心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2006年03月17日(金) キッズgooはじかれサイト同盟

せっかく雑記のページを見に来て頂いたのに、更新していないと申し訳ないような気もするので、今日は遅くなりましたが、スラドあたりからネタを拾ってきて、短いながらも書いてみたいと思います。

キッズgooはじかれサイト同盟なるものがあります。

キッズgooというのは、検索サイトgooの子供版です。我が家では子供用のパソコンのIEを起動するとこれがホームページになっています。

で、子供用だけあって、子供にはふさわしくないと思われる内容のページは、フィルタリングされるようになっているわけです。試しに「心の家路」がフィルタリングされていないか確かめてみたら、はじかれていました。うーん、心の家路もアダルトな内容のサイトでありましたか。

そういえば以前はリファラーにキッズgooから検索してきたという履歴が残っていたりしたのですが、最近キッズgooからはありません。

それにしても、心の家路を検索してくるお子様とはどんな子供だったのでしょうか。やっぱりお父さんかお母さんがアルコール依存症で、なにか解決はないかと学校の図書館のパソコンで検索してみたりしたのでしょうか。

そういう子供たちに「心の家路」を見てもらえなくなったのは・・残念・・なのかなぁ。

あなたのサイトもはじかれていますか?


2006年03月16日(木) プロフェッショナルの偏り

昨日は市民ニュースの偏りが、個人の熱意の偏りを反映しているという話でした(だったような気がする)。

僕は新聞は産経新聞のネット版を読んでいます。月に500円と安価なのと、新聞紙を捨てる手間がいらないからであります。義父母のいる母屋では読売新聞を読み、実家へ行けば朝日新聞を読みます。歯医者や飲食店では、朝日があればそれを読みますが、無ければ毎日だろうが日経だろうが赤旗だろうがかまいません。

こうして読み比べてみると、同じ事象に対しても各紙微妙に伝え方が違っていることがわかります。たとえば産経や読売は朝鮮半島や中国大陸に厳しく、朝日は半島や大陸に優しいのであります。などと書くとさっそく「そんなことはない」とお叱りを受けたりするわけですが、どの新聞だって「うちは公正公平を旨とした編集方針だ」と主張するのは当たり前で、それを鵜呑みしたりするのは危ないことであります。

ではそういう偏りがどこから生まれてくるかというと、つまるところ「読者が望んでいること」を供給するのがニュースメディアであるからだろうと思うのです。ある人が「もし国民の9割が日本に軍隊があることを望んだとしたら、朝日新聞の社説だって9条改憲支持になるだろう」という話をされていましたが、新聞社というのは大きなところでは何千人という社員を抱え、配達員まで入れればもっとたくさんの人がそれで生業をたてている営利企業であります。そして、営利企業というのは顧客第一なのは当然です。

新聞は社会正義の手段であるとか、公器であるとか言われますが、大切なことはそれが事実であるかどうかではなく、読者がそうあって欲しいと願っていることであります。

さて、ニュース検索に引っかかっていなかったのですが、毎日新聞の社説禁煙治療 依存症の軽重無視する子供っぽさと、闘論:禁煙指導への保険適用というふたつを取り上げてみたいと思います。

アルコール依存症に比べて、ニコチンは依存性が少ないし、社会生活が送れなくなるわけじゃないから依存症とは言えない。離脱・禁断症状は喫煙者によって克服されている(吸える場所でしか吸わない)から依存症とは言えない。だから治療の必要はない。

その理屈が正しいかどうかは問題ではありません。なぜニコチン依存症の治療に反対しているかという背後にある意図であります。それは「タバコを吸うことを病気として治療するのに反対」という人たちがたくさん存在しているということでしょう。

成人の二人にひとりが飲酒すると言います。けれど、毎日酒を飲む=常習している人というのは、僕が飲んでいた頃想像していたよりずっと少ないものです(そうであってほしかった)。ほとんどの人は、機会があって酒を飲む機会飲酒者です。そしてしょっちゅう飲んでいる常習者でも、相応の理由さえあれば飲酒を慎むことができる人がほとんどで、理由があっても「今日は止めておく」ことができない依存症者は、飲酒人口全体から見ればたかだか数%にすぎません。

