QP-Days
くづき



 半熟ちーずけーき

ネットの通販でケーキを注文した。その名も「半熟ちーずけーき」。
良い材料を使って、普通のチーズケーキより濃厚な味に仕上げてあるそうで
写真を見ると結構美味しそう(ジュルリ)
クール宅急便で届けてくれるので送料分がちと割高だけど、誘惑に勝てなかっ
たの〜(><。
で、食べてみた・・・思っていたよりもアッサリとした感じ。
イメージとしてはNYスタイルみたいなドッシリ系かと思っていたけど、フワッ
とした仕上がりのチーズ部分に口直しに丁度いい薄めのスポンジ土台の組み合
わせでミニサイズのケーキってこともあり、気が付くと「もう一つ」と手が伸
びる。後味はちゃんとチ−ズの豊かな味が口に残って旨い〜。

つーことで夢の菓子工房「ボンヌ・ジュルネ」のチーズケーキ、オススメです。
お店の紹介ページ。 http://homepage2.nifty.com/bonnejournee/

2003年04月19日(土)



 『RENT』週間

今週は毎日残業で午前様〜(ToT)
仕事中のBGMはずっと『RENT』のオリジナルキャスト版でした。
理由は曲のテンポがいいので手の動くペースが早くなるからですっ!
あまりに大量のスケッチ作業が続くと、ほんの少しのペースアップが
後々で大きな差になるんです。そんな訳でCDをずーっとリピート。

久々に通して聞いたけど『RENT』いいなぁー。
このミュージカルが産まれた経緯がドラマチックっていうのもあるけど、
やっぱり曲の良さと普遍のテーマ性がいいよね。うん、名作だ。
2幕後半でのマークの悩みとかは身につまされる部分もあったり、
『WHAT YOU OWN』の歌詞を今の時期に聞くといろいろな意味で泣ける
なーとしみじみ思いつつ、手ではキティちゃんを描いていたりする1週間。

しかし歌詞の何ケ所かが『♪愛してる〜』と日本語で歌っているようにしか
聞こえないのには参った(^^;来日ツアーの時にもこの歌詞の部分で客席
がちょっとざわついたよな〜。
シーンの意味的にはかなりハマっているのも偶然とはいえ不思議。

2003年04月18日(金)



 ぬいぐるみ地獄

今日のくづきのお仕事。
午前中はミニテディベアを使った商品のスケッチと企画書作成。
午後からは某キャラクターシリーズのミニぬいぐるみ用スケッチ、13点。
書いても書いても終わらない・・・。
合間に「15分だけ」と別の企画会議に呼び出され、結局2時間参加して
終わったらまたスケッチ。ついでにソフビのキャラ貯金箱のラフも描く。
気が付けば終電間近。

明日は別キャラクターでさらに15点。他に新規商品の案だしが3本並行。
・・・皆さん、いっぺんに仕事を依頼してこないで下さい(ToT)

2003年04月14日(月)



 聞き耳ダンボと大掃除

関東では桜も散り、電車には学生さんが戻り始めました。
満員電車では立ったままグーと寝てることが多いくづき。でも、今日は後ろ
の人の会話に目が覚めました。2人連れがいきなり四季の「ライオンキング」
の話を始めたんです。耳がピクッ!片方の人のお友達が最近観に行った模様。

 「なんかねー、凄いんだって!」 フムフム。
 「大掛かりな仕掛けで感動したって」 ホホー。
 「それにね、皆ちゃんと方言で台詞しゃべるんだって!」 はぁ〜?

どうやらそのお友達、福岡公演を観たらしい。確かに「ライオンキング」の
地方公演では一部のキャラクターがその土地の言葉を話す・・・けど、この
話をしている人たちは「全員が方言で話す!」と勘違いしてる〜っ!!!

 「えー、そうなんだ、面白いね〜」
 「しかもその方言が凄く上手くて地元の人に大受けなんだって」
 「皆覚えたのかなぁ?それとも地元出身の役者を使うのかな?」
 「どうなんだろう?四季ってそんなに大勢役者がいるの?」

・・・違うって(^^;隣で聞いていて可笑しいやらツッコミいれたいやら
でムズムズしてしまいました。天下の劇団四季でもミュージカルに縁のない
人の間での認識なんてこの位なのねー。
でも全編方言(もちろん歌詞も)の地方限定バージョンのミュージカルって
ちょっと観てみたいかも。

4月になって職場で席移動がありました。
同じフロア内での場所移動なんですがくづきは荷物持ちなので移動が大変!
しかも仕事が忙しかったので、移動後も片付ける時間が取れずにダンボールを
いくつも机の横に積んだままで1週間。さすがにそろそろ上司の視線が気に
なり始めたので、夕方から仕事が片付いたのを機に大掃除を始めました。
・・・が5時間かけても終わらない〜(><。

