ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

アーノンクールのブルックナー「第5交響曲」 - 2005年07月12日(火)




話題になっていたこのCD↑を今頃聴きました。


なんといってもウィーン・フィルが素晴らしい!


比類のない、この名門オーケストラをこんなにまで感嘆したのは久しぶり。

いや、久しぶりではなかった。
一ヶ月ほど前に、カール・ベームが指揮した
1975年の東京公演のライヴ、ブラームスの「交響曲第1番」を聴いて
ものすごく感動してた。

ウィーン・フィルってこんなにまで素晴らしいオーケストラだったんだ!
って涙がでた。

そういうことを思う分、近頃のこのオーケストラには心を動かされなくなってんだな、ってことを逆に思わされました。

でも何で?



ま、そのことはともかく、
アーノンクールの指揮したこのブルックナー、
色々な批評を読むと、一様に絶賛はされているのだけど
平均して「アーノンクールらしい、デフォルメの多い一風変わった演奏」という意見が大部分。


でも、私はむしろ、こんな自然なブルックナーらしいブルックナーは久しぶり、と思った。
(私にとっての、ってことですけどね)

そしてウィーン・フィルがこんなに腹の底から分厚い響きを、
艶々した、しなやかで官能的な響きを、
全員が火の玉のように、我を忘れたように全身全霊でブルックナーにのめり込んでるのが
眼前に浮かんでくる。

こんなCDを聴くのは本当に久しぶりだった。

どこをとっても立派!な演奏。


安易な物言いだけど
やっぱり作曲家、指揮者、オケが全てオーストリアという
同国人の血が成せる業ってこともあるんじゃないでしょうかね。



やっぱりウィーン・フィルは凄い!
アーノンクールも凄い!と鳥肌を立てながら感動したひと時でありました。








...

妙な日 - 2005年07月11日(月)




昨日今日と梅雨の谷間。

晴れた。


その代りムシ暑い〜(><)


昨日の朝、教会に行こうと早起きして家を出ると
団地の周りの草や木々がすごく元気そう。

連日の雨でたっぷり水を吸った後の久々の日光、
「さあ、今日は思う存分光合成するぞーー!!」
という様子?


帰宅するころには彼ら、随分清々しく、つやつやした緑を見せていた。



昨日といえば、とてもヘンな日。


教会の帰り、2ヶ月ぶりに髪を切ろうとある町に行き
(高校時代からずっと世話になってる美容師がいる。私の髪はクセがひどくて一筋縄ではいかないのでどこででも、というワケにはいかないのだ)
そこで、昔同僚だった、その町に住む女の子のことを思い出した。

「どうしてるかな?」と思ったら
目の前にその子が歩いてた。


ええーーっ。

驚きつつ、声をかけたら向こうも驚いていたが
元気そうで、近況など楽しく立ち話をした。


「元気でね」とそこから離れ、1時間ほど後、
その子と昔、「エヴァンゲリオン」のことで盛り上がってたことを思い出した。

流行りだしてから結構時をおいてこの傑作を知ったので、
共同出資でビデオをレンタルして見てたのだ。


そんなことを懐かしがりながら歩いていたら。

ええーーーーっ!!!


私の前をヒゲ面の庵野秀明さん(←「エヴァンゲリオン」の監督です。最近じゃ実写版「キューティーハニー」で有名か)
がTシャツ短パン、自転車でスィ〜ッと通っていった。



この日は一体…。

ちょっと自分が怖い日曜日でした。


ホントの話ですよ。







...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home