ところがタバコは、人に勧められたときにだけ一服するとか、机の中に3ヶ月前の一箱がまだ残っているとか、そういう「機会喫煙者」はほとんどいないわけです。喫煙者の大多数が常習者であり、常習者の大多数が「今日は止めておく」ことができない状態であるわけです。

喫煙人口3千万の大多数が、「タバコを吸うのは覚醒剤中毒と同じ薬物依存です」と言われれば言われ無き迫害と感じるのでしょう。そう感じるのは個人の自由なのかもしれません。需要側がそう感じれば、供給するたばこ産業も困ったことだと感じるのでしょう。

何が言いたいのかというと、喫煙を治療するという風潮が困ったことだと感じている人が結構たくさんいて、そのたくさんの人の需要を満たすために、「喫煙は依存症じゃないよ」という報道が「供給」されるという構図です。

アマチュアがアマチュアらしく偏るように、プロはプロらしく偏るだけの話かも知れません。

最後に、検索対象から外れているうちにキャッシュに落ちてしまいましたが、なぜ大量飲酒中は男の性欲が落ちるのかという記事を取り上げておしまいにします。


2006年03月15日(水) 熱意の偏り

市民ニュースなるものがあります。
いわゆるマスメディアが「プロの記者」、つまりそれで飯を食っている記者が書いた記事を配信するのに対し、「アマチュアの記者」が書いた記事を配信するところが違っています。

アマチュアの記者がプロの記者より優れている点としては、特定のセグメントに特化していることでしょう。プロの記者だと、たとえば依存症の記事を書く人は、社会面や生活面の記者の人で、病気のことだけじゃなくて、社会生活一般のことを広く取り上げることを使命としているわけです。したがって、個々の事象に対する理解はそう深くはなり得ません。
逆に「市民記者」は、収入以外のものを使命としているのでしょうから、自分の得意な分野を追求することができます。

インターネット登場以前の時代、新聞とは「知の集積」でした。新聞記者は、広く世間を見聞し、人々に紹介する価値のある事象を(公共のということになっている)紙面に載せて伝えたわけであります。特定の分野に深化することは、その分野のプロパーが「専門家」とか「識者」とか呼ばれて担当していたわけです。情報の発信にさえコストを必要としていた時代には、情報を発信するのはプロの役割でした。

ネットが登場し、ワープロソフトをいじるのと同じぐらいの手間でWebページが編集できるようになると、情報発信へのハードルはぐっと低くなりました。それまでは自分の好きな分野の情報を本という形で配信しようとすると、少なくとも数十万円は用意しないといけませんでした。誰にでもできることではありません(まあ、それができる人が何万人と集まるコミック・マーケットのすごさを改めて感じるわけですが)。ところが、WWWという技術の登場によって、ネット接続と、数千円のソフトと、時間と熱意があれば、同人誌レベルの発信は誰にでもできる時代になりました。
さらには、21世紀に入ってブログが流行すると、ソフトも時間も熱意もさらにハードルは低くなり、裾野は広がりました。

当然そうした情報発信の中には、特定の分野に限れば、新聞などのマスメディアよりも高い「知識の山」が存在することになります。そうした山の価値が認められるのに10年は要したように思います。

そうして認められた個人による情報発信の価値を、ふたたびマスメディアに集積してみる試みが「市民新聞」であろうかと思うのです。

日本での市民新聞としては、JanJanと、Livedoor PJニュース。それから韓国のOhmynewsが日本に上陸するそうであります。

「心の家路」のニュース検索にも、JanJanとPJニュースはひっかかってきます。今のところ市民新聞だからという理由でそれらを取り除いたりはしていません。
ただ、市民新聞で引っかかる記事は、DV関係とギャンブル依存関係だけであります。そういう記事の中に「アルコール」だとか、「依存」だとかいう言葉が出てくるので検索対象になっているのです。そしていつも同じ人が記事を書いていることもわかります。
それは、たまたまDVやギャンブルに関心のある市民記者がいて、アルコールや薬物に関心のある記者がいないだけなのでしょう。

