ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

雨の日は・・・ - 2004年11月15日(月)




私は昔、日記にも書いたように
雨は嫌いじゃない…
むしろ落ち着くから好きなくらいなのだが
この頃は雨が憎たらしい。


雨が降るとナゼこんなにまで交通機関が乱れるのか?
しかも月曜は。


少しくらいは私にもガマンできる。
雨が降れば乗降客が増えるから、多少は仕方ないさ。


でも最近は、まずバスが全然来ない。
路面が悪いだろうから多少ノロノロしてるのはわかる。
でも朝、3〜4分間隔で来るバスが8分待っても10分待っても
ぜ〜んぜん来ないってどういうことさ?
バス亭にはとぐろを巻くが如く長蛇の列。


で、さらに今朝はこんなこともあった。
途中の停留所で何人か降りた後、発車寸前、
後ろのオジサンが叫んだ。
「ちょっと、待って!」

子供が満員の中で降りられなくなっていたのだ。

ところが運転手は、全く聞こえず?
「発車シマ〜〜ス。」(あのバスの運ちゃん特有のつぶやくようなダミ声で)

さすがの私も「こりゃまずい」と思いとっさに
「子供が降りれなくなってるから、止めてくださーーい!!!」
と叫んだ。

なのに聞こえない。ブルルルル〜ンと走り出す。
「おいっ!止めてくれ!」と叫ぶがやはり止まらない。

私は聞こえない運転手にもアタマにくるが
(だって私は相当声を張ってるし、一応鍛えてある声だからあれで聞こえないハズがない。)
しかも前の方の客が誰一人、表情一つかえず何も言ってくれないのがやりきれない。
でもう一度
「すみませんが、前の方々、運転手に言ってくださいよ!!!」
かなり激昂してしまった。

したらやっと止まって子供は降りれた。

私はこんな些細なことで上気してしまって、ちょっと恥ずかしいな、
と思いながら周囲を見ると、相変わらず何事もなかったかのような表情のない顔、顔。


なんなんだろうね?


そして電車。
20分かかるところが、徐行、徐行で45分かかった。

何回か「前方の電車との距離がつまっているので一時停車しま〜す。」とか
「徐行運転しま〜す。」とかアナウンスがあるのだけど
何で?

そりゃ、バスと同じで乗降客が多めだろうけど、
何でこんなにまでダイヤが乱れるのか、理解できない。

事故があって、どこかで一台が長々止まっていて後がつまる、
というのならわかるけど
車の渋滞と違って、その時間帯に走っている台数は毎日同じなのだし、
ここまで乱れるって何で?


とにかく、今朝はやりたいことがあって
かなりいつもより早く家をでたのに
着いたのはいつもより遅かった。。。



いつもいつもこんなじゃ、月曜朝に雨が降ってたら
会社行くのやめたくなるよ。(><)





...

ハンス・ロット - 2004年11月12日(金)




昨日はコンセルトヘボウ管弦楽団とともに
私がこの秋楽しみにしていた(微妙に…という感じなのだが)
ハンス・ロットという知られざる作曲家の「交響曲第1番」の
日本初演を聴きに行った。


近代・現代の音楽を指揮・初演したら天下一品の
沼尻竜典(ぬまじりりゅうすけ)さん指揮の日本フィルの演奏。
サントリーホールである。


これは面白かった。

つい先日、この日本初演とタイアップ?するように
この曲のCDが発売され
それを2〜3回聴いてから行ったが、
やっぱり実演で聴く、というのははるかに多くのことを体験させてくれる。

沼尻さんと日本フィルの演奏が初演とは思えない水準で
実にわかりやすい、明快であったこともあるのだろうけど。
(「初演だな」と思わせるちょっとしたポカもあったけど。苦笑)


この曲は最近、音楽ファン、というより
マニア?の間でちょっとしたブームをよんでいるようで
音楽雑誌など見ると、あちこちで宣伝している。



このハンス・ロットという人、私はそういう宣伝を見るまで知らなかった…
と思っていたのだが、マーラーの評伝などを読むとよく出てきていた人なので、私が見過ごしていただけだ。

ロットはウィーン生まれ、
若き日のマーラーの、ウィーン音楽院時代の友人で
大変早熟で天才音楽家としての将来を嘱望されていた。
(ブルックナーにとても認められていた。)

しかし音楽院の卒業・作曲コンクールなどでも何の賞もとれなかったり、
全然楽壇から認められなかったりして
ついには発狂し、25歳で死ぬ、という悲劇的な人生を送った。


この交響曲はわずか20歳の時に書いた曲で
彼の生前、一度も演奏されなかったそうだ。



さて、その音楽。
まず誰が聴いても思うだろうことは
ワーグナーやブルックナーにそっくり。

特に第1、2楽章はそうである。
弦楽器の霧のようなトレモロ(ブルックナーの曲はいつもこうした開始の仕方をする。ベートーヴェンの「第9交響曲」の冒頭がそうだ。)で始まり
パイプ・オルガンの如く金管楽器のコラール風のメロディーが鳴り響く。

そして、ナゼかCDではわからず、実演で初めて気づいたのだが
第3楽章スケルツォのテーマがマーラーの第1交響曲のスケルツォのテーマと
ほとんど同じなのである。
しかしこのスケルツォ楽章のスタイルはほとんどブルックナー。
実に面白い。隣に座っていた男性は「ぷぷっ」と笑っていた。
私もその気持ち、わかる。(マニアック?)
その後の展開も、急にウィンナ・ワルツがでてきたり、と
すごいハチャメチャぶり。

第4楽章もマーラーの、そう第2交響曲のフィナーレの最初の部分とか
同じく第8交響曲の第2部前半のように、
静かな中、木管楽器や数少ない楽器たちがモノローグのように
断片的なメロディーを紡いでいく様子だ。



「ブルックナーとマーラーをつなぐ作曲家」
といったようなコピーが宣伝の中で書かれていたが
まさにその通りなのである。


それと聴いていて、このロットの音楽、
とても正直である。
彼がいかに繊細で傷つきやすく、悲愴的な感覚をもちあわせていたかが
まっすぐに、手ごたえあるかたちで伝わってくる。
(特に第2楽章)
若いせいか、またコンクールなどに出して認められたい、という意識のせいかフーガがこつ然と出現したり、冒頭のテーマがかなり綿密に全楽章にはりめぐらされて、最後に大々的にコラールとして再現されたり、

やりたいこと、伝えたいことはすべてつめこみました、という感じだが、
有名な作曲家の若書きの曲(たとえばメンデルスゾーンやブルックナーの第1交響曲とか)
に比べたら、ずっとしっかりした曲になっているのではないか?
と少なくとも私は思った。



ところでマーラーはこのロットの曲の譜面を
その後、音楽院の図書館で何度も借りていたそうである。

それなのに一度もこの曲を指揮していないというのは
(マーラーは当時の大指揮者でもある。今の小澤征爾さんと同じくウィーン国立オペラの総監督をしていた。その時代は黄金時代と言われている)
どういうことだったのだろう?
そしてこれほど似ている部分が多発する、というのは
どういうことなのだろう?

とちょっと我ながら嫌らしいが
邪推してみないではいられない。


それにしても面白い体験だった。


クラシック音楽というのは一種の考古学みたいなところがあって
こういう発見で今まで把握していた音楽史が
急に変わってきてしまう、というのはよくあるんだよな。









...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home