memo DiaryINDEX←pastwill→


2004年02月25日(水) メモ

美容院で髪を切ったり染めたりした後、ロイホで久々にパーコー麺を食べる。昔から好きなメニューどもの中の、数少ない生き残りだったりする(てか、前に一回消えたけど)。
つーか「ドイツ風オムライス ハッシュドビーフ添え」と「ビーフドリア」は無くさんで欲しかったなぁ……。>ロイホの中のえらい人
ロイホ関西では現在進行形で増殖中なドリンクバーのカフェラテは激しく自分好みなので、何杯も飲みたいところだったが、時間が無かったのでとっとと帰る。

深夜、録画しておいた姫路競馬中継と相棒を観る。
先日の小牧太&赤木壮行式を5分ほど流してくれたサンテレビグッジョブ!
一方、『相棒』のほうはえらいオチでしたなぁ。
あのラムネの人、最初観たときレオンのゲイリー・オールドマンみたいなんかと思ったんやけど、全然違うかった…。
んでまた軽く影響されてラムネが食べたくなる始末。そんな自分はクッピーラムネ派。

ふと気になったので調べてみたんだが、パソコンていうかDTP系の教室の授業料は結構しますのね。
復習がてらに一番安いDTP入門にでも行こうかと思ったんだけど、それでも3h10,000円。
個別ソフトの授業になると6h30,000円〜。う〜ん、貧乏人には出せねぇ…。
でもQuarkなんざ独学しようにもソフト買えねーから勉強できんしなぁ。。困った。

メモ貼り
★安藤勝己騎手アドマイヤドンを語る★(栗東レポート) (ラジオたんぱ)
http://keiba.tampa.co.jp/keiba1/20040225K10.shtml


2004年02月24日(火) 4皿が限界

赤木&小牧、名実ともJRAジョッキーに(サンスポ)
http://www.sanspo.com/keiba/top/ke200402/ke2004022403.html
↑いつぞやの記事もそうだったけど、各々のプロフフィールのtable配色が園田時代の騎手服になってるあたり、ちょっといい仕事してはりますな。

なんとなく思ったけど、なにげに4つともポーズが違う。
2次試験:http://www.sanspo.com/keiba/top/ke200402/image/04020401akagi-komaki_NK150203.jpg
合格発表:http://www.sanspo.com/keiba/top/ke200402/image/04021306akagikomakiOS034212.jpg
免許交付式その1:http://www2.daily.co.jp/horse/2004/02/24/images/0223ne11.jpg
免許交付式その2:http://www.sanspo.com/keiba/top/ke200402/image/04022403komaki-akagi_NK069223.jpg


バイト帰りに寿司を奢ってもらう。
基本は回転寿司スタイルをとりつつ、オーダー物のバリエも結構あったりする、地元では有名な寿司やさん。閉店間際でもなかなかの混雑っぷり。

和牛ユッケ。


2004年02月23日(月) 5分間トレーニングを10本

コンビニにてGallopとスポニチを購入。
前者はもちろん赤木騎手特集が目当て。やっぱすごいわ、この人(尊敬の眼差し。

なんとなく、だいぶ前に買ったまま放置していた英文法のドリル(中2レベル用)を10ページほどやってみた。
読みというか訳は大丈夫だけど(しかし必ず関西弁が混じる)、和→英を書くほうのダメっぷりは凄まじいものがありました。
中学の頃勉強した(…ハズ)日々はなんだったのかと思わず遠い目に。

試してみたメモ:大塚製薬『nemu(ネムー)
夜間に搾乳した生乳になんらかの睡眠をサポートするような成分があるんだろうけど、味は普通に牛乳!(ていうか低脂肪乳?)という感じだったので、あまり有り難味を感じなかったな…。これに150円出すなら普通の牛乳でいいか、と。
ただ、カップのまま温められるのは便利でよかったかも。


2004年02月22日(日) 1/2

フェブラリーS。
労働先では一部でブイロッキーとリージェントが大人気な中、自分だけ馬券的に絶好のチャンス!と東川タービン推しで、まぁ軽く気の触れた奴扱いをされていたわけですが…。
レースのほうは、アドマイヤドンの位置取りを確認した後、直線まで視線はミツアキタービンにロックオン。馬券ももちろんドン−ミツアキを買ってたので、ゴール100m前くらいまでええ夢をみせてもらいました…。
んで後から周りに「ミツアキ強かったなぁ」と言われたのが、応援しとった者としては妙に嬉しくもあり。でも次は人気しちゃうんだろうなぁ…。
……あー、あれが3着だったらデジカメが(以下略。


