ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

仕事納めだ - 2003年12月26日(金)

今日で仕事納め。


今年も色々ありました。
ホント、色々です。


特に9月からは忙しかったー。


…で、突然ながら私のコンサート・ベスト5 in 2003。

○レサール・フロリサンのラモーやパーセルのバロック・オペラ(2月)
○ネルソン・フレイレ ピアノリサイタル(3月)
○ジョージ・ベンジャミンの世界(5月 こんなタイトルだったか?)
○デュトワ最後のN響定期:R.シュトラウス「エレクトラ」(6月)
○PMF ハイティンク指揮の「マーラー:第9交響曲」(7月)
○ハーディング指揮マーラー・チェンバー・オーケストラのベートーヴェン(9月)
○アルゲリッチ&フレイレ デュオ (10月)
○園田高弘75歳記念リサイタル
○広上淳一指揮N響定期の「マーラー:大地の歌」

…すみません。ベスト9になってしまいました…。(←いい加減)
で、クラシック以外のコンサートは今年は少なくて、
スピッツとあややだけ。


この季節各新聞に評論家センセイのこういった回顧記事がでるけど
一昔前は誰もがあげるこの公演、っていうのが1つ2つあったもの。
でも最近はみんなの価値観がどんどん多様化しているのか、
単にあんまりコンサートに通ってないのか
はたまたコンサートが多すぎるからなのか
みんな書くことがバラバラ。

どんな一年だったかわかりゃしない。
ま、いいけど。

私も自分の聴いた範囲内で勝手に書かせてもらいました。
もっと混乱して下さい、って感じ。


私が仕事している会社、
これが音楽を扱っているオフィスの雰囲気なのかよ、
ってことは何度も書いてきましたが
今年は本当にひどかった。

昨日もたまたま社長と話す機会があったのだけど
「君、誰々が言ったとは言わないけど、あんなことしたんだって?
それから他の人も言ってたけど、こんななんだって?」
と寝耳に水、といったような悪口陰口をたたかれていることに
改めて驚く。

なにしろ、その場にいない人間に対して周囲のひどい悪口は大変なもので
よくまあ、いなくなった途端手のひらを返すように色々言えるな、
はっきり本人に言ったらどうだ?
といつも言いたくなるし、
まあ、自分がその場にいない時はすごい事言われているんだろうな、
とは思っているんだけど。


もう何を信じて良いのやら。
だから私はただただ自分のやるべきことをします。
私の目の前にいるのはお客さんとアーティストだけにする。

やってられません。
周囲のことなんかに神経すり減らしてたら。


さあ、とりあえず机の掃除するぞ。
来年はもうちょっと人間らしい職場になりますように。





...

聖夜の過ごし方 - 2003年12月25日(木)

みなさんは昨日のクリスマス・イブ
如何おすごしでしたか?


…なーんてラジオのDJみたいっすけど。


私は毎年、教会の聖歌隊で心ゆくまで歌っています。
賛美歌はもちろん、「メサイヤ」のナンバーや、ゴスペルなんかも。


楽しいです。


よく、昔から周囲には
「え?クリスマスに恋人と過ごしたり、友達とパーティーしたりしないの?
さびしーーーーい。」
なんて言われたりしたが、
私のクリスマスはもう20年来、ずっと教会で歌っていて
ぜーーーんぜん、寂しくない。


でも今年はマイ・ハニーがいるのに
一緒にいれなかったのはちょっと寂しかったけど。
でも遠距離だから仕方がない…

でも来年は一緒にいれるし
それが楽しみ楽しみ。



ウチの聖歌隊も以前はボロボロで
なにせド素人の集まりですから、
私がいくらがんばったところでヒドイものだった。

それに私も発声が若干不安定だったりして、自分のコントロールも大変だった。

でも今年は、
みんな合唱するのに何が大切か、とか
自分の声の整え方、とかやっとわかってきたみたいで
そして私もこの歳になってようやく声が落ち着いて練れてきたみたいで
すべてがうまくいくようになってきた。

まだまだだけど
この地点に来れたら、この先の目標も設定できる。
新しい歌もどんどん歌えるだろう。


継続は力なり。

こういうクリスマスもあるのです。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home