kakera


微かな kakera 引き合い重なる…偶然か必然か
夢か現か 吉か凶か

2003年12月08日(月) ありがとう、さよなら また会いましょう

 色々なバンドのライブを見に、何度も出掛けたライブハウス。
 最寄り駅改札口を抜けたら1分かからないで到着!雨が降っていても傘要らず!そんな便利すぎる立地条件のライブハウスは他にも有るんだろうか?

 総武線市川駅下車、目の前にあるハコ、市川CLUB GIO。
 そのGIOが今年いっぱいで閉店。GIOが営業しているのも、残り僅か!

 プロバンドだけでなく、アマチュアバンドも沢山出演していたハコ。色んなバンドを見に出掛けては楽しんでいた。
 中に入る度に、フロアの天井に吊された天使像を見ては「掃除してやってくれよ〜」とか呟いたり、スタッフのお兄さんらとお喋りしたり。色々楽しんだ。

 ワタクシ自身のGIO納めとなるライブは、ガーゴイルのワンマンライブ。
 実は、急遽「行けなくなっちゃったからチケットを受け取ってくれ〜」と半ば召還された形。しかも「今年でGIO、お店締めちゃうんだって」と、聞かされたら、行かないわけにはいくまい。
 色々、思い入れもあった場所だしね。(ガーゴイルがらみでも、ワタクシ個人的にも)
 お店のスタッフは「またこんないい場所を作れたら……」と思っているらしい。
 良いハコが復活するのを、待ってるよ!その時は、トイレを広く作ってね(笑)



2003年12月06日(土) 次回は2月15日

 12月に入ってからも、ドロドロ不調は解消されずミスばかり。さすがに凹むワタクシ。イカン!このままではワタクシ、仕事人としても社会人としても無駄な人、いや、人として『チョー使えねぇ』ままになってしまう。
 ここいらで本腰入れて復活に向けて飛ばなければ!
 さて。飛ぶために、何が必要?何がミス解消、凹みから脱出するキッカケになるだろう?
 そうだな。やっぱり、ワタクシには音だろう!イイ音楽だろう!イイ音楽に触れて気持ちをほぐして、活力を!そして、酒だな。

 なにか、ライブ情報は?さっそく、スケジュール帳をめくった。う〜〜〜む……。
 スケジュール帳を片手に唸る。金曜日の夜。何か……?何処かで、誰かのライブが……。考えながら、もう片方の手には仕事中の電話を扱っていたワタクシ。「担当の者が外出中ですので、後ほどご連絡をさしあげます」ちゃんと仕事してる??

 そうして出掛けていった先は、中目黒の楽屋(らくや)。ライブハウスというよりは、バー&レストランにパフォーマンススペースがついた店内。しかも、場所は小さい、狭い!!それでも、その日が移転して初ライブ!そう、こけら落としのライブだった!
 テーブルを設えられ、ちゃんと腰掛けている人は50人弱。何人か立っている人はフロアのサービス係の隙間に立っているといった具合。
 当日、いきなり入店したワタクシは勿論立ち見。
 立ち見だし、しょっちゅうスタッフは通るし少々落ち着かない立ち位置だったけど、会場の音は良かったよ〜。
 いやいや、肝心のライブの中身はといえば……。そう、その日のライブはYANZ&西川さん。え?誰、ソレ??そう、face to aceのライブサポートメンバーのベース&ドラムと紹介すれば分かる?え、face to aceを知らん?そんな人は是非、音を聞きたまえ!人生の何分の一かは損しているぞ!それはおいといて(笑)。
 YANZオリジナルの楽曲、ベースだけでなくギターの演奏もあり。しかも、全曲ボーカルを取る!
 とても、心地よかったですわ〜、好みです。乾いた空気感……といいましょうか?けっこう、(歌詞の印象からして)重い印象のラブソングだったりもするんだが、声の感じが変な癖のない、意外とストレートな感じでしたわ。さらりと肌触りがいい音。ライブアレンジだから、というだけではないだろう。その辺も、ワタクシ個人の好みに合っていたみたい。
 ライブ中の雰囲気もアットホームで暖か。途中休憩を挟んでの2部構成だったが、トークもかなり身近なネタだったり、お友達のDJさんがステージに上がってトークをしてくれたり。(その間のYANZさんはひたすら笑い転げていたが)

 会場となった楽屋もいい雰囲気のお店。ライブのない時は普通のバー&レストランとして営業しているらしい。お酒の苦手な人もソフトドリンクが充実しているから普通に飲み、食事に出掛けてもOK!しかも、食事メニューが幅広い!それでもってどの品も美味しそう!なんだか、ライブが無くても繁盛しそうなお店だったわ。

 ライブの終了時、次回ライブの告知もしたのだが……ワタクシ自身、その日は既に予定が(涙)行ける人は一度行ってみて損は無し!その場合、予約を取って席を確保した方がイイよ!立ち見は……ヤッパ落ち着かないっす!