市民ジャーナリズムについての話を読むと、情報の正確さを誰が担保するのかという議論になりがちのようですが、僕の感じ方ではこうした関心の偏りのほうが深刻だと思うのであります。

アマチュアによる情報発信は、どうしても「熱意と時間」をどれだけ捧げるかという問題になってきます。そして時間と熱意をたくさん捧げた人の意見は浸透しやすいということであります。たとえばWikipediaの記事にしても、情報の正確さではなく、たくさんの時間を費やしてたくさんの記事を書くことでその人の意見が浸透するわけです。

しょせん「個人の意見」なのだということを承知していれば問題ないのでしょうが、ジャーナリズムだとか百科事典という名前が付くと、そこに真実が存在しているという期待値が高くなりすぎる欠点があります。

(この項、続く)


2006年03月14日(火) ミステリー

推理小説の表紙カバーには「主な登場人物」の一覧が載っています。そしてこの登場人物一覧の中に犯人がいるのが「お約束」とも言えます。
もちろんせいぜい10人ほどしか並べられないので、それ以上に登場人物が多いときには犯人が入っていないという場合もありますが、経験的には少ないです。
マット・スカダー・シリーズにおいても、当然この法則は当てはまります(はずです)。

とはいうものの、シリーズ物ですから、今後も毎回出てくるだろう人物が犯人とは考えにくいです。もちろん、まれにそう言う場合もあります。場合によっては探偵本人が犯人という場合すらあります。しかしそういう「反則」もしくは「反則すれすれ」のことは滅多には起こりません。三毛猫ホームズで片山兄妹・石津刑事・栗原警視あたりは安心して犯人から除外できないと、シリーズが続いてくれません。
マット・スカダーでは、一覧の半分ぐらいが「次の話でも出てきそう」な人であります。

そうすると5人ぐらいしか残りません。であるのに、犯人が誰だか分からないというのは悔しいことであります。
マット・スカダーは本格推理ではないので、密室のトリックを解いたり、偽のアリバイ(不在証明)を暴いたりという必要はありません。だいたい5人の誰もアリバイがなかったりします。同じように誰も「殺しの動機」がなかったりします。
サスペンス小説じゃないんだから、激情に駆られての殺人であるはずがありません。少なくとも未必の故意が認められるだけの計画性のある殺人のはずです。だから「なぜ」の解明は必須です。

というルールでゲームは進むわけであります。ハードボイルドな主人公は、物語の進行に合わせていろんな人に会い、いろんな物事の断片を集めていきます。そして、探偵が「ジグソーパズルのピースはこれですべてそろった」などとぬかすときには、次のページから謎の開陳が始まるという警告であります。そこのページに至っても、まだ5人のうち誰が犯人かも分からない場合には、

「くそー、わからねー」

と敗北を宣言して次に進むわけであります。僕の場合、もう一度読み直して考えることはしません。素直に謎解きを読みます。ああ、しまったこいつが犯人だったのか。そう納得できる場合には「おもしろかった」ということになります。万が一犯人が当てられた場合には、おもしろさは倍増するわけですが、毎回当てられたら逆につまらなくなるでしょうね。
一番つまらないのは「俺の推理だって成り立つじゃねーか」という場合であります。そういう推理が成り立たない理由がちりばめてないと、漏れのある話になってしまうのであります。

ローレンス・ブロックに対して、今のところ0勝2敗であります。こうでなくては。
ハードボイルドな主人公は街の喧噪の中に姿を消していきます。物語は余韻を残して終わります。amazonから次の二冊を発送するという連絡が届きました。


