![]() |
ユデタマゴ - 2003年12月22日(月) よくある話です。 友達にメールをうっていて なんの話だったか、「ゆで卵」と打とうとして 「ゆでたまご」を漢字変換しようとしたら 「ゆでた孫」 ぶはははは (°▽°=)ノ彡 ・・・いや、ある意味怖ぇーー。 ... 演奏と競馬の関係? - 2003年12月18日(木) 先日、日記に書いたザネッティという若手指揮者のことで なにか書きそこねたことがある、 聴いてる間に強く思ってたことがあって それが思い出せなくて気持ち悪かったんだけど やっとめでたく思い出しました♪ いや、たいしたことじゃないし 単に自分の中で一人で納得してただけで。 ホント、こういうWeb日記だからこそ書いちゃうぞー、って感じです。 で、何かというと、 ザネッティの指揮するN響の演奏、 「自然で」とか「爽やかで」とか書いたけど、 それが彼の持ち味なのはともかくとして、印象的だったのが オーケストラから自発的にでてくる、生理的に自然な流れをジャマしない、ということ。 もちろんなにもかも任せっきり、というワケじゃないし 時にムチを与えるごとくアクセントを与えたり、ダイナミック・バランスにはことに気を配っていた。 この姿がより「アバドに似ている…」という印象を強めたし、 よく競馬!で言われることを思い出した。 「鞍上人なし鞍下馬なし」ってやつ。(ホントにこんな言い回しだったか?) 走るのは馬であって、人が馬を走らせるのではなくって 馬に走らせよう走らせようと躍起になってムチを振るえば、馬は動かなくなる。 馬が気持ちよ〜く走るように誘導して、ここ一番の時だけムチをふるって煽るのだ。 それが理想的なレース展開につながる(らしい)。 これは実はかのカラヤンも言っていたことで 私はカラヤンのアシスタントをやっていた、指揮者の山下一史さんに その話を聞いたことがある。 しかし、これは何にでも言えることだな〜とも思った。 人生(大きくでたな)にも流れや時があって、 無理やり躍起になっても良いことはない。 もちろん、「ここだ!」ってタイミングで全力を尽くすのは 大事なんだろうけどね。 ...
|
![]() |
![]() |