ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2006年04月26日(水) 空と君のあいだに(その3) お昼に集まってホテルに荷物を預け、夕方まで各自スキーを楽しむという段取りでした。
ところが彼女は「私は行かない」と言うのであります。ほとんどスキーはやったことがないし、板もウェアも持っていないからできないと言うのです。
そんな物は借りれば済むことだし、第一やらなくては上達しないよと誰かが説得して、みんなでゲレンデに向かいました。上から下まで全部レンタルの手はずがついて、初心者用のゲレンデの上から下まで一回滑り降りるまでは、みんなが付き添って面倒を見ていました。
が、スキーのうまい人ばかりで、しばらくすると皆は上級者用のゲレンデに移っていってしまい、いつの間にか僕と彼女の二人だけ取り残されました。
仕方ないので二人で半日滑りました。
だんだん彼女もスキーがうまくなって楽しめるようになりました。
ペアリフトにも乗りました。
滑る周期がずれて、リフトに乗った彼女が、僕が滑っている頭上で手を振って呼んでくれたりしました。転んでいる彼女を、僕が滑って行って助け起こしたりなんかして、彼女はどう思っていたか知りませんが、僕としては気分は恋人同士です。全身黄色のレンタルウェアの彼女は、ゲレンデのどこにいてもよく目立ちました。
時々上級者用ゲレンデから誰かが様子を見に来ても、「大丈夫、大丈夫」と言って追っ払いました。
何より楽しかったのは、彼女が楽しんでいる様子だったからです。
「ひいらぎぃ、こんなに楽しいのは生まれて初めてだよ。生きていて良かったなぁ」
そう言って笑った笑顔を一生忘れないと誓ったはずでした。
また来年も一緒に滑ろう。
君には幸せになって欲しい。それが僕の役目じゃなさそうなのは、ちょっと残念だが。
そんなことを思った記憶があります。
夕方になってナイターへの切り替えのアナウンスがあり、みんな大松の麓に集まってきていました。
ところが彼女の姿が見あたりません。どこへ行ったのか。トイレなんじゃない? そんな話をしながら待っていました。
彼女が2〜3人の男たちに囲まれて滑り降りてきました。遠目にも顔色の悪いのがわかりました。
「あっちに仲間がいるから」
そう言った彼女に、「すかしてんじゃねよ、ブス」と男たちが罵声を浴びせて去っていきました。
「どうしたの?」
「ひとりでいたら、絡まれちゃって、無理矢理誘われちゃって」
泣きそうでした。いや泣いていたのかも知れません。
守ってあげられなくて、ごめんなさい。そう言って謝らなければいけないはずでした。一日一緒に遊んでもらって、最後にドジを踏んでしまったのは僕でした。
でも、僕は心の中で彼女を守れなかった言い訳を必死で探しました。(ひとりでふらふら、どっかへ行っちゃった君が悪いんだよ)・・これは責めてるみたいでまずいな。
そういえば妻と一緒にスキーに行ったとき、彼女は同じような状況を「あっちに旦那がいるから」と言って追い払っていたっけ。
「そう言うときはさぁ、下に彼氏とか、旦那が待っているって言えばいいんだよ」
僕が言ったのはそんな言葉でした。結局彼女が悪いみたいな言いぐさです。もちろん何の慰めにもなりませんでした。
みんなで大丈夫だからと安心させて、宿へ帰りました。
(続きます)
2006年04月25日(火) 空と君のあいだに(その2) 僕は彼女がやってくる会場に行くのが楽しくなりました。彼女がやってくればその晩はとても楽しいのでありました。やってこなくて空振りに終った晩は、次はきっと来るよと自分を元気づけていました。
不安定だった彼女のソーバーも、ミーティングを重ねるごとに安定していきました。それが自分のことのようにうれしかったです。
「毎晩ミーティングに通う日が続いていて、昔の自分にはこんな生活考えられないことだし、友達にも打ち明けられないんです。でも何か新しい自分が始まっている気がして」
そんな彼女の話に「うんうん、よかったよかった」とうなずいたりしていました。
実のところ彼女のAAの関わりには少々ムラがあって、毎日ミーティングに熱心に通う日々が続いたかと思うと、みんなが心配になるぐらい顔を見せないときもありました。
やがて冬がやってきました。雪が降るようになると、峠を越えてミーティングに通う人は減ってしまいます。今より確かに道は悪かったのです。「酒を飲んで(スリップして)死ぬヤツはいても、ミーティングの行き帰りでスリップ事故を起こして死ぬヤツはいない。神様が守ってくれる」。そんなことを言いましたが、現実には冬場には交流が減り、暖かい時期に増えたメンバーも減るのでした。そういう僕も、AAのビジネスミーティングでしか峠を越えませんでした。
