ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

第9、第9 - 2003年10月30日(木)

またもう1ヶ月もすれば、
私の大好きな「第9」のシーズンだ。


昨晩、FMで生放送をしていた
日系3世の名指揮者、ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団の
ベートーヴェン「第9」を聴いた。


このコンサート行きたかったんだけど、
この頃はなかなかに忙しくって、
悔しかったけどパスした。


しかし!
この「第9」すごい迫力があって、とてつもなく素晴らしかった。
あーー行けばよかった…


こないだのハーディングもそうだが
今の指揮者がベートーヴェンを演奏する際、
昔はともかく今はいっぱい考えなくてはいけないことがある。


楽譜の研究が進み、昔のように慣習的にやっていては曲の革命的斬新さがよくでてこない。
が、昔のやり方にも伝統の味、良さがある。
楽器もしかり。
ベートーヴェンが生きていた当時の楽器は、今の楽器のように改良に改良を重ねて
大きく!美しく!響く楽器ではなく、
また奏法も、フレーズのアクセント感、リズム感も違っていたことが
研究でどんどん明らかになっているから、それも考慮しなければならない。

こういったことを指揮者がどのようなバランスで取捨選択して、
自分の中で消化して音楽にするか?

いい加減、適当にやっている演奏家ならいざしらず
大家で真摯に音楽に取り組んでいる一流の人は大変だ。


こないだのハーディングはそれに鮮やかな解答のひとつをだしていたが、
昨日のケントもまた違った答えをだしていた、と思う。

ベルリンのオーケストラはゴリゴリ〜とすごく力感あふれる音を出していたが、
ケントはその音をベースに様々な創意工夫をして
「ハッ!!」とするような新鮮で透明な演奏をしていた。



しかしこれは放送で聴いただけ。


あーーーーー!
今日もあるんだよ、2日目の演奏が。
行きた~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い



...

札幌の帰り - 2003年10月28日(火)

またまた札幌に行ってきました。

やっぱ寒いですねー。
東京と10度くらい違うから、
真冬の格好でもまだ寒さが身にしみました。


札幌ではとっても幸せな三日間を過ごしてきました♪


んで、その帰り。
羽田に夜10時くらいに到着。
「腹へった〜〜〜。」と空港のカレースタンドに飛び込んだ。

もう時間が時間なのでポークとビーフしかないと書いてある。

「ん〜〜、そんじゃぁ・・」と言いかけると
店のお兄ちゃんが
「ビーフはなくなったんでポークのみっす。」





























その兄ちゃん、
まさしくポーク顔( ̄(||) ̄)




...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home