2003年11月30日(日) 高速100メガの女

 ココントコの不調を洗い清めるべく、土曜日は出掛けずに家でお籠もり。
 家にいるときは、大概、何かしらの音楽をかけていることが多いのだが、「何か曲を聴きたい」と思いが及ばないほど凹んでいたのでほぼ、無音で過ごした。

 だいたい、この世の中は日常に音が溢れかえっている。普段は雑音として気に留めないし、耳に入ってこないのが殆どだが、凹みに凹んで、少々苛立ってくると、その雑音の不愉快なこと!
 しかし、この日常、音のない世界へは行けない。(健常者であるし、地獄耳、耳年増(?)でもあるので・笑)
 従って、極力自ら音を発生させない一日を過ごしてみた。だいぶ楽になった。……早ッッ!

 だいぶ楽になった夕方に録画したままの映画を観た。……ごめん、訳ワカラン。「え?この疑問はどう明かされるのかしら?」とコマメに盛り上がるんだけど、なんだか、やっぱり、こういう見せ方は余り好みじゃないらしい。だが、そのうちDVDは購入しちゃうんだな。だって、ジョニー・デップ主演の『ナインス・ゲート』なんだもん(笑)
 やっぱり、ワタクシの基礎はアホネタ&バカ話なんだな。B級コメディ万歳!なワタクシなんだな。

 そうか。ワタクシってば、凹みから回復すると、お笑いに走る傾向にあるのか。
 新たに分かった自分の一面。と、いうことは凹むこともまんざら悪いモンではないのかも。 



2003年11月27日(木) 出口は何処だ!?

 些細な出来事。ミスとして表面化。立て続けにミス。少し、挽回。又ミス。溜まる、溜まるミスポイント。

 ヤバイ。この、ミス・スパイラルから抜け出すにはどうしたらいい!?



2003年11月21日(金) 沁みる一言

 先週までは暇で暇で、そりゃあもう、暇で。仕事時間中に赤川次郎の文庫本が三冊は読了しちゃうってくらい暇だった。
 余りの暇っぷりに、しまい込んでいたあるゲームを引っぱり出し、ユルユルと興じる始末。

 ところが、その途端、忙しくなり連日10時間作業。どうなってんのよ!?せっかくのゲームもゆっくり出来やしないじゃない!
 まあ、いいけど。「どこでもいっしょ」だから。(懐かしすぎ!!)
 会社でも一緒。まさに、どこでもいっしょ。

 「涙はためるもんじゃない。流すためにあるのよ」ウサギのジュンはそう言った。
 泣けたよ……。
 



2003年11月17日(月) りらっくすぷれいす

 久しぶりにゆっくり休んだ土曜日。朝、目を覚ますと9時半を回っていた。かれこれ11時間の睡眠か。少々休みすぎたかもしれない……。
 ここの所休日らしい日を過ごしていなかった為、気持ちよくくつろぐ日にしよう!と決意。先ずは……部屋の掃除からだな。
 掃除の苦手なワタクシなりの掃き掃除終了。それでも部屋全体が清々しくなったように感じる。きっとワタクシの心も清らかに……。ってそんな簡単に心洗われるわけ、ないねっ!(笑)
 しかし、昼の陽が高いうちからストーブのスイッチオン!11月も半ばとはいえ、寒い〜〜!
 こんな日は、コタツだ!コタツで蜜柑だ!

 明けて翌日、日曜日。「今、何月だっけ?」と呆けるほど、暖かかった日。
 最高気温は26度だったそうで。そりゃあ、ストーブいらずの日だったよ。だって、半袖のシャツ着ていたもの。
 こんな日は、木や土の香る場所で、外に出て日を浴びるのが気持ちいいんだろうな。う〜ん、光合成!?

 そして、本日。
 日中は、風は強かったものの日射しは暖か。「暖かい日だよねえ」と過ごした。
 夕方、日が沈み夜になると一気に寒くなり、余り着込んで出掛けなかったワタクシは、帰り道の風が辛かった。よりにもよって、こんな日にミニスカートで出掛けるとは!
 はぁぁぁ〜。やっぱりこんな夜は、お風呂でのんびりだな。



2003年11月12日(水) ぷんすかぷー!

 今年の夏に会社が移転したために、「きっと不便になるだろうな」と思っていたこと。
 今までは、ご近所の会社さんへちょっとお使い……も、簡単に出来たが、引越をしてしまったら簡単には出来ない。
 引越をする前は、外を出歩く営業担当に持って出てもらえばいい!と言い切っていたうちの社長。(「俺が持って行くから、大丈夫!」とも豪語していた)
 ……とは言ってもねえ、外を出て歩いている最中に持って出て欲しいブツが出たら、営業が戻ってくるまで放置かい?
 仕事の効率がえらい悪いんだけど。
 その点をぶつくさ言って引っ越し自体をごねていたワタクシだった。

 どうにかやり過ごしてきたが、今日はどうしても急いで外へ持ってでなければならないブツが発生。そして、予想通り、出たきり営業は役立たず。
 ワタクシ自ら自転車かっ飛ばして用事を済ませた本日。
 片道約15分の道のりを2往復するってーのは、普段運動不足の体にはちとキツイ。

 なぁにが、「俺が持って出る!」だっつーの!!おめぇが一番使い勝手が悪いんだよ!