最後に彼女の顔を見たのはいつだったっけ、はたして元気でいるだろうか、そんなことを思うぐらい顔を合わせませんでした。
僕の妻が第一子を出産し、なにかとあわただしくお正月が過ぎていきました。
どういう理由で始まったのか忘れたのですが、AAメンバーで集まってスキーをやろうという話になっていました。僕はといえば、妻と交際を始めてスキー場に初めて連れて行ってもらい、ゲレンデの上からどんと背中を押されてスキーを覚えて2シーズン目でした。初心者だけれども、どんどんスキーがやりたくてしかたない時期でした。菅平高原で一泊二日と決まり、チラシを作って仲間が広報しました。
スキーのできる、スキーのやりたいAAメンバーは限られているし、新潟でも金沢でもスキーの企画はやっていましたから、それほど大きなイベントにはなりませんでしたが、二十数人集まったでしょうか。
初めての子供が生まれたばかりだったし、低体重児だったし、心配事はつきなかったですが、そんな事情はみんな振り切って僕は出かけていきました。お金はもう払っちゃってあるんだから、行かなければ損だという理屈であります。実のところ、久しぶりに彼女の顔を見られるのが楽しみで楽しみで、参加を取りやめるなんて考えもしませんでした。
2006年04月24日(月) 空と君のあいだに(その1) 一生忘れないと誓ったはずなのに、完全に忘れていました。
顔も忘れ、名前も忘れてしまいました。
憶えているのは、彼女が若い女性だったことぐらい。
確か27か28才だったはずです。
彼女がミーティングで姓を使っていたのか、名を使っていたのか、それともニックネームを使っていたのか、それすらも思い出せません。姓は確か静岡の地名で、それで呼んでいたような気がします。
なにせ彼女と一緒にミーティングをしたのは、両手の指で余る回数しかありません。あまりプライベートなことはその当時も知りませんでした。
僕がAAで酒をやめ始めて半年ぐらい経った秋でした。
いつもいつも同じメンバーで、うんざりするぐらい同じ話の繰り返しだったミーティング会場に、彼女は突然やってきました。
今でも長野県内のAAミーティング会場は多いわけじゃないですが、当時は毎日ミーティングに出たければ、それこそ車で飛び回る必要がありました。
「遠くの会場へ行けば、遠ければ遠いほど、大きな力がもらえるよ」
その言葉は、なるべくミーティングに数多く出てもらうために、新しい人に渡す「あめ玉」でした。そのあめ玉にはいささかの真実が含まれてもいます。回復は理屈じゃない、足で稼ぐほかはない部分があります。
地元のAAグループのメンバーにその言葉を贈られて、彼女はほかのグループのミーティング会場にも通うようになりました。最初は川に沿って下流にあるグループへ、またその下へ・・。
やがてそれだけに飽きたらず、峠を二つ越えて、僕の通っているミーティング会場にもやってきました。峠を越えてやってくるメンバーは珍しくなかったですが、今まではみんな男性でした。若い女性が、夜の峠道を何十キロも走ってやってくるのは初めてでした。
当時の長野のAAといえば、男ばかりでした。年齢も僕が一番若く、おじさん(失礼)ばかりでありました。断酒会に比べればAAは年齢層が若く、独身者が多く、女性が多いことになっています。ときおり県外からやってくるAAメンバーの中には、女性もいれば、僕より若い青年もいました。当時も全国的に見れば「若い・独身・女性」という傾向はあったのかもしれませんが、ともかく長野のAAは男ばかりでした。
僕のスポンサーは、奥さんもアルコホーリクという、AAメンバー同士の夫妻でした。その奥さんが毎回ミーティングに出ていたのが「紅一点」と言えました。ときどき子供もいる主婦のアルコホーリクが、その女性の話を聞くために訪れましたが、独身女性のアルコホーリクには会ったことがなかったのです。
そんなところへ彼女はやってきました。
一緒にミーティングをやって、
(素敵な人だな)
と思いました。まあ、独身女性に免疫がなかったのだから仕方ないです。
彼女はアルコールだけじゃなくて、若い女性が抱えがちな問題も抱えていました。それに精神科医に通っていて薬も飲んでいました。その薬を飲んでいることにも、僕は親近感を持ちました。当時のAAには、「向精神薬を飲みながらのソーバーなんて、そんなのソブラエティじゃない」という風潮が強く、僕は少数派の悲哀を味わっていたのであります。