2004年02月21日(土) モウセンゴケとかさ、

労働帰りに「美的」購入。
春のアイメイク特集は、思わず食虫植物(ハエトリソウらへん)を連想してしまうようなのもあったり。ありゃ一般人には真似できません。


2004年02月20日(金) でもなぜかTREBI使い

本屋とカメラ屋へ。
昨日の写真の現像ができたのでチェック。
最終レースのゴール写真は馬がフレームから思いっきりハズれてたり、ハレーション起こしてたりして、あまりのダメっぷりに笑った。

●とりあえず気になった本メモ
カラー完全版 日本食材百科事典
カラー完全版 魚の目利き食通事典
面白そうなんだけど、カラーゆえにええ値段します。
萌える英単語もえたん
なんというか、こんな本もあるんやなぁ・・・と。もちろん手に取る勇気はない(笑。

園田で小牧、赤木お別れセレモニー(サンスポ)
http://www.sanspo.com/keiba/top/ke200402/ke2004022005.html

武・ウララのコンビ微妙に 騎乗予定馬の回避確実で(共同通信)
http://sports.yahoo.co.jp/headlines/20040220/20040220-00000288-kyodo-spo.html
これで騎手免許制度の話題に発展・・・するわけないか。

『世の中の「ウラ事情」はこうなっている』読了。
いざ読んでみたら「ウラ事情」って程でもない予想通りの事ばかりなんやけど、まぁ読みやすかったです。


2004年02月19日(木) 悔しいけど…おめでとう。

小牧太&赤木両騎手の兵庫所属でのラスト騎乗と壮行式を観に園田へ。
どうしても今の騎手服姿を撮っておきたくて、ボロカメラも持参。
最終レースのフェアウェルステージは、向こう正面あたりからのお客さん達のなんともいえん一体感が面白くて心地よかった。んで、みごとに決まった小牧太→赤木のワンツーには、ある意味芸術的なものを感じました(笑。
最終レース後の壮行式は感謝状・記念品・花束贈呈、両騎手の挨拶、サインボール投げ入れ、胴上げ……といった進行(だったと思う)。
太JKが涙で声を詰まらせた時の、おっちゃんらの声援が印象的でした。小牧太は兵庫のアイドルなんだなぁ。
そして司会はもちろん吉田アナ。吉田氏の「悔しいけど…おめでとう。」にはグッときた。
なんつーか、とにかくあたたかくていいもの観せてもらいました。式に夢中で気がつけば払い戻しが終了してたのには困ったけど…(笑。

夜は出資馬の馬名募集の締めきりが迫っていたので焦る。
競馬ゲームなんかをやる時はその辺にある物の名前をつけてたようなネーミングセンス無しの自分が、いざマトモなのを考えてみる…となると良いのがでてくるわけもなく。
日本語馬名は難易度が高いとみて、とりあえず英語あたりで考えてみたが、いいな〜と思った言葉が直訳ではいい意味でもスラングとしては好い意味じゃなかったり、近い過去に同名の馬がいたりして、大半が却下…。そんなこんなで応募する馬名に残ったのも語感が牡馬っぽいものばかりで微妙な感じに。
まぁ、ほかの出資者の方がとびきりの馬名を考えてはるから、出しても無駄くさいけど、出資してみたからには後悔しないようにとりあえず出すには出してみた。


2004年02月17日(火)

牛丼を作る


2004年02月15日(日) 対人間用ノートンが欲しい

本日ようやく「3連複全通りを買う」という夢が叶う。
京都3R新馬戦、6頭立ての2頭取消で4頭になったレースは計4通り。
これならヘタレ貧乏人でも全通り買いもできるってこった。
まぁ結果は1番人気の組み合わせで配当が1.1倍というオチだったわけですが・・・。

で、一度出るとなかなか治まらない本を買いたい病。仕事帰りに本屋へ行ってしまう。
本日買ってしまった本は金曜に続いて日頃の疑問解決してくれそうな雑学系文庫本を2冊。
 日本博学倶楽部『世の中の「ウラ事情」はこうなっている』(PHP文庫)
 西野武彦監修『「儲かる商売」のウラ事情』(成美文庫)
これで常日頃の「これって儲け出てるん?」なんていう疑問を少しでも解消できれば良いんだけども。

そして今週から当面のマイ目標は、頭のハードディスクのメンテナンス。
モヤモヤした記憶や願望はケリをつけて解決するべしっつーことで。
・・・とりあえず書いておかないと忘れるのでメモ。


2004年02月14日(土) カカオ祭り

職場のために義理チョコを買うような、おなごらしい気のきいたことなんぞするわけもなく。
逆に生命保険の営業のおねいさんからもらってしまいましたよ。


lesqa  |mailhome