![]() |
「フィガロの結婚」を見て - 2005年02月08日(火) 昨日もなんだか書いてるうちに気分が暗くなってきて (まさに月曜だから??) あんなことを書いてしまいましたが、 ところで日曜日にNHK教育「芸術劇場」で モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』をやっていましたね。 見ました? 私はひさしぶりに『フィガロ』を見て (ハイライトでしたが。私は膨大な数のオペラの中でも『フィガロの結婚』が一番好きだ。) 改めて感動しました。 『フィガロの結婚』っていうのは、 昔のセヴィリアが舞台、「初夜権」という、 誰かが結婚する際、花嫁の初夜はまず仕えている領主に権利がある、という トンデモない(!)慣習があった時代、 アルマヴィーヴァ伯爵という人はそれをいったん廃止したのだけど フィガロがスザンナという小間使いと結婚することになった際、 伯爵はスザンナ可愛さになんとか「初夜権」を復活させたくてたまらない、 それをめぐってフィガロ、スザンナを始め、たくさんの登場人物のドタバタが巻き起こされる一日を描いた喜劇オペラ。(オペラ・ブッファとよばれます。) でもこんなに「人間」の素敵なところ、わるいところ、 イッサイガッサイが笑い飛ばされながら、いとおしく、軽々と描かれる。 その1シーン1シーンに笑い泣きするのですが、 私が感動するのは、いつも最後の場面。 伯爵はフィガロたちの計略にはまって、伯爵夫人に自分の不貞ぶりを 現行犯で見つかってしまうことになる大詰め。 その時伯爵はどうしたか? 「許してくれ、奥方よ。自分が悪かった。」と深々と頭をさげ、ひざまづいて謝り、 伯爵夫人は「そういってあなたが謝るのだから、どうして許さないわけにいかないでしょう。」と許す。 そしてその歌詞についた音楽! コラール(賛美歌)的な、こんな美しい音楽がこの世にあろうか、という音楽が今までのドタバタが嘘のように厳かに響き渡るんですよ。 これは映画「アマデウス」を観た方なら覚えていると思います。 サリエリがモーツァルトの部屋に忍び込んで見た楽譜の数々。 その中にこのシーンの音楽を見つけ、音楽がすべてに勝利し、 神が自分ではなく、モーツァルトを選んだのだと知る場面。 そしてサリエリは神への復讐を誓い、その愛するモーツァルトを破滅させようと誓ったキッカケとなったのがその『フィガロ』の最後の場面なのです。 人間だけが、謝ることができ、そして許すことができる。 私はいつも『フィガロ』を観るたびに、それに感動しないわけにはいかないし、 それがどんどんできなくなっていく社会が恐ろしくなっていく。。。 あれ…? また深刻になってしまった。イカンイカン(><) またこの指揮するルネ・ヤーコプスとコンチェルト・ケルンが なんとも素晴らしいエネルギーと美しい音で演奏していましたね。 それにも大感動っす! 全曲はBSなんかでオンエアしてくれないのだろうか? ... 憂鬱な月曜 - 2005年02月07日(月) 最近だいぶ少なくなったな〜、と思っていた“シャッカー” (*過去日記に書いたが、ウォークマンをすごくでっかいボリュームで聴いている人のこと。シャカシャカうるさいから私が勝手にそう名づけた。) が今朝久しぶりに電車の中で私の前に立っていました。 「うるさいな〜」と思いながら我慢しつつ数分。 「あれ?この曲ナンダ?聞いたことあるぞ。」と思ったら これクラシックじゃん。 「うるさいな」から一転、よく耳をすますと ベルリオーズの『幻想交響曲』のフィナーレでした。 普通のサラリーマン風のおじさんで、特に変わったことのない人でしたが、 こんなにガンガンなボリュームでクラシックをウォークマンで聴く、 ということ自体が珍しい気がする。 さて電車の中で別の方向へ目を移すと、 雑誌の吊広告に「月曜の朝が危ない」という一文が。 最近、そのテの話、あちこちにでてますね。 自殺率が月曜が一番高いとか、月曜になると休むサラリーマンが多いとか。 でもそれはよーくわかる。 てか、別に今に始まったことじゃないでしょう。 人間誰しも、子供の頃からそうじゃないですかね? 月曜になって学校に行くのがヤダ。会社に行くのがヤダ。 いわゆるブルーマンデーってやつ。 わたしなんか慢性的にそうですよ。それもかなりひどい。 ただ、自殺率が高い、とかなってくるとちょっと深刻ですよね。 その雑誌の小見出しにも、「日曜夜にジワジワしのびよるストレス…」とか書いてあったけど、確かに社会全体にストレスは多くなっていると思う。 すごく実感する。 ウチの母なんかには「みんなストレス、ストレスっていうけど、流行みたいに言ってるだけでしょ!」なんて言い飛ばされてしまうけど、 それは違うぜかーちゃん。 でもそれは何が原因で、どんなものかはうまく説明できない。 でもいつも私が会社のイヤ〜な雰囲気を書くように 確実にどこでもストレスの「もと」は増えている。 結果をださなきゃいけない、とか もっと収入をあげなければ、とか それ以前に仕事がない、仕事に就かなければ、とか。 色んな要素がゴチャゴチャ混じり合って、 バブルがはじけた頃、「複合不況」という言葉が流行したが、 今は「複合ストレス」だ。 こんな中、どんどん人間のダークサイド、闇の部分がじわじわと 私たちを覆ってきているような気がする。 ...
|
![]() |
![]() |