彼女は小柄で、髪が長く、痩せていました。顔が美人だったのかどうかは思い出せません。
家庭の事情が複雑であるようでした。
(続きます)
2006年04月23日(日) 週末の過ごし方 土曜日は県の南の方でひらかれたステップセミナーに顔を出してきました。
体調が下り坂で、正直しんどかったですが、用事が三つあったので行かないとあとあと面倒です。幸い用事はすべて片づけることができました。
セミナーでは、会場で話を聞いていたのは1時間だけでした。
人の話にじっと耳を傾けて一日を過ごす、という謙虚さが失われて久しいです。
自分の中で必死さがなくなってきたと言うことでしょうか。
いろんな仲間と立ち話をしました。
自分の信念に従って行動している人間は強いなと思いました。
自分もそうありたいですね。
批判や誤解を受けるのは常のことですよ。
信じられるものがあって、「これが自分のやるべきことだ」と思えるものがある人は幸せですよ。
何のために生まれてきて、何のために生きているのか分からずに苦しんでいる人はたくさんいるのですから。meaning of lifeってやつですね。
もっと高尚なことがやりたいとか、もっと人に認めてもらえることがやりたいという欲を出すと、とたんに見失っちゃうんですよね。
往復の高速道路で、会社の通勤用のETCカードを使ってしまいました。
総務に何て言い訳しましょう。
日曜日は、ずっと家に籠って寝ていました。
本当は家の片づけをしようと思っていたのですが、ウツは心の疲れですからね。眠れる時に眠らないと。言い訳ですかね。
For what men call adversity is the ladder you must use to ascend the rungs toward spiritual perfection.
人々の反対の声は、あなたたちがスピリチュアル(霊的)な完全性へと登る梯子の横木になるのだ。
霊的な目覚めというのは、一生のうちに何回かしか体験できない奇跡ではないのでしょう。
それは毎日の生活の中に埋もれているのであります。
誰もあなたに助けられたと感謝は言わないでしょう。だが、名もなく埋もれることこそが私たちの究極の目的です。だから感謝されずに終わることを目指しましょう。
ま、お互いがんばりましょう。
2006年04月21日(金) レスポンス 最近病院メッセージで患者さんにつっかかられることが多いです。
しゃべっている内容が辛辣すぎるのかもしれません。
「大きなお世話だ、あんたたちと一緒にしないでくれ。偉そうなことを言うな」というわけですな。
入院期間中、入れ替わり立ち替わりでAAの人が来てしゃべってくれたが、みんな何回も精神病院に入院している人たちばかりである。1回だけという人には会ったことがない(たまたまじゃないですかねぇ)。そんなだらしのない連中と私を一緒にしないでくれ。
私には○○もあれば、○○もある。あなた達と違って社会的責任というものがあるんだ。だから当然二度とこんな間違いをするつもりはない。
同じ病気かもしれないが、個人差ってものはあるはずなんだ。あなた達と一緒だと決まったわけじゃない。
なるほど、一理あるかもしれません。こういう人に「違い探し」の経験など話しても始まらないわけです。聞く耳を持っていないのですから。
なるほど、そうかもしれませんね。あなたは退院したらもう一生お酒は飲まずに過ごすかもしれない。毎日適量を飲んで過ごすかもしれません。もしそうなら、私たちのことは忘れてもらって結構です。私たちのほうから追いかけるということはしませんからね。
こんなことを病院で言うと怒られるかもしれませんが、今日読んだ第3章の終わりにあるように、「紳士のように飲めるかどうか」実験してみればいいというのが提案です。(きゃー、やめてーという言葉が聞こえてきそうだ)。
でももし、お酒が止まらなかったら、家族がもうこんなことはやめてくれと言うようでしたら、その時は私たちのことを思い出してください。
いつだってアルコールが最大の説得者であるわけです。それに比べれば僕の言葉なんて軽いものです。死ななければまた会える日がくるでしょう。ひょっとしたら無事にやっている人もいるのかもしれないですよ。
2006年04月20日(木) 理想の女性像 職場で雑談をしていて「結婚するならどんな女性がいいか」という話になりました。
ま、だいたいいつも同じ結論に達するのですが・・・。
「掃除と片づけと洗濯をまめにしてくれる人がいい」
「ついでに料理も上手だということはない」
結局欲しいのは「奥さん」じゃなくて、「家政婦」じゃないの? という話になります。