荷物のほとんどは細々したオモチャだったり仕事のスケッチだったりで整理
を始めるとキリがなく、ダンボール2箱分の玩具を家に送ったのにまだあるさ〜。
いつの間にこんなに溜まったの・・・。


2003年04月11日(金)



 紅茶王女

紅茶の入浴剤をもらう。
普通の4倍はありそうな巨大なティーバックの中に紅茶葉と入浴成分が
入っているそうな。しかもこいつは「ミルクティー」ってことでミニ
サイズのミルク入浴剤もセットになっている。(同じシリーズに「レモン
ティー」もあるんです)

早速お風呂に入れてみる・・・おお、なんか楽しいぞ!
普通のパック紅茶を入れるようにバスタブの中でチャポチャポやっている
とだんだん紅茶風呂になるのだ。色味が少し薄いのがおしいけど、香りも
それなりにあってイイ感じ。

「んじゃ、ミルクティーにしますか」ってことでミルクの方も投入。ゲッ!
甘ったるい香り・・・これはミルクっていうより砂糖タップリホイップ
クリームだなぁ。湯上がりには身体からほのかに紅茶の香りがして面白い。
一応アールグレイ茶葉なのでアールグレイの香りがする、ような気がした。
う〜ん、紅茶風呂に浸かってマッタリ。

2003年04月10日(木)



 映画版のジャイアンはカッコ良いよね

バグダッドが落ちた。
というよりも大統領を始めに政府高官や軍の一部は一斉に首都を
捨てたようだ。喜ぶ人々の姿がTVに映される。
映像のマジックがそこにあっても、今回はその舞台裏が従軍記者
や現地の報道メディアの力でかなり暴露されてんなーと思った。

本来ならカッコ良く「正義の使者」を決めたかった米軍。
でもあの像を倒すまでの経緯を世界中の人が知っている。
像の前でイラク国旗をかかげるバグダッド市民の前に、星条旗が
兵士の手でかかげられようとしたのを皆が知っている。

まだ戦争は続く。
失ったものは帰らず、欠けてしまったものは戻らない。
これが「終わりの始まり」ではなく「始まりの始まり」になることを。

ところで、911テロの実行犯にイラク国籍の人っていなかったよなー。
裏で糸を引いていた!というなら、かつてイラクに武器の供給をしてまで
支援してたのはどこの国だったかなー、と思う今日この頃。(例の国旗が
テロ現場から掘り出されたものだと聞いたので・・・真相は知らないが、
わざわざ用意して行ったんだ。ヘーって感じですね。)

2003年04月09日(水)



 ♪それゆけ〜プリンプリン プリン〜っ

「プリンプリン物語」。
現在NHK教育TVで午後6時10分から20数年ぶりに再放送中!
小箱に乗せられて海から流れ着いた銀髪の少女プリンプリンが
祖国とまだ見ぬ両親を探して仲間達と冒険する人形劇。
歌がたくさん入った作品で多分くづきのミュージカル好きの
ベースはこの作品を毎日見ていたことで養われたようなもの!

久々に見たらNHKの番組にしてはブッ飛んだ感のある演出の数々に
唖然。本筋とは関係ないところで脇役キャラが茶々を入れたり、
番組の途中で「臨時ニュース」が入ってその情報でプリンプリン
たちが行き先を決めたりとかなりハチャメチャな展開に加えて
劇中歌の歌詞も妙でイイ感じ。「世界お金持ちクラブの歌」は
「♪お金 お金 お金 お金さえあれば何でも手に入る〜」ってアレ?
どっかのミュージカルで聞いたような歌だわ。
金のカーテンの前で歌い踊るヘドロ様や頭の大きいルチ将軍とか
落書き帳にたくさん描いたなぁ。
あ、もちろんプリンプリンも一杯描きました。くづきのお絵描きの
原点もこの人形劇かぁ。

木の質感を生かした人形達がとにかく美しい!!!
破天荒な物語も主役の人形達の造型の美しさのおかげでちょっと
変わったファンタジー作品としての魅力を放っています。
プリンプリンの睫毛やカセイジンの髪の毛は鳥の羽を使っていたのね〜
と新発見もあって大人の目で改めて見ると、もの凄く豪華な作品
だったのかも…と思いました。毎回の歌も書き下ろしだし。

昨日が第1話で、今日は総集編&再放送に際しての経緯の説明の回。
当時の放送事情からVTRが残っていないため明日からは3年間の放送
の内に後半1年分(第443話)からなんだけど、未見の方は是非
見て下さいまし。

2003年04月08日(火)
初日 最新 目次 MAIL HOME