![]() |
クール&ホット - 2004年06月09日(水) マイハニーは一見クールに見える女性である。 またシャイである。 時々ポソッと人を切るような事を言い 「おおっ」とビビったりもするが でも実は,情のそれはそれは篤い人間で 結構甘えんぼだったりもする。 以前、彼女を連れてポリーニのリサイタルを聴きに行き、 マイハニーがポリーニのピアノに ユニークな感想を語ったことを書いたかと思うが、 それとてそんなに感動して、という感じではなかった。 が。 先日、寝る前に 「ショパンの『雨だれ』が聴きたい。」と言うので 「おし。そうだ。せっかくならポリーニのCDをかけよう」と (『雨だれ』はショパンの『24の前奏曲』の15番めの曲だ) かけたところ、 「雨だれ、ってこんなんだっけ…」と結構冷めた一言をポツリ。 この人を興奮させるのは並大抵のことじゃないな、 などと思っていたら、今度は16番めの激しい曲が始まった。 左手がギャロップのリズムで跳ね回り、 右手が上から下から、凄まじい勢いで所せましと駆け抜ける音楽だ。 「ええっ!! なにこれ! これはスゴイ。スゴすぎる!!! このテンションといい、こんな急な流れの中での音の一粒一粒のバラケ方といい!!」 とマイハニーがいきなり身をのりだした。 異常な興奮ぶりだった。 それから朝まで眠れなかったらしい。 (私は横でグースカ) 翌日私が帰宅すると、 ベッドの上にはポリーニのCDが2〜3枚投げ出してある。 「なに、また聴いたの?」 「うん。スゴイよ! ポリーニ、天才すぎ。 ねえ、ポリーニって結婚してるの?」 そこまでかい! そんなにかい! マイハニー、どこへ行く? ... 冬の旅 - 2004年06月04日(金) 先週から暑くなったり寒くなったり 嵐になったりとややこしい天気だったが このところは安定している。 少々暑いけれど、湿度は低くてカラッとしているし 気持ちがいい。 仕事は忙しいが、家に帰ればマイハニーが美味しいごはんを作って 待っていてくれる。 え?今のうちだけ? そうかもしれない。(←おい) じゃ、なおのこと今のうち楽しまなきゃな。 ところで話はコロリと変わるが 先日、ナタリー・シュトゥッツマンという コントラルト(アルトより低い声域の歌手)が歌う シューベルトの連作歌曲「冬の旅」を聴きに行った。 「冬の旅」を聴く、という行為は正直かなりの辛さが伴う。 じゃ、なんでそんなの聴くのか? といえば、ただただ素晴らしいから。(←矛盾) これは失恋した若い男の魂の遍歴をたどった24曲の歌だ。 最初は嘆きでしかなかったものが 絶望、それも出口のない深い絶望へと至り、 死や墓場でさえも彼を平安にしてくれない。 救いのない、希望の見えない音楽。 聴いているうちにその深さに自分がどんどんはまっていくのがわかる。 そして見たくない、見てはいけない人間の根源的な「哀しみ」に包まれていく。 人間は所詮、平安を得られない存在なのか? シュトゥッツマンの深々とした柔らかく広がる、 人間くさいぬくもりをもった声が そういう絶望の中にあっても、優しく見守ってくれている何かを感じさせてくれるような、そんな体験をさせてくれた。 素晴らしかった。 けど素晴らしかったという言葉では、あまりにも足りなさ過ぎるのだ。 音楽には時々こういうことがおきる。 バッハの「マタイ受難曲」やマーラーの「第9交響曲」などを聴いたとき。 しかし、それにしても最近来日する名歌手は「冬の旅」ばかり歌う。 良いのか悪いのか。 去年からバリトンのマティアス・ゲルネ、 テノールのペーター・シュライヤー、ソプラノのクリスティーネ・シェーファー、 つい先日もテノールのイアン・ボストリッジがピアノの内田光子さんと。 みんな「冬の旅」。 それらを聴きに行けなかったのは残念だが そんなしょっちゅう辛い思いばかりはしたくない。 ...
|
![]() |
![]() |