セックス「も」してくれる家政婦が欲しいというのが男の本音でしょうか。
が、中年にさしかかると微妙な変化が訪れます。セックスは面倒くさいからいいや(したくないわけじゃないけど)。結婚するのも面倒だから、家に帰ったらいつの間にか奥さんがいたというのがいいなぁ、などと言い出します。
「いつの間にか子供までいた、ってのはどうですか?」
それはちょっとヤだな。でも今、一瞬(それもいいかなって)考えたでしょう。
掃除も片づけも洗濯も好きで、料理が趣味という女性も世の中にはいるかもしれないけれど、数はすごく少なくて、おまけに若いうちに手の早い男たちにかっさらわれてしまって残っていないのであろう・・・という結論に達するのであります。
足が細い女がいいとか、胸のでかい女がいいとか言っているうちに結婚した方がいいのかもしれないですね。
2006年04月19日(水) 全体の幸福>個人の幸福 Each member of Alcoholics Anonymous is but a small part of a great whole. A.A. must continue to live or most of us will surely die. Hence our common welfare comes first. But individual welfare follows close afterward.
私たちは「酒を止めて生きなければならない」というきわめて個人的な都合でもってAAに集まっています。
世の中からアルコール依存症を根絶しようというわけではありませんし、アルコール依存症に対するスティグマ(偏見)を取り除こうと社会改革に燃えているわけでもありません。
単純に、自分が助かりたい、自分が幸せになりたいという、とても自分本位の目的追求のための集まりであります。
ただ、AAの回復のメッセージというのは、これを受け取っているばかりでなく、次の人にプレゼントし続けていかなければ、その効果が薄れてしまうというものであります。
AAのメンバーが「まだ苦しんでいる依存症者」に興味を持つのは、なるほどその人に助かって欲しいという願いがあるわけですが、その背後には「自分が助かりたい、助かり続けたい」という願いがあるわけです。逆に言えば、どんなに余裕しゃくしゃくの依存症者だって、背後からアルコールに脅されているという現実からは逃れようもないわけです。
AAにやってきて私たちは、このような苦しみ、このような不幸を背負っているのが自分だけではなかったと知って安心するわけです。またここに解決方法があることを知って喜ぶわけです。
しかし同時に、ひとりではAAミーティングすら開けないということも知るのです。これはひとりミーティングを10回以上やっている僕の言葉だから信用してください。ひとりではどうにもならないわけであります。
こうして私たちは、助かりたければ一緒にやっていく他はないこと。一緒にやっていくためには、どこかで自分の権利を犠牲にしなくてはならないことを知るのであります。
自分が納得するまでしゃべりたいとか、自分のことを理解してもらえるまで聞いてもらいたいとか、都合の悪いときは休みたいとか、気に入らない話は聞きたくないとか、話を聞きながらタバコが吸いたいとか、そういう「自分の都合」を生け贄の祭壇に捧げながら、ともかく一緒にやっていくほかはないということであります。
犠牲は尊いものでありますが、その犠牲の価値について理解するのは、いつもずっと後になってからであります。
2006年04月18日(火) セックスする権利? 元データがどこだったか忘れてしまいましたが、10年ぐらい前に、アメリカで男性の心理カウンセラーを対象に行われたアンケートの結果が報じられていました。
それによると、九十数%の男性カウンセラーが、「自分は特定の女性クライアントとセックスする権利がある」と感じたことがあるのだそうです。実際にする権利があるとかいう話じゃなくて、セックスしたい=する権利があると感じるというわけです。
どうやら男というのは、女性からプライベートな話をされると、それだけで親密な関係が築き上げられたと勘違いしてしまい、性的な関係に誘っても大丈夫だ、いや相手から誘ってきたんだからというふうに感じてしまう動物であるようです。
自助グループのミーティングでは、そんなに親しくない間柄なのに、きわめてプライベートなことが語られます。プライベートなことを包み隠さずに正直に話すことが回復につながるという文化があるからです。そこにさまざまな擬似恋愛が生まれる余地があります。
