ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

機内プログラム - 2004年03月16日(火)




札幌の行き返りの飛行機で
色々な機内プログラムを聴いた。


私はフライト中でもやっぱり音楽を聴くのが好きで
(とはいえ、最近は機内ショッピングカタログを見るのがそれ以上に好きだったりする。)

特にポップスを聴く。



最近のヒット曲で聴いてなかった曲を聴いて
「いいなー!」と思ったり
「なーんだ。」とガッカリしたり。



かつて機内でなにげなく『One more time One more chance』を聴いて
山崎まさよしの大ファンになった前歴もある。




で今回良かったのは一青拗(字がでなーい!)の『ハナミズキ』。


それからクラシックにチャンネルを回してみれば
今月はスペイン特集で
アルヘンタ指揮ロンドン交響楽団のリムスキー=コルサコフ『スペイン奇想曲』なんかすごく良かった。

この曲、かれこれ10年くらいは聴いてなかったんじゃないか?
魅力的な曲です。



それからかの、20世紀最大のチェリスト、パブロ・カザルスが
マールボロ音楽祭でオーケストラを指揮した
バッハの『ブランデンブルク協奏曲第4番』。


これに驚いた。



何に驚いたのかといえば、その演奏スタイル。

多分、多くの人がそう思うと思うのだが
カザルスくらい昔の人がバッハを演奏する、といえば
イメージとして、
重々しく、ロマンティックに歌い上げるような演奏を想像するのではあるまいか。
(彼の有名な『無伴奏チェロ組曲』がそういう演奏ですしね。)


ところが、全然違う。
テンポは速め、ひとつひとつのフレージングはハッキリと区切られ
細かいアーティキュレーション(音楽上の活舌みたいなもの)
で徹底されている。
そしてとっても生き生きと、エネルギーにあふれている。


要するに、今、バッハをはじめとするバロック音楽の演奏スタイルの主流となった
「時代的演奏スタイル」に近いのだ。
(↑ これを説明するのはまた難しいのだが、古楽器のオーケストラだとか、そうだ、こないだ書いたベルリン・バロック・ゾリステンなんかもこういうシャキシャキとしたスタイル。)


古楽器を演奏するように、ビブラートを抑制したり、
そういうことはしていないまでも、かなり近い。



やはり超一流の演奏家というものは
時代の風潮にまったく染まらない、ということはないまでも
徹底して作品を研究して、極限まで考え抜き演奏を練磨することで
その結果到達するところは、どんな時代でもある程度共通するものになる、
ものらしい。



このカザルスのバッハは改めてそう思わせてくれた。



そんなこんなで機内チャンネルって
私には結構楽しみなワケなのです。





...

和装撮影 - 2004年03月15日(月)




札幌から帰ってきて
今日は早速仕事。。。



あ〜あ、つまんない。



しっかし楽しかったなあ…



マイハニーと和装写真を撮りに行き、
バッチリ着物を着てきました。

白い羽織です。



すっかりはまってます。



着物いいですね。

結構似合うんじゃないかと前々から思っていたのですが
予想以上でした(笑)



着た事のない方、オススメです。
すごくピシッとしめてくれるのでキツイですが
その分気持ちも引き締まる。

動きも堂々となり、
心なしか喋り方も重々しくなる。



マイハニーも引き締まってました。(ん?)

白無垢とか黒の振袖とか
赤くて鶴の柄が入ったのとか。(こういう女性の着るものになると途端にボキャブラリーが減る。ゴメン。)

彼女もご満悦の様子。


そしてとっても品があった。


惚れ直したぞ、マイハニー (*^ー°v



そしてこの撮影会には
マイハニーのお母さん、お姉ちゃん、おばあちゃんや叔母さんまで
見にきてくれたのだが、
皆さん大変に個性的で楽しい人ばかり。


ちょっとあたってしまったくらいの女性パワー。



家族が増えるっていうのは
こんなに楽しいことだったのですね。




...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home