2006年03月13日(月) 不本意ながら

4月からフルタイム勤務という話が進んでいて、それはそれで「できるかどうか本人も不安」だったのですが、いつまでも中途半端なことをしているわけにもいきませんので、「やってみるしかないだろう」という意気込みでいたのであります。有給使い果たしたら辞めればいいじゃん、ぐらいの軽い気持ちでありました。

が、本日本社から管理本部長なるお偉いさんがやってきて面談をしまして、「フルタイム勤務が無理であるならば、いっそのこと正式にパートタイマーになったらどうだ」という話になりました。朝9時から夜まで働くのを週に5日続けるのは大変だろうから、朝からの勤務を週に4日にして、もう一日出てくるかどうかはオプションという話であります。

本人はフルタイム勤務ができるつもりでいたのが、周囲はそう見てはいなかったようであります。

まあ朝から出てくるようになったのが2月半ばからで、それも月曜火曜は9時にやってきても、木曜金曜あたりになると11時ぐらいに出てきたりして。11時というと、僕の感覚では「朝」ですが、世間一般の感覚では「昼」であります。

それが4月1日になったからといって、いきなり毎日朝9時に出てこれるようになる「根拠は何だ」と言われると、何もないのであります。

わざわざ高速通勤でパートやりに来るなんてばからしい、いっそのこと辞めたいぐらいだ! とは思うのですが、いろいろとやりかけの仕事を抱えていて、ここで辞めるなんて言い出したら単なるわがまま者であります。

「不本意ではあるものの」、周囲の評価に自分をあわせていくしかありますまい。やれやれ。病人がこの世の中で生きていくというのは不自由なことであります。


2006年03月11日(土) 病理

「アルコールに酔うというごまかしの魔術にかけられたほうがしらふでいるよりよく、尊敬されることより魅力を感じ、健康であることすらより癒される思いのする多くの人は、社会の無慈悲な屈辱的な懲罰だけでなく、病や面目の失墜の個人的な苦痛さえも甘んじて受け入れている」
〜『アルコール辞典』より〜

なんだか体の調子が悪い・・といっても風邪を引いたわけでもなく、熱があるわけでもありません。鈍い頭痛がして、肩こりがひどいのであります。でも熱があるときと同じように頭がくらくらします。
どうやら眼圧があがっているようで、手で眼球を触るとカチンコチンに固いのであります。
緑内障の点眼薬を朝晩注しているのですが、それでも時折このように眼圧があがってしまいます。
高血圧の人が血圧を意志の力でコントロールできないように、僕も自分の眼圧を意志の力で制御できないわけであります。

うー、気持ちわる。

全然関係ない話なのですが、秋葉原にガンダムが上陸しているらしい ですな。ガンダム世代の可処分所得の大きい独身サラリーマン(ようするに「をたく」だ)にフォーカスをあわせてくるとは、なかなかNTTもマーケティングがうまくなったじゃないか。
しかしSMAPにガッチャマンを演じさせたのは、いったいどんな層がターゲットだったのでしょう。
ガッチャマンの世代って、ガンダムより上ですよね。


2006年03月10日(金) マット・スカダー

読みかけの『銀河ヒッチハイクガイド』が部屋の中で行方不明になってしまったので、ローレンス・ブロックの『冬を怖れた女』を読んでいます。

コーヒーにウィスキーを入れて飲むと、酔っぱらうけれど眠くならない、というのは昔ラリー・ニーブンの話で読んだことがあります。同じ事を考える人はいるものですね。僕はやったことがありませんし、実際にやればたぶん胸焼けがひどいことでしょう。

マット・スカダーシリーズは発表年順に読んでいこうとしています。とりあえず最初の二冊を買っておいただけなので、『冬を怖れた女』を読み終わると次を買わないといけません。

amazonの500円分のギフト券が手元にあって、月末で有効期限が切れてしまうので、それを使うことにして、『一ドル銀貨の遺言』、『暗闇にひと突き』、『八百万の死にざま』を注文しておきました。『暗闇にひと突き』はamazonに在庫がなかったので古本です。