が、ミーティングだけの付き合いなら、清いグループ交際であります。
これが、男と女が一対一ということになると、男の勘違いは激しく加速することになるのでしょう。心理カウンセラーの場合にはプロですから職業意識が働いて、「権利を感じた」からといって行動にたやすく移したりはしないでしょうが、自助グループの男たちはアマチュアですから自己規制がありません。
というわけで、AAでは経験的に、男のスポンサーは男、女のスポンサーは女、と決まっているわけです。(スポンサーとは相談相手みたいなものだと思ってください)。
ただ、糖尿病の重い男性は、相談相手として女性に人気があるという話しも聞いたことがあります。安全だからだとか。
え? 世の中の男ぜんぶが、ひいらぎお前のようにスケベ根性丸出しではない? そうかなぁ。
2006年04月17日(月) ひいらぎ動静 雑記を書いていないと「飲んで死んでいるのではないか」とか言われてしまうので、とりあえず昨今の動静など。
14日金曜日。
長野地区のミーティング会場地図の印刷原稿を出しに行きました。
印刷を頼んでいるコピー屋さんは、老夫婦のやっている文房具屋さんであります。消費税は取られません。コピーといっても実体はリソグラフです。この老夫婦が廃業したら、次はどこへ頼めばいいのやら。いやこれは「先取りの不安」か。
15日土曜日。
できあがった地図を受け取りに行きました。
レモン色の紙、B4表裏1500枚、B5片面1500枚。1万8千円。
第一回東京ステップセミナーには行くことにしました。家族4人で。たぶん会場には宿泊しに行くだけですが。
いきなり夜10時に、子供二人と花見に行くことにしました。ファミリーマートでおでんとお茶を買って、市内の公園へ。すでにライトアップも終わっていて、真っ暗で何も見えず、ただ夜景だけがきれいでした。雨も降っていて、風も吹いているという悪条件。完全に「計画倒れ」でありました。
16日日曜日。
今日しか時間が取れない、というメールに誘い出されて外出。
ちなみに2ちゃんねるで「がいしゅつ」は既出のことであります。
似たようなものに「すくつ」があり、これは巣窟のことであります。
ふたつとも正しく読めた、というひとはATOK日本語テストにチャレンジしていただきたい。
2006年04月13日(木) 人口カバー率 携帯電話のサービスエリア(電波の届くところ)の広さを表すのに、人口カバー率という表現が使われます。
ドコモのFOMAで93%、ムーバは100%ということになっています。100%と言うからには、人の住んでいるところ全部で使えるかと言うとそんなことはなくて、この数字は不思議な算定方式が使われているのであります。
分母は日本の人口。ま、これは常識の範囲内ですね。
分子のほうは・・・市の市役所や、町村の役場がサービスエリア内なら、その市町村の人口すべてが加算されます。ということは、極端な話、村役場の周辺だけサービスエリアに入った場合、村の大半が圏外であっても、村民すべてが「自宅で携帯電話が使える」という計算になるわけです。
これを誇大広告といわずして何と言いましょう。
それが証拠に、PHSの人口カバー率だって、同じ基準で計算すれば99%(ウィルコム)です。が、99%の人がPHSを使えるとは到底思えないのであります。
人口の疎な場所は広大無辺に広がっているわけですが、そういうところに基地局を立てていったとしても、もともと人口が少ない限りは、通話料収入も少なくて、到底初期投資や維持費をまかなえないのでしょう。なので、そういう場所は、今後もずっと「圏外」であり続けるわけです。
そこに住んでいる人ならともかく、人口の少ない場所には、そもそも滅多に行かないわけなので、携帯の電波が届かなくても、実のところそれほど困るわけでもありません。が・・、例外もあって、地方の町と町を結んでいる国道や県道が、山間部に入るととたんに圏外ということがあります。昨今は運転中の携帯電話の使用が禁止されているので、使用頻度は下がっているのですが、いざそういうところで車が止まってしまって、携帯電話でJAFを呼ぼうとしたら運悪く圏外。しかたなく麓まで歩いて降りてという笑えない話もあったりします。冬場だと遭難したりなんかして・・・さすがにそれはないか。
最近では国道沿いであれば、山間部でもサービスエリアになっているところも増えました。が、圏外の場所もないと、営業に出たついでにサボって帰るということもできないのであります。
もくじ|過去へ|未来へ![]()
![]()