ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

どんと焼き - 2005年01月18日(火)




昨日は愚痴ばかり書いてしまってすみませんでした。


気を取り直して話は遡ります。



今年のお正月は夫婦2人で初めて過ごしました。
なんだかあっという間に過ぎてしまいましたが
お雑煮を作ってもらったり、
日頃とは違うゆったりと時間の流れる街をゆっくり散歩したり
とっても楽しかったです。


で、そんな中、私が恥ずかしながら知らなかった事をひとつ。

「どんと焼き」って知らなかったんですよ。
あの玄関に飾った正月飾りを10日くらいに神社やお寺で焼く、あの行事。


ウチの実家ではまったくやってなくて
そういえば実家の近辺にもそういう貼り紙も見たことがなかった。
(気づかなかっただけ? ではないと思うなあ。)

だからまったく今まで知らなかったんです。
両親は知ってるのかなあ?
それにしても日本の伝統行事を知らないとは、まったくハズカシイ。
反省です。


そういえば、今の所に引っ越した頃から
年始になると「どんと焼き」ってあちこちに貼り紙があったのを見てました。
これはこのへんの流行行事で、焼き芋でもやるのかな?
なんて思ってたんですけど。(恥)



いや、みなさんも自分の子供には
自国の素敵な伝統くらい教えておきましょうね(^^;)





...

まぼろし - 2005年01月17日(月)



なににおいても世知辛い世の中である。


いくら笑顔でポジティヴに
自分の周りの生活だけでも楽しくしようと努めても
それは様々な悪意や憎悪によってあっけなく阻まれる。



ここ、音楽の業界においてもそう。

音楽は人に何かを伝えるもの、
何よりも「心」を大切にしなければいけないはずだ。
(ベートーヴェンは最後期の大作『ミサ・ソレムニス』の楽譜に「心から心へ伝わらんことを」と書いた。)

でも現実の場では、前から書いているように
どんどん陰湿な、悪意の多い、
音楽をダシにした単なるビジネスになりつつある。


わがオフィスでもまたイヤな事件が勃発した。
もう書きたくもない。


オフィスで力を尽くすことが、イコール音楽界の発展だ、
微力でも人間社会の力になれるんだ、と信じてずっと仕事をしてきたが、
そんなことは夢か幻想でしかなかったのか。


今や私の心はどんどん現場から離れつつある。








...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home