それにしてもamazonにログオンした画面で、個人向けにパーソナライズされた「おすすめの商品」がリスとされるのですが、それが大いに偏るのであります。もちろんその人の検索履歴や購入履歴から、最も適切とamazonが考えるリストがでるのでしょうが・・・。
今日リストされたのは、

『B型H系』
『魔法先生ネギま!』
『魔法少女リリカルなのは』
『ああっ女神さまっ』
『げんしけん』
『School Rumble』
『苺ましまろ』
『ちょこッとSister』

いったい、amazonは僕のことをどんな人間だと思っているんでしょうか。


2006年03月09日(木) 爺々呆談

メーリングリストのミーティングで「友達いない」という話をしている人がいました。
僕もいませんね、友達は。

郷里の小学校中学と一緒だった連中とは、まったく付き合いがありません。高校時代のも1回同級会をやっただけです。大学時代はクラスメートじゃなくて、サークルの仲間とはまだ付き合いがありますが、全国に散らばっているのでネット上の掲示板でのつきあいがせいぜいです。みんな忙しいですし。

フリーランス時代の友人知人とは、酒が原因ですっかり疎遠になってしまいました。

今の仕事仲間は、ときどき遊びに誘ってくれて、ゴールデンウィークもマレットゴルフにおいでよと言われていました(行けなかったですが)。たまにカラオケや麻雀にも行きます。でも友達というのとは違いますね。

住所録でいちばん多い項目がAAの仲間です。
もしAAの仲間が「友達」だとしたら、お互いに深い心の秘密や悩みを打ち明けあっているわけなので、「無二の親友」というぐらい深い付き合いをしていることになるのかもしれません。無二の親友が一杯いることになりますね。
でもやっぱりAAの仲間は「友達」とは違います。

ある時、電話をかけてきた仲間が「なあ、ひいらぎ。俺たちAAを離れても友達だよな」と確認してきたことがあります。
僕は何のことか分からず、「前から言っているとおり、俺とお前とは同じ病気にならなければ会うことすらなかった間柄だ。同じAAのステップをやっていこうという願いがくっつけている仲間だ。もしこのプログラムを止めたら、俺とお前は赤の他人だ」と答えました。
彼は重ねて「友達だよな」と言い、僕は重ねて「仲間と友達は違う」という話をしました。
思えば、彼はその時すでに飲んでいたのでしょう。それに気がつかなかった僕は、なんて間抜けでしょう。

住所録からAAの人のを削り、距離の離れた旧友たちを削り、仕事の関係者を削り、そして親戚や身内を削ると、残るのはせいぜい2〜3人です。
その2〜3人も、最近もらう手紙が金の無心だけだったりして、それも削除すると、誰も残らないのでありました。


2006年03月08日(水) なぜ?

「なぜ自分がアルコール依存症になったのか」

ということを、とても苦にしていた時期もありました。
酒を飲む人はたくさんいるのに、なぜ自分だけが「飲めない体」になってしまったのか。
たとえば僕の実兄は、とてもよく酒を飲むのであります。休みの日は昼間から飲んでいたりします。でも不思議なことにヤツは医者から「依存症」という病名をもらうまでにはなっていません。ひょっとしたらいつかそうなるのかも知れませんが、定年までこのまま元気に飲み続ける可能性も十分あるわけです。
それに引き替え自分は20代後半からもう「飲むのは病気である」と診断されていたのであります。
不公平ではないか、と思って当然ではないでしょうか。

いろいろと自分が依存症になった理由を考えてみたのですが、どれをとっても理屈の上でも、感情の面でも納得できる理由ではありません。

「なぜ自分が依存症になったのか」を考えているのは、実は酒が飲めなくなった自分をすごく不運だと思っていて、かわいそうな自分を慰めてあげたかっただけなのかも知れません。

いつ飲んでもおかしくないはずの自分が、いつのまにか、飲まないのが当たり前になっていました。どんな計画を立てても、それが酒のせいでダメになってしまう暗い見通しがつきまとっていたのに、いつのまにか未来のどこかでも今日と同じような生活をしていることに疑いを持たなくなりました。

