ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

スイス旅行記 その4 - 2004年07月12日(月)




昨日はみなさん、選挙行かれましたか?


私は行きましたよ。

今までも選挙にはちゃんと行ってたけど
正直「国民の義務」だとか、「今の政治に一石を」みたいな
熱い気持ちはなかった。


でも今回は、
私だけではなく、多くの人が
一票を投じる、というせめてものかたちで
政治の行く末に自分の考えを反映させたい、
と思ったのではあるまいか?




ま、その話はともかく、
「スイス旅行紀」です。


スイスの自然がいかに素晴らしくて
私たちがそれに感動しながらの毎日だったかは
もう既に書きました。


しかし、私たちが旅をしながら
それがスイスの国の人々にいかに大切にされているものなのか、
維持していくためのお金と労力、
つまりは愛情をかけているかを気付かされた。


それにまた感動した。



旅行2日め。

サン・モリッツからツェルマットまで
「氷河特急」で7時間半の旅。

7時間半なんて(しかも平均時速50キロ)
乗る前は「退屈するかも…」なんて思っていたが
乗ってみればとんでもない。

飽きるどころか
見る景色、見る景色、どれもが違って
どれもが胸いっぱいに、気持ちがどこまでも広がっていくような
緑、緑。

雄大な谷、赤やピンクの花を飾ったかわいい民家、
牛や馬(ブタもいた)がゆったり草を食べている牧草地、
おっそろしく高いところから落ちてくる滝、
澄んだ水の湖、小川…


この氷河特急はみな標高2000メートルから3000メートル近くまでの
山々の間を走る。


氷河特急は20世紀初頭からもう敷設が始まり
切り立った渓谷にかかる数々の石造りの陸橋(なんと大きくカーブする橋まである)だってその頃からもう作られていたのだ!


大きな標高差を上ったり降りたりするための
三段ループ、アプト式線路(線路の間にギザギザのもう1本の線路があり、車両の下のギザギザと噛みあわせて坂を上る。昔、軽井沢の手前の碓井峠を思い出す。)
スイッチバック。

あらゆる技法を駆使して鉄道がひかれた。


スイスの人が自分たちの財産である、愛する自然の景色を
多くの人に見せたい、という一種の執念だ。



またユングフラウ・ヨッホ。

ここだって私は全然知らなかったのだが、
3500メートルの高さまで登山電車が
(あ、そうそう、さっきの氷河特急といい、この登山電車といい、マッターホルンを望む展望台に行く電車といい、すべて「電車」である。ディーゼル車ではない。)
登るのだ。


3500メートルですよ!!?


あとちょっとで富士山の高さだ。
そんなところまで電車が登るって!?


途中から山の中にくり抜かれたトンネルに入り、
以降、てっぺんの展望スペースに至るまですべて山の中を改造した要塞、
といった趣だ。

これがまた19世紀末にはもう構想されていたとのこと。


この壮大な山に近づきたい、
多くの人にこの素晴らしさを見てほしい、という気持ちがこういうものを実現させる。


私はひたすら圧倒された。


展望スペースといったって、
スペースなんてもんじゃなく
「駅」を降りて歩くと、周りがガラス張りで周囲の氷河がながめるコーナー
お土産屋からレストラン、カフェ。
トイレはもちろん簡単な博物館まである
一大施設である。


ここからちょっと表にでることもできて
ただ、天気は良いものの、かなり吹雪いていたので
出たら吹っ飛ばされそうになった。


マイハニーはやはり感動しているのか
心なしかいつもよりステップ軽く、
さっさかさっさか歩いていく。



ところが私はその時高山病でかなりフラフラして動きが鈍くなっていて
ちょっと動けば気分が悪くなる。

「まってぇ〜ハニー!!」という感じであった(><)



恥ずかしい話ではあるが、ここは海抜3500メートルの地。
そういう注意もされてたから、ここはお許しくだされ。



それからマッターホルンのふもと、ツェルマットという街。
(繰り返すがホントに日本人が多かった。)

ひとつ手前のテーシュというところまでは自動車でいけるが
それから先は電車でないとツェルマットには入れない。


ではツェルマットでは自動車はいないのか?といえば
電気自動車のみが動いている。
(あと観光用に馬車が走ってたけど)



徹底してるのだ。


確か日本でも上高地がそんなことをしてるように思ったが、
スイスの人々の自然を大切に、誇りをもっているその有りよう、
私は本当に感銘を受けた。



私たちの旅はその熱意に支えられたものだったのだ。








...

