、また開設しますので しばらくお待ちくださいませ。 ... 記憶2 - 2003年09月25日(木) 音楽とともに記憶が甦ることがよくある。 …という話をこないだも書いたっけ。 秋の虫の音を聴いて学園祭シーズンにぶわーっとタイムスリップした話。 昨日も夜あるCDを聴いてまたしても同じ感覚におちいった。 今度はシューベルトのある小品のCD。 弾いているのは往年の巨匠、ウィルヘルム・ケンプ。 私の大好きなピアニスト。 もう10年も前のことになるか、 私はあるピアニストの全国ツアーを担当し、ほぼ1ヶ月、毎日のように日本各地を その人とともにまわっていた。 大変だった。 まだ私のキャリアは浅かったし、相手のピアニストはそこそこもう大家になりつつある人だったし。 英語もロクに話せない私がそんな仕事をしていること自体プレッシャー。 対等に仲良く音楽談義やら世間話をできる状態では全く、なかった。 毎日気が張り詰めていた。 毎日、移動スケジュールは問題ないか? アーティストの健康状態は大丈夫か? ちゃんと食事は確保できてるか? 頼んでおいた飲み物はちゃんとあるか? ホールのピアノは大丈夫か? 楽屋はちゃんとしているか? (これは事前打ち合わせを綿密にやっていても、行ってみたら「なんだこりゃー!」ということもままある。) 会場の音響はどうか?プログラムは届いているか? そしてホールの裏方さんやスタッフといい人間関係で、しっかり現場の作業が進められるか? とにかくコンサートをとどこおりなく終わらせなきゃ! 一瞬一瞬が勝負。気が抜けない。 あのツアーは1ヶ月も続いていたし、いい加減疲れていた。 ホント辛かった。 しかし救い、というかそれが全てなんだけど 彼はそれはそれは素晴らしいピアニストだったし その彼が毎回弾くシューベルトの小品がなにしろ美しく、 リハーサルは客席で聴き、本番は舞台袖で聴くそれが何よりの私の癒しだった。 それが昨晩すっかり頭の中から漏れ出し 体全体がその時の感覚でいっぱいになった。 音(それに私の場合は匂いだ。)は 本当に記憶の部屋をあけるカギだ。 ...
|
![]() |
![]() |