そうなって、なぜ自分が依存症になったのかを考えてみると、「たぶんそういう運命だったのだろう」というぐらいに思うのであります。生まれたときに依存症になる運命が決まっていた、とでも言いましょうか。だから、酒が飲めるようになったら、まっしぐらに依存症に向かっていったのも不思議ではないと。

人と比べて不幸なのかどうかは分かりません。幸せな人はすごく幸せな人もいるでしょう。でも、世の中には自分より不幸な運命の人もいるのでしょう。そういう不幸と自分を比べて幸せになる訳じゃありません。同じように幸運な人と自分を比べても不幸になる訳じゃありません。

依存症になった自分が酒が止まったのは、幸運が作用していることもあると思います。医者との出会い、自助グループとの出会い、スポンサーとの出会い。生まれる場所がちょっと違っていたら、そこに行く時期ががちょっとずれていたら、自分はずいぶん遠回りしたかもしれません。
酒が止められずに死んでしまう人もいるのですから、酒が止まったという幸運はありがたく受け取っておきたいと思います。次に飲んでしまったとしたら、また同じ幸運が手にはいるかどうか自信がありません(努力はしたいと思うけど、結果については自信がありません)。だから今回のソブラエティを大事にしたいです。

神様は僕が生まれたときに、僕が将来依存症になることを運命づけられた。きっとそのときに、飲まない依存症者として生きていくことも運命づけられたのでしょう。まあ将来のことは分かりませんが、とりあえず今のところはそんな感じです。


2006年03月06日(月) Skypeミーティングはなかなか始まらない

スポンシーに電話をしようと思って、Skypeクレジットも買ってあることだしSkypeOutしようとしました。が・・・、なぜか無言電話になってしまいました。相手の声は聞こえるんですけどね。おまけにSkypeOutは「番号非通知」なので、事前にスカイプアウトすると伝えてなかったら、非通知の無言電話という、「単なる嫌がらせ」になってしまうところでした。いや、なっていたのか。

原因を探るまでもなく、サウンドカードのマイク入力の線が切れていたのであります。このONKYO製のサウンドカードは、マイク入力端子が別のドータカードになっています(親のカードをmother cardと言うのに対し、子カードはdauther cardと言う)。言葉で説明するのは難しいので、こちらに写真があります。
このマザーとドータを結んでいる線が実に断線しやすく、そのたびにうんざりしながら半田ごてで直すのであります。今年も正月に断線が発覚して直し、先日も今年2回目の修理をしたばかりでした。
次に断線したらカードを買い換えだ! と決めていたので、近くの電器店に新しいカードを買いに行きました。秋葉原価格より二千円ほど高いのは気にくわないのですが、通販で買えば送料もかかるし、日にちもかかるし、荷物を受け取る妻には「また何か買ったでしょ」と怒られてしまうので、しかたなくこの店で買うのであります。
新しいカードもONKYO製ですが、今度は一枚のカードにまとまっていて断線の心配がありません。

ちょうどそこへSkypeのお誘いがあったので、新しいカードで初Skypeをしました。そのうちにSkypeでAAミーティングをやってみよう、という話はしているのですが、なかなか実現にこぎ着けません。AAミーティングというのは、広くアルコホーリクに向かって門扉が開かれていないといけません。限られたメンバーだけでひっそりとやるというのは、ダメというわけではないけれど、あまり好ましいものではないような気がします。
そうやって自分でハードルを高くしているので、なかなか始まらないのであります。

さて、ふたたび歯医者に行く日がやってきました。穴が空いた歯に、金属の土台がセットされ、土台を固定した後は、わずかに残っていた歯もほとんど削り取られ、歯ぐきから土台が直接生えているような格好になりました。その上へかぶせる冠用に新しく歯型を取り、来週の月曜日を予約して終わりでありました。
子供の風邪が移ったのか、鼻づまりをしていたので、歯医者にかかるのは大変に息苦しい体験でありました。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加