 本日のワタクシ、だいぶご立腹。



2003年11月06日(木) 宿題〜秋祭りレポ

 怒濤の秋祭り(笑)が過ぎ、スケジュール的にようやくホッと一息。

 ……と、言うわけにはいかんのじゃ!
 その、怒濤のような祭りの経過を記録せねばならん!
 細々と気の向くままにWEBサイト何ぞこねくり回して、瀕死の毛細血管のような働きしかしていないサイトだが、自分の記憶があやふやになる前に書き記しておかなくちゃならんのよ。

 祭りが沢山あると、記しておかなければならない出来事もそりゃあ多くて。順繰りにレポート作成をしてはいるものの、数の差に自分の作製スピードが付いていかない。
 付いていけなくなっている原因は、それら祭りが全て楽しい出来事だったから。

 ひとつの頭の中で、「ああ、あの時のインストアイベント」やら「初めて入った会場の印象」やら「何千倍の当選確率の幸運」に浸り、「新作映画のあのシーン」だとか「このライブのMCが…」はたまた「もう、絶対目が合ったんだってば」「あのピックはワタクシに向けて投げたに違いない!」だの、妄想・幻覚24時間ノンスクランブル、ノーカット上映中!
 ああ、仮想世界の心地良さに、現実に戻れなくなるわ(笑)
 正気に戻らなきゃ。

 本能の勢いを理性で整えていく作業――それがレポート作成。

 ちなみに、現在のワタクシの理性を妨害しているのは、
 ●物陰から顔だけ覗かせて、イタズラめいた微笑みで「もう、出て来ぃへんからね」と小さく手を振る松田悟志
 ●ステージからマイクを通さない生声で「愛してるよー!」と叫ぶACE
 ●やや上目遣い、少し首を傾けて「……甘えてみた」と小さく呟くTOSHI

 もう〜、困るよ、ダーリン達!!(爆)



2003年11月01日(土) speed of life

 ……?
 今日から11月?ふーん、そうなの?

 ……ぐげげっ!?11月〜!?早いッ!早すぎる!11月か。とりっく おぁ とりーと、してないぞ〜。
 しかし、時の経つのは何と早いのだ。それともワタクシの時間にだけ、加速装置が付いているとでもいうのか?

 時間の早さに、己の成長が付いていってないのは、相対性理論ってやつですか?
ああ、違いますか。
 いや、それはともかく。
 愚痴混じりに「早い」だの「遅い」だの言っているワタクシは、つまらない表現ながらも、月日の移ろいに目を向けて生活しているって事になるのでは?
 年に何度かは、月日も曜日も時間さえ飛びまくりの事があるからね。ソレを思えば、「早いなあ」も「遅いなあ」も生きている感覚。
 愚痴混じりも、人間らしくって結構なモンだよね?愚痴も余裕も混じっているからこそ、生きている人間。そして、粋な人になるわけだ。

 う〜ん。自分を慰めるスキルは成長しているようだな(笑)



2003年10月29日(水) 興奮の嵐

 先週はフェンス オブ デフェンスの2day'sライブがあった。その興奮から醒めぬうちに違う興奮の渦へ。

 日曜日に、海上自衛隊担当の観艦式があり、お船に乗ったのだ!強烈なくじ運の持ち主が引き当てた!
 しかも強烈なくじ運の人物は一人だけではない。二人いるのだ。そしてその二人は「一緒に行こうね、頑張ってお船に乗ろうね。何がなんでも船に乗ってやるぜ」という端から気迫が違っていた。
 その気迫は見事、二人とも当選の連絡を受け、同じ船に乗船という結果になった。

 ア、アンビリーバボーや!

 その幸運のおこぼれに預かり、わたくしも連れて行ってもらった。
 護衛艦“あさゆき”に乗って、式が執り行われる相模湾までのんびりのんびり。ふいに周囲の人がざわめきだした。艦艇が一列になって前方にいるのを見つけた。 その凄さはとにかく、「ふわわぁ〜!」と余りの光景に口を開けているしかない。
 艦艇は来るわ、潜水艦も頭出してるわ、航空機はガンガン飛来、ロケット弾の轟音に音の圧力に押されっぱなしで、「うおお〜」だの「どひゃあ〜」だの声が漏れるばかりで、言葉がない。
 ディ○ニーのパレードなんて目じゃないね!
 何しろこんな船に乗るのは勿論、見るのも初めて。だいたい、こんな大がかりな式典だとは思っていなかったのだから。
 
 そして、それらの興奮が醒めぬうちにまたもや(笑)違う興奮へ。
 次はface to aceのライブ。
 初めて見るライブじゃないのに、どうしてこんなにドキドキなんだ?初日とセットリストは殆ど同じなのに。
 きっと、最後に引けるときのACEさんの生声で「愛してるよー!」なんて台詞を聞いちゃったからだ。

 ああ、この興奮の嵐。醒めないうちにレポート書かなくちゃ!自分が忘れないように、より深く自分の中に残すように。
 早くしないと、ガーゴイルのライブツアーが始まっちゃうからね。


 < キラメキ  ツナガリ  トキメキ >


桜 [MAIL]