スイス旅行記 その3 - 2004年07月10日(土)




今日はスイスのお国柄、というか
そんな話です。


スイスの国土は70%が山だそうで
そのへん、日本と似ている。


山々のなだらかなところや緑の濃さなど
日本と似ていない、と書いたし実際そうなのだけど
電車やバスの車窓からの自然の景色など
ドイツやフランスなんかに比べれば
ずっと日本に近い。


そしてスイス人の言語。


70%がドイツ語圏。
あとは20%がフランス語、10%がイタリア語、
あとの10%がロマンシュ語という昔から原住民語(?)だそうだ。


私たちも旅をしている間、
確かにほとんどがドイツ語、
モントルーやシャモニーでフランス語。
どこかでちらっとイタリア語。
ロマンシュ語というのは聞けなかった。


「ここはフランス語圏の街」
というところにくると
途端に表示が、それまでのドイツ語からフランス語に変わる。

驚きだった。



私はドイツ語が好きで、
というかあの語感が好きで
響きも好きだし、道路の標識だとか駅の案内のドイツ語を見ていて、
すっかり懐かしくなった。

初めてヨーロッパ旅行をした時の気分が甦ってくる。

HauptBarnhof(中央駅)
Eingang、Ausgangとか(入り口、出口です)
Danke!(ありがとう)
Bitte!とか(英語で言うPleaseのようなもの)
キップはKarten。


いいねぇ〜♪

なんだか口にひっかるような、ちょっと堅めの感じが大好き。


添乗員Kさんも言ってたが、
割と日本人はイタリア語みたいななめらかなラテン系の言葉の方が好きみたいで
(もちろん人による)
そういう人が多いようだが、
私はこういう四角い(?)ドイツ語が好き。



今までドイツ圏にいても、あまりドイツ語で話しかけたりはせず
英語ばっかりだったのだが
今回は少しチャレンジしてみた。

とは言っても挨拶やフロントやレストランでの簡単な注文くらいだけどね。

結構通じましたよ。



…だけどなんとスイス人は結構日本語で言葉を返してくるのだ。
もちろん行ったところが、日本人(だけでないが)に人気のある
観光地ばかりのせいだろうけど。
みんな結構勉強している。
(マッターホルンを見るコルノグラート展望台のカフェのおねえちゃんには
頼まれて日本の数字の数え方を教えてあげました。)


特にマッターホルンのふもとの町、ツェルマットなど
「おみやげや」とか「免税店」とかあっちこっち日本語で書いてあるし、
レストランには「日本語メニューあります」と表示されてるし
通りでは子供達が「コンニチワー!」と声をかけてくる。


ちょっと恥ずかしいような状況ではあったのだが
不思議とバカにされているような、イヤミな感覚はなかった。


現地の人も結構たのしんでいるようだ。


こういう話のついでに気がついたことを書くと
今までヨーロッパに行くと(ドイツやチェコなど)
韓国人旅行者が圧倒的に多く、中国人が次ぐ、という感じがしていたのだが
こんなに日本人が優遇(?)というか、そういう扱いをされている国は初めてだった。
(ウィーン国立オペラのインフォメーションで日本語で書かれていたのを見たことはあるけど。)

ただ不思議なことにルツェルンでは中国人のツアー客が多く、
実際街には中国語の表示が多く、ここでは日本語の案内はあまりなかった。
この場所によっての差異は、私にはとても興味深かった。



で、スイス人(特にドイツ語圏の)は概して親切であった。

とは言ってももちろん観光地を巡ってばかりなのだから
お客向け、の顔なのかもしれないが
それでも言葉の故か、ドイツ人に近い親切さを感じる。


そしてどこに行っても清潔なのが印象的だった。
レストラン、ホテル、駅、おみやげ屋…

スイスにはCoopがあり、(まったく日本と同じの)
その陳列の仕方も素晴らしく整頓されていて、
まるで日本の東急あたりのスーパーに入っているのじゃないか、と
錯覚するほど。


しかしこの国の清潔さを象徴するのはやっぱりトイレ。

どこのトイレ、公衆トイレであろうと日本と同じ自動水洗だし、
駅のトイレなど、これは日本よりずっと清潔だと思う。


これはうれしい。


一体にこうした清潔さ、というのはスイスのどこにいても
人の応対をとってみても、強く感じられたことだった。


そしてそうそう、
食べ物のこと。


食べ物にも満足。
ドイツ語圏がほとんど、というからあまり期待していなかったのだが
フランス、イタリア圏の混じる国土のせいか
パンもドイツのほど固くなく、
有名なチーズが美味しく、
ミートフォンデュなんかもとっても良かった。


私としては果物やスイート系がすんばらしく美味しかったのが
幸福だった♪

これまた有名なチョコレートをはじめ
どこのホテル、レストランでもデザートには大満足。

氷河特急の食堂車ででたティラミスの(すごく冷えてた)甘さは
一生忘れません。


これはマイハニーも同じことを何度も言ってたな。






...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home